2018年注目ゲームソフト!クリスマス・年末年始におすすめタイトルは!
2018年も注目のゲームがたくさん発売されました。
クリスマスや年末年始にやりこもうとワクワクしている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は2018年の注目ゲームタイトルを見てみましょう!
スポンサードリンク
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
まず2018年の注目ゲームタイトルで外せないのが「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」
大人気スマブラの新タイトルという事で、小さいころや学生時代にスマブラにハマった人達が再び熱狂。
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALのためににSwitchを買う人もいるくらいの人気ぶり。
また、万全の環境でプレイしようとする熱狂的ファンがあまりにも多く、Switch用の64型コントローラーが品薄になるほどの人気ぶりです。
新キャラはもちろん、新しいモードも多数追加されているので、前作をやり込んだ人程楽しめる事間違いなしです。
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALの関連記事はこちら
JUDGE EYES (ジャッジ アイズ) :死神の遺言
キムタクこと木村拓哉さん主演のリーガルサスペンスゲーム。
リーガルサスペンスゲームと聞くとお堅く感じますが、内容は龍が如くをソフトにした感じ。
というのも龍が如くチームが作成しているタイトルです、今までは龍が如くシリーズをプレイしてきた方なら楽しめる事間違いなしです。
木村拓哉さん以外にも中尾彬さんや谷原章介さんなど、みんなが知っているキャスティングがされており、リアルなドラマが展開されます。
間違いなく2018年注目のゲームタイトルの一つですね。
JUDGE EYES (ジャッジ アイズ) :死神の遺言の関連記事はこちら
モンスターハンター:ワールド
2018年のビッグタイトルと言えばモンスターハンター:ワールド。
新たなモンスター、アクションをひっさげて人気ゲームモンハンの新タイトルが登場。
何百時間も楽しめる内容でありながら、初心者でもとっつきやすいことでも知られています・
これまでのモンハンファンでまだプレイしていない人も、まだモンハンシリーズをプレイした事のない方にもおすすめできるタイトルです。
モンスターハンター:ワールドの関連記事はこちら

マリオテニス エース
みんなでワイワイ楽しめるゲームがいい、という方にはこちらのマリオテニス エースがおすすめ。
なんといってもわかりやすい操作性、そして盛り上がるゲーム性がウリです。
そのへんはさすが任天堂というところですね。
手軽にみんなで楽しめるゲームタイトルを探している方に間違いなくおすすめのソフトです。
マリオテニス エースの関連記事はこちら
マインクラフトSwitch版
2018年夏前に発売されながら、未だに根強い人気なのがSwitch版マインクラフト。
手軽な操作性とシンプルでやりこめるゲーム性が人気の秘密です。
しかもSwitch版は操作しやすいと評判。
昔ハマった人も、これからやってみたいと思っていた人にもおすすめできるゲームタイトルです。
マインクラフトSwitch版関連の記事はこちら
Switch版スカイリム
こちらも名作のSwitch復刻版。
オープンワールドゲーム、至高の一作との評判通り、Switch版での復刻ながら、しかも2018年前半の販売でありながら根強い人気があります。
昔プレイした人が再プレイしているケースも多い様子。
もちろん、Switch版になり細かい改修もされており、初めてプレイする人にもプレイしやすい仕様になっています。
本当に自由なプレイが人気の秘密ですが、ゲームの中でくらい自由に振る舞いたい、というサラリーマンにもおすすめのタイトルと言えるかもしれません。
Switch版スカイリム関連の情報はこちら
ドラゴンズクラウン・プロ
ゲーム通の間で話題になっていたタイトルがドラゴンズクラウン・プロ。
横スクロールのベルトアクションなのですが、そのグラフィックややり込み度の高さが注目のポイント。
もとはPSVITAのソフトですがオーディンスフィアを手掛けたチームの作品という事もあり、キレイなドット画グラフィックは一見の価値ありです。
複雑ではないけど洗練されたアクションゲームを楽しみたい方におすすめの作品です。
ドラゴンズクラウン・プロの関連情報はこちら
北斗が如く
名前の通り、龍が如くシリーズの北斗の拳版。
「北斗の拳が龍が如くになって楽しいのか」という一部の悪い予想を見事に裏切って2018年を代表するタイトルに。
その出来は見事としか言いようがないクォリティ、北斗の拳と龍が如くがここまでグッドマッチングするとはという仕上がりです。
もちろん龍が如くシリーズ未経験でも楽しめるのでご安心を。
北斗が如く関連の記事はこちら
進撃の巨人2
進撃の巨人のハンティングゲーム、進撃の巨人2。
PS4・Switch・VITAと複数のハードで販売されているのも人気の理由。
前作も評判でしたが、操作性や内容が格段に向上したと評判。
特に空中滑走など他の作品にないアクションも見所。
原作ファンにももちろんですが、ちょっと変わったハンティングアクションを楽しみたい方にもおすすめのタイトルです。
進撃の巨人2関連の記事はこちら

星のカービィ スターアライズ
リアルなゲームも人気ですが、肩の力を抜いてできるアクションゲームがお好みならこちら、星のカービィ スターアライズ。
簡単すぎず難しすぎない難易度、若い安い操作性。
子供と一緒にプレイしても楽しめる作品です。
吸い込んで敵の能力をコピーしていろんなプレイを楽しめるのも魅力ですね。
星のカービィ スターアライズの関連情報はこちら

戦場のヴァルキュリア4
戦場のヴァルキュリアシリーズの新タイトル、「戦場のヴァルキュリア4」
戦場のヴァルキュリアシリーズは初代が絶大な評価を得ていて、その後シリーズタイトルは初代の評価の影に埋もれたりもしていましたが、戦場のヴァルキュリア4は初代以上との評価も。
シンプルながら奥深いターン性アクション戦略バトル、ハマると病みつきになってしまうゲーム性です。
他に似たゲームシステムがないのも人気の秘密ですが、とっつきやすいのでシリーズ初プレイでも問題ありません。
普通のゲームに飽きている方、小難しくないけど深いゲームが好きな方には間違いなくおすすめの作品です。
戦場のヴァルキュリア4の関連記事はこちら
ファークライ5
歴代のシリーズも人気の高かったファークライ、その最新作が「ファークライ5」
ファンタジー系よりはリアル系よりのオープンワールドRPG。
何といってもファークライシリーズはその自由度が魅力。
やる事が多すぎてでも楽しくてヤバいというのがファークライシリーズの特徴ですね。
今回のファークライ5も期待を裏切らない出来、シリーズファンも初プレイの方にもおすすめのタイトルです。
ファークライ5関連の情報はこちら
ゴッド・オブ・ウォー
世界最強の神殺しのお父ちゃんの話。
と言ってしまえばシンプルですが、今作は息子も加わり、ストーリーもアクションもパワーアップ。
変にめんどくさくなく、シンプルにダイナミックなゲームを楽しみたいなら間違いなくおすすめのタイトルです。
壮大なストーリーは感動する事必至です。
ゴッド・オブ・ウォー関連の情報はこちら
スーパーロボット大戦X
ロボットシミュレーションゲームの金字塔、スーパーロボット大戦シリーズの作品。
スーパーロボット大戦Tの発売も話題になっていますが、スーパーロボット大戦Xも注目の作品です。
最近のスパロボシリーズは色んな作品を取り入れてユーザーの新規参入を促しているため、前から気になっていた方は是非プレイを。
ユーザーインターフェースもシリーズを追うごとに扱いやすくなってきていますし、初プレイで戸惑う事もないでしょう。
色んなロボットがぬるぬる動いて戦う戦闘シーンは必見です!
スーパーロボット大戦X関連情報はこちら
シティーズ:スカイライン
本格的なシミュレーションが楽しみたい方におすすめのシティーズ:スカイライン。
シムシティを連想するかもしれませんが、イメージとしては間違っていません。
しかしその内容は段違い、やれることの膨大さに面食らいつつ、アドレナリン放出しまくることでしょう。
落ち着いてじっくりするゲームを探している方におすすめのゲームです。
シティーズ:スカイラインの関連情報はこちら
実況パワフルプロ野球2018
スポーツゲームの代表作の一つと言える実況パワフルプロ野球。
その2018年、「実況パワフルプロ野球2018」がこちら。
大人気のサクセスも搭載されており、本格的な野球ゲームもバッチリ楽しむ事ができます。
野球好きであれば間違いなくおすすめの一本です。
実況パワフルプロ野球2018関連の記事はこちら
SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス for Nintendo Switch
ガンダムファン必見のゲームタイトルと言えばSDガンダム ジージェネレーション ジェネシス for Nintendo Switch。
Switchでできるという事もあり、どこでもプレイできると人気のタイトルです。
操作性やアニメーション要素が向上し、追加シリーズながらもファンを納得させる仕上がりになっています。
ドリームマッチやお気に入りの機体を使いこんだりと楽しみ方は無限大。
ガンガムファンなら見逃せないタイトルですね。
SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス for Nintendo Switchの関連情報はこちら
ドンキーコング トロピカルフリーズ
王道アクションゲームの一つ、ドンキーコングシリーズの最新作が「ドンキーコング トロピカルフリーズ」
これまでのシリーズをプレイした事がある方も多いのではないでしょうか。
複雑すぎず爽快なアクションと達成感を楽しめる完成度の高いゲームですね。
友達や家族で楽しむのもおすすめです。
ドンキーコング トロピカルフリーズ関連の情報はこちら。
DARK SOULS REMASTERED
超人気タイトル、DARK SOULSのリメイク版、「DARK SOULS REMASTERED」
操作性やグラフィックが向上したDARK SOULS REMASTERED。
やられゲーとして名高いDARK SOULSですが、それに勝る達成感がウリのタイトルです。
これまでやり逃した、という方もこの機会にプレイしてみては!
DARK SOULS REMASTEREDの関連記事はこちら
Detroit: Become Human
ゲームではなく、もはや映画だ、と評判のDetroit: Become Human。
あまりにもリアルなグラフィックなアドベンチャーゲームですが、そのストーリーも話題になった作品です。
本格的な近未来ストーリーを堪能できる2018年注目のタイトルの一つですね。
SF好きな方にもおすすめのゲームです。
Detroit: Become Human関連の情報はこちら
ロックマンXアニバーサリーコレクション1+2
幅広いプレーヤーを虜にしたロックマンXシリーズの復刻版、「ロックマンXアニバーサリーコレクション1+2」
ロックマンXシリーズがまとめてプレイできるという事もあり、ファンにとってはたまらないタイトル。
ちなみに無印のロックマンに比べロックマンXシリーズは難易度が低め。
それでいて爽快なアクションが楽しめるので、やりごたえのあるアクションゲームが好きな人におすすめの作品です。
ロックマンXアニバーサリーコレクション1+2の関連情報はこちら
ウイニングイレブン2019
ウイニングイレブンシリーズの最新作ウイニングイレブン2019。
サッカーゲームの代表作の一つですね、友達と対戦プレイを楽しんだ方も多い事でしょう。
操作性・グラフィックの向上はもちろんのこと、カメラワークなど細かい点のかなり良くなっています。
W杯があった年という事もあり、サッカーが注目された年ですがウイニングイレブン2019で振り返るのもいいですね。
ウイニングイレブン2019の関連情報はこちら
Marvel’s Spider-Man(スパイダーマン)
マーベルヒーローズのオープンワールドRPG、Marvel’s Spider-Man(スパイダーマン)
まさかスパイダーマンを操作できるようになるとは、と驚くばかりですが、実際にプレイするとそのリアルさに2度驚きます。
まさに我々が想像していたスパイダーマンがそこにいる、という感覚です。
移動も探索もバトルもリアルに楽しむ事のできるMarvel’s Spider-Man(スパイダーマン)、スパイダーマンファンにもゲームファンにもおすすめできるタイトルです。
Marvel’s Spider-Man(スパイダーマン)の関連情報はこちら
無双OROCHI3
大人気無双シリーズのタイトル、無双OROCHI3。
戦国シリーズも三国シリーズもどちらも人気ですが、それがあわさったOROCHIシリーズもファンに人気のシリーズですね。
操作キャラは100名を超えるという豪華ぶり。
しかも今度は神格化したキャラも参戦。
もうなんでもありという感じですが、ゲームの楽しさ・クォリティはパワーアップしているので気になる方は是非プレイを。
無双OROCHI3関連の記事はこちら
閃の軌跡IV
閃の軌跡シリーズ簡潔作、「閃の軌跡IV」
大人気ファルコムの看板作ですね、これまでのキャラも多数出演するのも注目ポイント。
王道ファンタジーRPGとして人気の閃の軌跡シリーズですが、今作からでもプレイは可能。
とはいえ、これまでの作品も人気があるので気になる方は初期作からやるのもいいかもしれませんね。
閃の軌跡IV関連記事はこちら
FIFA19
ウイニングイレブンシリーズと双璧をなすサッカーゲーム、FIFAシリーズ。
その最新作FIFA19。
やはりW杯イヤーという事で注目を集めたタイトルですね。
ちなみにウイニングイレブンとFIFAシリーズについての関連記事はこちら
未プレイの方は是非リアルなグラフィックを堪能してみてください!
FIFA19関連の記事はこちら
アサシンクリードオデッセイ
ステルスアクションの爽快さが評判のアサシンクリードシリーズですが、最近はそれだけにとどまりません。
大戦や探索、ステルス以外のバトルもいまやアサシンクリードシリーズの醍醐味です。
色んな時代が舞台となっているアサシンクリード、今回のステージは古代ギリシア。
ステルスアクションが苦手な人も、最早アサシンクリードはその枠に留まらないゲームですので、むしろプレイしてみては!
壮大な世界観を楽しむ事ができます。
アサシンクリードオデッセイの関連情報はこちら
コールオブデューティブラックオプス4
FPSゲームの代表作、コールオブデューティブラックオプスシリーズの最新作、コールオブデューティブラックオプス4。
新しいモードのバトルロワイヤルモードもあり、既存ファンも注目のタイトルです。
他のFPSは経験した事がある、という方は是非プレイしてみては!
コールオブデューティブラックオプス4の関連情報はこちら

ソウルキャリバーⅥ
3D格闘ゲーム、しかも武器を使用したキャラ、と言えばソウルキャリバー。
ソウルキャリバーⅥではキャラメイクもできるため、作成したキャラで白熱したバトルを楽しむ事ができます。
根強いファンも多いソウルキャリバーⅥですが、新規参入もしやすいタイトルですので気になる方は是非!
グラフィックの話題になっている作品ですので最先端の格ゲーを楽しめます!
ソウルキャリバーⅥの関連情報はこちら
Fallout76
大人気Falloutシリーズの最新作、Fallout76。
今回は完全オンライン仕様という事で注目されているタイトル。
これまでのFalloutの世界はそのままに、オンラインで新たな世界観に挑戦したゲームです。
従来のファンももちろんですが、Falloutシリーズをプレイしてみたかった方にもおすすめです。
Fallout76の関連情報はこちら
バトルフィールドV
FPSゲームの金字塔ともいえるバトルフィールド、こちらも最新作のバトルフィールドVが発売です。
敵味方入り乱れてのバトルは、実力はもちろん、様々な運も重要なファクター。
そういう意味ではリアルさを体感できる事間違いなしのゲームタイトル。
一瞬の判断が戦況を分ける、そしてそれが連続する、白熱したバトルを楽しむ事ができます。
バトルフィールドVの関連情報はこちら
ポケットモンスターLet’s Go!ピカチュウ・ポケットモンスターLet’s Go!イーブイ
グラフィックが究極に進化したポケットモンスターLet’s Go!イーブイとポケットモンスターLet’s Go!ピカチュウ。
グラフィックがキレイになった、というより、仲間のポケモンが移動中にも表示されるようになり、冒険のリアルさが増しました。
ポケモンGOとも連動したりと、初代のリメイク版ながら現代でも楽しめる工夫がたくさん。
昔を懐かしみながらプレイするのも、ポケモンの元祖にこの機会に触れてみるのもありですね。
ポケットモンスターLet’s Go!ピカチュウ・ポケットモンスターLet’s Go!イーブイの関連情報はこちら
プレイステーションクラシック
ゲームタイトル、というよりはちょっと番外編になりますが、プレイステーションクラシックの紹介です。
プレイステーションが従来よりコンパクトになり、20タイトルの内蔵ソフトと一緒に販売に。
ファミコン・スーファミの時もそうでしたが、プレイステーションクラシックもかなりの注目ハード&ソフト。
内蔵ソフトやみんなの印象・感想についてはこちら
スポンサードリンク
2019年も注目ソフトが盛りだくさん
2018年も注目ソフトが多くありましたがいかがだったでしょうか。
2019年も注目ゲームタイトルが盛りだくさんです、今の内に気になるゲームはクリアしておきたいですね。
是非いいゲームライフを!