大相撲人気幕内力士ランキングTOP42! | LIFE

大相撲人気幕内力士ランキングTOP42!

皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「今活躍している大相撲の力士で好きなのは誰ですか」という内容です。

では早速見ていきましょう。

42位:阿武剋

阿武剋
42位は阿武剋

阿武剋が人気の理由(抜粋)

・思い切りのいい立合いが印象的で、一気に相手を突き飛ばすパワーが魅力的。

・角度を変えながら攻める技術もあり、試合運びが単調に見えないところが面白い。

・自分の形に持ち込んだときは強烈な力を発揮するので、見ていてワクワクしますね。

・さらなる稽古で安定感を身に付ければ、上位で活躍する日も近いと感じます。

41位:玉正鳳

玉正鳳
41位は玉正鳳

玉正鳳が人気の理由(抜粋)

・当たりの強さが際立ち、一気に相手の体勢を崩してから寄り切る展開が多い。

・腰を落として相手に食い込む形が得意で、その威圧感に圧倒される。

・やや硬さを感じる取り口だが、そのぶん正面から勝負する潔さが気に入っていますね。

・もう少し柔軟性を身に付ければ、番付を駆け上がる可能性を十分に秘めていると思います。

40位:琴勝峰

琴勝峰
40位は琴勝峰

琴勝峰が人気の理由(抜粋)

・抜群の体格を生かした突き押しが強く、相手を後退させる迫力に魅了される。

・じっくり組んでもしっかり力を発揮できるため、さまざまな攻め方ができる。

・勝負どころの集中力が高く、土俵際での粘りも素晴らしいと感じますね。

・これからさらに番付を上げていく存在になると思うので、今後も注目しています。

39位:正代

正代
39位は正代

正代が人気の理由(抜粋)

・しっかりとした右四つの形を作って前に出る相撲が特徴で、安定感を感じさせる。

・怪我を抱えながらも必死に土俵を務める姿に、ひたむきさと責任感を感じ取れる。

・真面目で控えめな人柄がにじみ出ており、応援する側としても好感が持てますね。

・くじけない精神力で何度も復調してきた実績があり、これからも目が離せません。

38位:北勝富士

北勝富士
38位は北勝富士

北勝富士が人気の理由(抜粋)

・ひたむきな前進相撲が心を打ち、土俵際まで一気に押し込む執念を感じさせる。

・腰が高く見えるが、いざという時の踏ん張りが強力で、崩れにくいところが強み。

・取り口が非常に熱く、最後まで力を出し切るので見ていて胸が熱くなりますね。

・真面目な人柄も垣間見え、これからもさらに上を目指してほしいと願っています。

37位:明生

明生
37位は明生

明生が人気の理由(抜粋)

・四つに組んでから自分の体勢を作り出す巧みさがあり、スピード感も兼ね備えている。

・流れを一瞬で変えてしまうような変幻自在な動きがあり、相手に読ませないのが強み。

・勝ち進むほどに勢いを増し、集中力が切れない点に大きな成長を感じますね。

・土俵際で決定打を打つ場面が多く、見ていてスリリングで楽しい力士です。

36位:欧勝馬

欧勝馬
36位は欧勝馬

欧勝馬が人気の理由(抜粋)

・レスリングで培った柔軟性と相撲の技術が融合した独特のスタイルで相手を圧倒する姿がかっこよいと感じます。私生活でも昨年結婚されてますます今後が注目されるからです。

・腰を低く構えて当たり負けしない強さが持ち味で、その粘りが勝利を生むケースが多い。

・モンゴル勢らしいパワフルさを見せつつ、繊細な動きも備えていて侮れない存在。

・最後まで諦めずに勝負を挑む姿勢があり、土俵際での逆転劇にも期待が高まりますね。

・これからの鍛錬次第で、さらに上位に進出するだけの素質を持っていると思います。

35位:輝

輝
35位は輝

輝が人気の理由(抜粋)

・石川県の被災地出身の力士で、復興のシンボルとしても頑張ってほしいと思う。少し気持ちが優しそうなイメージがあるので、応援したくなる。もっと強くなれると思っている。

・上背を生かした突き押しが魅力的で、距離を作った状態からの攻めが破壊力を増す。

・腰高になりがちだが、集中している時は強い当たりを出せるので侮れない。

・気合いの乗った取り口を見ると、こちらも気持ちが引き締まる思いがしますね。

・さらなる安定を手にすれば、上位に食い込むだけの底力を発揮できるはずです。

34位:錦富士

錦富士
34位は錦富士

錦富士が人気の理由(抜粋)

・相手と左手で組み合いながら体を密着させ、一気に相手を土俵の外へ押し出す取り口がちから強くてかっこよいと思うからです。あと純粋に顔が好みのタイプなので応援したくなります。

・素早い差し手争いが得意で、下から一気に押し上げる形で攻めるのが魅力。

・防御面でもしぶとく粘り、簡単には崩されない安定感を持っている印象。

・地味に見える取り組みの中にも多彩な工夫があるので、見ていて楽しめますね。

・土俵に上がるたびに着実な進化が感じられ、将来がますます楽しみです。

33位:錦木

錦木
33位は錦木

錦木が人気の理由(抜粋)

・腰が重く、土俵際の粘りには目を見張るものがあるから。調子のよいときには立ち合いにも威力があり、上位力士にも引けを取らない相撲を取る。憎めない表情も推しのポイント。

・がっしりとした体格から押し込む相撲が迫力満点で、一度主導権を握ると崩れない。

・攻め込まれても粘り強く対応し、最後まで諦めない勝負根性が持ち味になっている。

・取り口に素直な力強さがあるので、応援している側も気持ちが入りますね。

・地道な稽古を重ねてきたことが伝わる土俵態度で、これからも目が離せません。

32位:御嶽海

御嶽海
32位は御嶽海

御嶽海が人気の理由(抜粋)

・愛嬌のある笑顔相撲では勝ったり負けたりがハッキリしているイサギよさが好きです。テレビのバラエティに出演される機会も多くて、相撲人気の影の立役者だと思います

・爆発的な突進力と低い当たりが特徴で、立合いから一気に勝負を決める迫力がある。

・大柄な相手にも臆せず突っ込んでいく度胸があり、勝負強さを見せつける場面が多い。

・トークやインタビューでの素直な人柄が伝わってきて、応援したくなりますね。

・一気に力を発揮するタイプなので、白星を重ねると一気に波に乗っていく印象です。

31位:豪ノ山

豪ノ山
31位は豪ノ山

豪ノ山が人気の理由(抜粋)

・師匠である豪栄道から豪の1文字をもらっている力士だが、真っ向からぶち当たって相手を押し切る気持ちの良い相撲を取る力士である。もちろん勢い余って前に落ちる相撲もあるのだが、それでも相撲を変えずに頑張っている。

・積極的に当たっていく姿勢が素晴らしく、序盤から流れを引き寄せる取り口が目立つ。

・一度攻めの形に入ると一気に押し切る胆力があり、最後まで諦めない勝負強さを感じる。

・足腰が強いため、崩されそうな場面でも踏ん張る姿がたくましいですね。

・地味な取り口に見えて実は多彩な展開を狙っている点が、見ていて面白いです。

30位:時疾風

時疾風
30位は時疾風

時疾風が人気の理由(抜粋)

・私と同じ宮城県出身の力士だから。以前は青葉城とか青葉山とか、幕内に宮城県出身の力士はけっこういたのだが、今はこの時疾風だけになってしまっている。体は小さいが、動きが機敏で気持のよい相撲を取る関取である。

・低い体勢から一瞬で相手に組み付き、スピードを生かした攻めが非常に爽快。

・土俵を大きく使う取り口で、自分のリズムに巻き込んでいく様子が見応えある。

・集中力が途切れず、最後の最後まで粘り続ける相撲が印象的ですね。

・鋭い動きをさらに極めれば、上位力士にも通用する実力を身につけると思います。

29位:湘南乃海

湘南乃海
29位は湘南乃海

湘南乃海が人気の理由(抜粋)

・体格もよく、基本通りのしっかりした四つ相撲に好感の持てる大型力士。20代後半で、決して老け込む年齢ではないが、ここ数場所の覇気のない取り口が気にかかる。一皮むければ大関・横綱も夢ではない。

・前へ出る気迫と低い当たりを生かし、一気に押し込む攻撃が迫力を生む。

・動きにキレがあり、立合いからのスピード感で相手を翻弄する場面が目立つ。

・気持ちで負けない姿勢があり、取組を見ていると自然と応援に力が入りますね。

・これから上位に食い込むには安定性が鍵になると思うので、更なる活躍を期待します。

28位:千代翔馬

千代翔馬
28位は千代翔馬

千代翔馬が人気の理由(抜粋)

・名前が力士っぽくなくちゃんとカッコいいのが好感持てる。千代翔馬もこれといった実績は無いが、だからこそ応援したくなる気持ちが湧いてくる。頑張ってほしい。

・前に出る意識が強く、しっかりと突き押して一気に形を作る相撲が迫力満点。

・踏み込みの速さがあり、先手を取ることで相手に思うような相撲を取らせない。

・機敏な動きと攻めのリズムがよく合っていて、応援していて気持ちがいいです。

・豊富な経験を生かした取り口が光り、安定した強さを見せているのも魅力です。

27位:美ノ海

美ノ海
27位は美ノ海

美ノ海が人気の理由(抜粋)

・少し前のインタビューで「コツコツ積み上げてきた結果が結びついた」という言葉に強く共感した。自分もコツコツ努力するタイプなので、すごく近いものを感じます。

・さまざまな角度から攻めを仕掛ける器用さがあり、相手にとっては嫌な存在となる。

・一度組むとスルリと回り込んで形を崩す動きが巧みで、見ていて唸らされる。

・取り口に柔らかさとしたたかさを兼ね備えていて、見守る側も楽しめますね。

・今後さらに技の幅が広がれば、上位でも十分勝ち星を重ねられると思います。

26位:平戸海

平戸海
26位は平戸海

平戸海が人気の理由(抜粋)

・知り合いがこの力士を応援していると聞き、理由や話しを聞いてから、応援したくなった為。地元に近いエリアに住んでいた為に応援したいなと思いました。

・腰の据わりがよく、相手を押し出す時の安定感が光っていて頼もしさがある。

・立合いの圧力で主導権を握ることが多く、一気に自分の形へ引き込む展開が魅力。

・周囲の期待に押し潰されず、自分らしい相撲を取り続ける冷静さが好印象ですね。

・着実に地力を蓄えているようで、これからさらに上位に食い込む姿を見たいです。

25位:宝富士

宝富士
25位は宝富士

宝富士が人気の理由(抜粋)

・パンダの愛称で知られていて、大きいからだながらすごく癒される雰囲気があります。これといった大きな実績は無いが、今後大きく活躍して欲しいと思っている

・落ち着いた立合いから丁寧に差し手を狙い、確実に相手を崩す堅実な相撲が目立つ。

・怪力というよりは技術を生かした取り口が多く、試合内容に奥深さを感じる。

・どんな状況でも焦らずに対処する冷静さがあり、ファンとして信頼感を持てますね。

・派手さは少ないものの、勝ちを拾う安定感があるので番付での踏ん張りに期待します。

24位:伯桜鵬

伯桜鵬
24位は伯桜鵬

伯桜鵬が人気の理由(抜粋)

・正攻法で、愚直なまでにまわしにこだわり、我慢して我慢して自分の得意な四つにもっていこうとする姿勢は尊い。年齢的にも若く将来性も十分だが、小柄なこととケガが多いことも気がかり。

・部屋があんな形になっていろいろと大変だと思うが、真の強さを持っていると思う。逃げずに正面からぶつかる相撲が好き。まだまだ若いし大の里と一緒に上位で頑張ってほしいと思う。

・新進気鋭のオーラを放ち、全身からあふれる闘志が立合いで一気に爆発する。

・柔らかい足取りで相手を翻弄しながら、意表を突く攻めを見せることがある。

・土俵下でも落ち着いた雰囲気を醸し出し、取組の際のギャップがとても面白いですね。

・今後の稽古次第でさらに飛躍しそうなので、将来の期待株として注目しています。

23位:北の若

北の若
23位は北の若

北の若が人気の理由(抜粋)

・高校横綱としての実力を持ち、突っ張りや右四つからの寄り、上手投げなど多彩な技を駆使する姿が印象的です。まだ若いのでこれからが期待できる力士だと思います。

・相撲に賭ける信念が誰よりも強く、気合が入っている様が見ていて伝わってきます。気持ちの入った相撲をするので、見ていて楽しいですし応援したくなります。

・力強い突き押しを武器に、相手を正面から受け止めて押し切る相撲が痛快。

・まだ粗削りな面はあるが、その分思い切りのいい攻めが勝ちにつながる印象。

・荒削りな勢いも含めて将来性を感じるので、これからの成長に期待が持てますね。

・研究熱心な姿勢がうかがえるので、さらに技術を磨いてトップを狙ってほしいです。

22位:隆の勝

隆の勝
22位は隆の勝

隆の勝が人気の理由(抜粋)

・笑顔が良い。勝者インタビューでのニッコニコの顔を見ているとこちらもつい微笑んでしまう。取り組みでは力強く顔つきも真剣なのでギャップがあってとてもよい。

・寄切りなどで決まった姿など、取組の技術が美しい。乱暴な取組みをしないので見ていて楽しい。
インタビューでお話ししている時はニコニコしていてギャップを感じます。

・踏み込みの強さと鋭さが魅力的で、立合いの一瞬で形をつかむ相撲が見応えある。

・一気に寄っていくタイミングを逃さず、勢いを途切れさせない攻めが頼もしい。

・負けん気あふれる取り組み姿勢があり、勝負に対する覚悟が伝わってきます。

・真っ向勝負を貫くところが魅力的で、これからの飛躍を楽しみにしています。

21位:一山本

一山本
21位は一山本

一山本が人気の理由(抜粋)

・住んでいる地域が北海道であり、現在の幕内力士では唯一の北海道出身力士なので期待しています。長らく幕内と十両を行ったり来たりしていましたが最近では幕内に定着しているので、負けん気と粘り強さが好きです。三役を目指して欲しいです。

・地元北海道出身の力士なので、デビューしたころからよくローカルニュースで取り上げられていたので応援している。勝ち星が増えるごとに、一山本が二山本、三山本、と呼ばれるのが面白い。

・以前見かけたバラエティ番組で、若隆景をめちゃくちゃ推していると聞いた。若隆景グッズも集めていた。兄の若元春がドン引きするぐらいの推しっぷりだった。2025年1月場所では千秋楽で当たったので良かったねと思ってしまった(しかも勝った)

・絶妙なタイミングで踏み込み、崩れそうな相手を一気に押し込む技術が見事。

・身長を生かした突き放しがとても鋭く、取り口にメリハリが感じられる。

・相撲の流れをしっかり読んだ攻めができるため、粘り強い試合運びが魅力ですね。

・土俵際でも諦めずに勝機を探る姿勢があり、最後まで目が離せなくなります。

20位:金峰山

金峰山
20位は金峰山

金峰山が人気の理由(抜粋)

・昔の曙を彷彿させる突っ張りや腰の高さ、カザフスタン出身と話題に事欠かなく、あの朝青龍がスカウトし、大学時代は大ノ里もカモにしていたという実力者。

・今場所絶好調でとても注目力士だったため、取り組み全部見ました。気の強い力士なので睨み合いなどしていて少し怖いなと思いましたがそういった闘志を燃やすところも好きです。

・地元に同じ名前の山があった為、親近感を覚えて好きになりました。しかし、よく聞くと外国人力士と見たので、また驚きましたが今も気になっていて欠かさず応援しています。ぜひとも今場所でも頑張って欲しいと思います。 

・大柄な体格から繰り出される圧力が重厚で、相手を圧倒するシーンが多い。

・組んでからの寄りが強く、じわじわと力を加えて逃がさない戦い方が上手い。

・動き出しが少し遅く見える場面もあるが、それだけに踏ん張りで魅せてくれますね。

・鍛錬を積めばさらに安定感を増すと思うので、大きな舞台での活躍を楽しみにしています。

19位:高安

高安
19位は高安

高安が人気の理由(抜粋)

・一時期不調で見られないこともあったが、立ち合いの迫力あるぶつかりが気持ちがいい。危ないところもいろんな技で回避して勝つところもよい。ファンサなども丁寧に対応してくれてとてもやさしいところが好き。

・ベテランになっていると思うが、頑張っていると思う。好きだった稀勢の里が親方の部屋なので、応援している。最近は成績が振るわないようだけど、また大関に復帰してほしい。

・自分は茨城県出身ですが、高安関はその土浦市出身で親近感があり応援しています。声もいいし本当に歌がお上手。胸毛とかお顔もクマのようで人気かありますね。

・しっかりと重心を落とした構えから、力強い突き押しで攻め込む姿が印象的。

・序盤の圧力で一気に土俵を支配しようとする迫力は、見ていてワクワクさせる。

・全力を尽くす取り口で毎回熱戦を演じてくれるので、応援のしがいがありますね。

・気さくな人柄も相まって、見ているこちらが元気をもらうことが多いです。

18位:尊富士

尊富士
18位は尊富士

尊富士が人気の理由(抜粋)

・相撲にスピード感があって、勝つ時の取り組みが見ていて気持ちいいから。また、力士の中では筋肉質なので、かつての千代の富士を彷彿とさせるからファンになりました。

・鍛え上げられた体でスピード重視の相撲をとる。迷いが無く、メンタルも強そう。どちらかと言えば新日本プロレスのレスラーのような雰囲気を持ち、格闘家のような印象も受ける。

・新入幕での優勝のインパクトにつきます。しかも、千秋楽では足の怪我をおしての出場で勝ちました。まさに記憶に残る場所でした。そして、この力士が怪我を治して帰ってきたのです。大いに期待します。

・徹底的に自分の型に持ち込んでから押し込む取り口が目立ち、安定感がある。

・立合いでの強い当たりが自慢で、その一瞬に勝負を決める気迫を感じる。

・じっくり腰を据えた相撲が多く、ファンとしては息を詰めて見守ってしまいますね。

・番付を上げるために必要な集中力が備わっていると思うので、さらなる活躍に期待です。

17位:狼雅

狼雅
17位は狼雅

狼雅が人気の理由(抜粋)

・最近、二子山部屋のYouTubeを見ており、狼牙雅関かっこいいなと思い選ばせていただきました。しっかり組んでから相撲するところが迫力抜群です。

・相撲にはまるきっかけになった二子山部屋の幕内力士であるため。狼という名前にぴったりの見た目、迫力。後輩想いなところも垣間見えてよい。けがが多いのでしっかり治して頑張ってほしい。

・初場所は休場で残念でしたが、YouTubeでの飾らない人柄、弟弟子へのアドバイスや思いやりなどみて、本当に人格者で素敵なお相撲さんだと思います。巡業で拝見した時も誰よりも稽古を熱心にされていて、三役になってほしい、師匠を超えてほしいな~と心から応援しています。

・鋭い踏み込みで自分の流れに持ち込み、勢いを生かして土俵を制圧するスタイルが魅力。

・身体の強さと動きの速さがうまくかみ合った時は、圧倒的な展開を生むことがある。

・勢いに乗ったときの迫力が尋常ではなく、見ていて興奮させられますね。

・これから力をつけて上位を狙っていく姿が想像でき、ますます注目しています。

16位:琴櫻

琴櫻
16位は琴櫻

琴櫻が人気の理由(抜粋)

・体格にも恵まれているし、顔もいい。初場所は考えすぎてしまったからかボロボロだったけど、この試練を乗り越えてきっとさらに強くなり、いつか必ず横綱になる力士だと思っています。

・祖父から続く相撲一家のサラブレッドとして注目しています。言動や相手をまず受け止める取り口はやや積極性に欠けるものの、顔つきや身のこなしにはある種の気品が漂い血筋の良さをうかがわせるので是非とも横綱になってほしい力士です。

・身体が柔らかくて大きく、スケールを感じます。初場所では残念ながら崩れてしまい、横綱昇進を逃してしまいましたが、いずれ横綱に上がる力士だと信じています。

・土俵にあがると、気合い入れる時チャーミングな顔から一変する所が昔の「大魔神」を思い出して笑ってしまう。そんなところが好きです。昨年は大関になってからの優勝成し遂げ、次は横綱にむけて頑張って欲しいが、繊細な部分も見られ心配ですが、頑張って欲しい。

・豪快な突き押しと重みのある当たりが特徴で、相手を一気に土俵際へ追い詰める迫力がある。

・まっすぐな取り口を貫く姿勢が印象的で、力任せに見えて実は繊細な駆け引きも備えている。

・安定感のある型を最後まで崩さずに取り続けるため、観客として頼もしさを感じます。

・土俵下がりでも明るい笑顔を見せてくれるので、応援したくなる雰囲気があります。

15位:大栄翔

大栄翔
15位は大栄翔

大栄翔が人気の理由(抜粋)

・外連味のない純粋な押し相撲。迷いがない相撲道。ただ負ける時は多くがはたき込みか引き落とし。あまり愛想が無いのも魅力。なかなか大関になれず関脇か小結で留まっているが、実力は大関クラスであることは誰もが認めるところ。

・稽古熱心だと聞いたので応援したくなった。また、いかにもお相撲さんといった風貌が良い。長らく三役に定着しており実力はあるので、大関まで頑張ってほしい。

・自分が現在住んでいる市の出身力士なので応援しています。朝霞駅の改札口前に大栄翔関の等身大パネルが置かれていたり、場所中の成績が掲示されていたり。また優勝してほしいですね。

・突きや押し出しを得意とし、相手を土俵外へ押し出す力強い相撲が印象的だからです。土俵際においこまれても最後まであきらめず張り手を駆使しながら相手を押し返す姿がかっこよいと思います。

・鋭い突き押しで一気に攻め込む姿が印象的で、対戦相手を後退させる力が強い。

・土俵際でもしぶとく粘る根性があり、逆転を狙う気迫が常に感じられて頼もしい。

・突き放しのスピード感があるので、取組が短時間でも充実感を味わえます。

・きびきびした動きで相手を翻弄し、土俵全体を使いこなす巧みさが目を引きます。

14位:霧島

霧島
14位は霧島

霧島が人気の理由(抜粋)

・最近は壁に当たってあまりそういう取り組みは見られないが、相撲の取り方が綺麗で無駄がないところがよい。たぶんやさしいところがあるので壁に当たっているような気がする。あまりガツガツしている人は好きではないが、そうしないと上に上がれないので複雑な気持ちで推している。

・霧島の相撲にもスピード感があって見ていて気持ちいから。決して大きい力士ではありませんが、自分より大きい力士をスピード感で圧倒する姿はとてもかっこいいと思います。また、土俵下に落ちた力士を気遣う優しさを持ち合わせており、モンゴル出身者としては珍しいところが好きです。

・足腰の良さが魅力で、角界では豊昇龍と並んで、トップだと思います。すぐに横綱になると思っていましたが、怪我で大関を陥落してしまったことは残念でした。弱くないので、再度、大関に戻って欲しい力士です。

・霧馬山から霧島に改名した力士。
昔の霧島を祖父が応援していたのですが、同じ名前なので今は推している。モンゴル人と聞いて驚きましたが、まさしく師匠がその霧島でしたので2代目霧島という事で推しにしました。

・重心の低い構えで相手を受け止め、じわじわと押し込む力強さが大きな武器。

・どっしりと腰を落とした姿勢が印象的で、崩れにくい安定感が土俵で映える。

・相手の動きに流されず、自分の形を作り上げる冷静さが際立ちますね。

・着実に実績を積んで地力を上げている印象があり、これからも目が離せません。

13位:翔猿

翔猿
13位は翔猿

翔猿が人気の理由(抜粋)

・軽量ながら舞の海を彷彿とさせる繰り出す技の数々がとても好きです。押し出しや投げ技も見ていて豪快だったり、王道だと思いますが、やはりイレギュラーな技も見たいといつも思います

・相撲界に新しい風を吹かせてくれたなと感じます。スピード感のある相撲は新鮮で、目を引くのですごく応援したい気持ちが湧きます。人柄も良いなと思います。

・体格的に小さいながらトリッキーな技を武器にして上位陣を負かす見せ所が好きです。また力士にしては饒舌なので、弁が立つ雰囲気や性格の明るさが唯一無二の存在感を醸し出しています。

・明るい性格にイケメンということで、バラエティーの番組でもよく見ます。あとは実力が追いつけばと思い応援しています。日本人力士としてスターになってほしいと思います。

・軽快なフットワークで相手を翻弄し、一気に背後を狙う動きが鋭さを感じさせる。

・時には大胆な立合いを見せ、奇襲のような攻め方で一瞬にして勝負を決める。

・身体が小柄ながら多彩な技を繰り出すため、見ていて本当に飽きさせません。

・そのスピード感ある相撲が魅力的で、いつもどんな取組になるか楽しみです。

12位:阿炎

阿炎
12位は阿炎

阿炎が人気の理由(抜粋)

・明るく義理堅い性格の印象で長い手足を存分に生かした突き押し相撲が好き。2022年の九州場所、11月場所で、逆転優勝を遂げた時からファンです。

・普通なら読めないしこなが、まず気に入った理由です。テレビ番組にも出て何となくですが人が良さそうなところもお気に入りです。もう少し上位で活躍する事を期待しています

・親方の寺尾さんとのエピソードを知ったことで、応援したいと思うようになりました。年齢的に、大関や横綱になるのは少し難しいように思いますが、師匠同様に名勝負を繰り広げる力士になってもらいたいです。

・ちょっと意地悪で狡そうな見た目が良い。そしてその見た目の通り何をしかけてくるか分からないところが見ていて楽しい。また、足がとても長くスタイルが良い。

・力強い取り組みが持ち味で、純粋にかっこいいなという思いが強いです。技を磨く努力も怠らず、努力家なところも応援し甲斐があります。尊敬の念があります。

・独特のリズム感があり、一気に距離を詰めて突き放す鮮やかな取り口が心を躍らせる。

・派手なアクションが多く、取組後に見せる表情や動作も相撲ファンを魅了している。

・強烈な突き押しが出せる半面、巧みな足さばきも持ち合わせているのが面白いですね。

・勢いある相撲で土俵を盛り上げてくれるので、見ているこちらも元気をもらえます。

11位:若元春

若元春
11位は若元春

若元春が人気の理由(抜粋)

・左よつで右上手を取った時の力強さが
最大の魅力です。引きつけが強く、本格的な方のある相撲は見応えがあります。初場所では中々得意の形になれず苦戦しましたが、実力は大関クラスだと思います。

・福島出身の日本人力士として、なんとか上にいってほしいと応援しています。なかなか勝てないことが多いのですが、なんとか大関にはなってほしいと思う。

・左四つ右上手を取った時の強さは圧巻であるから。不利な体勢の時にも不用意な引き技を出すのは見たことがない。プライベートでは歌が上手でユーモアもある。

・体は小さいが、相撲の基本がしっかりとできている力士。離れての突き・押し、まわしを引いての引き付け、寄りもうまい。もう一回り体が大きく、あと5歳若ければ間違いなく大関そして横綱候補。

・とても、ハンサムな力士だと思います。場所を追うごとに強くなっているイメージがあります。とても華のある力士だと思うので、怪我がなきように、ずっと、相撲をとってほしいと思います。

・素早い踏み込みから体を合わせ、粘り強い攻めを展開する取り口が実に力強い。

・鍛え上げられた下半身のおかげで腰がぶれにくく、土俵中央で堂々と渡り合う。

・確実に成長を重ねてきた姿を見ると、今後の活躍にさらに期待が高まります。

・気迫あふれる立合いに惹きつけられ、最後まで応援したくなる雰囲気があります。

10位:翠富士

翠富士
10位は翠富士

翠富士が人気の理由(抜粋)

・体は小さいけれども巨漢力士にたいして怖がらずに向かっていき、必殺技の肩透かしで仕留めるから。特にこの肩透かしは右でも左でもかけることができ、相手はわかっていても食ってしまうという特徴がある。

・地元の力士で、小さい体ながらに大きな力士に向かって行き、幕内の地位を維持しているのがすごいと思うし、顔も男前で、肩透かしという伝家の宝刀を持っているのも魅力がある。

・背が低い力士なのに、技術がすごい。
得意技の肩透かしで決まる姿は見ていてもとても気持ちいいです。
またYouTubeなどでのインタビューではかわいらくし、土俵上とのギャップがあり魅了されてしまいます。

・地元力士という点が大きいですが、小兵力士が出てくると応援してしまうというのもあります。外国人力士と張り合うために身体を大きくする力士が多い中で、小兵で頑張る力士はそれだけで応援したくなるし、彼の得意技である『肩透かし』が見事に決まると本当にスカッとします。

・同じ県内出身だし、小さな体なのに大きな力士相手に相撲を取る姿にいつも感動させられています。翠富士の得意技「肩透かし」にもいつも魅せられています。

・軽量ながら機動力を生かし、素早い回り込みや足技で勝負を決めるところが魅力。

・小兵のハンデを逆手に取って、相手の懐に飛び込む積極性が頼もしさを感じさせる。

・土俵全体を縦横に使うアクティブな取り口があり、見ていて本当に飽きませんね。

・着実に経験を積んで成長しているようなので、これからの上位挑戦が楽しみです。

9位:王鵬

王鵬
9位は王鵬

王鵬が人気の理由(抜粋)

・シンプルに12勝3敗という戦績から強いので。前頭三としてかなり勢いを感じている。豊昇龍に惜しくも敗れたものの、インタビューで楽しさを表明しているところからも強者感があって良いなと思う。

・初場所では巴戦まで進んだものの優勝まであと一歩及ばず。祖父が名横綱の大鵬で父が貴闘力。DNA的には申し分ない。見た目の風貌がなんとなく大鵬を彷彿させます。年内に大関に昇進し豊昇龍の良きライバルになっていくことでしょう。

・あの大横綱大鵬のお孫さんで有名な王鵬関、昨日の巴戦は熱かった。ルックスも申し分なく、もうすでにファンが多い力士で勝ち方が良い、組んだら現役最強じゃないでしょうか。

・子供の頃応援した大砲の孫で、血統は十分過ぎるものを持つ。今場所急成長が目立ち準優勝を果たして、ようやく大器の片鱗を見せてきた。性格がおっとりしているようなので、もっと激しさを前面に出せば上位確実。

・偉大な祖父の血を引き継いでいるのはもちろんですが、確かな強さを感じます。特に土俵際の粘り強さにこの力士の強さを感じました。いろんなプレッシャーをはねのけて、これからさらに飛躍する力士だと思っています。

・お父さんの貴闘力をひいきにしていたこともあり、入幕する前から注目していました。お父さんやおじいさんとはあまり似ていないように思いますが、今後が期待できる素材であることは間違いないと思います。

・豪快な突き出しで相手を吹き飛ばすシーンがあり、見る側のテンションが上がる。

・追い込まれても冷静さを失わず、逆転を狙うタフな精神力が伝わってくる。

・相手に合わせて攻め方を切り替える柔軟性があり、取組内容が多彩ですね。

・落ち着いた雰囲気で土俵に上がるので、見ていると自然と期待が膨らみます。

8位:熱海富士

熱海富士
8位は熱海富士

熱海富士が人気の理由(抜粋)

・同じ県内の出身で、可愛らしい感じがするところが好きです。取組前に熱海富士ならではのステップを踏むのも好きで、早々と幕の内に入って来たので今度に期待しています。

・郷土力士ということもあり、街全体で応援をしている力士です。花道を通る時の表情もよく、これからもずっと応援をしていきたいと思います。最近は、場所により、負け越しもあるので、頑張ってほしいとおもっています。

・彼も地元力士なので応援しているところが大きいですが、恵まれた体格を持っているので、技を磨けばいいところまでいくのではという期待を持っています。また、何と言っても彼の笑顔が凄く良いので、そこも大好きです。

・同じ静岡県の出身力士ということと、大きな体ながら顔は子どものように無邪気な顔をしているアンバランスなところが好きで、勝っても負けても表情豊かなところが良いと思います。

・自分の地元の力士なので応援しています。いつまでたってもかわいらしいいじられキャラなのに土俵の上では正々堂々とした戦い方なのがとてもギャップがあっていいです。怪我無く活躍してほしいです。

・YouTubeでのご飯の動画で好きになりました。愛嬌があってかわいらしい人だと思います。名門の部屋で苦労されることも多いと思うのですが、明るく周りから愛されているキャラなんだろうな~とほほえましい気持ちで拝見しています。

・気迫みなぎる立合いでぶつかっていく姿勢が頼もしく、一気に攻め込むパワーがある。

・押しの強さだけでなく、土俵際での粘りにも定評があり、簡単には崩れない印象。

・鍛え抜かれた上半身と腰の安定感が抜群なので、突進力が見ていて気持ちいいですね。

・しっかり相手を受け止めながら前に出る攻めが多く、今後の成長が楽しみです。

7位:遠藤

遠藤
7位は遠藤

遠藤が人気の理由(抜粋)

・力士としては小柄だが、昔の舞の海のように動きが機敏で見ていて楽しいし、わくわくする感じがします。若くはないけれど、できるだけ長く活躍してほしいと思います。

・自分の祖母が大ファンです。怒涛の出世に髪が追い付けずまだ髷が結えないざんばら髪姿で出てきた時は衝撃でした。この人のおかげで相撲ファンが増えたんじゃないでしょうか。

・もともとファンですが最近はなかなか勝ち越しが継続されず、残念ではあるのですが、まだ髷が出来ない状況だったころは強くて大関まで直ぐいくかな?と期待してたし、イケメンであることから大ファンです。

・遠藤はお茶漬けのcmで見たイメージがすごく目に焼き付いていてイケメン力士なので、
応援しています。突っ張りが得意でテレビで見た時に感動しています。

・遠藤は格上相手の勝率が非常に高いことで有名で、そこまで関心のない時期にも夕方のニュースなどで取り上げられており下剋上のその特性に引かれた。ただその期待に答えれられきれていない部分に関しては変わらず応援したいと思う

・格好いいと注目されていた時から、応援している。最近は成績が悪く、幕内から落ちることもあったようだが、大きな地震のあった石川県出身ということもあり、勝ち星を重ねて頑張ってほしい。

・ベテランで年齢も上の方ですが幕内に定着しており、実力のある力士のため選びました。引き続き、前頭、十両など関取として活躍を期待しています。できれば三役昇進も期待してます。

・端正な面立ちに加え、腰を低く落とした安定した取り口が魅力で落ち着いた強さがある。

・突き押しだけでなく、組んでからの差し手争いも器用にこなすオールラウンダー。

・力士としての厳しさだけでなく、物腰の柔らかさも感じられて好感を抱きますね。

・大きな怪我なく着実に番付を維持しているので、今後も活躍を期待しています。

6位:玉鷲

玉鷲
6位は玉鷲

玉鷲が人気の理由(抜粋)

・40歳にして、毎回実況席に「玉鷲、元気です」と言わせるほどの活躍ぶりに応援したくなる。また、お菓子作りが趣味であったり、モンゴル出身力士同士でつるんだりしていないところが好感が持てる。

・中日までの取り組みをみて今場所からファンになりました!失礼ながらお年もあってそろそろ引退かな…と感じていたのですが、ベテランならではのきれいな所作に加え、見ごたえのある勝負を何度も見せてくれて、とても素敵な関取だなと感じました。

・家族が通っていた福祉施設に慰問に来てくださった。それからずっと家族で推している。十年以上前だったけれどもその時からずっと幕内。一月の場所も勝ち越していて、若手がどんどん出てくる中でもずっと元気。まさに鉄人。刺繍が得意なところも好き。

・休まずずっと幕の内に居続けることは、実力があった上で怪我しないよう無理せず考えて相撲を取っているからだと思う。そういうところは尊敬する。もちろん、マンネリだと幕の内をキープできないので、取組も少しづつ研究しているところもすごいと思う。押し相撲のスピードが衰えなく肌のハリが良いアンチエイジングの方法が聞いてみたい。

・勝つたびに「玉鷲今日も元気だな」と思わせてくれる。もう40歳になるのに勝ち越す場所も多く、頑張っている姿に元気をもらえる。インタビュールームに呼ばれてのインタビューも慣れていて、まだまだ頑張って!とつい応援したくなるから。

・幕内最年長の力士で、中年の星。なるべく長く相撲をとってもらいたい。そのなかでも動きはまだまだ切れがあり、力強い取り口は健在で、相撲の内容もみていて盛り上がる。

・40歳という年で未だに幕の内で相撲を取っている姿にはいつも勇気をもらっています。とても40歳には見えないし、一度も休場したことがないのも尊敬しています。

・突き放しの威力が抜群で、相手に密着させない取り口が勝利につながるポイント。

・一気に仕留められない時でも落ち着いて状況を見極め、押し続ける執念が印象的。

・ベテランの域に達しながらも衰えを感じさせず、常に自分の相撲を取り切るのが強みですね。

・大勝負で負けない精神力を持っているので、ここぞという場面での勝ち方が頼もしいです。

5位:若隆景

若隆景
5位は若隆景

若隆景が人気の理由(抜粋)

・やや小兵ですが、体幹の強さを感じる力強い相撲に魅力を感じます。相撲通にとっては、たまらない味を感じる力士だと思います。大型力士に立ち会いあたり負けした時に、良さが消えてしまう点が課題だと思います。

・一度は大関候補と言われながら、怪我のために番付を落とし、現在再挑戦を図っている姿に惹かれる。相撲が正攻法で勤勉そうなところも応援したくなるポイント。

・昔から小さい力士は好きでしたが、この人は一味違う強さがあると思っている。怪我から復活して三役まで登ってきたところも凄いと思う。来場所以降楽しみにしている。

・筋肉質の体つきがとても魅力的なのに、取組みの技術も高くてかっこいい。おっつけもすごいし、冷静で堂々としている姿は他の力士と違い紳士的に感じます。

・兄弟力士末っ子であり3兄弟の中で一番で関取になり技能賞も5回とっています。自分の息子と同年代なのでつい息子のように母の目で見守って応援してしまいます。

・今の幕内力士の中で、ビジュアル的に一番かっこいいなと思っています。太過ぎず、顔もキリッと恰好良く、そして恰好の良い筋肉。足のケガで大分下まで番付を落としましたが、かなり状態がいいのか元の番付まで戻ってきて活躍しているので、本当にカッコイイです。

・大相撲一家のエリートといった感じで、体はそんなに大きくないながら、低い姿勢から押したり寄っていく基本に忠実な姿が美しいし、足腰の強さと、いつもクールなところに勝負に対するこだわりを感じる。

・安定感があって足腰の強さを感じる。表情があまりかわらず淡々と相撲を取る感じがかっこいい。兄弟関取ということで話題にも事欠けない。土俵際で逆転する取り組みを期待している。

・下から当たって攻め上げる形が定評で、身体の小ささを逆手に取った一撃が光る。

・器用な動きと柔軟な反応があり、大柄な相手にも臆せず向かっていく姿勢が頼もしい。

・小さい体格でもしっかり当たり負けしないので、安心して応援できる力士です。

・素早い反撃で一気に流れを変える展開が多く、取組を見ていてワクワクします。

4位:照ノ富士

照ノ富士
4位は照ノ富士

照ノ富士が人気の理由(抜粋)

・序二段まで落ちてから横綱にまで上り詰め、10回の幕内優勝をするなど努力と功績が素晴らしい。見ている限りでは人柄もとても良いと思うし、本当に品格のある良い力士だと思うから。

・やはり体力は限界にきていて、先場所思うような相撲が取れないと引退されましたね。膝のたび重なる怪我や糖尿病などもあって一時番付が大関から幕下まで下がったところ親方と諦めずに精進し横綱までかけ上った努力、精神力は本当に見事だと思います。

・堂々とした相撲をとり、力強い技をかける姿が大好きなので応援しています。難しい局面や手ごわい相手でも、ひるまず立ち向かう姿勢に好感が持てて好きです。

・ケガとのたたかいのなかで、これまで横綱を張ってきたということを見ると、すごく責任感のある力士だったと思う。どん底からはいあがってきた精神力も、尊敬に値する。

・度重なる怪我、持病など多くの問題を抱えながら横綱まで上り詰めた本人の努力や相撲への姿勢には大きな好感が待てます。朝青龍や白鵬といった度々物議を醸すことのあったモンゴルの先輩横綱とは異なる謙虚な姿勢も魅力的です。

・2015年の年間最多勝が、白鵬に1本及ばなかったのがすごく残念だったが、
それを機にすごく応援したいという気持ちが大きくなった。頑張ってほしい

・大関から序二段まで下がってしまい、また大関を超えて横綱に上がって行く姿は感動的でした。自分も頑張ろうと勇気をもらいました。取組もとても強く、寄切りで決まった姿はとてもかっこいい。

・大関から、膝の怪我が原因で序二段まで陥落しましたが、見事な復活を成し遂げた姿に感動しました。もし、怪我なく横綱に上がっていたとしたら、白鵬より強かったのではないかと思います。

・引退してしまいましたが、横綱としてよく頑張ったと思います。序二段まで落ちて、横綱まで這いあがった苦労人で、そういう経験がこれから親方となっても生かされると思います。

・初場所で引退してしまいましたが照ノ富士のことを応援してました。大関昇進まではトントン拍子。すぐに横綱になると思ってたけど怪我により番付が大きく下がりました。そこから腐らずに這い上がってきての横綱昇進。みんなに勇気と希望を与えた力士。

・残念ながら今場所で引退表明をした、一番好きというか尊敬をしていた力士。両腕で上から絞り上げる取り口は彼ならではの持ち味。メンタルも強く、日本人らしさを十二分に持った横綱だった。

・抜群の体格から繰り出される圧倒的な力強さが魅力で、土俵上では堂々とした風格を漂わせる。

・怪我を乗り越えて強くなった精神力が、取り口の一瞬一瞬に表れていて目が離せない。

・急所をしっかり押さえた攻めで崩れにくい安定感があり、応援する側も安心できます。

・土俵に上がれば盤石の構えを見せてくれるので、試合ごとに期待が高まります。

3位:豊昇龍

豊昇龍
3位は豊昇龍

豊昇龍が人気の理由(抜粋)

・大相撲初場所千秋楽での相撲を見て好きになりました。本割、巴戦と3番ともすごい取り組みでした。おじさんが元横綱の朝青龍。出足の鋭さ、技の切り替えの速さが朝青龍に似ている気がします。

・取り組み直前の気合いの入り方が他の力士とは違うと思います。大切な取り組みは絶対に負けないという意志の強さが表れた彼の姿勢には励まされるところがあります。

・かっこいいし笑顔が爽やか!以前は朝青龍の甥と言うプレッシャーで大変だったのか、生意気な感じがしていたけれど、今はすっかり成熟して立派な力士になったと思う。

・足腰の強さが最大の魅力です。初場所では、巴戦を制して逆転優勝し、メンタルの強さも感じます。まさに、おじさんである朝青龍を彷彿とさせます。来場所は横綱に昇進していると思いますが、おじさんに負けないぐらいの活躍を期待します。

・朝青龍が好きだったので、その甥っ子として応援していた、彼の素晴らしい体幹で豪快な投げ技を見るのが大好き。態度が悪いこともたびたびあるが、それでも取り組みはとても魅力的だと思うから。

・朝青龍の甥っ子ということもあり、闘志が顔から相撲から溢れていて、筋肉質の体からスピードあり・豪快な投げ技ありと、相手に向かっていく姿が好感持てる。

・入門同期で新弟子時代とても仲良しだった王鵬との戦いを制して優勝したその勇姿がとてもかっこよかった。大関としての優勝もとても熱い展開だったと思います。

・朝青龍の甥っ子で、今場所優勝したため横綱昇進も見えてきました。筋肉がすごくとても力強い相撲を取るところがとても好きです。あと意外にお茶目なところも好きです。

・迫力ある相撲で、勝ってくれるんだろうなと安心してみていられる。土俵と土俵外のギャップがあっていい。モンゴル力士と敬遠されることもあると思うが、それを覆すような横綱になってほしい。

・やはり今場所3連敗からの優勝を果たし、来季から横綱としての重責がありますが叔父の朝青龍のように強い横綱の姿を見せて欲しいと思います。その強い相撲が大好きです。

・朝青龍のファンだったので、応援している。土俵上で見せる鬼気迫る表情も良いが、時折見せる笑顔がとても可愛い。大関に上がった最初の場所であわや負け越しかと思われたが勝ち越しを決める手堅さも良い。

・母の影響で好きになりました、あの朝青龍関の親戚とかで、朝青龍はやんちゃなイメージですけど、豊昇龍関は今風なおとなしい面もあって好きです昨日の巴戦で逆転優勝はしびれました。

・初優勝の時まで、笑ったところを見たことがありまっせんでしたが、優勝インタビューでの笑顔が忘れられない力士です。今後、横綱になるかもしれませんので、応援をしていきたいです。

・俊敏な動きで相手を揺さぶり、土俵を広く使う取り口が見ていて爽快感を与える。

・伝統あるモンゴル力士の一人として注目を集め、攻めの強さで勝ち星を積み重ねる。

・小さな隙も見逃さず、わずかなチャンスを的確に生かす勝負勘が頼もしいですね。

・出足の鋭さと突き放しの切れ味が魅力的で、取組が始まるといつも期待しています。

2位:大の里

大の里
2位は大の里

大の里が人気の理由(抜粋)

・新入幕から優勝争いにからみ続け、わずか数場所後に優勝し、壁にはねかえされることなく大関になりました。こんな力士は見たことがなく、間違いなく横綱になると期待しています。出足の馬力が最大の魅力ですが、まわしを引く安定感も身につけ、大横綱になって欲しいです。

・未だ粗削りではあるが、才能のあるスケールの大きい相撲を取るから。精神的な弱さも垣間見え、そこが応援したくなるポイントにもなっている。能登半島出身も推し。

・将来が期待できる若手力士で、見た目もかっこいいと思うからです。今場所はあまり良い成績ではありませんでしたが、相撲の内容は良かったので来場所以降も期待してみていきたいと思います。

・相撲自体はあまりうまいとは言えないが、当たってからの馬力は角界随一と言ってよい。豊昇龍に先を越されたが、次の横綱最有力は大の里だと思う。二所ノ関親方のもとで、「右差し左おっつけ」をきちんと身につけて欲しい。

・日本人で一番横綱に近い位置にいて、怪我もほとんどなく強い。型がないのが一番のネックだが、まだ若いしこれからの力士。北陸地方という同郷で応援している。

・石川県出身であり、能登が大変な時に優勝成し遂げ、光を与えたり、あっという間に大関になりました。こちらも視ててとても元気を貰ったりしました。大関になってからプレッシャーからか今一つ本来の力が出ていませんが、久し振りの日本人横綱の期待の星と思っています。
可愛らしいお顔もされて、技もあり、とても応援したくなります。

・が性相撲出身だからか礼儀正しさが随所で見られると思います。体が大きいだけではなく、やはりうまさも感じます。今も十分強いけれど将来がさらに楽しみな期待の力士です。

・若さもあっていろいろと賛否両論いわれる中、真摯に稽古に取り組んでいるところが好感がもてます。初場所は残念でしたが、綱取りは間違いない力士だと思います。長く幕内で活躍してほしいです。

・大学時代はもとより子供の頃から大相撲のエリートコースをひた走る超エリート、ルックスも良く、大柄で将来の横綱を彷彿させる、負け方も実力負けでなく次に繋がる負け方。

・この2場所くらいの大ノ里はふがいない成績だが、体が大きく将来性を感じさせる力士である。右の仕立てを取って左から押っ付けて攻める攻め口だが、昔の輪島の黄金の左のように、右の仕立てをとったら絶対負けないような相撲取りになってほしい。

・若くして大関まで上り詰めた実力者で、稀勢の里の弟子である所が好きです。稀勢の里の弟子なので、おっつける姿などが稀勢の里を思い出させるような取り組みをするので、とても好感を持っています。

・大関の大の里、二所ノ関部屋です。稀勢の里のファンでしたから、二所ノ関親方になったらお弟子さんの力士も応援しています。大の里は大学相撲出身で昨年は2場所優勝しています。石川県出身なので能登の方達も活躍を喜んてくれているでしょう。

・日本出身の力士には長らく感じなかった、荒々しさや動きのしなやかさ、瞬発力など一気に横綱まで登りつめそうなスケールの大きさを感じます。大きな怪我なく頑張って欲しいです。

・体格的にも身体能力的にもまさに横綱に相応しい力士と言えるのが好きです。今は大関ですが間違いなく近いうちに横綱昇進があると期待しています。やはり日本人の横綱が居て欲しいと思います。

・体格を生かした寄りの強さが素晴らしく、前へ出る相撲で一気に勝負を決める印象がある。

・きつい場面でも粘り抜く精神力を持っており、土俵際での逆転劇がたまらなく熱い。

・相手を正面からしっかり受け止める度胸があり、勝負強いところが大きな魅力です。

・取り口だけでなく礼儀正しさも感じられ、応援していて清々しい気持ちになります。

1位:宇良

宇良
1位は宇良

宇良が人気の理由(抜粋)

・デビュー当時から注目していた。体がやわらかく、珍しい決まり手を繰り出すので見ていて楽しい。順調に強くなっているけど、今場所は負け越してしまったので残念。

・彼を最初に見たのが、力士になる前に某番組で彼の学生時代の取り組みを取り上げられたのがきっかけで、そこからずっと応援していました。宇良関の良さは、勝敗が決まるまで何が起こるかわからないところと、彼しか出さない『反り技』が見れるところです。

・宇良の相撲はアクロバティックで、いつも魅せられます。他にない相撲の取り方で、可愛いキャラも大好きです。感情をあまり顔に出さず、いつも同じ顔でいるのも凄いと思います。

・見ていて楽しい相撲をしてくれる。土俵を縦横無尽に動き回って相撲を取る姿がかっこいいし応援したいと思える。童顔なので年齢不詳で動物のような可愛さがある。

・宇良関は、身体は、小さいですが、様々な技を繰り出す素晴らしい力士だと思います。また、相撲への真摯な取り組みと、表情も可愛らしく、優しい雰囲気のある力士で、大好きです。

・力士とは思えない身体能力の高さに驚きました。まだ体重が軽い時は曲芸のような珍しい決まり手に興奮しました。怪我をして番付が下がった時期がありましたが、体を大きくして這い上がってきた所も好きです。

・いろいろな技を持っているしファンを沸かせる相撲が多い。毎日どんな技がでるか楽しみにしている。大けがから乗り越えた精神力も好きな理由の一つです。

・かなり珍しい決まり手を出した後でもインタビューではだいたいいつも「ちょっとよくわかりません」と言って深くは語らないところ。2025年一月場所では取組中にうっかりファイティングポーズをしていて、見ていて本当に面白い。

・正攻法とする押し相撲だけでなくて、多彩な技の持ち主で、みる者をわくわくさせる相撲をとるから。最後まであきらめない、粘り腰の取り口をみていると好感をもてる。

・典型的な小兵力士の取り口である意外性のある動きや技の掛け方では現在宇良の右に出るものはなく毎場所楽しみにしています。両足のテーピングがなくなることはありませんができるだけ長く頑張ってほしいです。

・軽量の小兵力士というイメージを持っていたのですが、増量に成功して以降は力勝負もできるようになっています。地元が近いということもあり、今後も応援しようと思います。

・力士になる前はレスリングをしていた経験から滅多に見れない技の数々を披露してくれるのが好きです。また膝の怪我によって幕下まで陥落したものの、何年もかけて幕内に復帰した粘り強さも素晴らしいです。

・珍しい決まり手を毎場所出してくれるので、見ていて純粋に面白いと思う。でも体に負荷がかかりそうなので見ていて心配になることもある。膝も悪いようなので無理せずに楽しい相撲を見せてほしい。

・誰よりも見ていてワクワクする相撲をとる。何十年ぶりかの決まり手の技を繰り出したりするのが楽しい。勝っても負けても「今日も宇良すごかったね」と家族と話ができる。インタビューで「覚えてないです」「わからないです」を繰り返すのも可愛いから。

・レスリング出身者だけあって、立ち合いが非常に低く、予想外の技を繰り出して勝つことがあるので好きです。初場所でも珍しい技である伝え反りで
勝利したのも印象的でした。

・小柄な体なのに本当に体が強い!アクロバティックな試合は相撲初心者の自分にも見ていて楽しいです。大きな力士にも諦めずに向かっていく姿に感動できます。

・奇想天外な動きと多彩な技が大きな魅力で、取り口がエンターテインメントとして楽しめる。

・相手の攻めを華麗にかわしながら反撃する展開が多く、会場を沸かせる存在感がある。

・小兵力士としての特徴を最大限に生かし、ファンをわくわくさせる要素が満載ですね。

・誰も予想しない形で勝利をもぎ取ることがあるので、毎場所の取組が本当に楽しみです。