皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。
今回実施したリクエストアンケートは「値上げしている割に質が下がっていると感じるパスタ・そば・うどん・ラーメンなどの麺系チェーン店はどこですか?」という内容です。
では早速見ていきましょう。
20位:魁力屋

20位は魁力屋
魁力屋が値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・定食メニューが豊富で定食のご飯大盛り無料でボリュームもあり、値段も安くコスパ良く満足だったのに、ラーメンの値上げ・セットメニューの定食の値上げ・更にご飯の大盛り無料も廃止になり、かなり高くなってしまった。
19位:8番らーめん
19位は8番らーめん
8番らーめんが値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・大昔に食べたのがまぁまぁだったという記憶があってついこの間行ってみたのですがあまり美味しいと思わなかったです。今は美味しいお店が多いからなんか特徴がなく感じました。
・味が落ちたというより、変わった?という印象を持ちました。ザ・王道の味噌らーめんという感じだったと思うけど、なんか色々と改良を加えたのか、昔と味が違う気がする。
18位:ジョリーパスタ
18位はジョリーパスタ
ジョリーパスタが値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・値段が急上昇しているチェーン店の中で、ランチなどは頑張れば1000円ちょっとで食べられて値段は頑張っていると思うが、パスタの量は少なく、スープも具がなく、おなかいっぱいにはならない。質と量を上げてほしいと切実に思う。
・最近、地元にお店ができたため昔の値段やコスパと比べる事ができないが、パスタを一皿食べても物足りなく、ピザ等のサイドメニューを頼むことになり、代金が増えているように感じる。
17位:スガキヤ
17位はスガキヤ
スガキヤが値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・子どものお小遣いでも気軽に行けるのがメリットのお店だったのに、値段が上がってしまうと、このお店でないといけないというポイントがなくなってしまい、美味しさでは他店に勝てないから。
・先日、お店に行った時に値上げしていた。値上げしているのにも関わらず具材の量が減っていて見た目と食べ応えのボリュームが大きく下がっているように感じた。
16位:鎌倉パスタ
16位は鎌倉パスタ
鎌倉パスタが値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・以前は、ランチでも1500円ちょっとであった記憶があるが、最近ではデザートなどを食べると2000円をはるか超え、しかも量も少なくランチメニューの種類も食べたいものがなくなり、コスパが悪くなった。
・パスタとスープ、ドリンクとデザートを頼んだら、大人2人で5000円近くした。ディナー時でもないのに。その割に、パン食べ放題のお店が減ったから。
15位:箱根そば
15位は箱根そば
箱根そばが値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・小田急線沿線の気軽で格安の立ち食いそば屋さんという感じだったのに、最近では普通の天ぷらそばやコロッケそば程度でも値段が高くなり、少しトッピングを加えると1000円近くなってしまいます。これでは普通の蕎麦屋さんに行った方が味も本格的ですし、とほど急いでいる時以外は入らなくなりました。
・昔はネギや生姜など無料トッピングがあった記憶がありますが、最近入ったらほぼなかったです。規定量しか入ってなかったりするので、そば系は自由にとれるトッピングが欲しいです。
14位:洋麺屋五右衛門
14位は洋麺屋五右衛門
洋麺屋五右衛門が値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・パスタとスープ、ドリンクとデザートを頼んだら、大人2人で5000円近くした。ディナー時でもないのに。その割にパスタのボリューム感は昔より少なくなった気がするから。
・五右衛門のスパゲティは基本的に味が濃すぎて合わなかったのですが、ランチの時には値段も安くサラダやドリンクを組み合わせられる点が魅力でした。しかし次第にランチメニューも割高になってしまって1000円以下で食べられるメニューがほとんどなくなってしまいました。そうなると味が特に美味しいわけでもなく、店内も落ち着いた雰囲気の設計ではないのでいかなくなってしまいました。
13位:はなまるうどん
13位ははなまるうどん
はなまるうどんが値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・うどんに、天ぷらを追加したり、素うどん以外のものを頼むと、意外と1000円近くになってしまう。天ぷらもぬるい。それで出来たてほやほやの天ぷらうどん以上の価格なのが良くない。
・はなまるうどんは美味しいですし、今でもしばしば行くのですが、やはり細かい値上げが重なったことで、少しトッピングを増やすとすぐに1000円を超えてしまいます。これではとても庶民の食べ物とは言えません。本格的なうどんを気軽に食べられた昔に比べて、ずいぶん敷居が高くなってしまいました。
・値上げはある程度仕方のないことだと思う。そこまでビックリするほどの値上げはしてないが、昔に比べて味が落ちたような気がする。コスパ的には悪くなっている気がする。
12位:九州じゃんがら
12位は九州じゃんがら
九州じゃんがらが値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・美味しいがラーメン自体が高いように思えます。ラーメンとトッピングをするだけで1000円を大きく超えてしまうから。原材料費のアップなどで値上げは仕方ないが、値上げ幅が大きいように思えます。
・そのまろやかな豚骨スープが売りで定評ありましたが、最近スープの濃厚さや香りが以前より控えめになったような気がしてなりません。全体的にパンチが弱まったと感じる他、店舗毎にクオリティがばらつき味の一貫性が欠けているような気がするためです。
・もともと癖のあるスープのラーメンで、メニューも限られているので、どんどん新しい多様なラーメン店が増えてくると、味にも飽きがきてあまり魅力的な店とは感じなくなってしまいました。しかもメニューが限られているのに値段は高くなってしまって足が遠のいてしまいました。
11位:幸楽苑
11位は幸楽苑
幸楽苑が値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・チャーシューがペラペラで、具材の量が多いわけでもなく、お店の内装などにお金を掛けているわけでもないのに、やたら値段だけが上がってしまって、満足度が下がってしまった。
・昔は一杯300円台で食べられたはずだが、最近は食べられなくなった。ボリュームも減った気がする。餃子もボリュームが一個あたりのボリュームが減った気がする。
・昔家族で頻繁に通っていたのですが、とにかく野菜が多くてコスパがいいと思っていたのに、最近では野菜の量が減ってしまったのに値段が上がっているのでコスパが悪いと思いました。
10位:日高屋
10位は日高屋
日高屋が値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・作る人によって味の濃さや具材の量が変わるため、同じ味が毎回食べることができなくなった。人気店になったので客が多く、厨房が忙しいときは味に偏りがでる。
・以前はランチに日高屋に行こうと友人を誘ったものです。しかし、この前食べに行ったとき、油が多すぎて重く感じられて以来、行くことはなくなりました。
・店舗数の多さやメニューの豊富さは変わらない魅力であるが、定番だった季節商品が無くなりつつある。諸々の事情はあるとは思うが、毎年楽しみにしているものが無くなるのは悲しい
9位:博多一風堂
9位は博多一風堂
博多一風堂が値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・味が濃いめが好きだったので、薄くなってしまったのはとても残念でした。値段もラーメンの中では1500円くらいもするので、頻繁には行けず、これ以上値上がりしないでほしいです。
・美味しいことが確かなのですが、コスパが悪いなあと感じるお店であるからです。ラーメンとご飯もののセットで1200円程度かかっており、コストが悪いように思っています。
・トッピングがあまりなく、麺とスープがメインなので、相対的に値段が高く感じます。さらに、並んでいる人も増えているので、気軽に入れる感じでもなく、全体的にコスパ悪いです。
8位:一蘭
8位は一蘭
一蘭が値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・過去2回程値上げしていると思いますが、1杯1000円を超えたあたりからコスパ悪いなと感じます。さらに外国人観光客の増加で最近は大行列に並ばないと食べられなくなっていて、コスパ、タイパ共に一番悪化したラーメン屋さんだと思います。
・ラーメンや具材の量や品質は下がり気味なのにお店に行くたびに値段が上がっているように感じるから。また、ラーメン一杯食べた時の満足感が薄まっているように感じているから。
・とても味はおいしいのです。でもラーメンの量が少ないのに、一杯が1300円を超えてしまうと高くてなかなか手が出せないと思う人もいると感じました。
・値段が高く、ラーメン屋では珍しい半個室の接客が話題になったことで味はそこまで美味しいというわけではなくなったと感じるため、話題になる前の方が味で勝負していたと思う。
7位:丸亀製麺
7位は丸亀製麺
丸亀製麺が値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・たまたまなのかわかりませんが、おにぎりが売り出ししなくなったのを見ました。うどんだけだと寂しいので、何かしら追加で欲しいですが、100円程度で追加できるものがなく、もう少し工夫が欲しいです。
・メインとなるうどんに天ぷらやおにぎりなどのサイドメニューを頼むと軽く1000円は超える。うどんの中でも、特に肉うどんが高すぎると思う。値段の割に味はイマイチ。
・安く食べたいと思うと、もうここしかないと思っていた。ところが、最近、久しぶりに訪れてみると、うどんは値段が上がり、当然うどんだけでは足りないので、てんぷらやおにぎりを頼むのだが、それらも小さくなって値段が上がり、以前みたいに800円以内などでは到底食べられなくなってしまい、コスパが悪くなった。
・チェーン店のうどん屋の中で1番好きだったし、コスパもよかったのですが、少しずつ値上がりしていると実感しています。天ぷらをつけてしまうと気づいたら1000円超えるのがいたいです。
6位:ラーメン二郎
6位はラーメン二郎
ラーメン二郎が値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・店によるのだが、二郎のチャーシューが昔に比べて脂っこく、質が落ちたように感じる。以前はもっとバランスが良かったが最近は食べるのが少しきつくなっている。
・花月嵐は期間限定のものが主流のため、定番のげんこつラーメンは今や、壷ニラ他、トッピングの力で味を変えながら食べるものになっていると感じています。他店と比較したとき、トッピングや味変なしで完まくすることはありません。
・食べに行ったとき、店舗によって違いのかもしれないが、非常にニンニク臭く、ぬるかったので、もう食べに来ないと思った店です。チャーハンもいまひとつでした。
・様々なメニューが楽しめて面白いお店ではあるのですが、個々のメニューの味に関しては落ちている印象です。特にスープの味が落ちているなと感じてしまいます。
5位:らあめん花月嵐
5位はらあめん花月嵐
らあめん花月嵐が値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・ラーメン自体の値段が高く足が遠のいたから。ラーメンも正直他のお店にて食べたほうが安く・おいしく・ボリューム多くコスパが悪いように思えてきたから。
・昔は大盛りやトッピングを入れても1,000円以内で食べられたと思いますが、今は軽く1,000円を超えます。味も昔に比べて調理工程を簡素化したのか、麺の味もあまり良くなく、スーパーのチルド麺レベルに落ちてしまっていると思います。
・もともとどの店舗も衛生という観念がほとんどなく、雑な印象しかない。そういうものが気にならない鈍感な客のみが通う特異な飲食店であると考えている。客も麺が太いか細いかとか、ほとんどどうでもよいことにこだわっており、未来がない。
・最近の二郎は、スープの濃厚さが薄れ、以前ほどのコクや旨みが感じられない。加えて、チャーシューも少し薄くなり、全体のクオリティが下がった印象を受ける。もう行くことはない。
・ラーメン二郎の麺の太さや食感が変わったようで、昔のような満足感が得られなくなりました。加えて、スープの味も以前よりも薄く、味のパンチが弱まったようです。
4位:蒙古タンメン中本
4位は蒙古タンメン中本
蒙古タンメン中本が値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・最近の蒙古タンメン中本は、辛味が強調されすぎて旨みが薄れたように感じます。以前は辛さとコクのバランスが良かったのに、スープの深みが足りなくなって物足りないです。
・野菜のシャキシャキ感がなくなり、全体の食感が単調に感じます。味の濃さも不安定で、行くたびに違う味に感じてしまいます。
・スープが薄くなり、以前のような濃厚な辛さや深みがなくなったと感じています。品質の一貫性が落ちたせいか、辛いだけでコクがない印象です。
・昔は辛さの中にも旨味が感じられたのに、最近は単調な辛さが際立ってしまっています。唐辛子の風味が強すぎて、スープのバランスが崩れたように思います。
・以前は辛さの中にも旨味がしっかり感じられましたが、今は辛さが先行し、スープのコクが失われています。具材も味が薄くなった印象
3位:どうとんぼり神座
3位はどうとんぼり神座
どうとんぼり神座が値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・昔こんだけ高かったけと思うぐらい値上がりしている。何かしらのトッピングをしているラーメンなら1000円を超える。期間限定ラーメンも余裕で1000円越え。
・せっかくとても美味しかったのに、簡単に1000円超えるようになってしまい、以前の値段での味わいと今の値段での味わいの価値がなくなってしまい、コスパ悪くなったので行かなくなった
・昔はもっと量もあったしもっと麺の茹で方が丁寧だった気がします。あとは濃さも落ちた気がします。麺の硬さがバラバラで硬かったり柔らかかったりが目立つようになりました
・前に食べたときよりも、麺がプツプツと切れやすくなったように思います。麺の食べ応えが無くなったせいか、あっという間に完食してしまい、お腹も満たされなかったです。
・店舗によって様々変わると思いますが、私が通っていた店舗では、野菜のボリュームが年々減っていると感じました。また昔は一定の濃厚さも感じましたが、最近濃厚さは感じにくいです。
・チェーン展開した店舗が今ほど多くない時の方が、行ったときの味に差が少ないように感じました。行く日によってスープの味、特に濃さが違うように感じます。
2位:丸源ラーメン
2位は丸源ラーメン
丸源ラーメンが値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・ラーメン好きが開発したというよりは、老若男女が食べやすいと感じる万人受けを狙ったラーメンが主力商品なのに、行くたびに味付けのレベルが落ち、スープの塩分だけが高くなっていっているような気がする。
・このお店はラーメンにプラスして玉子チャーハンや餃子を頼んで食べていました。1商品あたりの値上げ幅は他のお店とあまり変わらないと思いますが、複数メニュー頼むのがデフォルトになっていたので結果的にコスパが一番悪化したのは丸源ラーメンさんだと思います。
・ここの肉そばか好きで、トッピングで無料の野沢菜があり、ラーメンに入れて食べたり、鉄板チャーハンに入れて食べるのがお気に入りでとても美味しかったのに、全体的にメニューの値上げに加え、野沢菜が有料になり、頼んでも少ししか入っておらずコスパが悪くなり、行くことがなくなった
・昔はよく言っていたがよくあるチェーンという感じの味になってしまっていてわざわざ言って食べたいとは思わない。ラーメンよりもアイスの方が美味しい!
・先日家族で久しぶりに行きましたが、やはり落ち着いた味になったのかなと思いました。子ども連れの立場からすると、子どもにも食べさせやすくて良いのですが、ラーメン好きからすると少し物足りなさを感じました。
・肉そばの20周年記念で食べました。以前より少し味が薄く感じられました(気のせいかもしれませんが)柚子こしょうおろしや焼きのり、青ネギ、玉ネギなどとの調和を考えてなのかもしれないとは思いますがあっさりし過ぎな印象を持ちました。
1位:天下一品
1位は天下一品
天下一品が値上げの割に質が落ちている麺系チェーン店と評判の理由(抜粋)
・思った以上に高額になってしまったたえ、気軽に食べられないから。以前はセットでも1000円前後であったが、1500円程度出さないと食べられないから。
・久々に行くとあまりの値上がり具合にビックリする。チャーシュー麺は軽く1000円越え。ラーメンと餃子のセットにしても軽く1000円越え。さすがに高すぎる。
・久々に店舗の前を通りかかると、ラーメンで1000円以上していて驚いてしまいました。天下一品は、具材が多いイメージはなく、炭水化物のみで1000円以上するのは躊躇してしまいます。
・とにかく美味しいので仕方ないのかもしれませんが、元から値段は高めの設定だったのに、物価高の影響もあるのは分かるがさらに高くなり、ランチタイムのご飯大盛り無料も無くなり、簡単に1500円超える。高すぎる為、食べたいが足が遠のいている
・元の値段が安いから替え玉してお腹いっぱいになっていたのが、値上がりしてしまうと量的な満足度が得にくくなり、シンプルなとんこつラーメンということを考えると、原価率が低そうに感じてしまう。
・フードコートの形でいつも利用しています。最近、初めて利用しましたが値段や器の大きさに比べて麺の量が少なく、物足りなかった。餃子も具材がすくなく感じた。