皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。
今回実施したリクエストアンケートは「値上げしている外食チェーン店の中で、味や質が落ちてると感じるのはどれですか?」という内容です。
では早速見ていきましょう。
40位:大戸屋

40位は大戸屋
大戸屋が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・先代が亡くなってお家騒動があった辺りから値段が上がってきているうえに、メイン料理のわきについている添え物の量が少なくなったり無くなったりしている。また、メインのボリュームも少なくなっている。
39位:ココス(COCOS)
39位はココス(COCOS)
ココス(COCOS)が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・質が下がったというより質に釣り合わないくらい値段が高騰してると感じる。メニュー展開などは努力を感じるけれど、サイドメニューが高すぎる。
38位:サブウェイ
38位はサブウェイ
サブウェイが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・サブウェイに行ってみたけれども、あんまりの値上がりの影響で、品質が下がってきたなと実感しました。あんまりにも行っていないけれども、久々に行っただけでこんなにも変わるとは思いもしなかったです。
37位:サンマルクカフェ
37位はサンマルクカフェ
サンマルクカフェが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・焼きたてパンの種類が昔より減っているので選ぶ楽しさがなくなりました。ミックスジュースは値段が高い割に氷がとても多いので損した気分になります。
36位:しゃぶしゃぶ温野菜
36位はしゃぶしゃぶ温野菜
しゃぶしゃぶ温野菜が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・お肉がオーダー式というのもあるのですが、野菜の追加がなかなかなかったり、お肉がなかなかこなかったり近所の店舗だけなのかもしれませんがお値段自体も上がっているのでお客目線も厳しいものになっていると思います。
35位:ジョイフル
35位はジョイフル
ジョイフルが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・味は落ちていないので良い。ただ、店内や食器の衛生面が気になる。消毒液も次亜塩素酸かアルコールが一般的だが、なんだか変わった匂いがした時があった。そのような匂いの商品なのかもしれないが、食事前には適さない匂いだと感じた。
34位:ジョリーパスタ
34位はジョリーパスタ
ジョリーパスタが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・値段が上がっていても味がそんなに変わっていないと思うので、値段をあげるなら何か多少いい部分を作っていただかないと割に合わないと思いました。おいしいですけどね。
33位:スガキヤ
33位はスガキヤ
スガキヤが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・昔は安い、早い、うまいのイメージがあったが、今や安いイメージはなくなった。それに伴い、味の面の評価も今まで以上に厳しく評価するようになってしまい、この値段なら別にスガキヤでなくてもいいなと思うようになった。
32位:デニーズ
32位はデニーズ
デニーズが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・食べに行って味が落ちた気がします。クーポンなどの発行頻度も下がってきているし、サービス自体があまりよくありません。かなり愛想の悪い店員が増えてきていると、よく行く同僚が話していましたが同感です。
31位:てんや
31位はてんや
てんやが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・好きだから指摘するが、天ぷらが小さくなって寂しい。値上げはかまわないが質を落とさないで欲しかった。
30位:バーミヤン
30位はバーミヤン
バーミヤンが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・店舗によりだいぶ差があると感じます。新メニューも出ますが、よく見ると他のメニューでも使われる食材が多く、新鮮味に欠ける印象です。値上げは仕方ないにしても、もっと工夫をしてほしいと思いました。
29位:はま寿司
29位ははま寿司
はま寿司が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・平日の金額が100円切るからよく行ってましたが、値段が他の回転寿司と変わらなくなったので行かなくなりました。ネタ自体他の寿司屋さんと比べてバリエーション少ないですし、少しネタも新鮮さに負けてる感じがします。
28位:ビックボーイ
28位はビックボーイ
ビックボーイが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・ハンバーグステーキプレートについてくるサラダが少なくなった。サラダバーを注文したらもっとたくさんサラダ・野菜が食べられると言いたいのかも知れないが、その魂胆が見え見えなくらいブロッコリーなど添えられている野菜が減った。肉自体は美味しさはそれほど変わっていないと思うが。
27位:ペッパーランチ
27位はペッパーランチ
ペッパーランチが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・全体的に量が少なくなり、アツアツじゃないと美味しくない料理も少し冷めてでてきた。従業員も外国の方ばかりで、料理に対して雑になっている気がした。
26位:ロイヤルホスト
26位はロイヤルホスト
ロイヤルホストが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・もとから値段が高い事は、有名だと思う。物価高もあるせいか尚更、値段が高いと感じる。また、味付けがイマイチなものや新メニューがん?と思うような商品が、年を追うごとに増えているから。
25位:一蘭
25位は一蘭
一蘭が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・店員の質も、それに伴い味も落ちているからです。1杯1000円以上の高級ラーメンなのに、外国人店員ばかりで何を言っているのか聞き取りづらく、こちらがオーダーしたことを聞き取ってくれないこともあります。また、麺かためで注文してもやわらかいことが多々あり、茹で上がってから提供までに新人の方がモタモタしているのかな?と感じることが多いです。
24位:牛角
24位は牛角
牛角が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・学生時代はよくお世話になっていた。肉も美味しく感じたし、量も結構あった。自分が大人になっていくにつれて舌が肥えてきた可能性もあるが、肉の味自体が美味しくなくなってきた。いかにも冷凍を解凍したって感じの味で、肉を焼くととても縮んで小さくなって驚く。満足できなくなり、行かなくなった。
23位:幸楽苑
23位は幸楽苑
幸楽苑が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・もともと「安くて思ったよりうまい」というイメージで利用していましたが、最近は「普通の値段で味も想像通り、そして思ったより量が少ない」という若干のマイナスイメージがあり足が遠のいています。
22位:松屋
22位は松屋
松屋が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・こちらも以前は安くて早く、店員の元気のいい挨拶もよく、味も美味しかったのでよく利用しておりました。値上げしてから食べに行ったのですが、松屋もコスト削減で人員を減らしたのか、以前よりも提供が遅くなりました。さらに、以前はあっさりしていた丼ものや定食の牛肉や豚肉が油っぽいしつこい味になってしまいました。味がまずくなってしまったことに失望して行くのをやめました。
21位:焼肉キング
21位は焼肉キング
焼肉キングが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・個人的な好みもあるのですが、脂が多すぎたり一部美味しくないと感じるお肉があるので、選択肢が狭くなるし、それであの値段だと満足できないと思ってしまった。
20位:大阪王将
20位は大阪王将
大阪王将が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・前は値段に対するコストパフォーマンスが良く、ちょっと外食したい時にかなりお世話になっていましたが今はコストパフォーマンス相応レベルになっていました。
19位:蒙古タンメン中本
19位は蒙古タンメン中本
蒙古タンメン中本が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・値段とのバランスで、気軽に安く食べられるなら普通においしいくらいで大丈夫だけど、値段の割に出来合いのものを食べているような感じになると微妙。
18位:ケンタッキーフライドチキン
18位はケンタッキーフライドチキン
ケンタッキーフライドチキンが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・値段が上がってるのに、単品でチキンを頼んだ時に、食べかけ?って位の骨しかないチキンを出された時に、驚いてがっかりしました。セットの中のひとつなら仕方ないと諦められるかもしれないけど衝撃でした。
17位:コメダ珈琲店
17位はコメダ珈琲店
コメダ珈琲店が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・久々、コメダ珈琲店に行ったけれども、あんまりにも高すぎて、前よりも品質が下がってきたなと思いました。コーヒーの味が地味になってきました。コーヒーの品質はこんなにも変わるとは思いもしませんでした。
16位:スシロー
16位はスシロー
スシローが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・平成時代は中高生のたまり場のイメージだったが、今は単純な味をしているわりに値上がりがひどくて、中高生が気軽に行ける飲食店でもなくなったと思う。
15位:丸亀製麺
15位は丸亀製麺
丸亀製麺が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・揚げ物などトッピングの種類が多いのはもともとなのですが、ひとつひとつの値段があがっているのであれもこれもと頼んでしまうとびっくりするお値段になるときがあり、少なめにしとこと購入にブレーキがかかってしまいます。
14位:築地銀だこ
14位は築地銀だこ
築地銀だこが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・昔はワンコインで買えるイメージがあったが、今は買えない状況である。たこ焼き以外の商品も増えているが、銀だこにはたこ焼きを買いに行くので、たこ焼きの価格と質を見直してもらいたい。
13位:天下一品
13位は天下一品
天下一品が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・店舗による当たり外れが大きい。近くの店舗は以前はかなり美味しかったが、経営者が変わってからこってりすぎてチェーン店的なメニューも増えてあまり美味しく無くなってしまった。あの値段でも食べたいと言う味では無くなったのが残念
12位:かっぱ寿司
12位はかっぱ寿司
かっぱ寿司が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・ビンチョウマグロやハマチなどの鮮魚のネタが小さくなった気がする。またスシローと比べて、もともと味はイマイチなイメージだったが、金額も高くなったため。敬遠しがちになった。
11位:すき家
11位はすき家
すき家が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・すき家、上にかかっている牛丼の頭部分が少なくなった。値段も深夜料金等で上がっているのでそれに見合った量を乗せて欲しい。チーズやオクラといったものも少なくほほ牛丼を頼んでることと代わりない気持ち。
10位:びっくりドンキー
10位はびっくりドンキー
びっくりドンキーが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・ここも昔から味がかわらないので値段が上がる割には何もかわらないなあと思います。デザートも正直食べたいものがあんまりないので種類をもっと増やしてほしいです。
9位:やよい軒
9位はやよい軒
やよい軒が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・値上がりした後は質が下がってきているなと実感しました。前よりもちょっとまずくなってきているなと思います。
8位:魚べい
8位は魚べい
魚べいが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・お金を取るにも関わらず、ネタが凍っていて食べ物を提供するにも関わらずそういった状態がいかがなものかと思ったから。また、注文から提供までの時間が長い。
7位:いきなり!ステーキ
7位はいきなり!ステーキ
いきなり!ステーキが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・いきなりステーキはチェーン店で大人気のため数回訪れたことがある。食材の価格高騰により今までと同じ質を維持するためには値上げが必要ということならば良いが、クオリティーが少し下がっているような感じがするから。
6位:吉野家
6位は吉野家
吉野家が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・以前からよく利用させてもらっていたが、値上げ前よりも明らかに全体的な質が落ちている。味・サービスともに値上げ前より劣っている。特に接客・サービス面においては教育が行き届いていないのか、店舗によりばらつきが大きい。(もともとの人材の素質であろう)経費削減は致し方ない時代ではあるが、気持ちよく食事できない環境というのは味を劣化させる。
5位:餃子の王将
5位は餃子の王将
餃子の王将が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・悪い意味で味がジャンク感が少なくなった気がする。量が少なく感じる。味が落ちている。満足感が少ない。全体的に料金の割にチープで昔よりおいしくない
4位:無添くら寿司
4位は無添くら寿司
無添くら寿司が値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・ネタの厚さが薄かったり、盛り付け方が雑だったり、値段が安ければ許せることも、値段が高くなると微妙だと思う。あと、魚介類以外のお寿司がたくさんあってもいいけど、やっぱり魚介類が充実しているといい。
3位:サイゼリヤ
3位はサイゼリヤ
サイゼリヤが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・美味しいと思ってた料理がなくなったり、無量の粉チーズがなくなったら、大盛りのパスタができなくなったり、パスタのソースが昔と比べて少なくなったりと、少し残念に思います。
2位:ガスト
2位はガスト
ガストが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・ハンバーグについてくる副菜が少ない気がする。栄養面的にも彩り的にももう少し副菜がほしいと感じる。
またパスタもサイゼリヤより値段が高いけれど、サイゼリヤのほうが美味しいと感じる。
1位:マクドナルド
1位はマクドナルド
マクドナルドが値上げしたのに不味くなったと評判の理由(抜粋)
・マクドナルドは値上げしている割には、質がだんだんと下がってきているなと実感できるからです。昔のマクドはよかったけれども、今のマクドは残念だなと思いました。