皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。
今回実施したリクエストアンケートは「味オンチの人が好んでいると感じるお店・商品を教えてください」という内容です。
では早速見ていきましょう。
30位:焼肉の和民

30位は焼肉の和民
焼肉の和民がバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・ほぼ冷凍肉。同じ値段だして自分でお肉買って自分で家で焼いた方がまだなんとかなるレベル。実際に子供連れなどで食事時間を楽しむために来ている家族が多かったから、味を求める層は利用しないのだろう。
・お肉がレーンで運ばれてきたり、楽しいお店だとは思います。でも品質はちょっと…ですね。みんなでワイワイ学生が楽しむようなお店ではないでしょうか。
29位:伝説のすた丼
29位は伝説のすた丼
伝説のすた丼がバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・ニンニクと肉の油で、味もへったくれもないなという風に思っていますが、それを味が美味しいからといって食べている人が多いからです。ニンニクの味しかしないと思います。
・ウーバーイーツで頼んだところ、すき家と同じで味にこくと深みがなく醤油とニンニクが始めに口に広がる感じで美味しくなかった。伝説と謳っている割には吉野家の方が美味しい。自分で作った牛丼の方が多分美味しいです。実店舗は見たことがないので印象や感想はありません。
28位:日清カレーメシ
28位は日清カレーメシ
日清カレーメシがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・完全色だから大丈夫という発想にたどり着くのがありえないなと思ってしまいます。食事はバランスよく食べてこそだと思います。味がわからない人がなんとなくで選んでいるのだと感じます。
・一時期話題になったからみんな試していたし、自分も食べてみたけどリピートする人を一人も見た事がない。食べ続けるとしたらよほど変わった人なんだと思う。
27位:餃子の王将
27位は餃子の王将
餃子の王将がバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・にんにくや塩、しょうゆなどの味付けが濃い料理のメニューが多く、そういった濃いめの味は味がわからない人でもガツンと味が舌に来るので好かれるのかなと思っています。
・コスパのバランスが絶妙な店といえるでしょう。お金の無い、友達で集まって一杯やるには適した場所。家族と安くすませる場所にも良い場所。ふらっと1人でよって食べて帰る場所。多くの人から愛されるお店です。
26位:いきなり!ステーキ
26位はいきなり!ステーキ
いきなり!ステーキがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・他のお店で同じ物を食べた際にすぐに味の違いが分かるほどクオリティが違うし、価格もファストフードとかのお店より高いことが多いので味の違いが分からない人がよく分からないまま通っているんだろうなと感じています。
・ステーキといえば聞こえはいいものの、独特の臭みがあり、赤身肉だからこそ出せる価格で、お肉の質をボリュームでカバーしているだけなので、お腹がいっぱいになり、ヘルシーという言葉に弱い人しか行かないと思う。
・肉ならなんでもいいという人向け。和牛が好きな人向けではない。客層もおっさんや年配の人が多いので、やっぱりなという感じでしかない。
25位:エースコック スーパーカップ
25位はエースコック スーパーカップ
エースコック スーパーカップがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・独特の臭みがあってちょっと食べるのが辛いです。具合が悪い時は臭いですら無理なんですが、美味しそうに食べている人はいるんですよね。そういう人はあの臭いは気にならないんでしょうか。
・この商品は、味がどうかとかではなくて、安くて量を求めている人向けなのかと思います。確かにスーパーなどではかなり安く売っています。本当に美味ければこの様な値段では出せないはずです。
・エースコックのスーパーカップは大きさは申し分ないが、逆にその大きさがいろいろと悪さをしている印象がある、結局あの量は食べている途中で飽きてしまう
24位:シェーキーズ
24位はシェーキーズ
シェーキーズがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・味が濃いのでどんなものを注文しても、好きな人にとってはおいしく感じるような気がする。そういう意味では当たりはずれがないので、味がわからない人が好んで食べている印象がある。
・味付けが雑というか、まだそういうのがわからない子供向けのお店という印象があります。高校生などがワイワイやっている分にはほほえましいですが、大人が通っているとちょっとなぁと感じてしまいます。
・昔は好きだった。いいお店だと思う。しかし最近行ったらお世辞にも美味しいとは思えなかった。思い出補正が強い見せ。
23位:コストコ プルコギ
23位はコストコ プルコギ
コストコ プルコギがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・甘みが強く、お肉も脂が多いだけで質も決していいとは言えないのに、なぜあんなにも人気があるのかわからない。子供でも食べやすい味付けであること以外に、選ぶポイントが見つからない。
・昔食べたことがありますが、割と濃い味付けで、これだけをずっと食べているとしんどいなと思ったことがあります。アレンジするにしても、それほど味が変わるわけではないので、これに慣れると他でも濃い味付けを頼んでしまうなと思いました。なので、好んで食べている人は味がわからないのだろうなと思ってしまいます。
・毎回コストコ行ったらコレを買いますという家族が信じられない。そもそも加工肉は鮮度の劣る肉を調味料でごまかしているわけだから、その時点であまり魅力がない。
・韓国人の友人が、こんなのプルコギじゃないと激怒していました。確かに自分も評判ほどではないと思っていましたが、そこまでおこるほどじゃないんじゃないかなっていうリアクションが見られて、ある意味面白かったです。
22位:スイーツパラダイス
22位はスイーツパラダイス
スイーツパラダイスがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・クリームの味付けやフルーツの種類を変えて並べてあるだけで、美味しさにこだわって作ったとは到底思えず、ただボリューミーで見た目に華やかという理由だけで満足してしまう人が通うイメージ。
・味や旨味などはなく、甘いという味覚、糖分を一気に摂取できることで幸福度が一時的に上げられる印象。また食べ放題で種類もいくつかあるため糖分、甘味という部類は同じなのに飽きずに楽しめるお店。
・食べ放題で安い、学生に好かれるイメージで実際スイーツの味はおいしいわけではない。こだわりも感じなければ値段相応に感じるものばかりが並んでいる。
・お手頃な価格でいろんな種類のスイーツやパスタ、カレーなどのフードメニューが食べられるということで人気です。味というよりは価格と食べ放題のコスパから選んでいる人が大半です。
21位:スープストック
21位はスープストック
スープストックがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・提供される料理が全体的にレトルトっぽい味で、調理したという感じがしない無機質な味という印象です。中途半端に手が入っている感じですし、美味しいと思ったことがありません。そのため、味がわからない人が通っているという印象です。
・味の評価をしている人が、テレビや動画で仕入れたような評価しかしていないところが、お店の格を下げている気がします。それなりに努力されているお店だと思いますが、味の売りがないです。
・すごく不味いというわけではありませんが値段に見合うお味かというとそうじゃないですよね。ああいう対価に合わない物を喜んで買っている層の気持ちが正直知りたいです。
・女性がターゲットであるし、私も使いやすいから利用することはあるが、商品がいいとはあまり思えない。食事だけが目当てなら他の店に行く。スープストックおしゃれでいいでしょと思っている女性層が本当のターゲットなのかもしれない。
20位:すき家
20位はすき家
すき家がバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・私自身も、新作の限定メニューが出るとつい釣られていってしまうのですが、特に最近はいつも味が濃い、塩気が強いなという印象です。またメニュー毎の味の違いもあまり大きくないように思います。
・牛丼は安く食べられる飲食店というイメージが根付いています。国産黒毛和牛とかをホントは食べたいけど、金銭面で食べることができない人が通うイメージです
・すき家の牛丼は手軽でよいですが、お肉もからっからにだしが抜けきっちゃっているようなお味だと感じます。ぱさぱさして、牛肉のうまさや香りは感じません。
・味がちゃんとするのだが、食べても満足感がないし、食後に食べたことさえ忘れてしまいそうなほど印象が薄い。あれは懐が寂しい普段のサラリーマン生活の中で食べるもの。
19位:ペヤングソース焼きそば
19位はペヤングソース焼きそば
ペヤングソース焼きそばがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・ペヤングソース焼きそばの最大の強みは量の多さにある。そしてその量の割には早くお手軽にできて満腹になれる商品である。そのため味よりも食べた後の満腹感に重点を置かれている商品である。
・最初のほんの数口は美味しく満足して食べられるのかもしれませんが、そのうちに同じ味と食感の繰り返しに飽きてきます。好んで食べたいものではないと思います。
・手軽に食べれるという理由で選んでいる人が多いと思ったから。安い、手軽に食べれるという理由が先にくると思う。味でこだわってる人はあまり見たことがない
・焼きそばカップ麺の中でも代表的な商品のひとつだと思います。量も通常サイズだけでなくBIGサイズもあったりとたくさん食べる人には良いのかなと思います。
18位:ラーメン豚山
18位はラーメン豚山
ラーメン豚山がバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・濃いめの味が好きなほうではあったのですが、予想をはるかに超えてスープの味が濃かったです。くどく感じてしまいました。勿体無いので麵と具材を完食して帰りました。もう二度と食べたくないです。
・スープがギトギトで好みではなかった。麺に絡みついて食べにくく、食べ進めていくと胸焼けしてきて、最後まで食べきれなかった。こういうのを好きな人がいるんだと思ってしまった。
・東京駅で行きました。きっとここの味が好きな人は多いのだろうなという他にはないインスパイア系だからこその味。ただし客を選ぶ店だと思います。
・シンプルに万人向けではない。本当に出来立てなのかと疑うようなぬるいスープに柔らかい麺。食べやすさ(速度的な意味で)はあるかと思いますが、トータルで普通の人は好まないだろうと断言できます。
17位:崎陽軒シウマイ
17位は崎陽軒シウマイ
崎陽軒シウマイがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・お店で出来立てを食べた時は美味しかった。ただ駅弁のはそこまで美味しくない。一度崎陽軒のシウマイ弁当を食べたいと思って買うなら全然いいと思うのだが、盲目的に駅弁と行ったらこれでしょって買っている人をみるとホントかよと思ってしまう。
・とても有名なので、初めて東京に行った時に、駅で購入しました。が、全然普通のシュウマイでした。たくさん入っていたから、もしかして種類が違うのかなと思い食べ進めるも、どれも同じ味。本当に人気なのが疑問でした。
・ミーハーな人間と地元の人間がよくわからずに推しているとしか感じる、確かにこれは美味しい、とはならない。
・不味いわけではないです。しかし、こんなに人気になるほどに美味しいのかと思う味です。もしかしたら私が味覚音痴なのかもしれません。
16位:日清どん兵衛
16位は日清どん兵衛
日清どん兵衛がバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・アンミカのCMを見てから気持ち悪くなり、食べることができなくなった。事実、その年の年末には膨大な量が売れ残っていた。ブランドで売れていただけで、味では売れていない。
・味というよりかは、ただおなかに入ればいいという方が食べるものだと感じています。高校生ならいいと思いますが、良い大人がわざわざこれを選ぶものではないと思います。
・ちゃんと食べられる。しかし食べられるというだけで美味い訳では無い。麺ははっきり言ってボソボソした食感で生麺のそれからはほど遠い状況。即席麺とはそういうものと思うので気にしないが。
・価格は安いことが多いが、昔からパッケージにそそられず数回しか購入したことがありません。味も可もなく不可もなくというところで、リピートする商品ではないと感じます。
15位:みそきん濃厚味噌ラーメン
15位はみそきん濃厚味噌ラーメン
みそきん濃厚味噌ラーメンがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・好き嫌いがないので有名なバイヤーがヤバいと一言発したあと口をつけなかったくらいの代物です。もちろん私もそれに同感でした。あれをリピートし続けている方の舌はどうなっているんでしょうか。
・流行った商品であるため、味というよりはみんなが食べているから、流行りだからというイメージの商品。味が美味いから選んだという人をあまりみたことがない。
・なんなら他のカップ麺の方が全然うまい。これが美味しいと本気で言っている人は、ミーハーで味がわからない人間としか思えない。
・ヒカキンがこの味が好きなのはわかったけど、わざわざ共有したくなる・販売したくなるような味なのかは甚だ疑問。ヒカキン自体がバカ舌の可能性まである。
・みそきん不味かったぜと粋がっている人もいたので、そういう前情報は賛否一切気にせず食べた。不味かった。人を選ぶ味。ジャンクが好きな人向けではないが、上品な味ではない。
14位:日清焼きそばUFO
14位は日清焼きそばUFO
日清焼きそばUFOがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・味が濃すぎると思いました。あと脂っこいなと思いました。味が濃いのでたくさん食べようと思わないし食べてる途中で飽きてきたなーと思うことが多く、それならリピートしなくていいかと思っています。
・まず他のカップ焼きそばと比べて麺が太く食感が好みではない。ソースの味は普通だが、ふりかけの味が気に入らない。極論を言うと青のりだけでいい。マイナス面が多く、唯一評価出来る点としてはカップ焼きそばとしてはかさばらない形状をしているというところだが、それ以外に良さがない。
・日清焼きそばUFOはほかのカップ焼きそばよりも味が濃くてちょっと粘り気が強いきがする。味が濃いのが好きならばおすすめであるが、道民なので焼きそば弁当最強
・他のカップ焼きそばのクオリティが上がって、相対的に美味しいと感じなくなった。年を重ねて好みが変わったからかもしれないが、U.F.Oだと味が濃すぎるように感じる。まだUFOを好きな人はあまり味覚が敏感ではないのかも。
・UFOの味が変わったと話題になっていて、試しに食べてみた。確かに昔の方が美味しかった、というかこれはもうUFOというか焼きそばとしてどうなんだと思うようになった。大分客離れしたと思う。
13位:蒙古タンメン中本
13位は蒙古タンメン中本
蒙古タンメン中本がバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・ただからい、からさでただ味覚をごまかしている印象。うまみなどは感じられず、からさでパンチをきかせることで売っている感じがする。
・ゲキカラ好きって流行に乗っているとか、格好いいとかって感じなのかも知れないが、ただの味覚障害ですけどって思う。何か精神疾患からくるものか分かりませんが、単純に味覚障害としか思えない。特に中本は辛味の中の旨味っていうレベルじゃない。
・味がからすぎて、一般的な味覚の持ち主は食べられないように感じています。からさ、刺激を求めて食べるものなので、食材のうまみやだしを感じるようにはできていないように思っています。
・ブームが過ぎた感じがする。どこでも食べられるので安心と言えば安心だが、だからってどこに行っても食べたいとは思えない。ただ、私の周りで中本好きな連中は、自他ともに認めるバカ舌ばかりである。
・からさだけでごまかしている。実際、からくないメニューを頼むと、そこまでスープが美味しい訳ではない。なんか雰囲気でごまかしにきている気がして、そういうのに騙されている客が多い印象しかない。
12位:ガスト
12位はガスト
ガストがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・工場で加工・調理されたものを店舗に配送し、できるだけ店舗で調理することを減らしコストダウンを図っているお店で、低価格での提供が売りです。味のレベルは味のわかる人にとっては高くありません。
・それなりの物を提供してくれるファミレス。ドリンクバーも充実しててとにかく価格が安いのにビックリします!でも確実に体には悪そう。外食はどこも信用できませんが。。。
・冷凍食品と同等のクオリティと感じます。しかし、バラエティ性があり老若男女に愛されるレストランと感じます。こちらも、値段とクオリティ考えれば、自宅でご飯の準備が大変な場合に、ふらっと立ち寄れる場所と感じます。
・ガストはどの年齢層でも行きやすいと思う。期間限定のメニューもあるので足を運ぶたびにワクワクします。ドリンクバーの横に日替わりスープもあり美味しいのでとてもおすすめです。
・サイゼリアと似ていて、安くて、早い、若い人から年配の人まで幅広く利用されている。遅い時間まで開いているので、コンビニ感覚で利用する人もいそうなイメージがあります。
・味よりも時間つぶしに使うことが多い印象。メニューも多いくて安いので、味にこだわらない人には使い勝手が良いのではないかと思う。子供が喜ぶメニューが多いのも同じ理由だと思う。
11位:サイゼリヤ
11位はサイゼリヤ
サイゼリヤがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・サイゼリアはとにかくコスパがいいので、どこのお店に行こうか悩んだ時は必ず候補に上がってきます。一つ一つの商品がとても安いのでお腹いっぱいになるまで注文しても2000円越えることは少ないです。
・安いから行くという人が多いと思ったから。味は下の上というくらいだが、安いから行くという人が多い。実際自分も安いから、食費抑えて食べれるから行きたいと思う店
・安くて、簡単、注文したらすぐでてくるので、年齢問わず色々な人が食べにきそう。デザートに、ドリンクバーまであるので、よく利用しそうなイメージがあります。
・安くて手軽なお店で、おいしいからというより、手軽だから行くお店です。かと言って、まずいわけではないので、特に不満もありません。低価格なので中高生で賑わっていることも多いように思います、
・値段が安くて学生でも入りやすく、それなのに美味しくて満足感の多いメニューが多い印象があります。値段を変えずにメニューの変更等していて企業努力が凄いんだなと思います。
・価格の安さが魅力なだけで、料理の種類を見れば、原価を大きく抑えられるものばかりなので、考えようによっては価格相応のお店だと思う。ただ、大人数でもシェアしやすく、昼飲みができるなど、集客力が高いだけの気がする。
10位:ラーメン二郎
10位はラーメン二郎
ラーメン二郎がバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・脂がギドギドの小麦の塊を食べているだけで、くどい食べ物が好きなだけで味なんて大味なだけ。すすれないほど太い麺って、何なの?って思うし、食べ物ってより餌って印象が強い。
・好きな方は好きなのかも知れないが味が濃ゆ過ぎて量も多いし胃もたれした経験しかなく、私とは相性が合わずいい思い出がないので選ばせてもらいました。
・ラーメン次郎は注文方法が他の店とは違うので最初だけ戸惑うかもしれません。ですがその壁を乗り越えたら最高のご褒美が待ってます。「マシマシ」のコールは有名ですが、通常サイズが一般的には大盛りなので注意が必要です。
・味が濃く、とにかく量が多いので、味がまったく分からない人が量だけを求めて通っているという印象です。美味しい美味しくない関係なしに、インパクトがあれば良いという人が通っているお店というイメージが強いです。
・私見ですが、味というよりは、行ってみた。っていう感じでしょうか。本当にこの味が好きならば別ですが、流行っているから。とかの理由では長く通う事は出来ないのかと思います。
・豚骨醤油系のスープはあう人とそうでない人に分かれると思います。真ん中がない。味だけでなく店の雰囲気も合いません。麺もあまりおいしいと思いませんでした。多分今後行きません。なぜあそこまで行列ができるのかがわかりません。
9位:東京ばな奈
9位は東京ばな奈
東京ばな奈がバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・お土産の定番ですが、実際のところは重たいばかりで美味しいわけではないと思います。カステラとバナナの相性が悪く、互いの良さを打ち消し合っています。
・お土産としてよくもらってたんですが正直あんまり口に合いませんでした。正直これを含めて東京の物をなんでも美味しいとすすめてくる方の舌を疑ってしまいます。
・東京のお土産といえばこれ!というような昔からあるという信頼性・ブランド性が味がよく分からなくてもお土産として買ったり食べたりしているのだと思います。
・バナナという味は、驚きはないものの老若男女に愛される味と感じます。迷ったら、間違いのないお土産の一つと言えるでしょう。目の前にあれば、自然と手に取ってしまう商品です。
・特に東京ばな奈が悪いとは思っていないのですが、他にも色々なお土産向けのお菓子があるので、あまりにも定番すぎるなと感じます。定番すぎる故に、あまりお土産にこだわらない人が選ぶように感じます。
・正直あまりおいしいとは思いません。中のペーストは甘々だし、外はぱさぱさ。あくまで雰囲気を楽しんだり、礼儀として持っていく程度なのかなと思います。
8位:かっぱ寿司
8位はかっぱ寿司
かっぱ寿司がバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・安くお寿司がたくさん食べられるという印象のお店でおいしさや鮮度など味をもとめている人には合わないお店と思いますが魚の臭みがわからない人などがおいしいと言って通っている人がいます。
・一時期、安い回転ずし業界の中で低迷していた時期がありました。その時食べた印象では、ネタが小さく鮮度も悪いイメージだったので今では行くことも無く残念な印象のまま
・以前一度お寿司を食べに行った際に、ネタが美味しくなかった。また、お店の内装も昭和や平成時代を感じさせる古い雰囲気だった。くら寿司やスシローはま寿司と比べると味、見た目、ブランディング全て劣っているように感じました。
・おいしいネタとそうでないものがある。生臭いと感じるのは私だけなのだろうか。ほかの回転すしに比べ全体的に小さく感じる。写真につられて頼むとだいたい違う。
・何度か食べに行った事がありますが
他の大手の回転寿司のお店に比べたら味が落ちるかなという印象があり、変わり種の商品があって楽しませてはもらえるもののやはり大手に行きたいと思います。
・ネタが他の回転すし店と比べて生臭い気がします。また、マグロなどの味が薄く、何を食べているのかが分からない感じがします。ですので、味がわからない人が安いからということで通っている印象です。
・強豪の他のすし屋と比べても、ネタも酢飯もいまひとつパッとせず、なんとなく乾いているような印象です。くら寿司やスシローには引けをとっていると思います。
7位:辛ラーメン
7位は辛ラーメン
辛ラーメンがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・辛みが強い食べ物を好むのは、味覚が鈍感なためと考えている。とくに辛ラーメンは旨味を感じられず、ただ辛いだけであった。カップめんとしての出来も最悪で麺が一様に茹で上がらず食していて気持ちが悪い。
・確かに美味しいような気もするのですが、実際は美味しいのではなく、辛さで味がわからないだけだと思います。体にもよくなさそうですし、自分は食べません。
・人工的なからさとチープ感のある味が袋麺の手間とバランスが取れない。からいのが好きな子どもたちも、袋麺のハードルを超えることはなかった。
・ただからいだけで味に深みがなく、こくも何も無かったため全く美味しくなかった。また、言うほどからくもなく、具もなんだかよくわからないものが入っていたが味も何もなかった。
・からいラーメン食べたい、値段安く済ませたいときはちょうどいいラーメンっていう印象。味はからくていいと思うけどうまいとは思わない。担々麺とかはひき肉の味がしておいしいが、これはただからいだけという印象。
・からいだけでなんの旨味もないスープの美味しくないラーメンという印象です。麺ももちもち食感とは程遠くぼそぼそでした。日本のインスタントラーメンには感じない、おかしな匂いがしました。
・美味しくなかったまではないが、宮崎の辛ラーメンのようなうまみがない。辛さメイン、おそらく一緒に具を一緒に調理するといいのだろう。麺も少し太くカロリーも高そう。
6位:すたみな太郎
6位はすたみな太郎
すたみな太郎がバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・品揃えはいいし、子供ウケのいいものが多いので子連れには人気あるとは思うけど正直、お肉の味は安っぽい感じでアラカルトも質より量って感じが否めない。
・すたみな太郎はたくさん食べられますが、食材を味わう店ではないと思います。ただ、たくさん食べられるので、そういった気分のときに行くのはとても良いと思います。
・学生時代はよく通っていましたが、大人になった今から思うとお肉のクオリティがすごい低かったことに気づきました。焼いた後に肉が緑色になったので、おそらく何かの合成調味料をお肉に注入しているのではないかと怖くなったんです。
・価格を抑えているので商品ラインナップをこれだけ広げているため、味のことをあまりこだわるのはどうかと思います。割り切ってお腹いっぱい食べるのに集中すべきかと。食べ盛りのご家族には最高と思います。
・焼肉、お寿司、何でもある食べ放題バイキングだが、これと言っておいしいものがない。ただいろんな食べ物が食べられるだけで魅力はないしこだわりを感じる商品もない
・価格は安いけれど、お肉を含めた品質やバリエーションは価格相応だと感じてしまい、お得感が少ない。店舗内のインテリアも安っぽく、お金のない学生さん向けのお店といったイメージが強すぎる。
・生活圏内に無くわざわざ出向いて食べに行こうという程でも無い。特に好きとか嫌いとかの感情があるわけではない。調べる程も気にならない感じでございます。
・価格を維持したいためか、肉は小さくなっているし、寿司も小さくて鮮度がいいのかよくわからないようなものが出てきてあまりおいしいと感じなかった。それに同じ価格帯で肉は肉、寿司は寿司でもっとおいしいものを食べられるため。
・来店する客層により違いがあると思いますが、地元ではバイキング形式が不衛生だと不評です。
いくらお店側が衛生に気を付けてメニューを提供しても、訪れる利用者によってイタズラ等の悪ふざけなどがあると聞き、安心して食を楽しめません。
5位:スターバックス
5位はスターバックス
スターバックスがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・味というより、見た目がおしゃれなイメージで、所謂「ばえる」イメージがあります。写真を撮って楽しむという点では一種のテーマパークのようにすら思います。また、飲食より作業や勉強をする場所としてイメージが強いです。
・コーヒーもフードも別に美味しいと思ったことはないですし、値段が高い割に健康に全く配慮していない商品展開で素材の味がしないので美味しくないからです。
・ただちょっと雰囲気がおしゃれというだけで、特段に味が美味しいとか、満足感が高いわけではなく、コストパフォーマンスが高いとはどうにも思えません。
・おしゃれなお店であることは否定しませんが、それにしてもコストパフォーマンスが悪すぎると思います。ほとんどが雰囲気代で、品質に伴うものではないと思います。
・味自体ではなくスターバックスのブランド性やおしゃれな雰囲気を片手に持っていること自体がかっこいいみたいな雰囲気があるのでコーヒーの味が分からなくても飲めるのだと思います。
・美味しいけど高いよね〜。期間限定は毎回飲まないと気が済まないJK。本当に高いからお金せびられます。でも私も好きなのでしょうがない話です。。。
・美味いか不味いかで言えば、美味しくないコーヒーだと思う。よく分からないがオシャレな名前に釣られているだけで、美味しいと言わないと味音痴と思われると思って美味しいと言っているだけにしか思えない。
・スターバックスは友達の影響があり最低でも週に1回は行ってます。自分は時間潰しの目的で使うことが多いですが、読書をする人が最近増えてきたと思います。
・スターバックスには仕事や勉強をしている客層がかなりおり、味や提供される商品の価値を考えて食べる人は少ない。そして、商品を食べる人もスターバックスというブランドを重視している傾向にある。
・お洒落な雰囲気でターゲット層にマッチしているが、コーヒーの味と香りは最低レベルだと思う。コーヒーを水で薄めて強い雑味を誤魔化しているし、くず豆独特のくすんで錆びた香りがして目が痛くなる。そのため、強い甘味とクリームを入れなければ飲めないレベルのコーヒーだから。これであれば、ひと昔前のマックカフェの方が上質でした。
4位:日清チキンラーメン
4位は日清チキンラーメン
日清チキンラーメンがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・最も歴史があり有名な即席めんで、祖母が三越にて並んで購入した話をしながら、よくおやつとして食していました。正直、舌がべとべとする感触と鼻につくスナック菓子のような匂いにうんざりしながら食べていた記憶があるから。
・日清チキンラーメンは食べている途中で飽きてしまう。煮込んでも、お湯を注いでも最初は美味しいと感じるが結局汁が残りその汁がどうしても美味しいとは感じない
・カップラーメンもすごく改良されて美味しい物が多くなった今、チキンラーメンは食事と言うよりお菓子感がするように思てならない感じがします。若い頃は美味しく食べていたのに最近食べて懐かしさはあったものの美味しかったかと言われると正直そうではなかったです。
・とりあえず安ければいいという感覚の麺類好きな人が良く食べてる印象。ほんとのラーメン好きはもっとスープや麺にこだわった商品を選ぶのではないかと思う。
・色々な食べ方があることが売りですが、肝心のラーメン自体が美味しいかと言われると非常に微妙です。インスタントとしてもかなり底辺だと思います。
・味がお菓子みたいで、食事としては適さない。満足感も少なく食べた感じがしないので、お金を払って食べたいと思わない。商品も昔から変わってないのかなと思うので企業努力という点では、努力していないのではと思う。
・こちらは一度食べたらもう買わなくていい感じですね…具材がまずほぼ入ってないし味も美味しくない。卵を加えてみたり野菜を加えてみたりしても、駄菓子のチキンラ−メンの味が強すぎてどうにもならないです。
・遠い昔のベストセラー商品であることにあぐらをかいてしまっている印象です。他社の商品がどんどんアップデートする中、力負けしている印象があり、若者からだんだん敬遠されている気がします。
・昔ながらの味を守り続けているのかもしれないが正直美味しいと思えない。麺もコシがなく、お菓子感が強い。インパクトのあるCMを打ち出しておりキャッチーだが、商品の味が伴っていないと感じる。
・カップヌードルと同様、長年味を変えていない商品だと思います。ただそれがいいことではなく、逆に他の商品に大きく水をあけられている状態です。今やこの商品を買うのは味のわからない年配の方か、駄菓子が好きな子供しかいない気がします。
3位:吉野家
3位は吉野家
吉野家がバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・まずいとは思わないが、特別おいしいわけではないと思っている。当たり前だがこだわりのあるお店 のほうが数段おいしい。値段が安いだけでそれ以外の特徴やこだわりはない。
・吉野家の牛丼が好きという人に、松屋の牛めしを食べさせたところ、こっちの方が美味しいと言っていた。あまり食事について考えたり比べたりせず、食べられれば何でもいい客層が多いのかなと思ってしまう。
・お店が不衛生で、ワンオペをしている時間帯がありそう。また、味付けについては醤油が強く深みがないと感じた。松屋の方が美味しいと思う。また、女性は利用が憚られる。男性が利用するイメージがあります。
・安く、そして早いという印象がある。そしてどこにもあるので何を食べたらよいのか迷っているときに手軽に通えるお店の一つではあるがマックなどよりは手軽ではないといったイメージ。
・牛丼屋さんでいえば、吉野家とか松屋とかが有名ですが、そもそもファーストフードチェーン店に行く人は、味がわからないから行くし、健康にも気を遣ってないんだろうなと思います。
・先日久々に食べたらまずくて驚きました。明らかに肉の質が悪くなっていますし、味付けも美味しくないです。牛丼の中で一番おいしい印象を持っていましたが、肉の質を改善してほしいです。
・最近吉野家へ行きました。おいしかったけれど、周りで注文している人がお代わりを何度もお願いしていました。その時に量を食べたいからここにきているのかな?と思ったので、吉野家は味を楽しむ人よりもなんでもいいからおなかいっぱいご飯を食べたい人が来るところなのだと思いました。
・子供の時に連れて行ってもらった記憶では、子供ながらに簡素で美味しくないイメージを持っていました。大人になってからは行きたいとも思わないです。
・本当に牛肉なのか疑いたくなるような品質の肉。さすがしゃぶ付けの店というイメージ。
・非常にリーズナブルになっていますがコストを抑えている分肉が薄かったりと満足感があまり得られない
・意外と店舗ごとのばらつきが多く、牛丼の味が薄く感じる時がある。限定メニューにも当たり外れが多く、あまり安定感がない。味噌汁もシャバシャバ。
2位:日清カップヌードル
2位は日清カップヌードル
日清カップヌードルがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・カップ麺は多々あるが、カップと言ったらカップヌードルってすぐ答える人がいました。買いに行っても選ばず、迷いもせずすぐ手に取っていました。他にも良い製品があるのになぜ試さないのか。
・勤務先でいつもこれを食べている味オンチで有名なおじさんがいる。そのおじさんのせいではないが、これを食べてる人って食に鈍感なんだろうなと思ってしまう。悪いことではないのだが。
・カップラーメンと言えばカップヌードル的な雰囲気で食べている人が多い印象。とりあえずおなかが満たされればいいと考えている人好んで食べている印象がある。
・とりあえずカップヌードル食べておけばいいだろう…みたいなことを言う人がいます。それが一番がっかりかなと思います。おいしくないわけではないですが、あえてチョイスしたくはありません。
・とりあえず食べれればいいって食べてる人が多い気がするから選んだ。手軽に小腹が空いたときに食べれるものであり、味よりも手軽さを重視してると思ったから
・昔からスーパーやコンビニなどでよく見かけるカップ麺。人気で好んで食べる人が多い印象です。そのまま食べる人もいれば美味しいアレンジを見つけておすすめしあったりしてる人も見かけます。
・カップ麺は基本的に化学調味料で味付けされているし、頻繁に食べていたら濃い味に慣れてしまうと思います。そういったものを好んで食べている人は結局、些細な味の違いが分かりにくくなると思います。
・早くて、味が濃いめですぐたべれるので便利。カップラーメンは保存食として大量に買っておいとけるので、そういったところも好まれそうなイメージがあります。
・調理するのが面倒だったり、時間がない人が手軽に食べるイメージです。濃い味付けなので味が分からない人が食べても美味しいと思ってしまうイメージがあります
・手軽にお腹いっぱいになれる食べ物の代名詞だからです。お腹が空いたから食べるだけといった感覚の人が多いと思いますし、そのような人は味がわからないんだろうなと思うからです。
・昔からあるのといつでもどこでも手に入る商品なので味の良し悪しよりも簡単に手に入るという意味で味が分からなくても食べられるのではないかと思います。
1位:マクドナルド
1位はマクドナルド
マクドナルドがバカ舌が好む商品・店と評判の理由(抜粋)
・全部同じ味で濃い味付け。たまに食べている人はいいが頻繁に利用している人は肥満、不健康な人が食べている印象。身体的、精神的ストレスがたまったときなどに食べたくなる添加物の塊。
・値段が高いこと以外は大変良いサービスを提供しているお店だと思っています。味については基本刺激が強かったり濃い味付けだったりです。香りも強い特徴があると思います。味わって食べるものはないですね。
・昔激安でハンバーガーを売っていた時代の記憶があるので、とても安いお店だというイメージを持っています。美味しくなくてもとにかく安いから行くお店のイメージ
・ファーストフードは、早くて味が濃いめで、ボリュームがあるイメージ。店内も一人でも、カップル、ファミリー、友達同士で入りやすいので、好まれそうな印象。
・野菜や体に良いものが苦手な子供がとにかく好むもの。それはジャンクフードです。親としてはバランスよく食べてほしいけど、そういう物ほど美味しい。
・美味しいけど健康に良くないイメージです。期間限定商品もあり、飽きない味が提供されています。レギュラーにおいても、罪悪感を持ちながらもリピートしたくなる味は素晴らしいと思います。
・ファーストフード店の代名詞だし、美味しいから食べるというよりかは、腹に詰め込めればなんでも良いと余っている人が食べているなといった印象だからです。
・最近食べたサムライマックはとても塩分が強くて、最後まで食べ終わることができませんでした。ときどき味が濃すぎて食べづらいメニューがありますね。またお肉は美味しくないです。
・マックはどこにでもあるチェーン店であくまで味ではなく暇つぶしや仕事の気分転換にいったり、気分を変えて仕事をしたい人が使用している。近年はスターバックスに仕事をしたい客層が多いいがいまだにマクドナルドにて仕事をしている客層も見る。
・メニューの種類が多く味も美味しくて子供から大人まで人気な印象があります。小さい頃はハッピーセットについてくるおもちゃが好きでした。期間限定メニューも好きで期間が来るたびに足を運んで購入してます。
・マクドナルドは味ではなく場所と時間を買うところ。マクドナルドの商品自体の味はどのハンバーガーを食べても大差がない。ポテトを食べないと満足感が得られないところも食としてはバツ。
・マクドナルドは、価格に合った味がします。モスバーガーなどと比べると野菜の鮮度も変わるし、そもそもそれほど野菜がしっかりとれるようなバーガーではないと思います。そういったものを好んで食べていると、味の違いが分かりにくくなると思います。
・どの商品を食べても、同じ傾向の味しかしない。それはビーフ、チキン、ポテトでも同じ。入店したとたんに強烈な油の匂いに毎度閉口する。
客層を見ても肥満系が多く、味が濃ければなんでも良いのだと感じてしまう。子供と妻がマックを好きなので、付き合って食べるが正直食べたくないレベル。
・どこにでもあるのと、安く熱々のジャンクなものが食べられる、みんな食べているという理由で手に入れやすい商品なのかなと思います。ハンバーガーだけではなくポテトなどサイドメニューも豊富なので選べるのもいいと思いました。
皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。
今回実施したリクエストアンケートは「味オンチの人が好んでいると感じるお店・商品を教えてください」という内容です。
では早速見ていきましょう。
30位は焼肉の和民、みんなの意見はこちら
・ほぼ冷凍肉。同じ値段だして自分でお肉買って自分で家で焼いた方がまだなんとかなるレベル。実際に子供連れなどで食事時間を楽しむために来ている家族が多かったから、味を求める層は利用しないのだろう。
・お肉がレーンで運ばれてきたり、楽しいお店だとは思います。でも品質はちょっと…ですね。みんなでワイワイ学生が楽しむようなお店ではないでしょうか。
29位は伝説のすた丼、みんなの意見はこちら
・ニンニクと肉の油で、味もへったくれもないなという風に思っていますが、それを味が美味しいからといって食べている人が多いからです。ニンニクの味しかしないと思います。
・ウーバーイーツで頼んだところ、すき家と同じで味にこくと深みがなく醤油とニンニクが始めに口に広がる感じで美味しくなかった。伝説と謳っている割には吉野家の方が美味しい。自分で作った牛丼の方が多分美味しいです。実店舗は見たことがないので印象や感想はありません。
28位は日清カレーメシ、みんなの意見はこちら
・完全色だから大丈夫という発想にたどり着くのがありえないなと思ってしまいます。食事はバランスよく食べてこそだと思います。味がわからない人がなんとなくで選んでいるのだと感じます。
・一時期話題になったからみんな試していたし、自分も食べてみたけどリピートする人を一人も見た事がない。食べ続けるとしたらよほど変わった人なんだと思う。
27位は餃子の王将、みんなの意見はこちら
・にんにくや塩、しょうゆなどの味付けが濃い料理のメニューが多く、そういった濃いめの味は味がわからない人でもガツンと味が舌に来るので好かれるのかなと思っています。
・コスパのバランスが絶妙な店といえるでしょう。お金の無い、友達で集まって一杯やるには適した場所。家族と安くすませる場所にも良い場所。ふらっと1人でよって食べて帰る場所。多くの人から愛されるお店です。
26位はいきなり!ステーキ、みんなの意見はこちら
・他のお店で同じ物を食べた際にすぐに味の違いが分かるほどクオリティが違うし、価格もファストフードとかのお店より高いことが多いので味の違いが分からない人がよく分からないまま通っているんだろうなと感じています。
・ステーキといえば聞こえはいいものの、独特の臭みがあり、赤身肉だからこそ出せる価格で、お肉の質をボリュームでカバーしているだけなので、お腹がいっぱいになり、ヘルシーという言葉に弱い人しか行かないと思う。
・肉ならなんでもいいという人向け。和牛が好きな人向けではない。客層もおっさんや年配の人が多いので、やっぱりなという感じでしかない。
25位はエースコック スーパーカップ、みんなの意見はこちら
・独特の臭みがあってちょっと食べるのが辛いです。具合が悪い時は臭いですら無理なんですが、美味しそうに食べている人はいるんですよね。そういう人はあの臭いは気にならないんでしょうか。
・この商品は、味がどうかとかではなくて、安くて量を求めている人向けなのかと思います。確かにスーパーなどではかなり安く売っています。本当に美味ければこの様な値段では出せないはずです。
・エースコックのスーパーカップは大きさは申し分ないが、逆にその大きさがいろいろと悪さをしている印象がある、結局あの量は食べている途中で飽きてしまう
24位はシェーキーズ、みんなの意見はこちら
・味が濃いのでどんなものを注文しても、好きな人にとってはおいしく感じるような気がする。そういう意味では当たりはずれがないので、味がわからない人が好んで食べている印象がある。
・味付けが雑というか、まだそういうのがわからない子供向けのお店という印象があります。高校生などがワイワイやっている分にはほほえましいですが、大人が通っているとちょっとなぁと感じてしまいます。
・昔は好きだった。いいお店だと思う。しかし最近行ったらお世辞にも美味しいとは思えなかった。思い出補正が強い見せ。
23位はコストコ プルコギ、みんなの意見はこちら
・甘みが強く、お肉も脂が多いだけで質も決していいとは言えないのに、なぜあんなにも人気があるのかわからない。子供でも食べやすい味付けであること以外に、選ぶポイントが見つからない。
・昔食べたことがありますが、割と濃い味付けで、これだけをずっと食べているとしんどいなと思ったことがあります。アレンジするにしても、それほど味が変わるわけではないので、これに慣れると他でも濃い味付けを頼んでしまうなと思いました。なので、好んで食べている人は味がわからないのだろうなと思ってしまいます。
・毎回コストコ行ったらコレを買いますという家族が信じられない。そもそも加工肉は鮮度の劣る肉を調味料でごまかしているわけだから、その時点であまり魅力がない。
・韓国人の友人が、こんなのプルコギじゃないと激怒していました。確かに自分も評判ほどではないと思っていましたが、そこまでおこるほどじゃないんじゃないかなっていうリアクションが見られて、ある意味面白かったです。
22位はスイーツパラダイス、みんなの意見はこちら
・クリームの味付けやフルーツの種類を変えて並べてあるだけで、美味しさにこだわって作ったとは到底思えず、ただボリューミーで見た目に華やかという理由だけで満足してしまう人が通うイメージ。
・味や旨味などはなく、甘いという味覚、糖分を一気に摂取できることで幸福度が一時的に上げられる印象。また食べ放題で種類もいくつかあるため糖分、甘味という部類は同じなのに飽きずに楽しめるお店。
・食べ放題で安い、学生に好かれるイメージで実際スイーツの味はおいしいわけではない。こだわりも感じなければ値段相応に感じるものばかりが並んでいる。
・お手頃な価格でいろんな種類のスイーツやパスタ、カレーなどのフードメニューが食べられるということで人気です。味というよりは価格と食べ放題のコスパから選んでいる人が大半です。
21位はスープストック、みんなの意見はこちら
・提供される料理が全体的にレトルトっぽい味で、調理したという感じがしない無機質な味という印象です。中途半端に手が入っている感じですし、美味しいと思ったことがありません。そのため、味がわからない人が通っているという印象です。
・味の評価をしている人が、テレビや動画で仕入れたような評価しかしていないところが、お店の格を下げている気がします。それなりに努力されているお店だと思いますが、味の売りがないです。
・すごく不味いというわけではありませんが値段に見合うお味かというとそうじゃないですよね。ああいう対価に合わない物を喜んで買っている層の気持ちが正直知りたいです。
・女性がターゲットであるし、私も使いやすいから利用することはあるが、商品がいいとはあまり思えない。食事だけが目当てなら他の店に行く。スープストックおしゃれでいいでしょと思っている女性層が本当のターゲットなのかもしれない。
20位はすき家、みんなの意見はこちら
・私自身も、新作の限定メニューが出るとつい釣られていってしまうのですが、特に最近はいつも味が濃い、塩気が強いなという印象です。またメニュー毎の味の違いもあまり大きくないように思います。
・牛丼は安く食べられる飲食店というイメージが根付いています。国産黒毛和牛とかをホントは食べたいけど、金銭面で食べることができない人が通うイメージです
・すき家の牛丼は手軽でよいですが、お肉もからっからにだしが抜けきっちゃっているようなお味だと感じます。ぱさぱさして、牛肉のうまさや香りは感じません。
・味がちゃんとするのだが、食べても満足感がないし、食後に食べたことさえ忘れてしまいそうなほど印象が薄い。あれは懐が寂しい普段のサラリーマン生活の中で食べるもの。
19位はペヤングソース焼きそば、みんなの意見はこちら
・ペヤングソース焼きそばの最大の強みは量の多さにある。そしてその量の割には早くお手軽にできて満腹になれる商品である。そのため味よりも食べた後の満腹感に重点を置かれている商品である。
・最初のほんの数口は美味しく満足して食べられるのかもしれませんが、そのうちに同じ味と食感の繰り返しに飽きてきます。好んで食べたいものではないと思います。
・手軽に食べれるという理由で選んでいる人が多いと思ったから。安い、手軽に食べれるという理由が先にくると思う。味でこだわってる人はあまり見たことがない
・焼きそばカップ麺の中でも代表的な商品のひとつだと思います。量も通常サイズだけでなくBIGサイズもあったりとたくさん食べる人には良いのかなと思います。
18位はラーメン豚山、みんなの意見はこちら
・濃いめの味が好きなほうではあったのですが、予想をはるかに超えてスープの味が濃かったです。くどく感じてしまいました。勿体無いので麵と具材を完食して帰りました。もう二度と食べたくないです。
・スープがギトギトで好みではなかった。麺に絡みついて食べにくく、食べ進めていくと胸焼けしてきて、最後まで食べきれなかった。こういうのを好きな人がいるんだと思ってしまった。
・東京駅で行きました。きっとここの味が好きな人は多いのだろうなという他にはないインスパイア系だからこその味。ただし客を選ぶ店だと思います。
・シンプルに万人向けではない。本当に出来立てなのかと疑うようなぬるいスープに柔らかい麺。食べやすさ(速度的な意味で)はあるかと思いますが、トータルで普通の人は好まないだろうと断言できます。
17位は崎陽軒シウマイ、みんなの意見はこちら
・お店で出来立てを食べた時は美味しかった。ただ駅弁のはそこまで美味しくない。一度崎陽軒のシウマイ弁当を食べたいと思って買うなら全然いいと思うのだが、盲目的に駅弁と行ったらこれでしょって買っている人をみるとホントかよと思ってしまう。
・とても有名なので、初めて東京に行った時に、駅で購入しました。が、全然普通のシュウマイでした。たくさん入っていたから、もしかして種類が違うのかなと思い食べ進めるも、どれも同じ味。本当に人気なのが疑問でした。
・ミーハーな人間と地元の人間がよくわからずに推しているとしか感じる、確かにこれは美味しい、とはならない。
・不味いわけではないです。しかし、こんなに人気になるほどに美味しいのかと思う味です。もしかしたら私が味覚音痴なのかもしれません。
16位は日清どん兵衛、みんなの意見はこちら
・アンミカのCMを見てから気持ち悪くなり、食べることができなくなった。事実、その年の年末には膨大な量が売れ残っていた。ブランドで売れていただけで、味では売れていない。
・味というよりかは、ただおなかに入ればいいという方が食べるものだと感じています。高校生ならいいと思いますが、良い大人がわざわざこれを選ぶものではないと思います。
・ちゃんと食べられる。しかし食べられるというだけで美味い訳では無い。麺ははっきり言ってボソボソした食感で生麺のそれからはほど遠い状況。即席麺とはそういうものと思うので気にしないが。
・価格は安いことが多いが、昔からパッケージにそそられず数回しか購入したことがありません。味も可もなく不可もなくというところで、リピートする商品ではないと感じます。
15位はみそきん濃厚味噌ラーメン、みんなの意見はこちら
・好き嫌いがないので有名なバイヤーがヤバいと一言発したあと口をつけなかったくらいの代物です。もちろん私もそれに同感でした。あれをリピートし続けている方の舌はどうなっているんでしょうか。
・流行った商品であるため、味というよりはみんなが食べているから、流行りだからというイメージの商品。味が美味いから選んだという人をあまりみたことがない。
・なんなら他のカップ麺の方が全然うまい。これが美味しいと本気で言っている人は、ミーハーで味がわからない人間としか思えない。
・ヒカキンがこの味が好きなのはわかったけど、わざわざ共有したくなる・販売したくなるような味なのかは甚だ疑問。ヒカキン自体がバカ舌の可能性まである。
・みそきん不味かったぜと粋がっている人もいたので、そういう前情報は賛否一切気にせず食べた。不味かった。人を選ぶ味。ジャンクが好きな人向けではないが、上品な味ではない。
14位は日清焼きそばUFO、みんなの意見はこちら
・味が濃すぎると思いました。あと脂っこいなと思いました。味が濃いのでたくさん食べようと思わないし食べてる途中で飽きてきたなーと思うことが多く、それならリピートしなくていいかと思っています。
・まず他のカップ焼きそばと比べて麺が太く食感が好みではない。ソースの味は普通だが、ふりかけの味が気に入らない。極論を言うと青のりだけでいい。マイナス面が多く、唯一評価出来る点としてはカップ焼きそばとしてはかさばらない形状をしているというところだが、それ以外に良さがない。
・日清焼きそばUFOはほかのカップ焼きそばよりも味が濃くてちょっと粘り気が強いきがする。味が濃いのが好きならばおすすめであるが、道民なので焼きそば弁当最強
・他のカップ焼きそばのクオリティが上がって、相対的に美味しいと感じなくなった。年を重ねて好みが変わったからかもしれないが、U.F.Oだと味が濃すぎるように感じる。まだUFOを好きな人はあまり味覚が敏感ではないのかも。
・UFOの味が変わったと話題になっていて、試しに食べてみた。確かに昔の方が美味しかった、というかこれはもうUFOというか焼きそばとしてどうなんだと思うようになった。大分客離れしたと思う。
13位は蒙古タンメン中本、みんなの意見はこちら
・ただからい、からさでただ味覚をごまかしている印象。うまみなどは感じられず、からさでパンチをきかせることで売っている感じがする。
・ゲキカラ好きって流行に乗っているとか、格好いいとかって感じなのかも知れないが、ただの味覚障害ですけどって思う。何か精神疾患からくるものか分かりませんが、単純に味覚障害としか思えない。特に中本は辛味の中の旨味っていうレベルじゃない。
・味がからすぎて、一般的な味覚の持ち主は食べられないように感じています。からさ、刺激を求めて食べるものなので、食材のうまみやだしを感じるようにはできていないように思っています。
・ブームが過ぎた感じがする。どこでも食べられるので安心と言えば安心だが、だからってどこに行っても食べたいとは思えない。ただ、私の周りで中本好きな連中は、自他ともに認めるバカ舌ばかりである。
・からさだけでごまかしている。実際、からくないメニューを頼むと、そこまでスープが美味しい訳ではない。なんか雰囲気でごまかしにきている気がして、そういうのに騙されている客が多い印象しかない。
12位はガスト、みんなの意見はこちら
・工場で加工・調理されたものを店舗に配送し、できるだけ店舗で調理することを減らしコストダウンを図っているお店で、低価格での提供が売りです。味のレベルは味のわかる人にとっては高くありません。
・それなりの物を提供してくれるファミレス。ドリンクバーも充実しててとにかく価格が安いのにビックリします!でも確実に体には悪そう。外食はどこも信用できませんが。。。
・冷凍食品と同等のクオリティと感じます。しかし、バラエティ性があり老若男女に愛されるレストランと感じます。こちらも、値段とクオリティ考えれば、自宅でご飯の準備が大変な場合に、ふらっと立ち寄れる場所と感じます。
・ガストはどの年齢層でも行きやすいと思う。期間限定のメニューもあるので足を運ぶたびにワクワクします。ドリンクバーの横に日替わりスープもあり美味しいのでとてもおすすめです。
・サイゼリアと似ていて、安くて、早い、若い人から年配の人まで幅広く利用されている。遅い時間まで開いているので、コンビニ感覚で利用する人もいそうなイメージがあります。
・味よりも時間つぶしに使うことが多い印象。メニューも多いくて安いので、味にこだわらない人には使い勝手が良いのではないかと思う。子供が喜ぶメニューが多いのも同じ理由だと思う。
11位はサイゼリヤ、みんなの意見はこちら
・サイゼリアはとにかくコスパがいいので、どこのお店に行こうか悩んだ時は必ず候補に上がってきます。一つ一つの商品がとても安いのでお腹いっぱいになるまで注文しても2000円越えることは少ないです。
・安いから行くという人が多いと思ったから。味は下の上というくらいだが、安いから行くという人が多い。実際自分も安いから、食費抑えて食べれるから行きたいと思う店
・安くて、簡単、注文したらすぐでてくるので、年齢問わず色々な人が食べにきそう。デザートに、ドリンクバーまであるので、よく利用しそうなイメージがあります。
・安くて手軽なお店で、おいしいからというより、手軽だから行くお店です。かと言って、まずいわけではないので、特に不満もありません。低価格なので中高生で賑わっていることも多いように思います、
・値段が安くて学生でも入りやすく、それなのに美味しくて満足感の多いメニューが多い印象があります。値段を変えずにメニューの変更等していて企業努力が凄いんだなと思います。
・価格の安さが魅力なだけで、料理の種類を見れば、原価を大きく抑えられるものばかりなので、考えようによっては価格相応のお店だと思う。ただ、大人数でもシェアしやすく、昼飲みができるなど、集客力が高いだけの気がする。
10位はラーメン二郎、みんなの意見はこちら
・脂がギドギドの小麦の塊を食べているだけで、くどい食べ物が好きなだけで味なんて大味なだけ。すすれないほど太い麺って、何なの?って思うし、食べ物ってより餌って印象が強い。
・好きな方は好きなのかも知れないが味が濃ゆ過ぎて量も多いし胃もたれした経験しかなく、私とは相性が合わずいい思い出がないので選ばせてもらいました。
・ラーメン次郎は注文方法が他の店とは違うので最初だけ戸惑うかもしれません。ですがその壁を乗り越えたら最高のご褒美が待ってます。「マシマシ」のコールは有名ですが、通常サイズが一般的には大盛りなので注意が必要です。
・味が濃く、とにかく量が多いので、味がまったく分からない人が量だけを求めて通っているという印象です。美味しい美味しくない関係なしに、インパクトがあれば良いという人が通っているお店というイメージが強いです。
・私見ですが、味というよりは、行ってみた。っていう感じでしょうか。本当にこの味が好きならば別ですが、流行っているから。とかの理由では長く通う事は出来ないのかと思います。
・豚骨醤油系のスープはあう人とそうでない人に分かれると思います。真ん中がない。味だけでなく店の雰囲気も合いません。麺もあまりおいしいと思いませんでした。多分今後行きません。なぜあそこまで行列ができるのかがわかりません。
9位は東京ばな奈、みんなの意見はこちら
・お土産の定番ですが、実際のところは重たいばかりで美味しいわけではないと思います。カステラとバナナの相性が悪く、互いの良さを打ち消し合っています。
・お土産としてよくもらってたんですが正直あんまり口に合いませんでした。正直これを含めて東京の物をなんでも美味しいとすすめてくる方の舌を疑ってしまいます。
・東京のお土産といえばこれ!というような昔からあるという信頼性・ブランド性が味がよく分からなくてもお土産として買ったり食べたりしているのだと思います。
・バナナという味は、驚きはないものの老若男女に愛される味と感じます。迷ったら、間違いのないお土産の一つと言えるでしょう。目の前にあれば、自然と手に取ってしまう商品です。
・特に東京ばな奈が悪いとは思っていないのですが、他にも色々なお土産向けのお菓子があるので、あまりにも定番すぎるなと感じます。定番すぎる故に、あまりお土産にこだわらない人が選ぶように感じます。
・正直あまりおいしいとは思いません。中のペーストは甘々だし、外はぱさぱさ。あくまで雰囲気を楽しんだり、礼儀として持っていく程度なのかなと思います。
8位はかっぱ寿司、みんなの意見はこちら
・安くお寿司がたくさん食べられるという印象のお店でおいしさや鮮度など味をもとめている人には合わないお店と思いますが魚の臭みがわからない人などがおいしいと言って通っている人がいます。
・一時期、安い回転ずし業界の中で低迷していた時期がありました。その時食べた印象では、ネタが小さく鮮度も悪いイメージだったので今では行くことも無く残念な印象のまま
・以前一度お寿司を食べに行った際に、ネタが美味しくなかった。また、お店の内装も昭和や平成時代を感じさせる古い雰囲気だった。くら寿司やスシローはま寿司と比べると味、見た目、ブランディング全て劣っているように感じました。
・おいしいネタとそうでないものがある。生臭いと感じるのは私だけなのだろうか。ほかの回転すしに比べ全体的に小さく感じる。写真につられて頼むとだいたい違う。
・何度か食べに行った事がありますが
他の大手の回転寿司のお店に比べたら味が落ちるかなという印象があり、変わり種の商品があって楽しませてはもらえるもののやはり大手に行きたいと思います。
・ネタが他の回転すし店と比べて生臭い気がします。また、マグロなどの味が薄く、何を食べているのかが分からない感じがします。ですので、味がわからない人が安いからということで通っている印象です。
・強豪の他のすし屋と比べても、ネタも酢飯もいまひとつパッとせず、なんとなく乾いているような印象です。くら寿司やスシローには引けをとっていると思います。
7位は辛ラーメン、みんなの意見はこちら
・辛みが強い食べ物を好むのは、味覚が鈍感なためと考えている。とくに辛ラーメンは旨味を感じられず、ただ辛いだけであった。カップめんとしての出来も最悪で麺が一様に茹で上がらず食していて気持ちが悪い。
・確かに美味しいような気もするのですが、実際は美味しいのではなく、辛さで味がわからないだけだと思います。体にもよくなさそうですし、自分は食べません。
・人工的なからさとチープ感のある味が袋麺の手間とバランスが取れない。からいのが好きな子どもたちも、袋麺のハードルを超えることはなかった。
・ただからいだけで味に深みがなく、こくも何も無かったため全く美味しくなかった。また、言うほどからくもなく、具もなんだかよくわからないものが入っていたが味も何もなかった。
・からいラーメン食べたい、値段安く済ませたいときはちょうどいいラーメンっていう印象。味はからくていいと思うけどうまいとは思わない。担々麺とかはひき肉の味がしておいしいが、これはただからいだけという印象。
・からいだけでなんの旨味もないスープの美味しくないラーメンという印象です。麺ももちもち食感とは程遠くぼそぼそでした。日本のインスタントラーメンには感じない、おかしな匂いがしました。
・美味しくなかったまではないが、宮崎の辛ラーメンのようなうまみがない。辛さメイン、おそらく一緒に具を一緒に調理するといいのだろう。麺も少し太くカロリーも高そう。
6位はすたみな太郎、みんなの意見はこちら
・品揃えはいいし、子供ウケのいいものが多いので子連れには人気あるとは思うけど正直、お肉の味は安っぽい感じでアラカルトも質より量って感じが否めない。
・すたみな太郎はたくさん食べられますが、食材を味わう店ではないと思います。ただ、たくさん食べられるので、そういった気分のときに行くのはとても良いと思います。
・学生時代はよく通っていましたが、大人になった今から思うとお肉のクオリティがすごい低かったことに気づきました。焼いた後に肉が緑色になったので、おそらく何かの合成調味料をお肉に注入しているのではないかと怖くなったんです。
・価格を抑えているので商品ラインナップをこれだけ広げているため、味のことをあまりこだわるのはどうかと思います。割り切ってお腹いっぱい食べるのに集中すべきかと。食べ盛りのご家族には最高と思います。
・焼肉、お寿司、何でもある食べ放題バイキングだが、これと言っておいしいものがない。ただいろんな食べ物が食べられるだけで魅力はないしこだわりを感じる商品もない
・価格は安いけれど、お肉を含めた品質やバリエーションは価格相応だと感じてしまい、お得感が少ない。店舗内のインテリアも安っぽく、お金のない学生さん向けのお店といったイメージが強すぎる。
・生活圏内に無くわざわざ出向いて食べに行こうという程でも無い。特に好きとか嫌いとかの感情があるわけではない。調べる程も気にならない感じでございます。
・価格を維持したいためか、肉は小さくなっているし、寿司も小さくて鮮度がいいのかよくわからないようなものが出てきてあまりおいしいと感じなかった。それに同じ価格帯で肉は肉、寿司は寿司でもっとおいしいものを食べられるため。
・来店する客層により違いがあると思いますが、地元ではバイキング形式が不衛生だと不評です。
いくらお店側が衛生に気を付けてメニューを提供しても、訪れる利用者によってイタズラ等の悪ふざけなどがあると聞き、安心して食を楽しめません。
5位はスターバックス、みんなの意見はこちら
・味というより、見た目がおしゃれなイメージで、所謂「ばえる」イメージがあります。写真を撮って楽しむという点では一種のテーマパークのようにすら思います。また、飲食より作業や勉強をする場所としてイメージが強いです。
・コーヒーもフードも別に美味しいと思ったことはないですし、値段が高い割に健康に全く配慮していない商品展開で素材の味がしないので美味しくないからです。
・ただちょっと雰囲気がおしゃれというだけで、特段に味が美味しいとか、満足感が高いわけではなく、コストパフォーマンスが高いとはどうにも思えません。
・おしゃれなお店であることは否定しませんが、それにしてもコストパフォーマンスが悪すぎると思います。ほとんどが雰囲気代で、品質に伴うものではないと思います。
・味自体ではなくスターバックスのブランド性やおしゃれな雰囲気を片手に持っていること自体がかっこいいみたいな雰囲気があるのでコーヒーの味が分からなくても飲めるのだと思います。
・美味しいけど高いよね〜。期間限定は毎回飲まないと気が済まないJK。本当に高いからお金せびられます。でも私も好きなのでしょうがない話です。。。
・美味いか不味いかで言えば、美味しくないコーヒーだと思う。よく分からないがオシャレな名前に釣られているだけで、美味しいと言わないと味音痴と思われると思って美味しいと言っているだけにしか思えない。
・スターバックスは友達の影響があり最低でも週に1回は行ってます。自分は時間潰しの目的で使うことが多いですが、読書をする人が最近増えてきたと思います。
・スターバックスには仕事や勉強をしている客層がかなりおり、味や提供される商品の価値を考えて食べる人は少ない。そして、商品を食べる人もスターバックスというブランドを重視している傾向にある。
・お洒落な雰囲気でターゲット層にマッチしているが、コーヒーの味と香りは最低レベルだと思う。コーヒーを水で薄めて強い雑味を誤魔化しているし、くず豆独特のくすんで錆びた香りがして目が痛くなる。そのため、強い甘味とクリームを入れなければ飲めないレベルのコーヒーだから。これであれば、ひと昔前のマックカフェの方が上質でした。
4位は日清チキンラーメン、みんなの意見はこちら
・最も歴史があり有名な即席めんで、祖母が三越にて並んで購入した話をしながら、よくおやつとして食していました。正直、舌がべとべとする感触と鼻につくスナック菓子のような匂いにうんざりしながら食べていた記憶があるから。
・日清チキンラーメンは食べている途中で飽きてしまう。煮込んでも、お湯を注いでも最初は美味しいと感じるが結局汁が残りその汁がどうしても美味しいとは感じない
・カップラーメンもすごく改良されて美味しい物が多くなった今、チキンラーメンは食事と言うよりお菓子感がするように思てならない感じがします。若い頃は美味しく食べていたのに最近食べて懐かしさはあったものの美味しかったかと言われると正直そうではなかったです。
・とりあえず安ければいいという感覚の麺類好きな人が良く食べてる印象。ほんとのラーメン好きはもっとスープや麺にこだわった商品を選ぶのではないかと思う。
・色々な食べ方があることが売りですが、肝心のラーメン自体が美味しいかと言われると非常に微妙です。インスタントとしてもかなり底辺だと思います。
・味がお菓子みたいで、食事としては適さない。満足感も少なく食べた感じがしないので、お金を払って食べたいと思わない。商品も昔から変わってないのかなと思うので企業努力という点では、努力していないのではと思う。
・こちらは一度食べたらもう買わなくていい感じですね…具材がまずほぼ入ってないし味も美味しくない。卵を加えてみたり野菜を加えてみたりしても、駄菓子のチキンラ−メンの味が強すぎてどうにもならないです。
・遠い昔のベストセラー商品であることにあぐらをかいてしまっている印象です。他社の商品がどんどんアップデートする中、力負けしている印象があり、若者からだんだん敬遠されている気がします。
・昔ながらの味を守り続けているのかもしれないが正直美味しいと思えない。麺もコシがなく、お菓子感が強い。インパクトのあるCMを打ち出しておりキャッチーだが、商品の味が伴っていないと感じる。
・カップヌードルと同様、長年味を変えていない商品だと思います。ただそれがいいことではなく、逆に他の商品に大きく水をあけられている状態です。今やこの商品を買うのは味のわからない年配の方か、駄菓子が好きな子供しかいない気がします。
3位は吉野家、みんなの意見はこちら
・まずいとは思わないが、特別おいしいわけではないと思っている。当たり前だがこだわりのあるお店 のほうが数段おいしい。値段が安いだけでそれ以外の特徴やこだわりはない。
・吉野家の牛丼が好きという人に、松屋の牛めしを食べさせたところ、こっちの方が美味しいと言っていた。あまり食事について考えたり比べたりせず、食べられれば何でもいい客層が多いのかなと思ってしまう。
・お店が不衛生で、ワンオペをしている時間帯がありそう。また、味付けについては醤油が強く深みがないと感じた。松屋の方が美味しいと思う。また、女性は利用が憚られる。男性が利用するイメージがあります。
・安く、そして早いという印象がある。そしてどこにもあるので何を食べたらよいのか迷っているときに手軽に通えるお店の一つではあるがマックなどよりは手軽ではないといったイメージ。
・牛丼屋さんでいえば、吉野家とか松屋とかが有名ですが、そもそもファーストフードチェーン店に行く人は、味がわからないから行くし、健康にも気を遣ってないんだろうなと思います。
・先日久々に食べたらまずくて驚きました。明らかに肉の質が悪くなっていますし、味付けも美味しくないです。牛丼の中で一番おいしい印象を持っていましたが、肉の質を改善してほしいです。
・最近吉野家へ行きました。おいしかったけれど、周りで注文している人がお代わりを何度もお願いしていました。その時に量を食べたいからここにきているのかな?と思ったので、吉野家は味を楽しむ人よりもなんでもいいからおなかいっぱいご飯を食べたい人が来るところなのだと思いました。
・子供の時に連れて行ってもらった記憶では、子供ながらに簡素で美味しくないイメージを持っていました。大人になってからは行きたいとも思わないです。
・本当に牛肉なのか疑いたくなるような品質の肉。さすがしゃぶ付けの店というイメージ。
・非常にリーズナブルになっていますがコストを抑えている分肉が薄かったりと満足感があまり得られない
・意外と店舗ごとのばらつきが多く、牛丼の味が薄く感じる時がある。限定メニューにも当たり外れが多く、あまり安定感がない。味噌汁もシャバシャバ。
2位は日清カップヌードル、みんなの意見はこちら
・カップ麺は多々あるが、カップと言ったらカップヌードルってすぐ答える人がいました。買いに行っても選ばず、迷いもせずすぐ手に取っていました。他にも良い製品があるのになぜ試さないのか。
・勤務先でいつもこれを食べている味オンチで有名なおじさんがいる。そのおじさんのせいではないが、これを食べてる人って食に鈍感なんだろうなと思ってしまう。悪いことではないのだが。
・カップラーメンと言えばカップヌードル的な雰囲気で食べている人が多い印象。とりあえずおなかが満たされればいいと考えている人好んで食べている印象がある。
・とりあえずカップヌードル食べておけばいいだろう…みたいなことを言う人がいます。それが一番がっかりかなと思います。おいしくないわけではないですが、あえてチョイスしたくはありません。
・とりあえず食べれればいいって食べてる人が多い気がするから選んだ。手軽に小腹が空いたときに食べれるものであり、味よりも手軽さを重視してると思ったから
・昔からスーパーやコンビニなどでよく見かけるカップ麺。人気で好んで食べる人が多い印象です。そのまま食べる人もいれば美味しいアレンジを見つけておすすめしあったりしてる人も見かけます。
・カップ麺は基本的に化学調味料で味付けされているし、頻繁に食べていたら濃い味に慣れてしまうと思います。そういったものを好んで食べている人は結局、些細な味の違いが分かりにくくなると思います。
・早くて、味が濃いめですぐたべれるので便利。カップラーメンは保存食として大量に買っておいとけるので、そういったところも好まれそうなイメージがあります。
・調理するのが面倒だったり、時間がない人が手軽に食べるイメージです。濃い味付けなので味が分からない人が食べても美味しいと思ってしまうイメージがあります
・手軽にお腹いっぱいになれる食べ物の代名詞だからです。お腹が空いたから食べるだけといった感覚の人が多いと思いますし、そのような人は味がわからないんだろうなと思うからです。
・昔からあるのといつでもどこでも手に入る商品なので味の良し悪しよりも簡単に手に入るという意味で味が分からなくても食べられるのではないかと思います。
1位はマクドナルド、みんなの意見はこちら
・全部同じ味で濃い味付け。たまに食べている人はいいが頻繁に利用している人は肥満、不健康な人が食べている印象。身体的、精神的ストレスがたまったときなどに食べたくなる添加物の塊。
・値段が高いこと以外は大変良いサービスを提供しているお店だと思っています。味については基本刺激が強かったり濃い味付けだったりです。香りも強い特徴があると思います。味わって食べるものはないですね。
・昔激安でハンバーガーを売っていた時代の記憶があるので、とても安いお店だというイメージを持っています。美味しくなくてもとにかく安いから行くお店のイメージ
・ファーストフードは、早くて味が濃いめで、ボリュームがあるイメージ。店内も一人でも、カップル、ファミリー、友達同士で入りやすいので、好まれそうな印象。
・野菜や体に良いものが苦手な子供がとにかく好むもの。それはジャンクフードです。親としてはバランスよく食べてほしいけど、そういう物ほど美味しい。
・美味しいけど健康に良くないイメージです。期間限定商品もあり、飽きない味が提供されています。レギュラーにおいても、罪悪感を持ちながらもリピートしたくなる味は素晴らしいと思います。
・ファーストフード店の代名詞だし、美味しいから食べるというよりかは、腹に詰め込めればなんでも良いと余っている人が食べているなといった印象だからです。
・最近食べたサムライマックはとても塩分が強くて、最後まで食べ終わることができませんでした。ときどき味が濃すぎて食べづらいメニューがありますね。またお肉は美味しくないです。
・マックはどこにでもあるチェーン店であくまで味ではなく暇つぶしや仕事の気分転換にいったり、気分を変えて仕事をしたい人が使用している。近年はスターバックスに仕事をしたい客層が多いいがいまだにマクドナルドにて仕事をしている客層も見る。
・メニューの種類が多く味も美味しくて子供から大人まで人気な印象があります。小さい頃はハッピーセットについてくるおもちゃが好きでした。期間限定メニューも好きで期間が来るたびに足を運んで購入してます。
・マクドナルドは味ではなく場所と時間を買うところ。マクドナルドの商品自体の味はどのハンバーガーを食べても大差がない。ポテトを食べないと満足感が得られないところも食としてはバツ。
・マクドナルドは、価格に合った味がします。モスバーガーなどと比べると野菜の鮮度も変わるし、そもそもそれほど野菜がしっかりとれるようなバーガーではないと思います。そういったものを好んで食べていると、味の違いが分かりにくくなると思います。
・どの商品を食べても、同じ傾向の味しかしない。それはビーフ、チキン、ポテトでも同じ。入店したとたんに強烈な油の匂いに毎度閉口する。
客層を見ても肥満系が多く、味が濃ければなんでも良いのだと感じてしまう。子供と妻がマックを好きなので、付き合って食べるが正直食べたくないレベル。
・どこにでもあるのと、安く熱々のジャンクなものが食べられる、みんな食べているという理由で手に入れやすい商品なのかなと思います。ハンバーガーだけではなくポテトなどサイドメニューも豊富なので選べるのもいいと思いました。
以上のような結果となりました。
幅広い年代から意見を集めた分、意外な意見も多く寄せられていたように思います。
次回の集計結果に反映しようと思いますので、皆さんのご意見もコメントでお待ちしています。賛否どちらの意見でも大歓迎です、是非コメント欄もご覧ください。こういうアンケートもしてほしいという希望があれば是非お寄せ下さい。チャンネル登録・高評価よろしくお願いします。それではまたお会いしましょう。