質が落ちた外食チェーンランキングTOP30!サービス・味が悪くなった飲食店一覧! | LIFE

質が落ちた外食チェーンランキングTOP30!サービス・味が悪くなった飲食店一覧!

皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「以前より質が落ちたと感じる外食チェーンはどこですか?」という内容です。

では早速見ていきましょう。

30位:和食さと

和食さと
30位は和食さと

和食さとが質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・見た目は豪華に見えても中身が少なく、全部食べ切ってから、なんとなく物足りない感じを持ったことが何回かあります。店の概観や、駐車場は広いのに、店内に入るためのエレベーターも無く、次からはあまり選ばないと思います。

29位:すたみな太郎

すたみな太郎
29位はすたみな太郎

すたみな太郎が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・基本的にマニュアル対応のみでした
アクシンデントに対する対応力が弱く、スタッフから上に伝言ゲームの如く報告していたみたいでしたが、対応者が回転寿司のごとく何度も入れ替わり、その都度同じ事を最初からお伝えするのは骨が折れました

・元々味は良くないと思っていたが久しぶりに利用したら更に味が落ちているような気がする。どんどん外国人団体戦旅行者負けになっていると感じた。味は期待できない

28位:牛角

ハラミ牛角
28位は牛角

牛角が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・若いバイトの子が多いと思います。
経験が少ない分対応速度や態度が芳しくない事が多々あると思いました。
利用頻度は少なめ、接客というよりコスパで利用しているのでもう少し良くなればいいかなと思います

・明らかに出てくる肉の量や質が下がっている。以前はおいしそうな赤み肉をたっぷりサーブしてくれたが、最近は脂身が多くて食べられない。またスタッフが足りないのか、サーブが遅い。

27位:松屋

キムカル丼
27位は松屋

松屋が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・牛丼チェーン全体が値上がりしているように感じるが、松屋はその中でも費用に見合っていないクオリティの味だと感じています。他の牛丼チェーンが美味しいというのもあります。

・牛丼の肉の量が以前と比べて少なくなったように感じます。肉の量が減ったのか玉ねぎの割合が増えたの分かりませんが牛丼としての魅力は競合他社と比較しても落ちていると思います。

26位:蒙古タンメン中本

味噌タンメン蒙古タンメン中本
26位は蒙古タンメン中本

蒙古タンメン中本が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・いくたびになぜか美味しくなくなっている。最初の頃はもの珍しさもあったのかもしれない。最近はそこの頃を超える感動はもちろん、また来たいという気持ちわかなくなった。

・一昔前はこういうジャンルが他になかったので新鮮でした。ただ、色々工夫がなされる外食チェーンが多くなってきた昨今、もう新鮮さを感じることもなくなりました。

25位:コメダ珈琲店

小豆小町 桜(さくら)コメダ珈琲
25位はコメダ珈琲店

コメダ珈琲店が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・味は良いのに値段が全体的に高価だと思いますしょっちゅうはいけません もうすこし安価な価格設定期待しますならもっと利用したいですこれ以上値上げしたらもういけません

・店舗による違いもありますが、席への案内やフードの提供時の対応に、雑さが感じられることがたびたびあります。店舗空間が広めなこともあり、目が行き届いていないな…と感じることが…。

・たまたまなのか、感じが悪く感じました。忙しかったり、喫茶店ならではのなかなか帰らない客へのいらだっちが、こちらにも伝わって来て、あまり行く気がしないです。

24位:スガキヤ

スガキヤ
24位はスガキヤ

スガキヤが質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・休日のとても忙しい時間帯だったからと、人手不足だったからだとは思いますが、本当に流れ作業で無愛想な対応だったので少しだけ嫌な気持ちになりました。

・人員削減なのか、ずいぶんと時間がかかっていて、お皿があまりきれいではなかった。盛り付けの際にお皿が汚れたようだったけれど、少し残念に思ってしまった。

・店舗による差はあるのかもしれないですが、行っていた店舗で馴染みのスタッフさんが辞めたり、接客の質が落ちたなと感じる出来事があり、行くのをやめた経験があります。

23位:デニーズ

Denny’s(デニーズ)
23位はデニーズ

デニーズが質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・全体的に量が減っている。多分もっと値上げしないと以前の大きさを維持できないだろうという苦労を感じる。気楽に安く食べられるファミレスという感じではなくなった。

・サイゼリヤやガスト、ココスなどに比べて、デニーズは少し質が高いイメージが前はあったのですが、個人的には最近はメニューのラインナップ、料理の量、味などで同等くらいになっている印象です。

・丁寧な対応で、やや割高ですがファミレスレベルとは思えない食事ができる店でしたが、最近は値段はかなり上がっていて副菜などのグレードが下がっているイメージがあります。

22位:てんや

てんや
22位はてんや

てんやが質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・現在丸亀製麺などのうどんチェーンでも高品質な天ぷらを提供しているので、天ぷらをメインにしているのであれは、天ぷらの品質を上げた方が良いと思います。店舗によるかしれませんが、衣が多く、しなしなであまり満足できるものではありませんでした。たれの味も美味しいですし、天丼をこのお値段で食べられるのは消費者としては有難いので、頑張ってほしいです。

・確実に具が小さくなっている。前以上に衣でごまかしにきている。こじんまりとしている天丼は美味しくない。価格を上がられる方がまだ我慢ができる。みみっちい天丼は食べたくない。

・エビとかはしょうがないと思うのですが、軒並み全体的に天ぷらのぐが小さくなっています。以前との差がすごいので誰にでもわかるレベルです。大変だとは思いますが頑張って欲しいです。

21位:なか卯

チーズ親子丼
21位はなか卯

なか卯が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・牛丼が無くなって、すき焼き丼になるなど、アレンジされたメニューが多くなる一方で、もともとあった定番商品のグレードが下がったと感じます。前はクーポンも多く配布されていたと思いますが、今はあまり見かけません。

・色々メニューの幅が広がった気がするが、クリティカルに美味しい商品はない。あと都内だけかもしれないけど、なんか店舗がどこも汚い。汚い店舗で食べたくない。

・冷たいうどんなのに冷やしきれずにぬるい状態で提供されたり、熱々じゃなきゃいけない商品もぬるかったりとオペレーションが雑すぎる。商品が不味いというより、オペレーションのせいで台無しになっている。人件費を抑えているのならそのせいだと思う。

20位:びっくりドンキー

びっくりドンキー
20位はびっくりドンキー

びっくりドンキーが質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・前はもっとデザートが豊富だったのに白玉入りのパフェ(メリーゴーランド)がなくなったりして復活させてほしいなと思う。値段が上がってもハンバーグは同じ味だなって思った。

・ハンバーグが冷凍食品感のような味。本格的なハンバーグ屋と比べると味もそこまで美味しくないし値段もあんまり変わらない。ハンバーグにスカスカ感を感じる。

・お肉が固くなった気がします。その時の産地などで違うのかも知れませんが同じ料金を出しているはずなのに残念です。

19位:丸亀製麺

丸亀製麵
19位は丸亀製麺

丸亀製麺が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・注文時のやり取りが流れ作業的で、冷たい印象があります。初めての場合などわかりにくいことも多々ありますが、あまり親切でなく、難しく感じました。

・丸亀製麺は店員の質に明らかにばらつきがあります。それは仕方がない面があると思うのですが、お互いに助け合ったり、詳しい人が初心者の店員に教えるといった行為が少ない気がします。

・コロナ前はリーズナブルな値段で満足度が高かったが、コロナ後は値段も高めになり、天ぷらもからっと揚がっていない感じがあり、全体的に美味しさを感じなくなった。

18位:天下一品

天下一品
18位は天下一品

天下一品が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・値上げし客単価1000円を余裕で超えているのに接客態度は昔から変わらず笑顔がなく挨拶も定型的。接客態度も町中華のほうが
まだマシレベルでリピートしたいと思わない。

・外国人スタッフもいましたが、すごく丁寧に対応してくれたので、日本人スタッフと変わりがないと感じました。どの店員さんもとにかく明るく元気いっぱいで、小さい子に対しても優しく接していた様子が見れました。

・たまたま混んでいる時間帯に行ったせいか、入り口で数分待った後に満席ですのでお待ちくださいという案内を受けた。待つのは構わないが、どうすればいいかの指示がないと、客としては困ってしまう。

17位:日高屋

hidakaya_01
17位は日高屋

日高屋が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・わたしが行ったことがある店舗だけかもしれないが、無愛想で接客業とは思えないスタッフが多い。中年以上の男性が多いので、愛想が良いと変な誤解を招くので防衛のためかもしれないが、感じが悪い。

・あまり接客に丁寧さは求められていないお店だからかもしてませんし、たまたま行くお店がそうなのかもしれませんが、こちらではフレンドリーな接客を受けた経験がありません。

・入店しても、すぐに案内されない場合が多いです。忙しいのは承知の上出すが、お店の入り口も狭いため、どうすればいいか案内してもらえると混乱せずありがたいです。

16位:ココス(COCOS)

ココス(COCOS)
16位はココス(COCOS)

ココス(COCOS)が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・店員が少なく、混んでいる時はイライラすることが多いです。コーヒー抽出器が豆や牛乳の補充が追い付かず、待たされることが度々ありました。案内は番号順で解り易いけれども、待合室が狭く、立ったままよく待ちました。もう行きたくない。

・朝食バイキングを時々利用しているのですが、なくなってしまった料理の補充が遅かったり、うどんのつゆが冷めてしまっていることがよくあります。さらに、私がよく行く店舗では、中年の女性店員が少し方言っぽいイントネーションで接客しているのもよく見かけます。店員たちに対する社内教育が不完全であるため、接客そのものも不完全なのだなと感じました。

・メニューやタイミングによって、ロボット配膳と店員さんの配膳の時がありますが、ロボットの方が愛想がいいのではないか、というくらい、機械的な接客をしているからです。

・ココスの朝食バイキングに関して言えば、うどんのつゆの味付けがここ数年段々と薄くなり、同時にうどんの中に入れるべき「具」の種類も次第に減ってきたように思います。特に、冬の期間中は「暖かいうどん」を食べたくなるのですが、調理してからの時価経過の影響もあり、うどんのつゆの温度が低くなってしまっていることも結構あります。

15位:はなまるうどん

はなまるうどん
15位ははなまるうどん

はなまるうどんが質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・値段の上がった割には味も落ちた
天ぷらの揚げたてペースが落ちた
対応がマニュアル対応しかできない
セルフサービスの周りが清掃行き届いていない
量が減った

・久しぶりに伺いましたが、味は落ちて、あまり美味しくなかったです。
お客様もあまりいなくてしばらくは食べたくはない感じがしました。
胸焼けもしました。

・コロナ前に限らず昔はよく通っていたが、丸亀が近くにありそちらに通う様事が多くなった。その後久しぶりと思い、はなまるにいったらこんな味だったかなと、不味くは無いが違いを感じた。

・別の美味しいチェーン店を多用するようになったからか、久しぶりに利用したらかなりの味の低下を感じた。麺にコシがなく、家でも作って食べれるレベルだと感じた

14位:やよい軒

やよい御膳
14位はやよい軒

やよい軒が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・たまたま行くお店がそうなのかもしれませんが、以前に比べメニューの選択が減っているように思うためです。採算の取れないものを消してしまったのだとは思いますが、気に入っていたものがなくなるとどうしようかな、と思います。新しい画期的なメニューに注視し、それを頼むことはあまりないので、定番的なのがなくなるとオーダーにちょっと困ります。

・店内に入っても「いらっしゃいませ」という声が全く聞こえることなく、席についてもしばらくの間気づかれませんでした。帰る時も「ありがとうございました」と言ってくれないのが少し寂しいです。

・海外のお客さんが自動精算機に困っていて、スマホの翻訳機で調べようとしていたので、近くにいたので操作の仕方を教えてあげました。当然の事なので良いのですが、海外の方も増えてるので自動精算機の横とかに英語表記があれば良いなと思いました。

・注文をするさいの会計機が若干使いづらい印象がある。客が品物を選ぶまでの導線を気持ち親切に教える設計であれば良いと思う。また、会計機野数が(自分の通うやよい軒の場合)二台しかないので、会計機を増やすなどの工夫をすれば、客のストレスの軽減になると思われる。

13位:大阪王将

大阪王将
13位は大阪王将

大阪王将が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・行った店舗がたまたまかもしれませんが、味が濃く、どの料理を食べても美味しい!と感じませんでした。(ラーメン・餃子・チャーハンや炒め物などを食べました)。また、以前に比べて(物価上昇により当然ですが)値段もかなり高くなっているので、その分味は落とさないでほしい、と思います。

・餃子だけでなくラーメンなど全体的に落ちた気がする。一緒に食べた妻や子供も同じ感想を抱いたので、私だけではないと思います。恐らくは安くて美味しいイメージが近年の物価高からの割高感も悪影響となっているようです。

・麺の量が減ったように感じ食後の満足度が下がったと思います。以前はラーメン一杯で満腹感がありました。また店によるとは思いますが定食難度のメニュー数が少なくなったと感じます。

・餃子の味が薄いように感じた。タレをつけても薄いので家で食べる時はしょうゆと酢で食べている。また、エビチリを注文したが、エビがちっさくておどろいた。

12位:築地銀だこ

銀だこ外食チェーン
12位は築地銀だこ

築地銀だこが質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・レジ係の人が慣れていなくて、すごく時間がかかりました。間違えて打ち直したりしていました。周りの店員もなすすべがないといった感じで接していました。お詫びの言葉はなかったです。

・たこ焼きの中身がスカスカすぎて、驚いた。外のカリカリは他のたこ焼きにはないので、美味しく感じるがあまりにも中身のないものだと食べた感じが全くしない。

・年に数回程度しか利用しないが、その度に価格が上がりタコが小さくなっているので、他の飲食店よりもガッカリしてしまう。他のメニューが沢山あれば物価高でもお得なものを注文できるが、たこ焼き一本なので余計に感じる。

・中が以前よりもスカスカで、その割には高額と感じます。
以前はもっと中身が詰まっていて、とろっとおいしかったです。いろいろな味が増えていますが、オーソドックスなもので品質がわかります。

11位:いきなり!ステーキ

いきなりステーキ
11位はいきなり!ステーキ

いきなり!ステーキが質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・元気はいい人が多いと思うが基本的に話が伝わらないことが多い、レシートで確認すると正しく注文はできているが間違った商品が届いたことが何度もあるしいい印象は無い。

・本当にお店によると思いますが、私が以前伺った店舗は商品を確認しようと声をかけても無視され、仕方がなく待っていたところ「なんですか」と強い口調で聞かれたりなど、悲しい気持ちになる対応が多かったからです。

・なんだか肉の硬さが硬くなった気がしています。噛みごたえがあると言ったらいいように聞こえるかもしれませんが硬かったです。あとあじもすこし落ちた気がしています。

・近くに店舗がオープンした時はステーキが美味しいと感じており、何度かリピートしていましたが、コロナ後に久しぶりに来店した際に、ステーキに多くのスジがあり、とても残念でした。コロナ前、後、ではなくその時の仕入れ状況にもよるとは思いますが、コロナで大変だった分、肉の質が悪くなったと感じてしましました。

・コロナ禍前より全体的に肉質がおいしくなくなり、価格も高くなっている。家族での外食候補にコロナ禍以前はよく上がっていたが、今は他店を選ぶようになっている。

10位:すき家

ねぎ玉牛丼
10位はすき家

すき家が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・ドライブスルーが多いので働いている姿はあまりみえないが、ドライブスルーの場合だと他のお店に比べて中の厨房の様子などがいっさい見えず不安になることがある。

・店員の数が少ない時間帯に行ったからか、とても手元に届くのが遅かったから。テイクアウトを頼んだ際も、一度、汁が漏れて、具も片方に偏っていたことがあった。

・昼時によく利用するが、お客が多くて忙しいのは分かるがバイト従業員は明らかに余裕がなく接客が疎かになっていると感じる。従業員が悪いというよりもシフト体制に問題があると分かるが、どうしても良い印象を抱かない。

・数日前に食べに行きましたが、すべてタッチパネルになっており、お店に入ってもいらっしゃいませの言葉がなく、料理を持ってきた時も
なにかだるそうな接客でした。

・店全体の清掃が行き届いていない。机の上の紅ショウガや箸がおいてあったりなかったりしていて管理不足。
味もその時によってばらつきがあって統一感がない。昔よりも甘めになっている気がする。

9位:スシロー

スシロー
9位はスシロー

スシローが質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・オーダーから支払いまで客側の機械操作で行うシステムだが、操作に手間取っている場面でも明らかに見えている場所に店員がいるのに声掛けすらない。また、オーダー用のタブレットが汚れているなど清潔さを感じられない場合が多々ある。

・ここ数年で一番行かなくなったお店。105円だった寿司が、とんとん拍子で今や2倍近くになっているのでは。店舗によって寿司の味が違うし、コロナ禍でも頑なにプラスチックのカップをつけなかったし、ネタもサービス(衛生面)もレベルの低下が著しいと思う。

・もう100円の寿司はスシローにはありません。他店と比べると値段が高いのにネタもシャリも小さく、特別美味しいわけでもなく、コスパが悪いな。と感じたので、もう行くことはないと思います。

・海鮮および米の値上がりをダイレクトに受けた結果が、品質にすなおにでているといったところでしょうか。鮮度やうまみに違いを感じてしまったのは私だけではないはず・・・。

・かっぱ寿司同様、ネタとシャリのサイズ低下は顕著。また、色々な事件を経てからか、商品のバリエーションがかなり少なくなった。ネタについても得意不得意があるのか、差が激しい。青魚系はおいしいのだが、カツオやマグロ、貝類はおいしくない。

・全体的にネタの鮮度が落ちたように感じるため。高校生の頃から回転すしチェーンの中ではスシローが一番好きで、お寿司を食べたくなったら必ずと言っていいほど足を運んでいた。だが、2、3年前に行った際、一皿目に食べたマグロの赤身がパサついているように感じた。味が落ちたのはマグロのみかと思い他のネタを食べたが、えんがわやエビ、サーモンなども同様にパサつきを感じた。おそらく鮮度が落ちたからなのだろう。

8位:かっぱ寿司

かっぱ寿司
8位はかっぱ寿司

かっぱ寿司が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・いつも急いでいるように見えて話しかけづらく、たまにめんどくさそうに対応されているのかなと感じてしまう。忙しいのはわかるけど、必死さは出さなくていい。

・スタッフの対応は素晴らしいが、お寿司のネタがやはりほかのチェーン店に比べると質が良くないと感じる。100円だから許せていたところもあるが、100円のネタもどんどん減っているの少し残念です。

・前はすべて2貫で100えんでしたが、今はそうでないものも多くあります。1貫のものもありネタも小さくなっています。冷凍なのかマグロなどは凍ったままのものもあります。

・寿司の値段が上がったのに、セルフでやることが増えて不便になった。セルフなので親が子供にやらせることが多くていろんなところをべたべた触るので不衛生で見てて嫌になる。値段の割に味はおいしくなったと感じない

・コロナ前から、普通であったが、以降、ネタとシャリのサイズが小さくなった気がする。また、ネタ自体の鮮度も悪くなったのか、ネタによっては結構生臭みを感じるものもある。

・価格のわりには、味が落ちたように感じる。回っている品数も少ないし、店内の活気がなくなっている。CMもあまり見なくなり、同業他社に押されている印象。

・近所にあった店舗がなくなったので、離れた場所にある店舗で食事をしたときに「あれっ?」という感じでした。最初に食べた頃の感じと何か質が落ちているのかなと思ってしまいました。自分が利用していた2店舗がいきなり閉店しているのも関係しているのかな?とも勘ぐってしまうぐらいに、始めの頃と違っていて味の印象があまり良くなかったです。

7位:サイゼリヤ

サイゼリヤ
7位はサイゼリヤ

サイゼリヤが質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・仕事をやらされているといった態度で望むようなスタッフが多いように思う。あまり気分がいいものではなく積極的にいこうとは思わなくなったため選んだ。

・昔あったメニューがどんどんなくなって、新しいメニューが増えていますが以前の方がもっと質が高かったように感じます。スパゲティなども大盛があったと思いますが今はなく、少なめのメニューを複数品頼むような形式に誘導しているような感じがします。

・店舗によるのかもしれませんが、常にスタッフが足りていない感じがします。注文はタッチパネルに移行しつつあるとは思うのですが、とにかくスタッフの方が先に回ってきてくれるのが遅いことが多いです。また料理が来るのも結構時間がかかるわりに、早く片付けたそうにテーブルのまわりをウロウロされることが多かったです。店舗によるのかも。

・提供スピードが他の飲食店より遅い印象です。遅れてもお待たせしましたなどの声掛けがないなど不自然な感じでした。アルバイトの学生が多いのか、店員さんの私語が客席に聞こえてきます。

・塩味が濃い味付けだったため。2024年11月上旬訪店時に「蒸し鶏の香味ソース」を頼んだが、蒸し鶏にかけられている香味ソースの塩味が強く、蒸し鶏の味や下に敷かれているわかめの味が分からないほどだった。鶏やわかめを食べているというより、ソースを食べている印象だった。鶏肉を食べたくて注文したものだったので少し残念に思った。コロナ禍以前にはサイゼリヤで塩味が強すぎる料理を食べた記憶はないため、コロナ後に味が落ちた気がする。

・メニューの改定などもあり、好きだったパスタの味のレシピが変わったようです。他のメニューはそこまで変わりませんが、このパスタは前の方が好きでした。

・メニューの大幅変更が影響しているのではないだろうか。特段まずくなったとは言わないが少しばかりの変化を感じる。メニューの指針の変更により以前のメニューは消え、味が変わった。 好みの問題かもしれない。

・メニューが劇的に減った気がします。いろいろなサービスが簡素かされ、低価格で楽しめるちょっと良いイタリアンのイメージは無くなってしまいました。

・コロナ禍前はよく食べに行きましたが、コストをおさえる企業努力は感じるものの、味の質が落ちたと思います。サイゼリヤでしか味わえなかったオリジナルの商品が好きでしたが、コロナ禍前と比べると美味しさが半減したのではないかと思います。

・なんか世の中サイゼリヤ至上主義みたいなSNSの書き込みを見るが、果たしてそうかなと思う。嫌いではないけど、値段相応なので、特別美味しいわけではない。コロナ以降、メニューも減っているので、企業努力は認めるが競争には打ち勝てていないように感じる。

6位:バーミヤン

バーミヤン
6位はバーミヤン

バーミヤンが質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・店員さんが少ないせいか、せかせかしているのと、商品の提供でいっぱいいっぱいの感じがとても強く、無表情でただ作業をしているという感じの人が多いと感じました。

・ロボットが運ぶことが多いせいか、スタッフのやる気が感じられない事が多いです。よく利用する店舗だけかもしれませんが、スタッフに元気がなく活気が感じられません。

・注文する際に1品聞いただけですぐに去ってしまったから。料理を置く際も雑に置いていたから。料理が皿から少しこぼれてしまっていたから。サービスについて説明をしなかったから。

・たまたま運が悪かったのかもしれないが、バイトと思われる接客の態度がいまいちだった。ふてぶてしくて感じが悪く、居心地が悪い。早く店を出たくなる気分になった。接客マニュアルが徹底されていないのか。

・総じて味が濃くなっています。食事以外でも、デザート系のメニューでもそれを感じます。食中食後に水を飲む回数や分量が増えました。味が濃いので、旨味を感じません。

・家族で久しぶりにバーミヤン行ったけど、ラーメンがぬるくてスープのコクが全然なかった。コロナ前はもっと熱々で美味しかった気がする。

・エビチリのソースが薄くて味気なかった。コロナ前のピリ辛感が恋しい。値段は変わらないのに品質が下がってる感じがして、もう少し企業努力をしてほしい

・酢豚の肉が固く、昔感じたジューシーさが全然ない。具材も減っているように感じるし、もう行かないと思った。

・子供が中華が好きで久しぶりに行ったけど、炒飯が油っぽすぎて子供が重いと言って残してしまいました。以前はもっと香ばしくて美味しかったので残念です。値段の割にコスパが悪くなった気がします。

・麻婆豆腐が以前よりも塩辛く、辛さの中にあった旨味が感じられなくなりました。全体的に味のバランスが崩れていて、これではリピートする気にはなりません。

5位:吉野家

吉野家
5位は吉野家

吉野家が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・吉野家の接客は迅速ですが、時に無機質で冷たい印象を受けることがあります。忙しい時間帯には、対応が雑に感じることもあり、作業的接客と感じてしまうから

・居心地の良さがあまりよくないと感じます。 笑顔の接客と細やかなサービスというイメージがありましたが、大学生のワンオペの場合には待ち時間も長いです。

・ひと昔は安さ、スピード提供、いい接客と安定していましたが、今は接客も心無しか作業のように感じ、オーダーでの適正な量はなくなったのかなって思う事があります。
メニュー数の増加でスピードも落ちているような感覚を受けます。

・店舗によるのかもしれませんが、先日行ったお店はワンオペでしたが丁寧な接客をしているなと感じました。結構お客さんから声を掛けられるタイミングがあったけれど、ひとりひとりに丁寧に対応されていたように感じました。

・先日数年ぶりに食べてあまりに味が落ちていてびっくりしました。以前は美味しとさえ思っていたのに、値段は上がって随分肉の質や味が落ちた尚と言う印象です。

・特に深夜の学生バイトの印象が悪いです。注文しても料理が届くのが遅いし、態度も悪いので気分が悪くなります。こんな店員しか用意できないのであれば24時間営業をやめたほうがいいと思う。

・久しぶりに食べたいなと思い、行ったけど、あまり美味しいと感じず、もう行かなくてもいいかなと思ったからです。
せっかく行ったのにとても残念でした。

・気のせいかお腹の量が少なくなった気がします。コロナ云々よりも、物価上昇によるものかもしれませんが…。牛丼チェーンの全体がそうかもしれません。

・このチェーン店はかれこれ40年以上利用していましたが、質が落ちていく一方の印象。味もそうなのですが企業体質もどうなのかな?と言った感じです。

・牛丼の肉の量が少なくなり、味そのものも落ちた気がする。以前はもう少しパンチがある味付けだったのですが、今は薄くなりインパクトに欠けています。

4位:無添くら寿司

くら寿司
4位は無添くら寿司

無添くら寿司が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・基本的に若い子が多いイメージ。入店時の挨拶も小さく、呼び出しをした際には内容を把握していないことが多く、確認しますと待たされることが多い。できればすぐ回答が欲しい。

・注文はタッチパネル、清算はセルフレジなので、そもそも店員さんから接客されることなく退店することも多いです。良い接客を求めて行くことはないです。

・以前に比べてネタがかなり薄くなっている。使用されているアボガドも傷んだものが多々あり、交換を希望して受け付けてもらえたが、交換されたものもまた黒く傷んだものであった。

・数年前くらいはネタの鮮度が高くコストパフォーマンスが良いと感じましたが、今はそれほどではなく、料金も体感1.5倍くらいになっているように感じます

・くら寿司は値段上がってる割に質下がってると思います。軍艦の海鮮特盛っていうメニューはすごいお得だと思うが晩に行くとネタ切れしまくっているし値段が上がっているから会計はいつもの感じで食べたら意外と高くついてびっくりしてしまう。スシローのほうが好き。

・以前はよく利用しておりました。物価高上昇のせいもあると思いますが、ネタが小さくなり、値段が上がり、質が落ちたと感じ、あまり利用しなくなりました。キャラクターコラボの時期は店が混雑するせいか、シャリも生ぬるく、少し残念に思いました。

・物価高もありますが、価格がガンッと上がった割には品質はそれほどでもないと感じます。一品メニューに関しては、サンプルの写真とかなり違うものもあり、流れてきてがっかりすることも増えました。

・だいぶメニューが減ってネタも小さくなったと思います。サーモンやマグロのネタも少なくなって、一番安い金額で食べられるネタの種類も減ったと感じます。

・店舗によるのかもしれませんが、美味しくなくなりました。うちの近所はそれを実感します。昔はもう少し美味しかったです。特にマグロは解凍が上手くないのか、味を感じません。

・コロナ後清潔感を重視していることは伺えるが、寿司のネタの新鮮さがあまり感じられず、目の前の回転もなくなったので以前の方が美味しそうだと思っていた。

3位:餃子の王将

餃子の王将外食チェーン
3位は餃子の王将

餃子の王将が質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・従業員の対応がまるで機械みたいで人間味が感じられないです、せっかく安価で美味しい料理が食べれるのにもったいないです
もう少し人間味のある対応お願いします

・注文したメニューを運ぶ人はいいのですが、厨房の中の店員の仕事ぶりが雑だなと感じました。料理を作りながら、お客に聞こえる声で雑談したり、お皿を雑に扱ったり。接客ではなくても、お客としては嫌な気持ちになります。

・店舗によってばらつきが大きいですが、従業員の私語やフランクすぎる接客態度(よく言えばフレンドリー)や、什器や食器類の出し忘れなどがたまにあるため

・餃子の1つあたりのサイズが小さくなったように感じた。中身も少量で満足感がなく塩辛さがました印象。前はもっと美味しく食べ応えがあったように思う。

・大学の友達とよく利用している。餃子の皮が固くて食べづらかった。前はもっとモチモチしてた気がするけど、味も普通でテンション下がった。他の友達も前の方が美味かったよなって言ってたから、ちょっと残念だった

・焼き加減がイマイチで、特にチャーハンがべちゃっとしていました。コロナ前はパラパラで美味しかったのに、なんだか作り置き感が強くて残念です。

・餃子の具が少なくて皮ばかり食べてる感じがしました。以前はジューシーで子どもたちも喜んでいたのに、最近は物足りないみたいです。手作りのほうが安心感があるかな、と思ってしまいます。

・スープの味が薄くて「これ?」ってなった。コロナの影響でコストカットしてるのかなと勘ぐっちゃうよね。値段だけは据え置きなのに、満足感が薄い。近くの中華屋に切り替えた方がいい気がしてきた。

・持ち帰りの餃子を頼んだのですが、焼き色が不均一でパリッと感がなく残念でした。具も昔ほどジューシーさがなく、コロナ以前の品質が恋しくなります。

・チャーハンがパラパラじゃなくてベチャベチャしてた。途中で飽きちゃった。コロナのせいで作り方変えたのかな?値段は変わらないのに味が落ちててガッカリだった。

2位:ガスト

ガスト
2位はガスト

ガストが質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・店員の方が少ないのかもしれませんが、入店しても少ししてから店員さんが出てきます。呼び鈴を鳴らしても、なかなか来てくれないことが多いです。店内を少し暗く感じます。

・ロボット接客になってから店員と触れ合う機会が少なくなったのもあるけれど、いてほしい時に周りを見てもいない、どこにいるかわからないなど存在感が薄いから。

・店内が汚い、店員が呼んでもすぐ来ないし愛想もない。料理も温かいものを頼んだのに中が冷たくおいしくなかった。値段が上がっていても味が以前より格段に落ちたように感じる。

・ロボットが当たり前になっているので、店員さんと接する機会があまりなく、唯一店員さんを見かけるのが、ドリンクバーのメンテナンスですが、やっつけ仕事に見えることが多いからです。

・以前に食べたオムライスを注文した時に前よりも値段が高くなっていたのにも関わらず、美味しくなかった。母親と一緒に行ったが母親も美味しくなくなったと言っていた。値段の割にお肉などが小さくなっており、料理の提供スピードも遅かった。

・サイゼリアによく言っているせいもありますが、値段のわりに商品が小さく感じてしまいます。特にチーズインハンバーグや若鶏のグリルはもう少し大きかった記憶があります。パスタもかなり値上がりしたが、むしろ質が落ちた印象です。

・コロナ以降にたびたび値上げをしていて、ランチタイムのメニューの中には、コロナ前の2倍ほどの値段になってしまったものもあります。ランチの時間にドリンクバー込みで満腹になるまで食べようとすると1500円になってしまうのは当たり目になりましたが、それでもコロナ前に比べると、だいぶ減ったような気がします。

・野菜の前よりも落ちた気がする。量の割に味がおいしくないのでお金を払いたくない。値段と味が
見合わない。温かいものを頼んでいるのにぬるくてところどころ冷凍?の料理を提供されてむかついた。

・コロナ期以降何度も値上がりを繰り返しましたが、値上がりする一方で、ランチ定食類の量やおかずの種類は大幅に減少し、ランチに付属するキャベツなどの野菜の味付けも、かなり薄くなってしまったような気がします。

・以前家族で行ったのですが、メニュー表の写真とかなり差があり、金額も安いし仕方ないかなとも思いましたが、他のファミレスと比べてもあまり良い印象がありません。

・もともと高いレベルを持っているとはああまり言えなかったが、コロナ後にレベルが少し下がった気がする。メニューもいつもと変わらないのも合わさり余計つまらなさが加わる。

・以前は全く気にならなかったのですがモーニングなどについてくる野菜が本当に不味くなりました。色味も全体的にあまり良くないですし、味も安いものを使っているのが食べてすぐ分かるくらい美味しくなかったです。

1位:マクドナルド

マクドナルド
1位はマクドナルド

マクドナルドが質の落ちた外食チェーンと評判の理由(抜粋)

・店舗、スタッフによって接客レベルの差が激しいです。疑問に思う接客をされた後、階級の高いクルーに報告したら対応してもらえたので、利用する店舗を選んでいます。

・てりやきマックバーガーをオーダーしたのですが、明らかに以前よりもサイズが一回り小さくなっていると思います。以前のハンバーガー(ノーマル)と同じくらいの大きさになっていると思います。

・ジャンキーさを求めて買っているので良いのだが、値段と商品が見合わないと感じるようになってきた。値段が上がっていることにより、他のバーガー屋さんの方で食べようかと変更することも増えた。

・新メニューといっても既視感ありのものばかりで、そんなにおいしいとは感じません。ポテトの量も減ったように思います。安いので多少のことは我慢していましたが、定食屋で食べるのと変わらない値段になってしまったのが残念です。

・マクドナルドでいいや、という値段ではなくなった印象です。勿論接客など気を配られているのはわかるのですが、常に一定の混み具合を保っていることもあり、スタッフの方がピリピリしていたり厨房のバタバタが伝わってきて、会社が押し出している行き届いた接客、というのが虚構であることが見える時がある気がします。

・だいぶ値上げしたと感じてしまいます。対応は外国人の方々が頑張っていて、とても好感がもてるのですが、どうしたってファストフードの代表なのだから、もっと価格もそれらしくあってほしい。

・以前はワンコインで手軽に食べられるハンバーガー店というイメージだったが、最近では他のハンバーガーチェーンとほとんど変わらない価格であるのに物としては昔とあまり変わっていないため、他のチェーンを利用してしまう。

・値段が上がって、その他のハンバーガーチェーンと対して価格は変わらないのに、品質は上がっていない印象。野菜を使った商品も減っていて、どうしてもマクドナルドの食事は不健康な食事になってしまうのが残念です。

・肉の大きさ、キャベツの新鮮さなどが下がっている印象は年々感じる。現在の値段で提供するなら、商品の肉やその他の材料の増量と、野菜類の新鮮さ(シャキシャキ感など)をもう少し上質の物に変えてほしいという要望はある。

・ハッピーセットなど、元々あるメニューはお得なものもありますが、期間限定の新商品は高いわりにあまりリッチな感じもせず、質がいいとは思えません。

・舌が肥えたのかわからないけど学生時代のときは美味しいと感じてたのが全然美味しくないと感じるようになった。ハンバーグが少し変わったようにかんじた。

・前より味が薄くなった気がする。前はポテトがサクサクで最高だったのに、ベチャベチャでテンション下がった。一回だけじゃなく何回も。これなら他の店のフライドポテトのほうが美味しい。CM見るたび期待するけど、なんか裏切られる感じがする。