ヤマハ音楽教室の幼児科体験レッスン
行ってきました、ヤマハの音楽教室の体験レッスンに。
今回行ったのはヤマハの音楽教室の幼児科です、今年5歳になる息子が通うクラスです。
実は見学も行ったのですが、体験教室に行って感じた事がたくさんあったのでお伝えしていこうと思います。
スポンサードリンク
ヤマハ音楽教室の幼児科体験教室でやった事
体験レッスンでやった事はこんな事でした。
▶手拍子でのリズム遊び
▶エレクトーンでのリズム遊び
▶先生と一緒に歌のレッスン
▶親子でリズム遊び
▶エレクトーンでのリズム遊び2
▶先生と一緒に歌のレッスン2
▶先生とドレミの歌のレッスン
▶先生と一緒に歌のレッスン3
▶先生とドレミの歌のレッスン2
レッスンの種類によってまとめて取り組むのではなく、短いサイクルでリズム遊びやエレクトーン、歌のレッスンと繰り返していく形式でした。
きっと子供の集中力を持続させるための手法じゃないかなと思います。
ここが良かった!ヤマハ音楽教室の幼児科体験レッスン
早速、ヤマハ音楽教室の幼児科体験レッスンで感じた、良かった点についてお伝えしていきましょう。
これからヤマハ音楽教室を検討している方の参考になれば幸いです。
先生のレッスンスキルの高さ!
もうこれはさすがですね、もちろん先生にもよるのでしょうが、それでも今回ダイテツが参加したヤマハ音楽教室の幼児科体験レッスンの先生は素晴らしかったです。
いやもう本当に感服しました。就学前の子供が数人集まると、ともすればカオスな環境になるところを、うまくリードしつつレッスンをしっかりと進める、流石はヤマハの幼児教室の先生ですね。
子供達の関心を集めつつ、ちゃんとレッスンのカリキュラムを進めていく。叱ったり強い態度をを取る事もなく、ちゃんと子供達の受け入れ導いている姿は、親としてお手本にもなるものでした。
ここは文句なしで素晴らしいと感じたポイントです。
ヤマハ音楽教室のカリキュラム
実は管理人ダイテツ、体験レッスンの前にレッスン見学にも行ってました。
その時から感じていましたが、レッスンカリキュラムがやはりしっかりしています。
テキストが多いとか、そういうわけではないのですが、レッスンでいつまでに何をできるようになるのか、という目的は据えられており、しっかりとそのカリキュラムを進めていく姿勢を伺えました。
実際に半年、1年、2年完了後にどれくらいのスキルを目指しているのかの説明もあり、そういう点がしっかりいている点は安心できると感じました。
子供がレッスンに集中しやすい内容と展開
先ほども触れましたが、子供の関心の向け方が上手いなとつくづく思いました。
先生がそのように仕向けているのももちろんありますが、歌や演奏など、内容そのものも子供の興味を引くように工夫しているんだろうな、という点も感じました。
子供が演奏しやすい、歌いやすい、それでいて音楽的素養が身につく曲を選んでおり、それを上手く先生がリードしていく、という連携でしたね。
ヤマハ音楽教室の体験レッスンの前におさえておきたい事
さて、ヤマハ音楽教室の体験レッスンが好印象だったダイテツですが、ここで皆さんに是非お勧めしたい事があります。
というのは、ヤマハの体験レッスン申し込みの時に、もしある程度、入会の確度が高いのであればプレ予約をしておくこと。
というのも、ヤマハの体験レッスンを受けた後は、他の多くの親御さん方も、「あらいいわね、是非受けようかな」状態になっています。
そして受付に問い合わせ、空き状況確認が殺到します。
今回、事前に強い興味を持っていた妻がプレ入会予約をしていたため、希望するレッスンの時間枠もあらかじめ確保した上で、入会手続きがスムーズに行う事ができました。
そうでない場合、体験レッスン完了後に枠の取り合いになるため、結構大変そうです。もし、ある程度入会を強く考えているのであれば、あらかじめプレ予約をしておくのがオススメです。(教室によって違うかもしれませんが、ご参考までに)
スポンサードリンク
ヤマハ音楽教室、幼児科の体験レッスンまとめ
もし機会があれば、実際のレッスン内容についてはまたお伝えしていこうと思います。
今回は体験レッスンに絞っての情報になりますが、レッスン内容はしっかりしている事、また先生のレッスンスキルも信頼できる事、これを強く感じました。興味のある方は是非実際に体験レッスンに足を運んで実感してみる事をおすすめします。
さすがは音楽のヤマハ、そのレッスンの内容も充実していました。
子供への習い事で音楽関連を考えている方、試しに一度体験レッスンに行ってみるのも十分ありだと思いますよ。
【記事を追記しました、3か月後に感じた事はこちら】
ヤマハ幼児科レッスン気になる人必見!3か月通って分かった事まとめ!楽器や環境についても!
関連記事はこちら
公文の書き方教室に息子が体験入学!こんな人にオススメだと感じた内容!
3歳児でもアルファベットを覚えられる方法!お風呂で学習?意外に簡単?
小さな子供の考える力を楽しく鍛える知育遊び!育児ママ必見教材いらず!
スポンサードリンク