値上がりで行かなくなったスーパーマーケットランキングTOP30!高くて不味いコスパが悪くなったお店一覧! | LIFE

値上がりで行かなくなったスーパーマーケットランキングTOP30!高くて不味いコスパが悪くなったお店一覧!

皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「値上げが激しすぎて、あまり行かなくなったスーパーマーケットはどこですか?」という内容です。

では早速見ていきましょう。

30位:阪急オアシス

阪急オアシス
30位は阪急オアシス

阪急オアシスが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・お米や卵・食パンなど、食生活に必須の食材が大きく値上げされていると、行きにくくなりました。少し遠くなりますが、商店街にある八百屋さんなどで買うことができるので、スーパーに行かなくなりました。

29位:三徳

三徳スーパーマーケット
29位は三徳

三徳が値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・どちらかと言えば落ち着いた客層が多いが、そのぶん値上げのインパクトが強くなっていると感じる。お刺身や惣菜など“ちょっと良い物”を買うのに便利だったが、今ではその価格を見て躊躇する場面が増えた印象だ。

28位:万代

万代スーパーマーケット
28位は万代

万代が値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・夕方などの時間帯に行っても値下げ商品の値下げ率が以前より極めて小さくなったので、行くことが少なくなった。野菜も目玉商品以外は今までの2倍近くの値段になっているように感じられる。

27位:オークワ

オークワスーパーマーケット
27位はオークワ

オークワが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・なんでも近所のローカルスーパーより1割は高い印象です。行きつけのお医者さんの近くにあるので、急病でそこに行くしかない時だけ買っています。価格競争していないのでしょうか。

26位:コープみらい

コープみらい
26位はコープみらい

コープみらいが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・元々コープは良い品を取り扱っていて、そのため値段が割高です。うちから一番近いスーパーがコープなのですが、値上げによりいよいよ手が出せない価格帯になってきました。

25位:コモディイイダ

コモディイイダスーパーマーケット
25位はコモディイイダ

コモディイイダが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・最近、お惣菜の焼売を買ったら長方形のパックに5個、1個分のスペースが空いていました。1個減ったようです。値段は変わっていないか、少し下がったかもしれませんが、実質的値上げだと思います。
みかんを買おうとしたら一番安くて2Lサイズ6個入り650円〜。リンゴ1個200円〜果物も高いですね。

24位:トライアル

トライアルスーパーマーケット
24位はトライアル

トライアルが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・以前は、現金で買うことしかできなくてもその分の安さが感じられたので、まとめ買いなどによく行っていたが、今は全体的に高く感じられて他店との差が感じられなくなってきた。他のカードなどで買えるところへ行くようになった。

23位:ベイシア

ベイシアスーパーマーケット
23位はベイシア

ベイシアが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・元々安い方ではありますが、ここ数年で今までの1.5倍くらいの価格に変化した気がします。今までは3千円あれば買えたものが、4千円以上ないと飼うことができなくなってしまいました。

22位:ラ・ムー

ラ・ムー
22位はラ・ムー

ラ・ムーが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・近所にあるというのと価格が安いというのが理由でよく利用していますが、それぞれ値上げを感じます。特に弁当・惣菜が顕著に出ている気がします。いままで298円だった弁当が398円に、コロッケが100円から128円なる、弁当自体のサイズが小さくなるなど利用しているとわかりやすいです

21位:紀ノ国屋

紀ノ国屋スーパーマーケット
21位は紀ノ国屋

紀ノ国屋が値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・扱っているものの中に輸入しているものが多いので、円安の影響をとても受けていると思います。たまの贅沢というときに購入していましたが、全体的に値上がりしていて足が遠のいています。

20位:東武ストア

東武ストアスーパーマーケット
20位は東武ストア

東武ストアが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・東武ストアはたまたま近所にあることが多いため足を運んでいたが、少し遠出するとサミットやコモディーイイダがあり、価格を比べてみると明らかに後者の方が全体的に安いため。

19位:ヨークベニマル

ヨークベニマルスーパーマーケット
19位はヨークベニマル

ヨークベニマルが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・昨年8月の米騒動により、お米の価格が倍になりました。近所のベニマルはお米がなかなか入荷しませんでした。苦しくなって玄米を2キロ買ってきました。少し遠くのベニマルまで足を延ばし、お米だけを見に行く日々を送りました。

18位:ヨークマート(ヨークグループ)

ヨークマート(ヨークグループ)スーパーマーケット
18位はヨークマート(ヨークグループ)

ヨークマート(ヨークグループ)が値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・たまに利用する程度ですが、天下のセブン&アイホールディングスのお店ですが、青果関係の値上げが大きいと思います。また、白菜やキャベツ等の葉物野菜に関しても、丸々ではなく1/2や1/4が多い気がします。

17位:ロピア

ロピアスーパーマーケット
17位はロピア

ロピアが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・現金のみだけど安い!っていうのが強みだったのに他のスーパーと変わらなくなってきている。特にフルーツは全体的に高く感じる。まとめ買いで安くなるの商品も値上げの影響か、お得感の少ないお値段に。それならクレジット使えるお店でいいかなと感じて行く頻度がさがった。

16位:アピタ・ピアゴ

アピタ・ピアゴスーパーマーケット
16位はアピタ・ピアゴ

アピタ・ピアゴが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・以前は特売日を狙ってよく行っていましたが、値上げ後はお得感が薄れました。特に野菜や肉類が他店より高く感じるようになり、節約のため業務スーパーやドラッグストアでの購入が増えました。

15位:イズミヤ

イズミヤスーパーマーケット
15位はイズミヤ

イズミヤが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・良く行っていたイズミヤは品揃えがよくて、広いので前は割と利用していました。でも、ひとつひとつの商品価格が高め。もっと近くにあるスーパーの方が安いものが多いと気づいてあまり行かなくなりました。

14位:ダイエー

ダイエースーパーマーケット
14位はダイエー

ダイエーが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・以前はアプリでのクーポン配布が豊富だったのですが、現在はクーポンを使用しても購入意欲がわかないくらい値上がりも感じます。また、以前よりクーポンの恩恵もそこまで魅力的では無くなったのも原因の一つです。

13位:ゆめマート

ゆめマートスーパーマーケット
13位はゆめマート

ゆめマートが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・加工食品である豚肉のアスパラ巻きや豚肉のチーズ巻きなどが600円ほどの値段となり高くて買えない。全体的に他のスーパーよりも量が少なく値段が高い。
また並んでいる客が非常に多いので行きたくない

12位:バロー

バロー
12位はバロー

バローが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・近くのバローは、家族向けなのか結構量多く一袋としているものが多い。そのため買い溜めなどに利用していたが、値上がりで一回の買い物金額が、想定より高くなるので利用回数が激減している。

11位:ドン・キホーテ


11位はドン・キホーテ

ドン・キホーテが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・「驚安」をキャッチコピーにしているが、言うほど安くない気がする。また最近は海外からの爆買いのお客様も増えて、店内が混雑していて買い物がしづらい。安さが若干メリットで平成時代はよく通っていたが、令和になって大して安くないし観光客で混雑しているので行かなくなった。

10位:マルエツ

マルエツ
10位はマルエツ

マルエツが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・全体的に値段が高くなっとように感じ、前までは野菜を中心に安かったんですが、今は他のスーパーと比べても高いように感じています。家の近くで利用していたんですが、時間がない時以外は利用する頻度は減ったと思います。

9位:ピーコックストア

ピーコックストアスーパーマーケット
9位はピーコックストア

ピーコックストアが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・お菓子や調味料などが安くて助かっていたのですが、軒並み色々なものが値上がり、行く頻度が下がりました。もともと安かったからか、他の店より値上がり率が高く感じます。

8位:ライフ

ライフスーパーマーケット
8位はライフ

ライフが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・以前は、お惣菜を中心に購入していたのですが、よく買うお弁当が高くなったのでおまり買わなくなりました。コンビニの方が安くて美味しい物があるので、最近はコンビニの割引を買っています。

7位:イトーヨーカドー


7位はイトーヨーカドー

イトーヨーカドーが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・値上げが続き、全体的に価格が高くなった印象です。特に生鮮食品やお惣菜が他のスーパーより割高に感じるようになり、職場から近いのですが、安いスーパーへ行く頻度が増えました。

6位:西友

西友SEIYUスーパーマーケット
6位は西友

西友が値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・お弁当やお惣菜類が豊富で、かつ味もおいしいので以前は良く行っていましたが、お弁当も段々と値上げが続き、さらに全体的に量も少ないので満足感がなくなり行かなくなりました。

5位:業務スーパー

業務スーパー嫌いな理由
5位は業務スーパー

業務スーパーが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・安いものは安い。でも質が最悪。普通のものを買おうとすると、普通のスーパーより高い。そうなると利用するメリットがない。

4位:成城石井

成城石井スーパーマーケット
4位は成城石井

成城石井が値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・元より金額は高めだが、目当ての産地の野菜や、肉、お菓子などでも、海外品や良品がおいてあるため、休日ごとによく出向いては沢山購入していた。昨今、ただでさえ高額ぎみだったものが、さらに徐々に値上がりして感じ、完全に足が遠のいてしまった。ほぼ行っていない。

3位:マックスバリュ

マックスバリュ
3位はマックスバリュ

マックスバリュが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・もともと他のスーパーよりは少し高めかなと感じていたけど、最近の値上げでより手がでにくくなった。いつも行くスーパーと違う惣菜を買うのがすこし楽しかったけど、最近は値段をみて気分が下がる。

2位:イオン

イオン
2位はイオン

イオンが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・全体的に値上げし、お買い得感が結構減った気がします。プライベートブランドも価格が上がり、他のディスカウント系スーパーの方が安く済むことが増え、利用頻度が減りました。

1位:コストコ

コストコ
1位はコストコ

コストコが値上がりが激しくて行かなくなったスーパーと評判の理由(抜粋)

・食品はそこまで値上げ幅が大きくないから気づいていない人も多いが、値上げしている商品が多い。量が多いだけでもともと別に安くないので、魅力がなくなった。コストコで陽気に買い物をしている人を見ると、金持ちか情弱なんだなと思うようになった。