安かろう悪かろうで人気のない最悪スーパーランキングTOP30! | LIFE

安かろう悪かろうで人気のない最悪スーパーランキングTOP30!

皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「安かろう悪かろうだと感じてしまうスーパーマーケットはどこですか?」という内容です。

では早速見ていきましょう。

30位:文化堂

文化堂
30位は文化堂

文化堂が安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・文化堂の惣菜とお弁当についてそう感じます。値段は安いけれど、かけている原価も低いのか肉が硬かったり、魚類のおかずがなんとなく生臭さが残っていたりというところを残念に思うから。

29位:アピタ・ピアゴ

アピタ・ピアゴスーパーマーケット
29位はアピタ・ピアゴ

アピタ・ピアゴが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・セールは多いのですが、ほかのスーパーのセール価格と比較してしまうと、パッとしない印象を受けます。イベント企画もあまり独自性がないので、いまひとつ面白みに欠けるなというのが本音。

・野菜や魚の質があまりよくないように思うが、値段は他社とあまり変わらない。地場産野菜のコーナーも商品は少なめだと思う。私が行く店だけなのかわからないが、魚売り場が数か所の分かれていて、スムーズに買い物がしにくい。

28位:コモディイイダ

コモディイイダスーパーマーケット
28位はコモディイイダ

コモディイイダが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・価格帯は安いですが、売り場の動線が悪く、どこに何があるか分かりづらいです。精肉や鮮魚も鮮度のばらつきが目立ち、安心して購入するには抵抗があります。店員さんの応対も最低限という印象で、安さに対する信頼が持てませんでした。

・お惣菜がおいしくない。唐揚げやとんかつなどの当たり障りのない揚げ物のほか、煮物系や副菜系はハズレが多かった。価格が安い分クオリティが低くなっていると感じたのでお惣菜もっと頑張ってほしい。

27位:ビッグ・エー・アコレ

ビッグ・エー・アコレ
27位はビッグ・エー・アコレ

ビッグ・エー・アコレが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・商品の価格は安く抑えられていますが、店舗内の照明が暗く、清掃も行き届いていない印象を受けました。陳列も雑で、商品を手に取りにくい配置でした。品質よりもコスト重視という方針が前面に出ており、安心して生鮮食品を購入するにはやや不安があります。

・ビッグエーは典型的な安かろう悪かろうである。お野菜などの品質は群を抜いて悪い。よく見てから買わないと、黒くなっていたり、打って柔らかくなっていたりするものもあるので要注意。

26位:フジ

フジスーパーマーケット
26位はフジ

フジが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・うちの地域のフジスーパーは誰が買うのか分からないような萎れた野菜が売っている。徒歩圏内に競合他社が居ないとはいえあり得ないと感じている。それ以外の品揃えもそんなに良くない。

・特別は品質がいいというイメージは無いが高い。国産のものもイオンと同じくらいだと思うし、店内調理のお惣菜やパンなども、他のスーパーよりも高く感じます。あまり行かないです。

25位:原信ナルス

原信ナルススーパー
25位は原信ナルス

原信ナルスが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・品質やサービス面で、他のスーパーと比較し、少し劣後している印象と、安さを売りに集客をし、利益を上げる営業形態のため、品質や安全面については、どうしても優先度が下がるのかなと思います。

・惣菜や弁当の値段が高めだが、他社と味の違いがあまり変わらないと思う。特に弁当は容器が底上げされていて内容が少ないイメージが強い。惣菜の値引き開始時間が遅めだと思う。

24位:イズミヤ

イズミヤスーパーマーケット
24位はイズミヤ

イズミヤが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・魚、肉類、野菜・果物などの生鮮食品の品数もそれほど多くなく、あまり新鮮に見えない。値段もそれほど安くないのに実際に購入して食べて、本当においしかったとも思えない経験があまりない。

・全体的に少し高い。家の近くにそこしかないのでしかなく利用しているが、もし引っ越した場合近くにそのスーパーしかなったら物件を変えて違うスーパーがあるほうを選んでいる。

・他のスーパーと比べて価格が競争的であるため、品質がそれに見合わないと感じる品の陳列方法や在庫管理が不十分な場合、鮮度や品質が損なわれることがあり得ると思う期待に応えられない

23位:いなげや

いなげやスーパーマーケット
23位はいなげや

いなげやが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・いなげやは安いので有名なので、お金を節約したい人がよくいきます。逆に、いなげやに行くとお金を節約したいんだろうなっていうイメージをもたれる気がします。スタッフの対応もちょっと手抜き感があります。

・魚やお肉が高いです。魚やお肉や野菜の種類があまりないし、高いわりに味なども普通なのでコスパが良くないイメージです。売ってるものも他のスーパーで手に入りそうなものばかりなので、いなげやで買い物するメリットを感じません。

・いなげやはとにかく中途半端な立ち位置だと思う。安売りの店と言うほど安くはないし、かと言ってここでしか買えない物があるのかと言うとそうでもない。「あれが足りないな」という時に行く間に合せのスーパー。

22位:ピーコックストア

ピーコックストアスーパーマーケット
22位はピーコックストア

ピーコックストアが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・安かろう悪かろう、というより値段が普通だろう皮質は悪いだろうと感じます。スーパーがピーコックしかないところは本当にかわいそうだと思う。前述のとおり、メーカー物でパッケージされているものに関しては品質を落としようがないので(賞味期限書き換えなどはしていないでしょうから)それは安心して買える。

・夕方の肉野菜の鮮度の落ち方がとても気になります。ほぼ商品を出していないのでしょうね。レタス一つとっても艶もいまいち、球も小さめで購買意欲がわいてきません。珍しい外国の商品も置いてありますが、普段使いしにくい上に高いです。

・生鮮食品、特に野菜や果物が新鮮でないことが多いと感じます。お値下げ品ではないいちごの中央部がかびているなども経験しました。また、数年前に母体が大丸から変わってから扱う商品が変わり、コスパのよい海外製品の取り扱いも減ったことで魅力も下がりました。

21位:ロピア

ロピアスーパーマーケット
21位はロピア

ロピアが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・ボリュームがありお得感を感じやすい商品は多いものの、個別の量を多くして安く見えるような工夫をしているだけに思える。お惣菜類は、冷静に考えれば手間賃が大半を占めていると感じる。

・お惣菜が有名で、そこは美味しいと感じますが、野菜やお肉は価格に見合ってるかな?とう印象です。野菜も高値が多く、お肉も外国産でやっと周りのスーパーと同価格帯と感じるため、ロピアを選びました。

・これはネットニュースなどで知ったため総菜などを買ってみたが、いまいちこれと言っておいしくなく、味の割には高いなと感じてしまった。特に寿司が1000円超えてるとは思えない味でもう少し総菜など品質を上げてほしいなと思ったため。

20位:東武ストア

東武ストアスーパーマーケット
20位は東武ストア

東武ストアが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・特にココにしかない商品とかではないのに高い。成城石井やいかりスーパーは他で売っていない商品を買いに行ってついでに高いから他の商品も購入しようと思いますが、ここはそんな商品もなく他のスーパーと同じ品ぞろえで高い。

・店舗にもよるのかもしれませんが、有名どころ(知名度が高い)の商品が多く、真新しいもの、プライベートブランドのものがあまりなく、全体的に「安い」とは思いませんでした。

・惣菜や弁当がおいしくなくて選べないし、野菜、魚、肉は新鮮さが全然感じられない商品がずっと置いてあって、買う気になれません。調味料などはとても高いです。駅前にあり、早朝から深夜まで営業しているので、仕事をしていた時はたまに利用していましたが、今は全く利用していません。

19位:カスミ

カスミスーパーマーケット
19位はカスミ

カスミが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・手にした野菜が何度か傷んでいたことがあってから行かなくなりました。安くていいものもたくさんあるのですが、その傷んだ野菜の感触が忘れられず、買う気が失せてしまいました。

・野菜は地元のものも扱っており、安いものも多かった印象ですが、それ以外のグラノーラや調味料などは他の小売店と比較するとやや高価だと感じました。また、生鮮食品以外はあまり割り引かれて売られることがない印象です。

・チラシに出ている特売のもの以外、他店より一番高いので、利用しなくなりました。特にドレッシングやお菓子、ヨーグルト、パンなど、何を見ても高くて買う気になれません。惣菜や弁当も特に美味しいと思わないです。以前は割引をしていたのですが、ポイント還元に変わってしまい、どのくらいお得になったのか分からなくなったのも、行かなくなった大きな要因です。

・カスミです。以前はよくいきましたが今はあまり行きませんチラシを見ても冷静に考えれば行くほど安くないのです。やはり他のところのほうが安いなと感じます。それほど高級感があるわけでもないので庶民の味方でいてほしいです。

18位:ベルク

ベルクスーパーマーケット
18位はベルク

ベルクが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・地域住民のために頑張ってくれていることが伝わるスーパーなので悪くは思っていません。ただお魚を筆頭に、お肉も値段相応の物が並んでいます。こちらもある程度承知の上で利用しています。

・全体的に安めの価格に設定されているお惣菜をたまに利用していましたが、きちんと開発されているのか疑問を感じてしまう程ありえない味の焼きそばが販売されていました。また寿司や刺身に関しては、味は他店より劣ると思います。

・全体的に価格は安いと思います。物によりますが、野菜は品質がいまいちだと感じる物があり、目的の野菜があっても買えない事があります。惣菜は種類も多く味の基本的には良いのですが、一部二度と買えないと思える味の商品がありました。

・お総菜コーナーの商品があまりおいしくないのが多い印象です。うどんなども麺が微妙だったり、ほかのスーパーのうどんのほうが同じような商品でもおいしかったです。なのでベルクでは材料は購入しても総菜は購入しません。

17位:マックスバリュ

マックスバリュ
17位はマックスバリュ

マックスバリュが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・野菜の質が悪い。傷んでいたり、腐ったのが入っていたりといった確率が高い。サービスコーナーへ行けば返品交換に応じてくれるが面倒。店内も簡略化されていてイートインコーナーがない店舗も多い。

・マックスバリュは鮮魚、精肉の質が非常に悪いです。味が悪いので他のチェーン店を利用するようにしています。総菜の質もあまり高くはないと思います。(店舗によるとは思いますが)

・キャベツの千切りは量も値段もコスパがいいです。ただ、自宅で開封してみると消毒のようなにおいが強く、「洗わずに食べられます」とパッケージに書いてあるのが信じられませんでした。値段的にも交換や返金を望むほどではないので、今後の購入を見合わせました。

・地域によって差はありますが、全体的に商品の品質が平凡で、価格を下げるために品数を絞っているように感じました。特売商品ばかり目立ち、通常価格の商品が割高に思える配置も購買意欲を削がれます。

16位:肉のハナマサ

肉のハナマサスーパーマーケット
16位は肉のハナマサ

肉のハナマサが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・利用したことがありますが、安いけど肉の質が悪く、全く美味しく感じませんでした。多少価格が高くても、もっとちゃんとしたお肉を置いてほしいと思います。ただ安いだけの店という感じがします。

・たまに腐っていたりカビている野菜・果物があるので。外に出している野菜や果物などは虫が集っていることもあるし、何となく買うのを躊躇います。冷凍野菜にしても外国産がほとんどで国産のものはない。

・確かに安いが、冷凍食品のおいしさがイマイチだったり、野菜の品質も良くなく感じた。値段相応だなというイメージがある。また、取扱かう商品のヴァリエーションも少なく感じた。

・もともと、そんなに安くない割に、品質がイマイチでした。(行ったのが数年前なので今は違うかもしれません)なので、安いものはさらに品質が悪い、鮮度が悪いのではないかと思ってしまいます。

15位:万代

万代スーパーマーケット
15位は万代

万代が安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・惣菜などの値段は安いが、あまり味がおいしくないと感じるので。刺身などの生鮮食品も、鮮度は他のスーパーととくに変わらないものの、少し身が薄かったり、満足度の低いものが多いので、値段なりと感じる。

・鶏肉が安いんですが、ものすごく匂いがするうえ、野菜なんかも傷が多いから安い、曲がっているから安いなど見た目が悪い商品が多いです。後、お菓子なんかも、最近では海外のインドのような国のお菓子を置き始めていて甘いだけのお菓子なんかも扱い始め、国産のお菓子が減りました。

・近くにあるので、定番の品でほしいものがあるときに購入に行くことがある。その際に買った通常の卵の質が悪くて二度と万代では卵は買わないと思うほどでした。 生産日を偽装しているのではと思うほど古い卵でした。 通常の品の品質を考えるとセール品にも期待できない

・値段は前述のライフと高いものがありますが品質に関しては劣ります。万代は僻地によくある気がするので、やはり土地の都合もあるのでしょうか?個人的には特筆すべきところもないです。

14位:オーケー

オーケーストア
14位はオーケー

オーケーが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・肉の味が薄く、肉の厚み自体も薄いのでちょっと残念に感じることが多いです。魚の切り身も他のスーパーよりも小さいことが多いので、安かろう悪かろうと感じることが多々あります。

・確かに価格は他より安いですが、客数が多くてレジや通路が常に混雑しており、買い物がストレスになります。また、商品に対する説明が少なく、安さだけが目立って品質に不安が残ります。

・確かに値段の安いものがあるが、肉にしてもあまり質の良いものは置いていない気がする。野菜などに至っては、安いなと思うとかなり商品が小さいことがある。(ブロッコリーとかアボカドとか)

・生鮮食品の質は、あまり良くないと思います。野菜の葉物は新鮮さを感じませんし、魚は原産国表示をしていないものもあります。精肉は解凍商品が多く陳列されており、不安になります。

・惣菜を買ったが美味しくない。プライベートブランドの日本酒を買ったが不味い。安く売っている商品は味が悪い。肉も色味が悪く、野菜も腐っていることがあった。安いスーパーは店員の態度も悪いと感じることが多い。

13位:ダイエー

ダイエースーパーマーケット
13位はダイエー

ダイエーが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・昔に比べて安さを売りにするようになりましたが、そのぶん品ぞろえが偏り、質も下がったと感じています。店舗によっては古びた雰囲気で、特に青果の鮮度にムラがある印象でした。

・お値段は、少し高いですが、急いでいたので購入した事があります。お野菜を買いましたが、すぐに萎れて、他の激安スーパーとあまり変わりませんでした。とても残念だと思いました。

・最近は見なくなりましたが、普通のスーパーになってしまったという感じです。数十年前、商店街のお店が閉店を余儀なくされるような掟破りの安さが売りだったので普通のスーパーに成り下がってコスパは悪いイメージです。

・ダイエーも、近くにダイエーしかなかったときは利用していましたが、生鮮品の質があまり良いとは感じませんでした。なので購入するものは決まっており、葉野菜はあまり買いたくありませんでした。

・近くにダイエーしかなかった時は利用していましたが、買うものは限られていました。葉野菜は買いたくなかったです。鮮度も悪かったことが理由です。その分多少安い気がしました。

12位:バロー

バロー
12位はバロー

バローが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・この店舗は、価格帯が全体的に安価なイメージがあります。中には産地、品質にこだわっているものもあると思いますが、価格相応といった感じです。学生などは助かると思いますが、健康志向の今産地や品質をもとめることは重要です。

・品質やサービス面で、他のスーパーと比較し、少し劣後している印象と、安さを売りに集客をし、利益を上げる営業形態のため、品質や安全面については、どうしても優先度が下がるのかなと思います。

・あまり商品の品ぞろえがよくないな・・・地元食材や面白いものも少ないな・・・けれど値段はそれなりにするな・・・というのが正直な感想でした。行った時期にもよるかもしれませんが、イマヒトツ・・・といった感じがしましたね。

・少し前まではバーベキューの時によく食材を買いに行っていたのですが、年々種類が減ってきて金額も上がってきており最近では買いに行くことはなくなりました。もう少し種類を増やしてほしい。

・商品についてはセール品以外は全て高いイメージ。独自のオリジナルブランドみたいなものもあるが、他のオリジナル商品に比べても安く感じることはなかった。野菜だけは豊富で、場合によっては安価な場合がある。

11位:マルエツ

マルエツ
11位はマルエツ

マルエツが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・安い商品が多く並んでいますが、店内の空気やレイアウトが雑然としており、プライベートブランド商品が安価な反面、味や鮮度にばらつきがありました。全体的にコスト重視で、安心感を求める買い物には向いていないと感じました。

・一見お得な感じもしますが、値段はさほど安さを感じません。味や質も他店と比べてそれほど変わるということもないです。お菓子類は非常に少ないのでそこまでいいとは思いません。

・庶民的なスーパーの割には、他と比べると、全体的に安さを感じる印象がない。品質もいいと思うことが少ない。物価高になったことにつけ込まれた、金額設定をされている印象を受けるので、目的品以外の購買意欲があまり上がらない。

・近隣のスーパーより価格が高い割に品質はディスカウントストアとあまり変わらないように感じます。チラシも適宜確認していますが、目を引くようなものが記載されていることが他店よりも少ないです。

・店舗にもよると思いますが、家の近くのマルエツは品揃えが少ないかつ、お惣菜が少し高くないかと思う。どこのスーパーでも売っているものも少し割高なので、オーケーストアで買った方が安いなといつも思う。

10位:ラ・ムー

ラ・ムー
10位はラ・ムー

ラ・ムーが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・お弁当や総菜、お寿司などの値段が安いが全然おいしくなかった。店舗入り口で販売している100円のたこ焼きが16:00の時点で完売してしまっている。お菓子の量り売りは在庫が切れていて買えない。商品の通路に品出し用のカゴ車が置きっぱなしで商品を見ることができない。

・とにかく沢山の食品を格安で売っているからです、味は良いものもあれば品質に不安があるものもあります。それらを全て含めて安く販売しているのでこちらで購入する時は分かった上です。

・弁当が安いが野菜や肉、お米もどこのを使っているかがわからない。安すぎてこわさを感じる。ただ、メーカー物でパッケージされているものに関しては品質を落としようがないので(賞味期限書き換えなどはしていないでしょうから)それは安心して買える。

・安くて大入りだからと買ってみたものの、ちょっと残念な気持ちになります。メーカーものの商品も、あまり聞かないまたは2番手3番手の位置のマイナーなメーカーだったりして、買い物満足度が満たされることは結局少ないからです。

・お弁当類も安いが、種類がいまいち。固定されているのか惹かれるものがない。今回買えた食品が常にあるとは限らず、仕入れの段階で安い所から大量購入しているんだろうなと感じる。

9位:ライフ

ライフスーパーマーケット
9位はライフ

ライフが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・比較的地域に根付いてはいるが、商品によってはかなり高かったりまたは安かったりが激しいスーパー。その中でも野菜系は特に安い時があるが、その分痛んでいたり形が悪かったりする。

・価格のわりに野菜や鮮魚の質にばらつきがあることが多く感じ、生鮮食品は購入しなくなりました。きゅうりの日持ちがわるく溶けてくる(新鮮で農薬があまり使われてないものは溶けずに乾燥していきます)、アボカドが2つとも固いまま熟成しなかったなどの経験があります。

・お肉が他店よりも内容量が少なめなのにお値段が高いため、コスパが悪いと感じてしまうから。また、陳列されている商品の種類が他店よりも少なくほしいものが買えない時があるから。

・全体的に商品価格が高めで、特に生鮮食品や日用品の価格が他店と比べて割高だと感じることがあります。野菜など安い!と思ったらいつもより少なかったりします。また、特売品以外の割引が少なく、節約しにくいとおもっています。

・ライフは店舗のある場所によって品質にかなりばらつきがあると感じています。自宅最寄りのライフは品ぞろえも値引き率もわるく、特にお惣菜などが値引きになっていてもおいしくないので基本的には買わないです。 少し離れたところにできた新しいライフはそうでもなく、コスパがよい商品も置いてあるため、評価つけづらいですが、近くのライフの品質を考えてこの評価にします

8位:コストコ

コストコ
8位はコストコ

コストコが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・コストコマジックというか、エンターテインメント性があるのでごまかされがちだが、別に品質はよくない。値段が高いものはもちろん質も伴っている。でも正直、安い肉や野菜はたいしたことない。プルコギとか加工肉もヤバい。うちの息子ですら不味いと言っている。

・大容量で一見コスパよく感じるが、パンなど小麦を使った製品で特に質が良くないと感じる。バターや卵の成分が少なく、大量の小麦粉で作られているせいか、食べている時の喉の渇きが半端ない。

・量が多いので食べきれず鮮度が落ちると思います。また、海外の品物が多いので、味の好みが合わないような気がします。安いから悪いというよりは安い分デメリットもあるのかなと思います。

・大容量でお買い得のものが多い様に感じるが、さほどおいしくない。パンなどは気にするほどでもないが、大容量のスイーツなどは素材として良いものを使っていないとわかる味がする(クリームの口溶けがあぶらっこい、など)

・とても安いが品質が悪すぎる。値段相応といえば相応だが、それにしても商品が普通に傷んでいたり賞味期限が切れていたりするのでまさに安かろう悪かろうというスーパー。

・確かに大量に購入でき、値段が安くなるのもありがたいんですが、問屋といった役割を考えるなら、安くてもおかしくないと思います。その上で、量が多すぎて使いきれず、結局無駄になってしまう方も少なくないので、そういう意味で安かろう悪かろうかなと思います。

7位:トライアル

トライアルスーパーマーケット
7位はトライアル

トライアルが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・価格は非常に安いが、陳列が雑で賞味期限が近い商品も多く、整理整頓がされていない印象を強く受ける。野菜や肉類の鮮度が他店と比べてやや劣るように感じられ、特に冷凍食品の取り扱いに関しても品質管理が甘い印象がある。

・地元のトライアルは外観が汚いです。店舗周辺も清潔ではなく、内部も薄暗くて、綺麗ではありません。惣菜は安いけれど、量が少なくて、全体的に小さいものが多いような気がします。

・野菜の質がとても悪いです。鮮度が悪く、種類も少なく、大根などは切ると中に「す」が入っていてとても食べれないものもあります。家に帰らないと分からないため、行かないようにしています。

・精肉の質が低いです。肉の処理が雑で余計に手間がかかったり、肉質が悪いので料理の味が何段階も落ちます。総菜も、中国産の野菜を使用していたり、あまり買う気にならないです。

・全体的に価格がとても安く、他店でも取り扱いのある商品が安い分にはお得だと感じられますが、野菜や肉や魚などの生鮮食品の品質は全体的に低いと感じます。惣菜についても安い分、品質もそれに見合うものだと感じました。

・コストコのように大家族で大量買いする人にはいいと思うが、私は2人暮らしなのでコスパが良いとあまり感じていません。ラ・ムーやハローズなどの方が少量購入する人には向いていると思います。

6位:東急ストア

東急ストアスーパーマーケット
6位は東急ストア

東急ストアが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・野菜、お肉などの質はそこまで良くないと思います、特に野菜。きのことかも痛む手前のものもありますのでよく吟味して購入しています。その分、他のスーパーよりやや安い気はします。

・生鮮品はそこまで質は良くないと感じます。賑やかではあるが、きのこなどもよく吟味しないと冷蔵庫の中ですぐに傷んでしまうものも多く、しっかり見て購入しなければならないと感じています。

・まず、お店の雰囲気が薄暗くて汚い。その上野菜の鮮度も良くないので、使っていません。値段も他のスーパーの方が安くて、行く価値が見出せません。どうしても買わないといけない物があって、たまたまそこしかないなら、やむを得ず使う事はあります。

・交通網に沿って店舗があるから便利かもしれませんが、品揃えがそこまで多いわけではないので、選択肢が狭い中で、価格がそこまで普通のスーパーと比較して安いわけではないです。

・ほとんど駅直結の店舗が多いため、家賃も含まれているのかな?と思うくらい価格が高いと感じます。その割に野菜や魚の品質は普通のスーパーなみか以下と感じることが多いため、東急ストアを選びました。

・東急ストアは駅に近い店舗が多く、仕事帰りなどに立ち寄るには便利です。でも、全体的に値段が高いです。立地が良いから仕方がないかもしれませんが、すこし我慢して歩けば安く買えます。

5位:西友

西友SEIYUスーパーマーケット
5位は西友

西友が安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・近所のスーパーだけかもしれないが、値段のわりに野菜がしおれてて質が悪く腐りかけているものが多い。総菜も独特な味付けの物が多く(しょっぱすぎる・甘すぎるなど)、あまり利用したくないです。

・西友は以前近所にあり、値段が安くてよく使ってはいましたが、特に食品の安いものは味付けのよくないものが少なくありませんでした。安いからそれでもこうにゆうしていましたが、品質だけで言えば人に勧められるものではありませんでした。

・西友ブランドのものは値段からしてそれ相当のまあまあのレベルだと思うけれど、肉や野菜は金額も安いが質に劣ると感じる。特に葉物類は購入後、冷蔵庫にきちんと保管しても悪くなるのが早い。

・品揃えは多いと思いましたが、商品の配列の仕方が雑な感じがします。安そうに見えますが、よくよく手に取ってみると、寝室の悪いものが中に潜んでいたりしていたことがあったので、購入する際は気をつけてみるようになりました。

・プライベートブランドの商品や野菜類は安いと感じますが、肉に関しては美味しいと思いません。周囲の主婦友に聞いても肉は美味しくないと言っていました。外国産も多いので、国産を求めている時は買いません。

・経営者が変わりすぎ、施策や方針も一定していないので信用できない。価格はそれなり安いと思うが、お客様より上、経営者、つまりは投資ファンドを向いているようで、品質をおろそかにして安さに走っているように感じる。

・お墨付きシリーズはとてもいい企画だと思いますが、やっぱり値段相応です。私は味が薄っぺらいことから調味料の類はあまり買いません。企業努力は認めます。ただあまりここで買い物をするのは気乗りしないです。

4位:イオン

イオン
4位はイオン

イオンが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・野菜などはカット野菜として販売しなければ、中の状態がわからないのは当然です。しかし、3個入りで売っている玉ねぎの中心部分がすべて腐っていたのは驚きました。確認のしようがないので他のお店に行くことにしています。値段は魅力的でも品質が無理です。

・イオンブランドの食品は、一言でいうとあまり美味しくありません。とにかく安い!というイメージですが、品質は良くないと思っております。以前キャベツの千切りなど野菜の加工品を買った時も、漂白剤?のような風味がして食べることができませんでした。

・PBブランドの場合、どこの会社で作られたものなのかをネット検索しなければわからない場合が多く、調べてみても聞いたことのない製造元が大半で、原料もちゃんとしたものを使っているのかわからないから。

・イオンのプライベートブランド(トップバリュー)の商品はどれも安いですが、質が悪すぎると思います。食料品は不味くて、二度と購入したくないです。日用品はデザインが悪く、使い勝手が悪いので購入したくありません。

・地元野菜などを取り扱っている事があり、そのコーナーはとても新鮮で良いのですが、常設の野菜コーナーの野菜は(特に葉物は)しんなりしていて、レタスなど購入を諦める事がよくある為。

・安いというのは嬉しい事ですが、やはり品質が落ちすぎると言うのも厳しいものがあります。しかしながらそれは一部の商品においてであり、全体としてみたら品質はそこそこ良いと思います。

・系列店舗の多さに、品質というよりは、原材料に関しての安心感が持てない。特にオリジナル商品に関してですが。料金には、安さを感じていますが、品質の信用が持てない分、コスパは感じません。どこにでも、系列店舗があるので、時短活用目的で行くことが多い。

・地元にあるイオン系列のマックスバリュは青果が新鮮ではなくいつもガッカリさせられる。他のスーパーで見切り品コーナーに並んでいるような野菜が通常の価格、他のスーパーより高い値段で売られておりコスパは良くない。

・他のスーパーに比べてコストパフォーマンスはよくないと思う。特に野菜と肉の品質は良くない。時々、日用品でかなりお買い得品がありますがそれ以外は目立ってお値打ち感は感じません。

3位:ドン・キホーテ


3位はドン・キホーテ

ドン・キホーテが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・確かに値段自体は安いと思うものの、単に量が多いだけだったり、品質が良くなかったりもすると感じてしまうため、コストパフォーマンスで見ると、意外と良いものではないと感じます。

・安かろうというか、安いと思わない。一見安いのかなと思って独自の食品を購入しましたが、お味があまりおいしくなかった。ファッションや雑貨については昔は安いものが多かった気がしますが、悪くはなかったと思う、全般的に安いと思わない。

・物が雑多に陳列されていて好きな人は好きだろうが、私には合わない。訴求するだけ訴求して、質が良い感じはしない。イメージの問題かもしれないが、やはり値段はその商品の質、レベルを表すものだと思う。

・売り物がギュウギュウに配置されていて道が狭くなってしまっている為、すごく混んでいる時のお年寄りなど道の途中で立ち止まっている人が居ると通れなくなる。何もかもが値段が高く、総菜も独特な物が多い(高値の海外のピザ?)あまり行きたいと思わない。

・商品のバラエティが豊富で見ていると楽しいが、お手頃価格のものは中国産だったり品質もそれ相応なものが多く、お得なお店のようで実際のところはそれほどお得でもないから。

・手間の削減等で仕方がないのかもしれませんが、陳列の仕方が雑に見えます。段ボールごと置いてあるので、あまり手に取ってみたくない感じがします。店員さんも金髪や爪の長い人がいて、ちょっと怖い感じです。プライベート商品はあまりおいしいとは思えません。

・ブランド品は本物なのか偽物なのか疑うので購入しない。衣類は生地縫い目が荒いく匂いが気になる時がある。ヘアアイロンなどあまり見たことのないメーカーの商品が多く値段の割に信用できない。

・全体的に店内の雰囲気があまり好きではありません。好みではあるかと思いますが、ごちゃごちゃしすぎて探すのにまず疲れてしまいます。。商品も大雑把な感じがして、品質が良くは見えません。大容量で安く求めたい人は良いかもしれませんが、質を求めたい人には不向きかなぁと思います。

・一見安そうには見えるが、まとめ買いでないと安くならないとか、アプリ会員にならないと安くならないということが発覚して残念におわってしまったことが多々あった。安くなる条件を大きく書いて、宣伝の仕方を分かりやすくしてほしい。

・色々売ってるけど、本当にいいものを売ってるかは不明だと思ってます。こちらも下調べをして、いいと思える品を見つけてからじゃないとハズレがある。数で勝負してるお店なので

2位:イトーヨーカドー


2位はイトーヨーカドー

イトーヨーカドーが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・SDGsの流行りもあるのでしょうか。もったいないエリアのような形で野菜や果物が置かれているときもあるのですが、これ本当に売り物として成立していいの?と思うようなものがあります。

・最近では味の品質も上がってきていると感じますがやはり一般的なスーパーと比べて品質は落ちます。ただ大量売りで価格も安いので物価高の今では味にこだわりがなければとても重宝しています。

・価格が破壊的に安く、物価高でとても厳しいときには使えるし、全ての商品が安かろう悪かろうというわけではないのですが…。満足できる買い物をできたという実感に乏しいと感じるからです。

・量が多くて安いイメージが強いですが、海外に原料や加工を頼っている部分が多いため、安全性に不安を感じます。店内の陳列も雑なことが多く、温度管理や品質管理に疑問を感じることが多いからです。

・安いのでよく行くのですがやはり有名メーカーが取り扱っている調味料(ソース系)と比べると味が落ちる商品がそろっているな。と感じます。冷凍の鮭なども安いですが驚くほど薄くてびっくりします。

・近所にあるのですがとても安くよく行きお弁当なども買うのですがやはり味が少し落ちます。お肉や魚も「大丈夫かな?」と不安になるので、できるだけ有名メーカーで安売りしている商品を購入します。

・イトーヨーカドーは食品やお惣菜は比較的美味しいのですが、服飾関係はあまり品質が良くありません。10000円戦後のジャケットやスラックスなどは中国などで作られているようで、すぐにほつれたりボタンがとれたりしました。それでも安いので、そういうものだと割り切って買ってはいましたが、人には勧められる品質ではありません。

・普段からあまり見かけない商品や、必ずしも生活に必要ではないもの、またチャットおしゃれな嗜好品はたくさん合って面白いが、生活に密着したコスパの良さは無いと感じる。

・特に安い!と言うわけでもなく、ほとんど行くことはありません。たまたま用事があって寄った時には一通り見ますが、安い!買おう!とはならず帰りに飲むジュースだけ買って帰ります。

・ショッピングモール内で遊びに来たついでに買い物する程度の印象。
相場もそこまで安くなく、広大な広さとほかの店舗があるから感を否めない。ただそこまで毛嫌いするまでわるくはない。

1位:業務スーパー

業務スーパー嫌いな理由
1位は業務スーパー

業務スーパーが安かろう悪かろうなスーパーと評判の理由(抜粋)

・容量が多いのがいいところで、味は二の次のように感じます。品質もあまり良かった記憶はないです。極めて安くて、賞味期限が十分あるものは安かろう悪かろうのイメージが非常に強いです。

・大量のパッケージ商品、冷凍食品は品質が悪いと感じることが多いです。まず国産のものが少ないですし、添加物がたくさん使用されており、健康にきを遣う人には不向きだと思います。

・冷凍野菜がものすごく安くてたくさん入っているから買ってみたのですが、とにかく美味しくなかったです。他のお店の冷凍野菜と比べて食感と味がひどかったので残念だなと思いました。

・量の割に安いと思うものは大抵中国産など、安いのには安いだけの理由があると感じるものがほとんどだから。レトルト系は添加物の量が多すぎ、だからこそ大量生産長期保存が可能なのだと感じてしまう。

・業務スーパーはとにかく味が残念です。料理人が味付けをすることが前提で売られているので、そのまま食べたらなんとも言えない気持ちになります。しかも、量が多いので買ったら全部食べないといけないです。

・管理栄養士の妻の意見として、着色料に発がん性の物質を使っているので危険とのこと。安く売られている商品はそれなりの危険があるからです。他には、購入した野菜が腐っていることもありました。

・価格が安い分、冷凍野菜などが国産ではなく、中国産だったりと安全性についても疑問がある国の商品で品質もかなりまちまちで一度冷凍野菜で変色したものにあたったことがあるから選びました。

・普通のスーパーでは買えない調味料や業務用のサイズを購入できるのはメリットだが、冷凍食材の産地は中国が多く、国産と比べてあまり美味しそうに見えないものも多いから。

・商品の量が多いだけで品質があまりよくない商品が多いように感じる。お肉類は匂いが気になる。野菜は購入後早く腐れることが多く、中国製品が多いのも気になる。マヨネーズ、ドレッシング、ケチャップなど量が多いが味が悪い。

・値段は安いが国産の物が少ない。ほとんどない。原産国を気にしない人には節約出来て良いが、小さなお子様がいて気にされる方は購入出来る商品が少ないと思う。生鮮食品よりは冷凍食品で勝負している。