大阪万博が微妙な理由30!なぜ魅力がないのか徹底分析! | LIFE

大阪万博が微妙な理由30!なぜ魅力がないのか徹底分析!

皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「大阪万博に魅力を感じない理由・微妙だと感じる理由はなんですか?」という内容です。

では早速見ていきましょう。

30位:環境負荷・サステナビリティへの不信


30位は環境負荷・サステナビリティへの不信

環境負荷・サステナビリティへの不信についてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・環境に対する負荷の面に関して、人や物を一定の地点に集めて新たに物を作る以上はどうやったところで「なにもしない」よりも負担が増えてしまうことは明白であり、国際社会的なお題目であるSDGsの方針とは乖離している。

29位:国際博覧会という趣旨が軽視されている

広報用_20230609

29位は国際博覧会という趣旨が軽視されている

国際博覧会という趣旨が軽視されているについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・国際博覧会なのに、どうしても現状の社会情勢の問題点が大きく影響しているためか、不参加といった辞退もあるためか、なかなか浸透性は低いように感じますね。

28位:万博の趣旨とかけ離れたテーマパーク化


28位は万博の趣旨とかけ離れたテーマパーク化

万博の趣旨とかけ離れたテーマパーク化についてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・改めて、万博はただ楽しいだけのテーマパークとは違い、何かしらの大義名分があるはずなのだと気付きました。しかも、USJやディズニーリゾートに匹敵するほどのワクワク感もなく、SDGsや技術革新を前面に打ち出しているでもなく、一番印象的なのがキャラクターの「ミャクミャク」というのは、ちょっと問題だと思います。

27位:万博終了後のレガシー(施設)運用方法について検討不足


27位は万博終了後のレガシー(施設)運用方法について検討不足

万博終了後のレガシー(施設)運用方法について検討不足についてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・パビリオンの建設が予定通りに進まないのに、いざ閉幕したら?その施設はどう活用されるの?ただ処分するだけなら環境問題に取り組まないだけで終わっちゃいますよね。

26位:アクセスが悪い


26位はアクセスが悪い

アクセスが悪いについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・地下鉄やシャトルバスなどの交通手段が用意されているものの、世界各国から来場者がくることから、本数がすくない気がします。タクシー乗り場をはじめ、もっと整備すべき。

25位:マップがデジタルしかない


25位はマップがデジタルしかない

マップがデジタルしかないについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・自動翻訳システムやAIを用いた情報案内アプリはあるのに、大規模なエリアを回るのに、マップは印刷しなければならないというマイナーなことになれば、迷子になる確率高くなりそう。

24位:宿泊・交通インフラの逼迫


24位は宿泊・交通インフラの逼迫

宿泊・交通インフラの逼迫についてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・大阪の中でも交通の便が特別いいところではないですし、普通に生活している近隣の住民の交通に悪影響を及ぼすでしょうし、交通や宿泊の面から、地元民にも嫌われそうな万博だと感じました。

23位:地元大阪への経済効果が不透明


23位は地元大阪への経済効果が不透明

地元大阪への経済効果が不透明についてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・地元の方々への貢献を最優先したほうが長期的にも経済効果は高いはずなのに、あまりそういった話がメディアに取り上げられていません。これから先どうなっていくのかわかりませんが、府民の不満は大きい気がします。

22位:来場におけるコストパフォーマンスが悪い


22位は来場におけるコストパフォーマンスが悪い

来場におけるコストパフォーマンスが悪いについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・確かに魅力的な展示は多そうだが、見学したところでユーザー側に具体的な利益が得られる気がしない。最新技術や自分の好きなコンテンツであれば、個人的に検索すれば情報は得られるのだから。

21位:来場におけるタイムパフォーマンスが悪い


21位は来場におけるタイムパフォーマンスが悪い

来場におけるタイムパフォーマンスが悪いについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・テレビを見ると、マスコミデーですら手際が悪く、人がたまっていましたが、一般の方々が入場して大丈夫な状態なのでしょうか。USJなり、ディズニーリゾートなり、人員整理について、事前に学ぶ時間はあったのではないでしょうか・

20位:ビジネス色が強すぎる


20位はビジネス色が強すぎる

ビジネス色が強すぎるについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・一般向けというよりは、やはり企業関係の人が来園する場所なのではと思ってしまって躊躇してしまっている。気になってはいるが、何の知識もないのに足を運べるのかが不安。

19位:ボランティア頼みの姿勢を見せる運営体制


19位はボランティア頼みの姿勢を見せる運営体制

ボランティア頼みの姿勢を見せる運営体制についてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・所々利益優先な部分が見え隠れしていたがあげくの果てにはスタッフでさえボランティアに頼り人件費を抑えようとする姿勢は、客のメリットになるようなことには出来るだけ金を使いたくないという意思が見て取れるので気に食わないから

18位:メディアの報道不足による情報不足


18位はメディアの報道不足による情報不足

メディアの報道不足による情報不足についてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・万博会場に何があるのかどんなものが出店されるのか等の情報がほとんど出てこない。あまりに情報が足りなくてまだまだ先の事の様な気がしている位内容が不透明だと思う

17位:大阪の他の観光地に見劣りする


17位は大阪の他の観光地に見劣りする

大阪の他の観光地に見劣りするについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・USJだけでなく、大阪は少し足を伸ばせば京都、神戸と、十二分に楽しめる場所がある中で、この万博に向かうのは、「行った」という自己満足しかないように思います。

16位:混雑回避施策が甘すぎる


16位は混雑回避施策が甘すぎる

混雑回避施策が甘すぎるについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・海の突き出した場所に建築しているから、開催場所まで行く方法が限られていることもあって混雑が半端ないと思うものの、それほど人気の無い万博だから心配ないのかも

15位:「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマがわかりにくい


15位は「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマがわかりにくい

「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマがわかりにくいについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・近未来に登場するであろうデザインのものが並ぶことは想像できても、何故「いのち輝く」なのか、ちょっとイメージできませんでした。毎日が生き生きするような品が並ぶのかなあとも思いましたが、いまいち真意がつかめません。

14位:運営組織が迷走しすぎ


14位は運営組織が迷走しすぎ

運営組織が迷走しすぎについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・万博関連と言いえば、パビリオンの建設が遅れたり、メタンガスが検知されたりと、とにかく変なニュースしか聞こえてこない。このような運営で無事に開催できるのか不安に思う。

13位:参加国の意欲が薄い


13位は参加国の意欲が薄い

参加国の意欲が薄いについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・今の社会情勢を打破すべきときだと思います。日本の魅力、良さ、製品やサービス、人の温かさなどを世界各国に広めるためなら、様々な国々を招待すべき。

12位:前回(1970年)の大阪万博に見劣りしすぎている


12位は前回(1970年)の大阪万博に見劣りしすぎている

前回(1970年)の大阪万博に見劣りしすぎているについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・前回のようにワクワクするような科学技術の進歩や未来への希望が持てる内容ではない。特に展示物に興味が湧かない。ガス等、立地的にも不安が多すぎる。

11位:費用対効果への疑問


11位は費用対効果への疑問

費用対効果への疑問についてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・万博の開催によって日本が盛り上がることに期待して莫大な費用がかけられたのだと思いますが、それ以上に米騒動やトランプ関税など経済的な部分で不安な点が多すぎるから

10位:予算が不透明


10位は予算が不透明

予算が不透明についてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・予算の件でかなり多くの人から指摘されており、不透明な部分が強いと思います。また、期日が間近になるにつれて必要な費用がどんどん増していくところも、違和感を覚えました。

9位:安全安心への取り組みが甘い


9位は安全安心への取り組みが甘い

安全安心への取り組みが甘いについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・安心安全というのは、治安面だけではないと感じます。参加されるのは日本の言葉も通じない方々であったり、障害を持っている方々もいらっしゃいます。大々的にアピールしてほしいです。

8位:魅力的なパビリオンがない


8位は魅力的なパビリオンがない

魅力的なパビリオンがないについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・面白そうだと感じたパビリオンがあっても、完成しているのかどうかもあやしく、完成していたとしても、入場できなさそうで、そうなると、見たいパビリオンは無いに等しいのではと思います。

7位:キャッシュレス決済しか利用できない


7位はキャッシュレス決済しか利用できない

キャッシュレス決済しか利用できないについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・キャッシュレス対応は、不安しかありません。現金も可能にしてほしいです。クレジットカードを持たない人もいるでしょう。電波の問題でスマホが繋がらないという可能性もあり得ます

6位:フードが高すぎる


6位はフードが高すぎる

フードが高すぎるについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・えきそばが3850円、餃子が2300円などフードの値段が高過ぎて、とてもじゃないけど手が出せない値段だなと感じました。もう少し手軽な値段で食べられるフードメニューを増やしてほしかったです。

5位:治安や安全面での不安が残る


5位は治安や安全面での不安が残る

治安や安全面での不安が残るについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・メタンガスの爆発事故の事を聞いてもし行ったときに何かあったら心配。また予約で行く場合、個々の情報がすべて中国へ筒抜けになる可能性もあるため非常に怖い。また南海トラフとかゲリラ豪雨とか襲ってきた場合どこに避難するのか不透明。

4位:万博というコンテンツそのものに惹かれない


4位は万博というコンテンツそのものに惹かれない

万博というコンテンツそのものに惹かれないについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・昔は万博という言葉にワクワクしたのでしょうが、今はあまり万博という言葉にも内容にも興味がない。いろいろなコンテンツやネットなどで海外とつながることができるし、わざわざ見に行くものもないから。

3位:チケット料金が高すぎる


3位はチケット料金が高すぎる

チケット料金が高すぎるについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・物価上昇とはいえ、チケット代が高杉と思います。観光客だけの金額だったらよいが、みんなに来て欲しかったら、もう少し金額を抑えてくれたら良いのでないかも思います。

2位:建設の遅延


2位は建設の遅延

建設の遅延についてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・もう開幕ですが、まだ建設途中の部分が多く、テレビでマスコミデーの様子を見ましたが、空から全体を見ると様になっていましたが、地上を歩きながらの映像は、万博のような華やかさは全く感じられず、工事現場のようでした。

1位:公式キャラクターデザインが悪すぎる

大阪万博
1位は公式キャラクターデザインが悪すぎる

公式キャラクターデザインが悪すぎるについてのみんなの意見はこちら(抜粋)

・ミャクミャクがとにかく気持ちが悪い。目がいくつもあるようなものは、集合体恐怖症である私にとって不快でしかなく、愛されるべき万博のキャラクターとしてどうなのかとずっと思っている。