皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。
今回実施したリクエストアンケートは「大相撲で応援したくなる魅力的な力士は誰ですか?」という内容です。
では早速見ていきましょう。
40位:玉正鳳

40位は玉正鳳
玉正鳳が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・新進気鋭として注目され、身体の柔軟さを活かした立ち合いや足腰の安定感が目を引く。力任せではなく、まわしを掴んだあとの組み手争いが丁寧で観ていて面白い。表にはあまり感情を出さないけれど、土俵際まで粘り切るところに内なる闘志が感じられ、自分は勝負強さを密かに推している。さらに実力を伸ばしていく潜在力に期待したい力士だ。
39位:琴勝峰
39位は琴勝峰
琴勝峰が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・部屋の伝統を引き継ぎ、四つ相撲の安定感を要所で示す期待の若手。名前に“琴”が付く横綱・大関を多数輩出した部屋らしい稽古量を感じさせ、着実に力を伸ばす姿に注目している。やや線が細い印象でも、しっかり組んだときの粘りは光る。コメントを見ると素直で礼儀正しい性格が伝わり、次世代を背負う活躍を期待してついつい応援したくなる。
38位:正代
38位は正代
正代が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・大関経験者でありながら、繊細なメンタル面も指摘され、調子の波が激しいところが人間味を感じる。十分に強い力を持ちながらプレッシャーに苦しむ様子が、むしろ見守っていたい気持ちをかきたてる。土俵での素直な取り口と、勝ったときのほっとした表情が愛嬌たっぷりで、今度こそ安定して上位に定着してほしいと応援を重ねてしまう。
37位:北勝富士
37位は北勝富士
北勝富士が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・北の湖部屋ゆかりの系譜で、押し相撲を武器にする熱い闘志が印象的。立ち合いからの激しい突き押しは、ハマると一気に相手を吹っ飛ばす迫力があり、見ていてスカッとする。負けたときもあまり引きずらず、次の取り組みで力を出し切ろうとするメンタル面の強さが伝わる。こうした前向きな姿勢に共感し、自然に応援してしまう。
36位:明生
36位は明生
明生が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・脅威の柔軟性と土俵際の粘りを兼ね備え、上位陣相手にも大物食いを見せることがある。余計な駆け引きが少なく、正面突破を図ろうとする立ち合いが好感度高め。勝った時は素朴な笑顔があふれ、負けても言い訳をしない真面目さがにじむ。着実に実力を伸ばしている印象で、この先番付を更に上げる瞬間を見逃せないと感じてつい応援に力が入る。
35位:欧勝馬
35位は欧勝馬
欧勝馬が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・まだ若手ながら荒々しさと一生懸命さが前面に出ていて、経験不足を勢いで補おうとする取組が魅力的に映る。ときには相手を突き放す激しい相撲も見せつつ、冷静な差し手争いを狙うなど工夫も感じられる。土俵下での表情には素直な悔しさや喜びが出やすく、そこがファンの母性本能をくすぐるといわれる。これからの伸び代に期待して自然に応援したくなる力士だと思う。
34位:輝
34位は輝
輝が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・突出したパワーというよりは、安定した前に出る相撲をコツコツ積み重ねるタイプ。押し相撲で地道に攻め込むスタイルは泥臭さを感じさせるが、そこに律儀でひたむきなイメージを重ねてつい応援したくなる。表情がクールな一方で、勝負が決まるとちょっとホッとした顔が印象的。強豪相手にも臆せず向かっていく姿勢に力士としての意地を感じて胸が熱くなる。
33位:錦富士
33位は錦富士
錦富士が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・恵まれた体格ではないが、速い立ち合いと粘り強い組み手で相手に食らいつくスタイルが魅力。やや荒っぽさを感じるけれど、最後まで諦めない精神力が取組から伝わる。序二段時代から好成績を重ねてきた努力型の力士で、細かい技術を研鑽する姿に好感を持つ。闘志がみなぎる表情を見ると、こちらも背中を押したくなる熱量がある。
32位:錦木
32位は錦木
錦木が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・巨大な体格ではないが着実な地力を身につけ、組んだら粘り強い相撲を取る力士として安定感を発揮。地味に見えてもバランス感覚が良く、対戦相手の変化や押しを受け止めてからの逆転が光る。真面目な性格がにじむインタビューでの謙虚さもあって、自分はコツコツ前進する彼を応援せずにいられない。大崩れしない堅実さが頼もしく映る。
31位:時疾風
31位は時疾風
時疾風が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・スピードを活かした立ち合いが特徴で、相手に先手を取らせない意識が伝わる。細かい足運びや体捌きの工夫が上手く、体格に頼らない工夫を感じる。土俵上での表情には闘志がこもり、インタビューでは礼儀正しく感情は控えめなので、そのギャップを魅力に感じる。大きな相手と当たっても怯まず果敢に攻める様子を見ていると自然と力が入る。
30位:湘南乃海
30位は湘南乃海
湘南乃海が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・海のようなパワフルさを想起させる押し相撲が持ち味で、ただ前に出るだけでなく細かいステップワークを感じる。攻めのタイミングを見計らう判断力があると感じ、土俵際で一気に勝負を決める瞬間が痛快。まだ伸びしろを残した若さがあり、観ていて「もっと強くなるだろう」と期待させる。さわやかな風貌とのギャップでファンを惹きつけている気がする。
29位:千代翔馬
29位は千代翔馬
千代翔馬が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・モンゴル出身らしい荒々しい突き押しと、立ち合いの速攻を狙う攻めが迫力。体格的には小柄な部類かもしれないが、攻撃のキレが光り、意表を突く技も時々繰り出す。勢いに乗るとまくり上げる強さがありながら、安定性を求めて稽古に励む姿が雑誌などで伝わる。ヒヤリとする場面も多いけれどそこに醍醐味があり、思わず声援を送りたくなる。
28位:美ノ海
28位は美ノ海
美ノ海が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・ウエイトはそこまで重くないが、すばしっこい動きと細やかな差し手技術で活路を開こうとするタイプ。中腰で踏ん張る姿勢が頑張り屋の印象を与え、苦しい局面でも粘り強く食らいつく点が応援心をくすぐる。名前の印象通り、爽やかかつ美しい形の相撲を目指していると感じ、土俵上でも礼儀がしっかりしているところに好感度が高まる。
27位:宝富士
27位は宝富士
宝富士が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・しぶとい四つ相撲で相手を受け止め、土俵際まで粘って逆転する試合が多い。大型力士だが、優しい笑顔と穏やかな口調が特徴で、普段の落ち着きと取組中の迫力の落差に驚かされる。ベテランの味が出てきた最近は大崩れしない安定感が魅力で、つい応援したくなる“安定枠”として見てしまう。きっちり差してからじわじわ寄り切る流れが頼もしい。
26位:豪ノ山
26位は豪ノ山
豪ノ山が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・力強い相撲が魅力。突き押し相撲がうまくハマれば、横綱も倒せる実力がある力士。これから、更なる実力をつけていけば、小結、関脇、大関にもなれるポンシャルが大いにある。
25位:伯桜鵬
25位は伯桜鵬
伯桜鵬が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・近年注目されている若手で、恵まれた身体を活かした堂々たる四つ相撲を取る。名前に高貴さを感じるが、実際の取り口も力強く、勝利したときの喜びが純粋に伝わってくるのが好印象。稽古場での評価も高いと耳にし、その潜在能力を開花させる瞬間を見たいと願ってしまう。勢いに乗るとまさに“新星”という言葉がぴったりな力士だ。
24位:平戸海
24位は平戸海
平戸海が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・今、小結で右よつの型があるのでこの型がすごく強くて、元横綱の照ノ富士でも苦戦するほどの実力の持ち主。これから、新横綱の豊昇龍も苦戦すること間違いなし!
23位:北の若
23位は北の若
北の若が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・北海道出身らしく、寒さに強いイメージで積極的な押し相撲を展開する。番付を上げる中で怪我などの苦労もあり、それを乗り越えようとする姿勢に共感が湧く。インタビューでは素朴な人柄が垣間見えて、がむしゃらに頑張る若手という印象を受ける。上の地位での活躍を見たいからこそ、土俵際での粘りを見せるたび応援する声が増えるのだと思う。
22位:隆の勝
22位は隆の勝
隆の勝が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・まわしを取る巧みな相撲と、一瞬の切り返しが鮮やかな力士。怪我で苦労した時期がありながらも、復帰後も攻めの姿勢を崩さない精神力が光る。土俵上ではクールに見えて取組後のインタビューでは真摯に答えるギャップがいい。突き押しや投げなど多彩な面を徐々に開花させているようで、更なる飛躍を期待して応援せずにはいられない。
21位:一山本
21位は一山本
一山本が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・鋭い立ち合いから相手を攻め立てる突き押しのスピード感があり、体が細身なわりには攻撃力が目を引く。必殺の押し込みで一気に勝ち切るときの迫力が心地よく、はまったときの躍動感を目にすると自然と声援を送りたくなる。インタビューの際、思慮深く言葉を選びつつも笑顔が多い姿が誠実そうで、その人柄に好感を持つファンも多いように感じる。
20位:御嶽海
20位は御嶽海
御嶽海が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・出身地が同じだから頑張ってほしい。今地元の力士で幕内にいるのは御嶽海だけだし、まだまだ上にいけるポテンシャルはあると思うから。それからおもしろい。
19位:大栄翔
19位は大栄翔
大栄翔が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・立ち合いの当たりが鋭く、押し相撲で相手を一気に後退させる爆発力が魅力的。決まったときの相撲の気持ち良さは抜群で、そこに惚れているファンも多い。インタビューでは非常に冷静に語るので、そのギャップが面白く、普段はクールで土俵ではアツい二面性を楽しめる。トップレベルの押し相撲を極めようとする姿勢に惹かれ、思わず応援したくなる。
18位:狼雅
18位は狼雅
狼雅が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・力強い押しとパワフルな取り口が特徴で、野性的な雰囲気が勝負勘に直結している感じ。怪力で相手をねじ伏せる瞬間が見ていて爽快で、荒々しさの中にもテクニックの工夫がある。まだ荒削りな点はあるが、その伸びしろこそ魅力に思え、自分は将来有望な候補として期待している。狼の名を冠するだけに獰猛なアタックが一番の見どころだ。
17位:王鵬
17位は王鵬
王鵬が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・祖父は昭和の名力士である大鵬関です。しかし周囲のプレッシャーに負けることなく三役も経験するほどに強くなりました。相撲のマナーも良く見ていて応援したくなる力士です。
16位:玉鷲
16位は玉鷲
玉鷲が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・なんといっても40歳という年齢で相撲を取り続けている気力と体力に頭が下がります。取り口も若々しく、見ていて気持ちが良い。無理をしたり危険な技を持ち出したりすることもありません。まだまだ長く続けてほしい一人です。
15位:金峰山
15位は金峰山
金峰山が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・名前がユニークなので注目しました。所属部屋は元幕内力士の肥後の海で木瀬部屋に所属しています。趣味がウオーキングでお寿司が大好きという点が私と似ていています。応援したくなる力士です。
14位:若元春
14位は若元春
若元春が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・兄・若隆景とともに活躍する“若”兄弟の一人で、張り手や突き押しを武器にパワフルな取り口を披露。少し荒削りなところがあるが、そこがむしろエネルギッシュで観ていて楽しい。ルーツを感じさせる相撲部屋の稽古熱が滲み、スタミナ切れしづらい姿が頼もしい。潜在能力をまだまだ出し切っていないように見え、さらなる上昇を願って応援してしまう。
13位:若隆景
13位は若隆景
若隆景が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・膝の大けがから立ち直り幕内まで戻ってきたのでつい応援したくなる。また、小兵力士は全般に応援する。できれば大関まで昇進して欲しいと思ってます。
12位:豊昇龍
12位は豊昇龍
豊昇龍が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・一人横綱の重圧に耐えながら、今後長く重責を担っていって欲しい。強引な投げばかりにこだわらず、速攻相撲が本来の姿だと思うので、千代の富士のような横綱になって欲しい。
11位:霧島
11位は霧島
霧島が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・相手の力を利用した綺麗な相撲を取っていたので最推しになった。怪我をきっかけに体や気持ちのバランスが取れてなくて調子が悪そうに見えるが、初場所も敢闘賞が取れる位なので、春場所も頑張って欲しい。
10位:翔猿
10位は翔猿
翔猿が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・新しいスタイルの取り組みを見せる点が非常に斬新なので、すごく応援したい気持ちが強まります。ガッツもあり、気合の入った相撲を見せてくれるので大好きです。
9位:阿炎
9位は阿炎
阿炎が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・スピード感がある足技がいいなと思います。手足がなんとなく長いなあと思うので、それも何か俊敏さを感じるのかもしれませんね。突っ張りが迫力があるなと感じる時も何回かありました。
8位:翠富士
8位は翠富士
翠富士が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・翠富士は小兵力士なので必然的に応援したくなりますが、超地元(隣の市出身)力士でもありますし、また静岡県出身の関取が出たのは彼が初めてだったこともあり、同じ県民としては応援せざるを得ないといった感じです。
7位:尊富士
7位は尊富士
尊富士が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・新入幕で前人未到の優勝を達成、怪我を押しての激闘は感動的でした。若手らしい勢いと将来性、そして謙虚で真摯な姿勢、困難を乗り越え、高みを目指す姿が応援したいと思わせてくれます。
6位:熱海富士
6位は熱海富士
熱海富士が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・ご当地力士なので、熱海富士を応援しています。良い感じで番付を上げていったのですが、停滞ぎみなので、今場所は、更に気合を入れて頑張ってほしいなと思っています。熱海の街では、あちこちで熱海富士の写真が見られたり、バスの電光掲示板に、「がんばれ熱海富士」と書かれていたりするので、盛り上がります。
5位:宇良
5位は宇良
宇良が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・体格に恵まれた力士ではないですが、宇良の場合どんな技が飛び出すか取組を見るまで全くわからないので、いつもワクワクして見ています。一度足に大怪我を負っているという爆弾を抱えて取組をしているので、思わず応援したくなります。
4位:遠藤
4位は遠藤
遠藤が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・色が白くて見た目がワイルドではなく、いかにも「お相撲さん」という感じに好感を持つ。ケガが多い印象があって、思うように出世できていないので、なおさらに応援したくなる
3位:琴櫻
3位は琴櫻
琴櫻が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・新大関として昇進してからここまで試練の場所が続いていますが、待望の日本人横綱に最も近い存在であることは間違いないので応援しています。最近多い勢いにものを言わせた取り口ではなく相手を受けてからじっくり攻めるスタイルや気品のある顔立ちも好感がもてます。
2位:高安
2位は高安
高安が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・その時の相撲の状況が悪かったとしても、最後にはどうにかしてくれるという気持ちで応援できます。おそらく私生活でも様々な逆境を超えてここまで来たという背負ったものにも思い入れが強くなってしまします。
1位:大の里
1位は大の里
大の里が応援したくなる力士と人気の理由(抜粋)
・日本人出身の横綱になってほしいので、頑張ってほしい。体格も恵まれており、ケガさえなければ間違いなく横綱になれる器。まだ年齢も20代なので、長期の横綱になってほしい。