楽天チェックとは何か?そのシステムとは??
幾多ある楽天のサービスの中に、楽天チェックなるものがあります。
サービスの概要や詳しい使い方は、機会があればこのサイトでも触れますが、簡単にいうと、お店に行ってアプリを起動させると楽天ポイントもらえます、といったものです。
YAMADA電気の来店ポイントに似てますね。
システムとしてはまんまその通りだと思いますが、YAMADA電気の来店ポイントはYAMADA電気の店舗が対応なのに対し、楽天チェックは加盟店舗が多く対象となる訪問店舗候補がたくさんあるというのが特徴としてあげられます。
さて、お店を訪問すればポイントがもらえるという、お手軽なシステムの楽天チェック。
どうやら2年程前からあったサービスのようです。
実際にどれだけのポイントを貯めていくことができるのでしょうか。
楽天チェック、一回当たりのポイントはどれくらい?
YAMADA電気の来店ポイントに似たシステム、と冒頭で触れましたが、ポイントの方はどうでしょうか?
ちなみにYAMADA電気は1等~6等でポイント配分が決まり、平均1ポイント~50ポイント、超運がよければ、数千ポイントゲットする事ができます。
一方、楽天チェックでは、加盟店によって形式が変わってきます。
マツキヨことマツモトキヨシや、洋服の青山では、来店に応じて10ポイント。
なんとマツキヨでは楽天ポイントとしてではなく、マツキヨポイントとして貯める事もできます。
どちらか選べるという事ですね。
また、店舗数の多いコンビニ、サンクスやサークルKも加盟店としてノミネートされています。
これらコンビニでは、くじ引き(カード選択式)でポイントが決まります。
現在確認できているのは、1ポイント、10ポイント、50ポイント、100ポイントですが、今後さらに増えるかもしれませんね。
ですので、一回あたりの来店ポイント数は、だいたい1ポイント~100ポイント。
以前はミッションとして一日の楽天チェック実施回数によりボーナスポイントのようなものがあったようですが、今はなくなっているようですね。
楽天チェック、実際の一か月あたりにたまるポイント数は?
さて、では一か月間でどれくらいポイントが貯まるのか。
実際に管理人がやってみた結果としては、、、
冒頭の写真にもある通り、「90ポイント」、という結果に。
マツキヨに3件、コナカに1件、青山に1件、これで50ポイント。
残りはサンクスで40ポイントというところです。
これは多いのか少ないのか、という事ですが、正直ちょっと少ないですよね。
マツキヨや青山は毎日換算できるわけではなく、月に1度換算できる様子。
逆にコンビニは、1ポイントの時がほとんどですが、毎日換算できます。
まぁ、それなりに使ったつもりではいたのですが、何も考えずに普通に使っているだけだとこんなものだよ、といういい参考地になるかと(笑)
さて、では実際、それなりに頑張って楽天チェックを使ってみると、どれくらいの結果になるのか、というのを次回お送りしようと思います。
↓↓追記:それなりに頑張ってみた結果↓↓
楽天チェックのポイント、どれだけ貯まるのか?一か月それなりに頑張ってみた!