日産AURA(オーラ)が不評・おすすめできないと言われるのは何故なのか。
みんなの意見・感想・評判をまとめてみました。
是非ご参考ください。
日産AURA(オーラ)が不評な理由:アウトドア向けじゃない
・どちらかと言うと街乗りなどに向いている車である。また綺麗なデザインを汚したくないという観点からもアウトドアを中心に使っていくのはもったいない。荷物は積めるのでショッピングなどにむいている。
日産AURA(オーラ)が不評な理由:長距離運転に向いてない
・近隣辺の乗り回しにいい分、長距離を運転するとなると、シートなどの装備に対して多少注文をつけたくなるかもしれない。特に運転する距離が30km、時間は1時間を超えてくるとシートの装備に対することを言いたくなってくるかもしれないから。
日産AURA(オーラ)が不評な理由:育児世帯向けじゃない
・今0歳児の父親としては、チャイルドシートを乗せてそこに妻や他の人を乗せるのは少し狭く感じます。また、チャイルドシートに子供を乗せるのは大変そうでした。スライドドアだったらまだいいのかと思いました。
・やはりコンパクトカークラスになってしまうので、中もそれ相応に狭くなってしまう。そのため、チャイルドシート等を必要とする世代には少し厳しい。思うにこの車はある程度子供が大きくなった世代。もしくは子育てが終わった大人向けの車ではないだろうか。
日産AURA(オーラ)が不評な理由:大人数向けじゃない
・使用頻度や家族構成によって変わって来ると思いますが、長距離を大人数で移動する事が多い使い方は間違いなく向いてないと思います。大型SUVやミニバンからの乗り換えで、オーラで同じ使い方を想定しているならデメリットの方が多いと思うので、そこまで室内が広くないから疲れるのでやめた方が良いと思います。
・上記と同じ理由で、どうしてもコンパクトカーでトヨタのプリウスなどに比べて小さいので、大人数での搭乗は難しいのではないかと思います。ただ、コンパクトカーとしての魅力の方が強いので、大人数ならそれなりの車に乗ればいいだけだとは思います。
日産AURA(オーラ)が不評な理由:燃費がよくない
・高速道路で80km/hくらいのスピードを出したドライブでは、燃費は良いですが、近場のドライブでは燃費が良くありません。今はコロナ禍なのであまり遠出することもないから、需要を感じません。
・良い走りをしているし静かに走れているのにもかかわらず未来的な外観、内装をしているのにもかかわらず平均燃費15k前後になっているので20kあればもっと燃費があれば良いのになと思いました。
日産AURA(オーラ)が不評な理由:あまり荷物を積めない
・デザインは気に入っているのですが、さすがに居住スペースというか、荷物があまり運べないので、長期旅行などには向かないような気がします。まあ日常生活の買い物程度には困らないとは思いますが。
・しいてあげればの理由となってます。友人と遠出をした際に、もう少し荷物を積めるスペースがあればなぁと感じたことがありましたので。具体的には、行きは何とかバックスペース内にそれぞれの荷物を置いていたのですが、帰りのお土産を助手席・後部座席の友人がお腹の前で抱えていました。
・良くないわけではないが、コンパクトカーなので、それなりに荷物を詰めることができても、普通乗用車に比べれば、つめる量は少ない。それ以外は、デザインも好きだし特になし。
日産AURA(オーラ)が不評な理由:デザインがよくない
・コンパクトカーではあるものの、デザイン性が以前までの日産のイメージから変わってきていると思う。特に正面部分からのライトのラインがもう少し広く取れている方が好みです。
・デザインもシンプルで洗練されていると感じましたが、個人的な好みとして、SUVのようなガッチリしたデザインが好みなので、少し物足りなさを感じてしまいました。しかし、コンパクトカーなので丸みがあるようなデザインでどの世代の方にも好まれると思います。
・車内の内装デザインが悪くはないのですが普通な感じがし、色もブラックなため少しおじさん感があり女性にはあまり合わない感じがしました、内容のシートにもっと明るい色が選べると良いと思います。
・オーラとオーラじゃない方との差が素人からしたらあまり分かりにくいのではないかと思います。車好きの人からしたら内部の内装や外装の細かい点はわかりますが、興味の無い人からにしたら、大した違いには見えない為購入へ踏み切る人が少ないように思えます。
・個人の好みではありますが、他社でも類似の車体デザインが多く、もっと斬新な先進的デザインでも思い切って出してもらえれば良いと思います。あまり奇抜なものは好みませんが。
日産AURA(オーラ)が不評な理由:価格設定がよくない
・一言で言えば値段が高いかなと思う仕方ないけどそれだけ技術を注ぎこんでるから日産の強みは電気を駆使した技術足りないと思うはそれを補う基地力では?車の台数と充電の基地数があってない所は余り良くは思わないね。
・コンパクトカーで一番ローモデルで250万円を超える価格設定は、かなり高いと感じる。e-POWERなので、価格面で少々高くなることは予想できるが、オプション等も付けていくと300万近くになってしまう。高くても250万円以内に抑えてほしい。
・価格設定が300万えん近くするというのは、ちょっと庶民には手が出にくい。ファミリーカーという位置づけなのか、それともオーディオに十日舌独身者向きなのか、はっきりしてほしい。ファミリーカーユースとしては高すぎ。
・価格設定はやや中途半端に感じられます。高級というわけではないし、かといって廉価なわけでもけしてない。コスパの良さも消費者にいまひとつ伝わってないように感じられます。特徴が薄いのがこの車の弱点に感じられます。
・高級感があるので値段が高いのは仕方ないです。しかし、もう少しだけでいいので値段を安くして欲しかったです。あと10万やすいだけでも手が届く人はだいぶ増えると思います。