皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。
今回実施したリクエストアンケートは「移住するとしたら住んでみたい都市はどこですか?」という内容です。
では早速見ていきましょう。
100位:いわき市(福島県)

100位はいわき市(福島県)
いわき市(福島県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・東日本大震災以降、復興の気概が強く根づいている地域という印象を受ける。海や山など自然資源が豊富で、温泉も多数ある点が魅力的。食品や観光関連の取り組みも盛んに見えて、新鮮な魚介はもちろん、農産物も評判がいいらしい。ほどよく都市機能が整いながらも過密すぎないバランスが心地よさそうで、子育てやスローライフ志向の人には安心して暮らせる場所だと感じている。
99位:宇治市(京都府)
99位は宇治市(京都府)
宇治市(京都府)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・抹茶で有名な宇治茶の産地で、京都観光の人気スポットも多いが、京都市に比べるとゆったりした雰囲気。世界遺産の平等院など歴史的風情がありつつも、生活必需品を揃える商業施設もしっかりある。宇治川沿いの散策路はとても落ち着きがあって、日々の散歩に最適な印象。京都中心部まで電車でアクセスが容易なのも助かるため、移住先として魅力を感じる。
98位:宇都宮市(栃木県)
98位は宇都宮市(栃木県)
宇都宮市(栃木県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・餃子で有名だけれど、自転車ロードレースやカクテル文化など多彩な地域イベントを育んでいる点が興味深い。首都圏からのアクセスも良く、新幹線が通るので東京方面への通勤通学が可能。自然にも恵まれ、日光や那須といった観光地も近いので、週末のレジャーが充実しそう。中心街には商業施設や文化施設が揃っていて、程よい都会感と地元密着のバランスが良い印象を受ける。
97位:下関市(山口県)
97位は下関市(山口県)
下関市(山口県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・関門海峡を渡った先に九州が見えるという独特のロケーションが面白い。ふぐ料理の本場で海の幸が美味しいし、唐戸市場や歴史ある町並みの魅力を日常的に楽しめる。あまり都会すぎずに海辺の暮らしを求めるなら、このくらいの都市規模がちょうどいいと感じる。船の行き来や夜景も見られて、マリンレジャーにも不自由しなさそうだ。
96位:呉市(広島県)
96位は呉市(広島県)
呉市(広島県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・造船や海上自衛隊の街として独自の文化を築いてきた海軍都市。軍港巡りや大和ミュージアムなど観光資源が豊富で、海が近い暮らしに憧れる人にはうってつけ。瀬戸内海の風景が美しく、海の幸もおいしいと評判。広島市中心部までの距離も悪くないので、まったり海沿い生活と都市アクセスを両立できる点が魅力だ。
95位:弘前市(青森県)
95位は弘前市(青森県)
弘前市(青森県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・りんごの産地として全国的に有名で、桜の名所・弘前城など歴史と自然が調和している印象。冬の寒さは厳しいが、その分古い町並みを残しつつも都市整備が進んでいると感じる。ねぷた祭りなどの伝統文化も魅力で、地元コミュニティの結束が強いらしい。都会よりも文化や自然を満喫したい自分には合いそう。
94位:甲府市(山梨県)
94位は甲府市(山梨県)
甲府市(山梨県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・周囲を山に囲まれた地形で、富士山や南アルプスを遠望する景色が魅力。果樹園やワイン文化が盛んなことから、グルメや観光面で楽しみが多い。新宿から特急で行き来できるため、首都圏へのアクセスもそれほど苦じゃない。山梨独自の歴史や温泉もあるので、自然と文化の両面を味わえる点が移住の決め手になりそう。
93位:高岡市(富山県)
93位は高岡市(富山県)
高岡市(富山県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・鋳物の産地として有名で、伝統工芸の技術力が高い。歴史を感じる街並みと、北陸特有の落ち着いた空気感が相まって住みやすそうに思う。富山湾の海鮮も近く、ホタルイカや白エビなど旬の味覚が楽しめる。新幹線が通る富山市までも簡単に移動できるし、金沢方面にもほどよい距離感で、北陸暮らしを満喫するには良い場所に感じる。
92位:高松市(香川県)
92位は高松市(香川県)
高松市(香川県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・うどん県の中心でありながら瀬戸内海に面する穏やかな気候が魅力。フェリーで島々を巡るアートツアーや海のレジャーを気軽に楽しめるし、商店街が充実して街歩きが楽しいという評判がある。県庁所在地として買い物や医療のインフラも充分整っていて、比較的ゆとりあるペースで暮らせそうなのがうれしい。
91位:佐世保市(長崎県)
91位は佐世保市(長崎県)
佐世保市(長崎県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・米軍基地のある港町で、ハウステンボスなど観光施設も盛んなため、国際色あふれる雰囲気が面白い。佐世保バーガーなどご当地グルメが豊富で、海に囲まれた自然も美しい。大都市ほど混んでいないが程よい商業圏があり、車で郊外に行けば素朴な景色も堪能できる。自分は海が好きなので湾岸の景観に惹かれる。
90位:山口市(山口県)
90位は山口市(山口県)
山口市(山口県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・県庁所在地だが規模が大きすぎず、自然と歴史的遺産に恵まれている。萩や下関へも足を延ばしやすく、車社会ではあるが道路が比較的走りやすいらしい。県の中心として公的機関が充実しているし、観光客が押し寄せることも少ないので落ち着いている。ゆっくり暮らすには悪くない選択だと感じる。
89位:出雲市(島根県)
89位は出雲市(島根県)
出雲市(島根県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・出雲大社で有名な縁結びの地として神話的ムードが強く、日常的に歴史や文化を感じられるのが魅力。島根の豊かな自然や日本海の幸を楽しみつつ、観光客が訪れるほどの観光資源がある。大都会ではないがJRやバス路線での移動は割と整っていると聞き、落ち着いた町並みで神話ロマンに浸りたい自分には理想的な候補地。
88位:春日部市(埼玉県)
88位は春日部市(埼玉県)
春日部市(埼玉県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・クレヨンしんちゃんの舞台として有名だけれど、実際はベッドタウンとしての整備が進んでいて、落ち着いた生活基盤が整っている印象。大きなショッピングセンターや商店街があり、都心へも東武スカイツリーラインやアーバンパークラインなどで通いやすい。公園や公共施設も多く、子育て世代に優しい制度が存在するのも心強い。華やかさはほどほどだが、そこが住みやすくて魅力だと感じる。
87位:小田原市(神奈川県)
87位は小田原市(神奈川県)
小田原市(神奈川県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・小田原城や海沿いの風景が印象的で、歴史と自然が同居した街並みが魅力。箱根や熱海方面など観光地へも車や電車で行けるし、ロマンスカーや新幹線が通るため都心へのアクセスが良い。海の幸や干物が美味しく、温暖な気候もあって過ごしやすい。一方で大都会ではないので静かに暮らせるところがいいと感じる。休日のドライブや温泉巡りが充実しそうで惹かれる。
86位:松戸市(千葉県)
86位は松戸市(千葉県)
松戸市(千葉県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・JR常磐線や新京成線で東京方面への通勤圏内として機能しつつ、公園や住宅街が多く落ち着いた環境を維持していると感じる。商業施設は松戸駅周辺で揃っていて、ちょっとしたショッピングや外食に困らない。柴又や金町方面にもアクセスしやすい点が地味に便利だと思う。下町っぽい雰囲気と都会の隣接感を両立しており、コスパ良く生活できそうだ。
85位:松江市(島根県)
85位は松江市(島根県)
松江市(島根県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・宍道湖や松江城など歴史と水辺の風景が美しく、風情ある城下町として落ち着いた空気を感じる。近年は国宝松江城のライトアップなど観光にも力を入れていて、文化行事や祭りが豊富。車社会ではあるが交通渋滞はそこまで激しくなさそうで、暮らしやすい印象。湖や山の眺めを日常にできること、そして日本海に近いので海産物が手に入るのが魅力的。
84位:新潟市(新潟県)
84位は新潟市(新潟県)
新潟市(新潟県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・日本海側有数の大都市で、万代シテイなど商業エリアが発展している。豊富な米どころと酒造文化があるため、食事がとても美味しい点が魅力的。冬場の雪が多いイメージがあるが、市内中心部は除雪対応が整い比較的歩きやすいと聞く。新幹線で東京から約2時間で行けるので、仕事や旅行でも不便が少なく、地方都市の中でも暮らしやすそうに思う。
83位:水戸市(茨城県)
83位は水戸市(茨城県)
水戸市(茨城県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・偕楽園で有名な梅や納豆などイメージが強いが、実際住むと首都圏に比べ家賃や物価がやや安く、落ち着いた都市環境がある点が嬉しい。駅前には商業施設がまとまっていて便利で、少し郊外に出ると自然を楽しむドライブコースも多い。常磐線や高速道路で都内への移動もしやすいので、都会と田舎のほどよい中間を選ぶ人には良さそうに思う。
82位:長岡市(新潟県)
82位は長岡市(新潟県)
長岡市(新潟県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・花火大会の壮大さで全国的に有名だが、実は米や醸造業などの食文化が厚みある。山と川に囲まれた土地で、四季の自然が楽しめる一方、北陸道や新幹線での移動もそこまで不便じゃない。大手通りや駅周辺の商業施設がまとまり、学業や医療面でも拠点性がある。雪は多いが、それを逆手に取ってウインタースポーツや季節行事を楽しむ暮らしが魅力的。
81位:長崎市(長崎県)
81位は長崎市(長崎県)
長崎市(長崎県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・坂の多い港町で、夜景がきらびやか。昔から国際貿易が盛んで異国情緒にあふれ、グラバー園や中華街など観光名所が多い。坂暮らしは体力が要りそうだが、海を見下ろす風景が素晴らしく、路面電車でのんびり移動もできる。独特の食文化としてちゃんぽんやカステラも美味しく、歴史的建造物が多いので毎日の散策が楽しそう。
80位:鳥取市(鳥取県)
80位は鳥取市(鳥取県)
鳥取市(鳥取県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・砂丘で有名だが、実際に住むと日本海の鮮魚や山の幸に恵まれた食文化が嬉しい。市街地はこぢんまりしているものの県庁所在都市として必要な機能が揃い、大人しい暮らしが望める。交通は車が主体にはなるが、田舎すぎない落ち着きがあって自分としては家賃の手ごろさと自然の豊かさが魅力だと感じる。
79位:津市(三重県)
79位は津市(三重県)
津市(三重県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・三重県の県庁所在地で伊勢湾に面し、松阪や伊勢方面へのアクセスも良い。名古屋圏まで距離はあるが、高速道路が通っているから車で移動しやすい。三重大学があり学生が多いエリアもありつつ、港や漁業など食の楽しみも存在。海と山どちらにも近く、飾り立てた観光地ではなく素朴な日常を求める人に合いそうだ。
78位:徳島市(徳島県)
78位は徳島市(徳島県)
徳島市(徳島県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・阿波踊りをはじめとする祭り文化の熱気が有名。JRやバスで関西圏にも行けるが、基本は四国ののどかな雰囲気が保たれている。吉野川の流域で自然と街がほどよく交じり合い、魚やすだちなどご当地グルメも楽しめる。都会にはないゆったり感がありつつ、人との関わりがあたたかいという印象を受ける。
77位:奈良市(奈良県)
77位は奈良市(奈良県)
奈良市(奈良県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・京都や大阪ほど観光客が詰め掛けるわけではないが、世界遺産クラスの歴史や名所が多く点在し、鹿のいる奈良公園など独特の風情がある。大きめの商業施設は少ないが、電車で大阪方面に出られるので買い物に困らない。古都としての静けさと、地元民の穏やかな人情に魅力を感じ、ゆっくり趣味や学問を楽しみたい自分には合いそうだ。
76位:柏市(千葉県)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
76位は柏市(千葉県)
柏市(千葉県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・JR常磐線と東武野田線が乗り入れ、駅周辺がにぎわっている。商業施設や飲食店が多数あり、都心への通勤も快速電車で便利。駅ビルなど若者向けの店が充実していて、サブカルのイベントも多いのが特徴。少し離れれば公園や緑地もあって暮らしやすく、学校数や医療施設も豊富。都内に出やすい郊外として自分は候補に挙げやすいと思う。
75位:福井市(福井県)
75位は福井市(福井県)
福井市(福井県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・恐竜博物館のイメージや越前ガニなど海の幸が有名だが、実は都市機能も程よくまとまっていて、北陸三県の中でも非常に治安が良いと言われている。雪や風が強い冬は大変かもしれないが、総合的に子育て支援制度も厚い印象。何となくマイペースに穏やかに暮らせる感じがあり、地味だけれど過ごしやすいという声に頷ける。
74位:福山市(広島県)
74位は福山市(広島県)
福山市(広島県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・備後地方の中心都市で、製造業や造船などの産業が活発。駅周辺は商業施設も充実しており、鞆の浦など海沿いの観光スポットも美しい。広島市や岡山方面への移動が容易で、そこまで大都市じゃなくても便利に暮らしたいならちょうどいい規模感に見える。歴史的な風景と工業都市のコントラストが面白そうだ。
73位:福島市(福島県)
73位は福島市(福島県)
福島市(福島県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・県庁所在地でありながら自然豊かな飯坂温泉やフルーツラインが近く、桃やリンゴなど果樹園の恵みが魅力。震災後の復興も進んでおり、東京から新幹線で90分程度で行けるアクセスが便利。街中は適度に栄えているが、郊外に出れば自然景観が楽しめるので、都会と田舎の良さをほどよく享受できそうな印象だ。
72位:つくば市(茨城県)
72位はつくば市(茨城県)
つくば市(茨城県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・今私はつくば市よりも1時間半くらいのところに住んでいるが、つくば市にいるとなんでも揃うし子育てしやすい街だなと思うからです。塾や新しく設立された学校など設備が整っています。
71位:横須賀市(神奈川県)
71位は横須賀市(神奈川県)
横須賀市(神奈川県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・旧海軍や海上自衛隊に興味があります。横須賀は旧海軍の鎮守府が置かれていて、海軍の町なので横須賀に移住すれば護衛艦やアメリ軍艦艇をながめることが容易だと思うから。
70位:岡山市(岡山県)
70位は岡山市(岡山県)
岡山市(岡山県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・1年を通して晴れている日が多く、冬は雪がほとんど降らないこと、大地震の発生確率が低く比較的安心して住めること、都市の規模も大きくて交通網も発達して生活しやすそうな点が理由です。
69位:荻窪(東京都)
69位は荻窪(東京都)
荻窪(東京都)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・大都会に住んだことがないんで、日本で一番都会の東京に住んでみたい気持ちはあります。荻窪を選んだのは、友人が周りに多く住んでいるので、気軽に会いにいく事ができるからです。
68位:岐阜市(岐阜県)
68位は岐阜市(岐阜県)
岐阜市(岐阜県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・名古屋のベッドタウンの一つであるため。モーニング発祥を謳う一つであり、すぐ近くに金華山(岐阜城、リス園)や葡萄園などのなどの観光施設が存在する。また飛騨・高山といった外国人も好む観光地が存在すること。
67位:吉祥寺(東京都)
67位は吉祥寺(東京都)
吉祥寺(東京都)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・中央線1本で都心に行けるし、駅前に池袋並みに何でも揃っている。商店街も活気があるし、ちょっと外れれば人混みもない。ただ、中央線はあまり好きではないので交通の便がネック。
66位:久留米市(福岡県)
66位は久留米市(福岡県)
久留米市(福岡県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・程よく都会で、程よく田舎なので住みやすいから。九州新幹線の停車中でもあるので、遠出もしやすいし、福岡天神に行くにしても西鉄久留米駅から西鉄大牟田線で、30分程で行けるので、通勤にも便利。食べ物も安くて美味しいし、果物も豊富。また、医者の街としても有名で医療も充実しているから、安心だから。
65位:錦糸町(東京都)
65位は錦糸町(東京都)
錦糸町(東京都)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・以前住んでいた街だからです。ごちゃごちゃしている感じでもありますが、とにかくお店の数、公共交通機関の発達から「この町ですべてOK」の利便性のよさを感じています。
64位:金沢市(石川県)
64位は金沢市(石川県)
金沢市(石川県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・金沢市は仕事でなんども訪問したことがあり、城下町の風情や冬の雪景色も美しく食べ物もおいしかったです。また地元の人もおだやかで親切な方がおおく、移住するならこの町と思います。
63位:郡山市(福島県)
63位は郡山市(福島県)
郡山市(福島県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・知り合いが以前、郡山に住んでいて、遊びに行ったことがあり、その時の街の雰囲気が気に入ったから。また、新幹線も通っているし、在来線を使えば、大好きな会津若松にも遊びに行けるから。
62位:高崎市(群馬県)
62位は高崎市(群馬県)
高崎市(群馬県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・都道府県別の物価と平均収入のグラフで、群馬県は収入が平均的(東京をはずれ値とすると上位)で、物価が一番安いというのを知ったため、住みやすいと思ったから。また、高崎は交通の便がいいと思うので。
61位:高知市(高知県)
61位は高知市(高知県)
高知市(高知県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・有川浩さんの小説「県庁おもてなし課」を読みました。仁淀川でカヌーをしたり、パラグライダーをしたりしてアウトドアを楽しみたいと思いました。道が狭くて車が運転しづらそうなのはちょっと嫌ですが。
60位:四日市市(三重県)
60位は四日市市(三重県)
四日市市(三重県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・知り合いがいることと、名古屋から少し離れているが、近鉄に乗れば急行で30分ほどなので十分な通勤圏だから。後はおいしいお店があることと、ちょっと足を伸ばせば温泉もある。
59位:新宿(東京都)
59位は新宿(東京都)
新宿(東京都)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・東京出身なので、いつかは東京に戻りたい。新宿のど真ん中は人や店、更にインバウンドで外国人が多く、ゴミゴミとしていてイヤだが、もっと神楽坂近くの静かで便利な場所がいい。
58位:盛岡市(岩手県)
58位は盛岡市(岩手県)
盛岡市(岩手県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・都会の便利さと自然の調和が取れている点です。美しい岩手山や川が近く、自然を感じながらの生活ができます。また、盛岡冷麺やわんこそばなど、地元のグルメも魅力的です。さらに、交通アクセスが良く、近隣の観光地にも簡単に足を運べる点も大きな魅力です。
57位:西宮市(兵庫県)
57位は西宮市(兵庫県)
西宮市(兵庫県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・子どもの頃、住んでいたのですが、美味しいケーキ屋さんが多く、お散歩するのに気持ちがいい場所も多く、大好きです。神戸にも大阪にも宝塚にも行きやすく、週末のお出かけも楽しめます。
56位:青森市(青森県)
56位は青森市(青森県)
青森市(青森県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・四季の変化が美しく、特に雪景色や桜の季節が魅力的だからです。自然豊かな環境の中で、ゆったりとした生活ができる点が魅力です。また、青森ならではの新鮮な海産物や、りんごをはじめとする特産品も楽しめ、食文化も充実しています。落ち着いた雰囲気の街で、心地よく暮らせる場所だと思います。
55位:千葉市(千葉県)
55位は千葉市(千葉県)
千葉市(千葉県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・隣の県ということもあり、東京へも買い物等へ行くのも便利そうな点。また、東京ほどごみごみしていなく人も多すぎず、ほどよく都会なイメージで住みやすいかと思ったので選びました。
54位:船橋市(千葉県)
54位は船橋市(千葉県)
船橋市(千葉県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・東京へもアクセスが便利そうで、買い物にも行きやすいイメージがあるため。また、人が東京ほど多くはなく、ほどよく都会で住みやすいかと思ったので。
53位:前橋市(群馬県)
53位は前橋市(群馬県)
前橋市(群馬県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・前橋も周囲にスキー場が多く色んなスキー場に行きやすいし、新潟でも中越や下越にアクセスしやすい。東京にも比較的行きやすい距離(自動車でも電車でも)のため利便性も高いように思える。
52位:大津市(滋賀県)
52位は大津市(滋賀県)
大津市(滋賀県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・琵琶湖や山があり自然豊かで、市内は都会すぎず田舎すぎず静かに暮らせそうだからです。また、京都、大阪に行くにも近くて電車でも車でも、すぐに行けるからです。バランスが良い地方だと感じます。
51位:大分市(大分県)
51位は大分市(大分県)
大分市(大分県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・大分駅周辺は最近さらに開発されており、物価もしれなりに安く、大分県の県庁所在地なので大きな商業施設もあるため、高齢になってからでも生活しやすいと考えるためです。
50位:中野(東京都)
50位は中野(東京都)
中野(東京都)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・ブロードウェイ等見て楽しいお店もたくさんあり、飲食店も美味しいお店がたくさんあるので。またサンプラザ中野の他、小劇場等もありエンタメも楽しめて飽きが来ない街だと思うので。
49位:長久手市(愛知県)
49位は長久手市(愛知県)
長久手市(愛知県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・街自体が名古屋のベッドタウンとしての位置づけなので閑静で住みやすそうな点と、生活に必要な店舗もあって必要なものもそろうので、市内で生活が完結できる点が理由です。
48位:日光市(栃木県)
48位は日光市(栃木県)
日光市(栃木県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・栃木の宇都宮市出身なので、やっぱり地元である栃木県っていうだけでプラス要素が大きいです、。正直日光は田舎なので、周りに何もないのですが、車で宇都宮とかまでいけばお店もあるし、近所も離れているから静かに暮らせそう。
47位:八王子市(東京都)
47位は八王子市(東京都)
八王子市(東京都)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・自然豊かでありながら、都心にも近い便利な立地に惹かれるからです。高尾山や周辺の自然環境が魅力的で、登山やアウトドア活動が楽しめます。都心へのアクセスも良好で、仕事や学業に便利な立地ながら、静かで落ち着いた雰囲気の中で生活できる点が大きなポイントです。また、地域のコミュニティが活発で、住みやすい街です
46位:八戸市(青森県)
46位は八戸市(青森県)
八戸市(青森県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・母方の祖母の家が八戸市にあるのですが、海も近いし食べ物もおいしいものがかなり多いのが、料理や食に関しての関心が高い自分にとってはいい街だなと感じているからです。
45位:尾道市(広島県)
45位は尾道市(広島県)
尾道市(広島県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・一度尾道を観光で訪れた際にほどよく田舎で住みやすそうだと思った。また四国・九州・関西に囲まれており週末には小さい旅行がしやすそう。またしまなみ海道がありサイクリング等のアクティブも豊富で、瀬戸内の美味しい鮮魚が食べられる。
44位:姫路市(兵庫県)
44位は姫路市(兵庫県)
姫路市(兵庫県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・兵庫県は、田舎でもなく都会でもない中間なので、住みやすさと自然豊かなイメージがあるので、選びました。YouTuberヒカルさんの故郷が近いことから、栄えてる部分もあると思うので、聖地巡りも含め住んでみたいです。
43位:富山市(富山県)
43位は富山市(富山県)
富山市(富山県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・市内から立山が見えるから。それに食べ物も水もおいしい。富山の人は富山の食べ物がおいしいことを知っているから、地産地消の商品をよく作っている(富山県産のお米・富富富を使用した米粉バームクーヘンなど)。それも好感度が高い。
42位:豊田市(愛知県)
42位は豊田市(愛知県)
豊田市(愛知県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・都会過ぎず田舎でもないため。また名古屋駅周辺(栄、金山など)に飲食系やビジネス関連の店舗、企業が集中し、各種鉄道で比較的容易にアクセス可能なこと、ある程度の範囲に観光施設があること。
41位:北九州市(福岡県)
41位は北九州市(福岡県)
北九州市(福岡県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・九州の中でも一番都会だし、他の所に旅行に行くにしても新幹線が必ずあったり、船や飛行機もあるので移動の選択肢が広がって嬉しいです。だけど、福岡市だと都会すぎるので二番目に人口の多い北九州市が私にはちょうど良いかなと思いました。
40位:和歌山市(和歌山県)
40位は和歌山市(和歌山県)
和歌山市(和歌山県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・大阪生まれなので割と行きやすい和歌山県は何度か訪れたことがあり、移住してもそこまで困らないという安心感があるのと近場の海に行きやすいと思うので、海を眺めたりするのが好きな自分にとってはリラックスできる環境に身を置けるのが魅力的だなと思ったからです。
39位:旭川市(北海道)
39位は旭川市(北海道)
旭川市(北海道)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・北海道の第二の都市でそこそこ栄えており空港や特急もあるので便利だと思うので。また峠などを超えずに札幌に高速で二時間強で行けるので便利。札幌ほど家などが高くなく車も複数台あれば家族で住むには便利なので。
38位:浦安市(千葉県)
38位は浦安市(千葉県)
浦安市(千葉県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・実家が千葉県北西部にあり、浦安に憧れがあるから。立地的に都心に近く、住みやすいと思う。成人式がディズニーランドで行われるということもあり、自分の子どもに素敵な思い出が作れるのではないかと思った。
37位:宮崎市(宮崎県)
37位は宮崎市(宮崎県)
宮崎市(宮崎県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・大都市圏から離れた田舎暮らしにあこがれる。そこまで田舎という訳でもないだろうが・・・。冬でも温暖で過ごしやすそう。またプロ野球のキャンプ地にもなっているし、仕事にも困らない環境だと思う。
36位:恵比寿(東京都)
36位は恵比寿(東京都)
恵比寿(東京都)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・友人が恵比寿付近に住んでいて話を聞いているととても便利そうだから。犬を飼っていて、犬OKの飲食店やドッグランなどの施設もいっぱいあるようなので住めたらいいだろうなと思う。
35位:堺市(大阪府)
35位は堺市(大阪府)
堺市(大阪府)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・都心にも通いやすく、仕事なども今の場所よりもたくさんありそうだからです。後は、USJや動物園など遊べれる場所がたくさんあって、毎日が充実しそうだなと感じたからです。
34位:山形市(山形県)
34位は山形市(山形県)
山形市(山形県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・地味なイメージがある市ですが、芋煮と言う名物があるように、暖かい人柄が多そうな気がするからです。芋煮そのものも食べてみたいですし、有名な温泉の名所に行って入浴してみたいです。
33位:鹿児島市(鹿児島県)
33位は鹿児島市(鹿児島県)
鹿児島市(鹿児島県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・今住んでいるところが北国なので、南のエリアに住んでみたい。台風や雨が多いというイメージもあるけど、のんびりした雰囲気の中で、ゆっくり生活できそうな感じがあるので。
32位:所沢市(埼玉県)
32位は所沢市(埼玉県)
所沢市(埼玉県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・関東圏ですが、都会すぎずでも東京などの県に行くのにはとても行きやすいためです。気軽に東京など都心に行けるけど人が多すぎずに過ごせるのではないかとおもうためです。
31位:松山市(愛媛県)
31位は松山市(愛媛県)
松山市(愛媛県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・恋人が愛媛県に住んでいます。恋人が住んでいるところは愛媛の田舎の方ですが、私は愛媛の栄えてるところへ行き、会おうと思えば電車で会いに行ける距離に住みたいです。また、賃貸情報等をみても広くて安いです。そこに惹かれます。
30位:川崎市(神奈川県)
30位は川崎市(神奈川県)
川崎市(神奈川県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・東京にも一番近くて、知り合いが川崎に住んでいますが一度行きましたが、良いところだったので自分が若かったら引越していたでしょう。人柄も都会でも住みやすそう。良くいい町だと思います。
29位:倉敷市(岡山県)
29位は倉敷市(岡山県)
倉敷市(岡山県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・倉敷市は一度旅行で訪れたことがあります。その時に、街並みの雰囲気がとても魅力的で住んでみたいなと感じた場所です。食事もおいしかったこともとても大きいです。
28位:大阪市(大阪府)
28位は大阪市(大阪府)
大阪市(大阪府)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・関西の観光スポットが密集しており、かつ住みやすそうなイメージを持っているためです。どこにいくにもアクセス面で便利だと思うので、いろんな楽しみ方があるなと思います。
27位:池袋(東京都)
27位は池袋(東京都)
池袋(東京都)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・生まれ育った地域にほど近く、この街ならではの賑やかで雑多な雰囲気にもう一度浸ってみたいという思いが強いから。都心部にあり、生活面と全国各地へのアクセス面でも申し分ない点も魅力的です。
26位:六本木(東京都)
26位は六本木(東京都)
六本木(東京都)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・田舎暮らし派から一転。大都市に一度住んでみたいという願望もある。セレブイメージ、キラキラしてそうな大都会に身を置いてそこで過ごしている人々はどんな人なのかということにも興味がある。
25位:釧路市(北海道)
25位は釧路市(北海道)
釧路市(北海道)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・自然環境の面から北海道はどうしても譲れない部分だが、道内第二の都市の旭川は寒暖の差が激しく歳をとった後で健康上生活が厳しそうなので、多少不便であっても気候が安定している釧路を選択した。釧路は根室や知床などへ行く楽しみもあるし、最近都市化が進んでいるのも魅力。
24位:熊本市(熊本県)
24位は熊本市(熊本県)
熊本市(熊本県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・熊本は旅行に行くたびにゆったりとした気分にさせてくれるので、住んでもきっと心を癒やしてくれそう。一年中暖かいところも魅力的で衣替えが必要なくて便利そう。子どもものんびりと育ちそうです。
23位:広島市(広島県)
23位は広島市(広島県)
広島市(広島県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・旅行で行った際に、ほどよく都会でほどよく田舎であるところがとても住みやすそうだと思ったから。近くに海も山もあり、街中にはバスはもちろん路面電車も走っていて、どれもとても混雑しているという状況にはなく交通手段に困ることも少なかったです。食べ物も安くて美味しいものがたくさんあり、街中に大きな広場や公園がたくさんあり子育ての面でも住みやすそうだと感じました。
22位:秋田市(秋田県)
22位は秋田市(秋田県)
秋田市(秋田県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・冬の寒さや雪は心配ですが、魚介類も野菜も果物もスイーツも美味しく、街が整備されて広々としていて、空気も美味しいと思います。住んでいる方々の優しさや、大らかな性格も憧れます。
21位:沼津市(静岡県)
21位は沼津市(静岡県)
沼津市(静岡県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・旅行で行ったときに住むとしたら便利だなと思いました。電車はまめに来るしバスもあちこちに伸びていてどこにでも行ける。熱海など温泉も近く色んな所にいけつつ、居住地としてもうまく両立しているところも魅力
20位:赤羽(東京都)
20位は赤羽(東京都)
赤羽(東京都)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・現在赤羽の近くに住んでいてよく遊びに行くのでそのまま住めたらいいなと思う。路線数が多いし、飲食店もたくさんあるので便利だと思う。昔よりは治安も悪くなさそうな点もポイントが高い。
19位:富良野市(北海道)
19位は富良野市(北海道)
富良野市(北海道)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・観光地で一番好きなところなので。北国とは無縁の場所でしか生活したことがないので、冬の暮らしを一度体験してみたい。ウィンタースポーツも好きなので、それを楽しみながら暮らしてみたい。
18位:明石市(兵庫県)
18位は明石市(兵庫県)
明石市(兵庫県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・子供の手当がとても厚いということを聞いていて、これから子供を作る人や、子供がいる人にとっては住みやすい環境なのではないかな?と思ったので、それが理由で選びました。
17位:さいたま市(埼玉県)
17位はさいたま市(埼玉県)
さいたま市(埼玉県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・東京に新幹線一本で行けるし、交通の便が良いと思うからです。さらには東京に近いので、ショッピングモールとか商業施設が充実しているし、マンションなど、多いので住みやすそう。
16位:松本市(長野県)
16位は松本市(長野県)
松本市(長野県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・長野は天気が良いことも多く、自然も豊か空気もでとても気持ちいいから、観光地として有名ですが、おしゃれなお店やカフェも多く、暮らしやすいと思うためです。湿度が高くないのもいいです。
15位:熱海市(静岡県)
15位は熱海市(静岡県)
熱海市(静岡県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・非常に歴史深い地域で、観光にいったときにとても町並みがキレイで感動しました。美味しいコーヒーが飲めそうなオシャレな喫茶なども沢山ありそうだし、すごく憧れのある街です。
14位:浜松市(静岡県)
14位は浜松市(静岡県)
浜松市(静岡県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・一度観光で行った際に、浜名湖と富士山の景色がとても気に入ったので、毎日見れるとうれしいと思う。以外と東京へ行くのも近いし、名古屋などへ行くのも近いのでとても便利な場所だと思ったから。
13位:鎌倉市(神奈川県)
13位は鎌倉市(神奈川県)
鎌倉市(神奈川県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・神奈川県のイメージが洗練されたおしゃれ都市のイメージがある。今まで神奈川県に住んでいたことがある友人から都会だけど住みやすくて子育てもしやすいと聞いたことがあったので、関東なら神奈川県が良いから。
12位:長野市(長野県)
12位は長野市(長野県)
長野市(長野県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・いざというときに東京に出るのに交通利用がいい、旅行に行ったときに気候のよさ、自然の豊かさ、田舎すぎない便利さ、食べ物のおいしさ、街並みも素敵、過ごしやすそうだと思ったから
11位:函館市(北海道)
11位は函館市(北海道)
函館市(北海道)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・好きなアーティスト(GLAY)の出身地なので、よくライブや観光に行く街だからです。また、新幹線も走っているし、空港もあるので便利なところでもあるからです。お魚もおいしい
10位:横浜市(神奈川県)
10位は横浜市(神奈川県)
横浜市(神奈川県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・出張で何度か行きましたが、人柄もよく、海外の人が多いですがあまり気にはなりません。東京にも近いし山下公園とか赤煉瓦倉庫とか沢山あるので。若ければ引越したでしょう。そのぐらい良い町だと思います。
9位:神戸市(兵庫県)
9位は神戸市(兵庫県)
神戸市(兵庫県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・空港にもアクセスがしやすく、適度に施設などが充実しているためです。神戸周辺には観光スポットや広々とした公園などがたくさんあり、気軽に楽しめるスポットが多いのは魅力だと思います。
8位:仙台市(宮城県)
8位は仙台市(宮城県)
仙台市(宮城県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・中心部は十分に都会であり、郊外は人口も過密ではなく暮らしやすそうにもかかわらず、大都市圏と比較して不動産が比較的手頃である。気候についても夏は気温がそこまで高くなく冬も寒くなりすぎない上に降雪も多くない。
7位:那覇市(沖縄県)
7位は那覇市(沖縄県)
那覇市(沖縄県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・日本の中でもどくどくな時間の流れと風習があり、日本らしくない沖縄で、都心にはない緩やかさのなかで過ごしてみたい。綺麗な海を眺めてゆったりとした生活を送ってみたいので。
6位:名古屋市(愛知県)
6位は名古屋市(愛知県)
名古屋市(愛知県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・好きなユーチューバーが愛知県在住で、動画を見るたびに住みやすそうに感じているから。なるべく車に乗りたくないので、比較的交通網が充実している繁華な場所に住みたいと思っているから。
5位:伊勢市(三重県)
5位は伊勢市(三重県)
伊勢市(三重県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・旅行で何度も訪れていますが、街の雰囲気が好きで、住んでみたいとずっと思っています。実際に住んでいる知人からも、生活面で不自由することがないと聞いているので、伊勢近郊に住んでみたいです。
4位:京都市(京都府)
4位は京都市(京都府)
京都市(京都府)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・景観が良く、憧れてます。適度に都会で住みやすいのかもしれないとも思いました。西の方は、人が懐っこいイメージがあり、人との交流も楽しめそうな気がしたので選択しました。
3位:福岡市(福岡県)
3位は福岡市(福岡県)
福岡市(福岡県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・冬場も温暖な気候で、物価や家賃も安く住みやすそうだからです。また、韓国の釜山へもフェリーで簡単に行ける距離なので、韓国好きとしては、とても魅力を感じる場所です。
2位:札幌市(北海道)
2位は札幌市(北海道)
札幌市(北海道)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・自然が多くて気温が低い地域の方が好きなので移住できるのなら北海道に住んでみたいと思ったからです。札幌なのは道庁所在地なので自然だけでなく利便性もある程度高いと考えたためです。
1位:静岡市(静岡県)
1位は静岡市(静岡県)
静岡市(静岡県)が移住したい都市として人気の理由(抜粋)
・静岡は、海の幸も山の幸もとても新鮮で美味しいイメージがついているので、住んでみたいなと思っています。スポーツも盛んな地域ですので、いろんなスポーツを楽しみつつ、自然とも触れ合って住みたいなと思います。