取り組みが面白い大相撲の注目力士ランキングTOP20! | LIFE

取り組みが面白い大相撲の注目力士ランキングTOP20!

皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「取り組みが面白いと感じる最近の大相撲力士は誰ですか?」という内容です。

では早速見ていきましょう。

20位:隆の勝

隆の勝
20位は隆の勝

隆の勝が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・非常に安定感の高い取り組みを取るので安心してみることができます。すべての技の完成度が高く、勉強になる面も多く良い力士だなと感心しています。特に押しの強さは一級品です。

19位:狼雅

狼雅
19位は狼雅

狼雅が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・個人的な理由ですが双子山部屋のYouTubeを視聴して以来のファンで応援してるので狼雅関の取り組みが1番好きで面白いです。
基本的には寄り切りが多いですが上手投げも得意なので押し相撲より寄り相撲が好きな人には面白いと思います。

18位:王鵬

王鵬
18位は王鵬

王鵬が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・お父さんが貴闘力というところにも注目しています。スター揃いの中でも気迫あふれる取組が印象に残っています。お父さん譲りの気迫の取り組みで、とても面白い力士だと思います。

・祖父は昭和の名力士である大鵬関です。しかし周囲のプレッシャーに負けることなく三役も経験するほどに強くなりました。相撲のマナーも良く見ていて応援したくなる力士です。

17位:御嶽海

御嶽海
17位は御嶽海

御嶽海が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・出身地が同じだから頑張ってほしい。今地元の力士で幕内にいるのは御嶽海だけだし、まだまだ上にいけるポテンシャルはあると思うから。それからおもしろい。

・1番の理由は郷土力士だからです。一度、大関まで上りつめましたが、だんだんと番付が下に落ちてきています。また大関の時のような力強い相撲を見せてほしいです。今回は幕内残留もギリギリなので余計に頑張って欲しいと思っています。

16位:豪ノ山

豪ノ山
16位は豪ノ山

豪ノ山が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・豪ノ山はとにかく勢いが凄く、一瞬でえ?終わった?という感じがします。見ていても圧倒的にポンと終わってしまう感じ、スピード感が快感で、見ている側も気持ちいいです

・力強い相撲が魅力。突き押し相撲がうまくハマれば、横綱も倒せる実力がある力士。これから、更なる実力をつけていけば、小結、関脇、大関にもなれるポンシャルが大いにある。

15位:若元春

若元春
15位は若元春

若元春が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・左四つ右上手の自分の形に持っていくための立ち合いをよく考えて取り組んでいるからです。また、その形になった時の強さは横綱大関をしのぐものがあるからです。

・若元春関は、どちらかと言えば小柄で軽量ではありますが、力が強く特に脚の筋力は確かなものがあります。相撲は変化など一切せずにどのような相手でもぶつかっていき、左四つになると強いことは有名ではあるものの、土俵際を上手く使って勝った相撲などは圧巻です。ハズ押しもできるので、見ていて面白く、期待を持てる力士です。

・型がある力士です。左よつで右上手を取った時の力強さは大関レベルです。ただ、得意の四身に組み止めるのに苦労しています。先に右上手を引くための工夫に期待しています。

14位:若隆景

若隆景
14位は若隆景

若隆景が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・やや小兵ながら力強い相撲が魅力です。面構えもよく、大型力士の懐に飛び込んで前に持って行く相撲は、渋さを感じます。相撲通にはたまらない力士の1人です。

・膝の大けがから立ち直り幕内まで戻ってきたのでつい応援したくなる。また、小兵力士は全般に応援する。できれば大関まで昇進して欲しいと思ってます。

・怪我をしてしまい、番付を下げてしまっていたので、とても心配をしていましたが、今場所は、上位陣との取組みから始まり、また勢いづいているので、ぜひ頑張ってほしいと思って、応援しています。

13位:尊富士

尊富士
13位は尊富士

尊富士が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・尊富士の筋肉の盛り上がりが素晴らしい。速攻で押し切り、寄り切りで相手を倒すのを見ているとなんと強いお相撲さんだなという印象があります。見ていて面白いように勝ちます。

・新入幕で前人未到の優勝を達成、怪我を押しての激闘は感動的でした。若手らしい勢いと将来性、そして謙虚で真摯な姿勢、困難を乗り越え、高みを目指す姿が応援したいと思わせてくれます。

・新入幕優勝から怪我で十両転落も経験したが、圧力が強い為、十両力士は顔ではなく回復後すぐに幕内復帰。怪我が無ければ今頃、大関取りの3場所33勝を目指しているはずでした。無事に皆勤場所が続けば大関は間違いないでしょう。

12位:霧島

霧島
12位は霧島

霧島が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・相手の力を利用した綺麗な相撲を取っていたので最推しになった。怪我をきっかけに体や気持ちのバランスが取れてなくて調子が悪そうに見えるが、初場所も敢闘賞が取れる位なので、春場所も頑張って欲しい。

・もともとは先代の霧島が好きだったため。慣れない外国での相撲生活だけど、すごく落ち着いて取り組んでいる姿勢に好感が持てる。大関から陥落してしまったので、復活にむけて頑張ってほしい。

・今までにいないタイプの強さを感じさせるので、今後とも頑張ってもらいたいと思って応援しています。強さに加えて、強すぎて怖い感じをうける独特な感じがします。

11位:阿炎

阿炎
11位は阿炎

阿炎が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・テレビでみたときに駆け引きがおもしろかったことと、攻めの姿勢なのでスピード感が好きです。また、インタビューのときに少し天然っぽいところがあり可愛いと思いました。

・スピード感がある足技がいいなと思います。手足がなんとなく長いなあと思うので、それも何か俊敏さを感じるのかもしれませんね。突っ張りが迫力があるなと感じる時も何回かありました。

・最初は変わったしこ名だな、という程度でしたが、阿修羅のように強く、という意味がこめられていると聞き、このままどんどん強くなってくれたらよいな、と思うようになった。

・年齢が近いのですごく応援しています。突き・押しともに非常に力強く、見ごたえがあるので大好きです。動きも意外にも機敏で、勝負強いところも大好きです。

10位:遠藤

遠藤
10位は遠藤

遠藤が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・手足が長いので取り組みをしている時に動きが大きく見えるし、他の人よりも存在感があって楽しめる。眉がきりっとしているので顔立ちも良いし目立つ。

・色が白くて見た目がワイルドではなく、いかにも「お相撲さん」という感じに好感を持つ。ケガが多い印象があって、思うように出世できていないので、なおさらに応援したくなる

・相撲の取り方が誠実。大けがを経て最近は生き残るための相撲を取りがちだが、それでも技にうまさが見える。様々な技を決めるので見ていて飽きない。能登半島地震で地元が被災し、地元を応援するために(地元への応援だけでなく自分のためでもあると思うが)多少自分の相撲の形を変えてもなお土俵に立ち続けている姿は見ているこちらが勇気づけられる。

・デビューの頃から、応援しています。力士の中でも指折りのイケメンですし、いい意味で力士らしくない。女性人気にも一役買っていると思うので、貴重な人材だと思います。

9位:玉鷲

玉鷲
9位は玉鷲

玉鷲が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・40代という年齢にもかかわらず、若手の力士に劣らないどころか上回る勢いの立ち会いでの当たり、前に出る力強さ、突き押しの格好の良さ、土俵際でも諦めない粘りは、見ていてとても楽しいです。

・ただでさえ体の負担が大きいスポーツなのに、この年齢でまだまだ現役というところに凄みを感じます。体のキレはまったく衰えていないし筋肉の張りも動きの鋭さも若手と遜色ありません。いつまでも活躍してほしい力士です。

・なんといっても40歳という年齢で相撲を取り続けている気力と体力に頭が下がります。取り口も若々しく、見ていて気持ちが良い。無理をしたり危険な技を持ち出したりすることもありません。まだまだ長く続けてほしい一人です。

・現役力士のなかではかなりベテランの域で、なるべく長く現役生活を続けてもらうようがんばってほしい。あとは性格がよさそうで、ファンや同僚を大切にしそうなところが応援したくなる理由。

8位:熱海富士

熱海富士
8位は熱海富士

熱海富士が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・ご当地力士なので、熱海富士を応援しています。良い感じで番付を上げていったのですが、停滞ぎみなので、今場所は、更に気合を入れて頑張ってほしいなと思っています。熱海の街では、あちこちで熱海富士の写真が見られたり、バスの電光掲示板に、「がんばれ熱海富士」と書かれていたりするので、盛り上がります。

・同じ県内出身で見た目も可愛いから。取り組み前の独特なステップも好きです。最近番つけが下がってきているけど個人的には一番推しで応援したいです。

・熱海富士関は、体格差をものともせず、粘り強い相撲で上位陣に果敢に挑む姿魅力的だと思います。泥臭くても諦めないひたむきな姿勢は、応援したくなります。

・幕内に上がった当初はすごい力士が出てきたという印象ですごく強かった。人気力士であり、お茶目である。今場所は期待したいところです。最近は成績が芳しくないが、まだまだ若い。今後に期待します。

7位:高安

高安
7位は高安

高安が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・突き押しを主体とした力強い攻めが魅力だと感じています。立ち合いの鋭さと、相手に圧力をかけ続ける姿勢が自分を惹きつけます。また粘り強い取り組みも面白いと思います。

・その時の相撲の状況が悪かったとしても、最後にはどうにかしてくれるという気持ちで応援できます。おそらく私生活でも様々な逆境を超えてここまで来たという背負ったものにも思い入れが強くなってしまします。

・解説の複数の人からも一度優勝させてあげたいと言われるほど、みんなから応援されているところがよい。春場所は体幹も安定して動きも良いので応援したい。

・御嶽海と同期でライバル関係。幕内優勝までもう少し、と言うところまで行くのですが中々優勝まで手が届きません。強い時の相撲は力強くて見ていて楽しいです。先日の大相撲トーナメントでは優勝したので、今度こそ幕内初優勝を見せてほしいです。

・何度も優勝のチャンスがあったのに勝ちきれない勝負弱さがあるように思う。実力は大関クラスだと思います。一度くらい優勝して欲しいと思っております。

6位:翠富士

翠富士
6位は翠富士

翠富士が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・幕内で一番小さいと思われる体なのにおっつけが強く、ハマれば正攻法でも寄り切ることができる上、肩透かしという伝家の宝刀を持っており、今日も出るかとワクワクしながら取組を見ることができる。

・小兵力士と言われますが、土俵の上ではとても動きが良く、相手が肩すかしを食らうと読んでいても、最後にはきちんと決まり手肩すかしになるところが魅力的です。

・翠富士は小兵力士なので必然的に応援したくなりますが、超地元(隣の市出身)力士でもありますし、また静岡県出身の関取が出たのは彼が初めてだったこともあり、同じ県民としては応援せざるを得ないといった感じです。

・業師であるところが翠富士の好きなところだ。左右両方からかけることができる肩透かしは絶品だ。相手はこの技が来るとわかっていながら結局はこの技で仕留められてしまう。これぞプロ中のプロだ。

・同じ県内出身で肩透かしが上手いから。小兵なのに大きな力士相手に相撲を取っている姿もかっこいいと思います。これまでに休場が少ないのも応援したいところです。

・地元出身の力士で、幕内では一番小さいのではないかと思われる体ながら、毎場所大型力士と対戦してこの位置を守り続けていることがすごいと思うし、いろんな技を見せてくれるのも好感が持てます。

5位:琴櫻

琴櫻
5位は琴櫻

琴櫻が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・制限時間いっぱいのときに、気合いを入れるのですがその時の顔の変化をいつも楽しんでいます。集中しているとこはとても良いなと思いますし、取り組みの技は良いですね。

・琴櫻の魅力は最後まで諦めない粘り強さ
もう無理かなと思った瞬間逆転劇を繰り広げてくれるので、見ている方もハラハラドキドキする為、選ばせて頂きました

・ここ最近は貫禄が出てきて、強者の相撲を取るようになってきたので好感が持てる。相手がかかってくるのを受けて立つ姿が横綱だった祖父の姿を思い起こさせる。

・新大関として昇進してからここまで試練の場所が続いていますが、待望の日本人横綱に最も近い存在であることは間違いないので応援しています。最近多い勢いにものを言わせた取り口ではなく相手を受けてからじっくり攻めるスタイルや気品のある顔立ちも好感がもてます。

・先場所は綱取りの場所だったのに今場所はカド番と、天国と地獄を味わっている感じの状況で、まだ精神的な弱さを持っているところが頑張れと応援したくなってきます。

・身体が大きくてスケールの大きな力士になる期待感があります。また柔らかさも持っているので柳に雪折れなしのような、かつての大鵬のようになることも期待させます。一度は横綱挑戦に失敗しましたが、楽しみのある力士です。

・将来性はぴか一だと思うからです。まだ若すぎて経験が足らず、安易に負けることもあるが実力は十分あると思います。いずれは横綱になる大器ですが、もっと精進して心技体そろった人物になってほしい。伸びしろに期待する意味で応援したいです。

4位:翔猿

翔猿
4位は翔猿

翔猿が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・動きが元気よく、はつらつとした取り組みは見ていてスカッとする。大きな体で素早い身のこなしをする翔猿のような人の相撲は、けれんみがなくてよい。

・取り組みの動作のスピードがほかの力士とはまったく違い、すばしっこさがなによりの魅力です。四股名がまさしくぴったりです。早いだけではなくて頭の良さを感じさせてくれる力士です。

・小柄でありながら、そのハンデを感じさせない積極的な取り組みが大変気に入っています。彼の取り組みから勇気をもらえますし、何かを起こしてくれる期待感があります。

・宇良と同じく、小兵タイプですが、翔猿もすばしっこい身のこなしで、どんな動きをするか読めないタイプです。大関以上で勝ちを収めた際のインタビューもトークが面白いです。

・どんな相手に対しても常に動き回り、不利な体勢になりそうなところでも諦めずに何とかしようとしているところが面白く、最後まで見ていないと勝敗がどう転ぶかわからないところ。

・新しいスタイルの取り組みを見せる点が非常に斬新なので、すごく応援したい気持ちが強まります。ガッツもあり、気合の入った相撲を見せてくれるので大好きです。

・体は力士としては恵まれたサイズではないけど、その分、多彩な技を繰り出せる能力がある。「小よく大を制す」という大相撲の醍醐味を体現してくれる存在

3位:豊昇龍

豊昇龍
3位は豊昇龍

豊昇龍が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・先場所は横綱になったばかりで休場してしまいましたが、負けん気の強さ、大好きです。型は相手に合わせて変えられる柔軟性がありとても器用な力士です。

・取り組みの1番1番に気迫があってよい。以前から推しとして応援していたが、今回横綱に昇格し、さらに気迫に磨きがかかったように思える。どんな相手でも真剣に取り組む姿に、心踊らされます。

・いつもどこかで「投げてやろう」を考えている力士。横綱になって抑え気味の印象があるが、本来は豪快な投げ技の持ち主。リスキーな取り組みをする横綱でも良いと思う。

・技は多いですが今ひとつそれを活かしきれていないお相撲さんのような気がします。得意の突き出しの強さを生かせる取り組みができるようになれば化けると思うのですが、なかなか難しいでしょうね。

・技が豊富で面白い。少々強引な時もあるが、豪快な投げ技がよく出るので決まった時は「おおー!」と声が出るほど楽しい。劣勢になってもそれをひっくり返して勝てる時もあるので楽しい。

・立ち合いでぶつかってから組むまでのスピード感がみていて面白い。立ち合いでの貼り手やまわしをとっての四つ相撲などバリエーションも豊富でみる者をあきさせない。

・豊昇龍関は、小柄ながら横綱になり、その背景には殆どの力士が豊昇龍関より大柄なのに関わらず、立ち合いで迷いなく真っすぐ当たり、まずは受け止めることができます。土俵際に強いので面白さがありますが、土俵の中でも柔道技に近い技を使い逆転勝ちをするなど見どころ満載です。

・一人横綱の重圧に耐えながら、今後長く重責を担っていって欲しい。強引な投げばかりにこだわらず、速攻相撲が本来の姿だと思うので、千代の富士のような横綱になって欲しい。

・横綱と行っても、いつもちょっと危なげな所があり、そこが応援したくなるポイントだと思っています。一時期よりはかなり大きくなりましたが、華奢なところも応援ポイントです。

2位:大の里

大の里
2位は大の里

大の里が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・馬力が群を抜いているからで、パワーで圧倒する力強い相撲に魅力を感じます。まさに力が技を制する様な相撲で、根こそぎ前に持っていってしまいます。立ち会いから目を離せません。

・オーソドックスな四つ相撲が得意だと思うが、そのスピードと力強さが見ていて気持ちがいい。突き押しでも組んでもよしという今の状態は特別な強さを感じる。

・今1番日本人で横綱に近い力士で体格にも恵まれ、押し突き寄りの全てが素晴らしいです。
唯一無二と言われるほどの力士で取り組みの迫力も凄いので誰が観ても凄さがわかる点が面白いです。

・日本人出身の横綱になってほしいので、頑張ってほしい。体格も恵まれており、ケガさえなければ間違いなく横綱になれる器。まだ年齢も20代なので、長期の横綱になってほしい。

・もっとも横綱に近い力士だと思うから。今場所から豊昇龍が横綱になったが、日本相撲協会はもう少し我慢すべきだったのではと思わざるを得ない。現在の豊昇龍に一段抜けた実力がないのはみなわかっていると思う。横綱になる素質が最もあるのは大の里だ。

・日体大出身という経歴は、相撲界では珍しく強さもあります。大関まで登りつめて、愛嬌のある顔は人を惹きつけています。また、押しの威力があり体も大きいので力も凄いのがいい。

・近い将来、横綱になる逸材。組んでよし、離れてよしとどんな形になってもどっしりと安定感のある相撲です。体も大きく、今までに類を見ない未来型横綱を望みます。

・規格外の馬力があり将来が楽しみだからです。重さがある実力者を一気に根こそぎ持っていく相撲が魅力です。回しを取って勝つような安定感のある形を身につければ、すぐ横綱だと思います。

・これから伸びていく素質を、技術面、体力面において見られるからです。また前の場所の失敗を修正し、改善に取り組む姿勢が都度見られ、性格の良さも感じられるからです。

・体に恵まれているうえに運動神経が良い。スピードのある相撲はとても気持ちが良い。大関に上がってから負けが多い。しかし、これからの力士であることは間違いない。

・どう見ても次を担うべき逸材。大関としての経験不足ばかりが最近は目立つが、ここで焦らず必勝の形を築いて、経験を積んでスケールの大きな大横綱になって欲しい。

・スケールの大きさを感じるお相撲さんで、次世代の日本人横綱の筆頭だと思うからです。やや大の里に差をつけられたという感はありますが、引き続き注目していこうと思っています。

・大きな体躯から繰り出される相撲は豪快。おっつけを習得してからさらに勢いが増しており、見ていて気持ちがいい。スピード出世だったので、髷をあまり結えない状態でどんどん上位を圧倒していく姿は見事だった。最近は苦しい相撲が続いているが、ここを乗り越えて頑張ってほしい。

1位:宇良

宇良
1位は宇良

宇良が取り組みの面白い力士と評判の理由(抜粋)

・技が多彩で何が飛び出すかわからないからです。居反りなど、そり返ったり対戦相手に背を向ける様な技が、攻防の中で突然現れることがあるため目を離せません。怪我の原因にもなるためか、近年は正攻法の相撲が増えましたが、これも変則的な技を引き立てていると思います。

・決まり手や取り組みがユニークです。アクロバティックな身のこなしから、ありきたりな決まり手(寄り切り、押し出し)以外のレアな決着が魅力的な力士であると思います。

・技が多彩なお相撲さんで、どんなことをしても土俵に残るという気概が感じられて好ましいです。この辺が賛否分かれるようてすが、勝てば正義ですのでこれからも頑張ってほしいものです。

・昨年の一月場所の負け方がとても印象に残っています。空中で一回転するのは、本当に運動神経が良い証拠だと思いました。常に前進して取り組む姿が見ていて面白いです。

・どんな技を繰り出してくるのか、毎回分からないところが楽しい。できる技も豊富で立ち合いも工夫が見られる。また、負けた相撲でも「いい取り組みだったな」と思うことが多い。

・何をするかわからない魅力があります。得意技は「伝え反り」。この技ができるお相撲さんは宇良以外に存在しません。もう駄目だという土俵際での逆転は見事という他ありません。

・いろいろな技を決めているので、みていて飽きないところがすごいと思います。また、礼儀正しく性格がよさそうなので応援したくなる人柄だと思いました。

・相手をよく研究した上で、変幻自在な技を繰り出してくるところです。また、体の柔軟性と腰の重さを使って土俵際もよく粘り、最後まで勝負をあきらめない姿勢が表れているところです。

・何をするかわからないという、面白さ意外性がある。今日はどんな取り組みをしてくれるのかと、ワクワクしながら取り組みを見ている。少しずつ結果が出てきていて今後に期待したい。

・ピンクのまわしがかわいらしいキャキャラで腰いところも見ていてかわいらしい。取り組み力強いし、動きが軽やかで注目してしまう。小柄な力士だけど存在感はあって、小さく感じさせない。

・体の柔らかさを活かしての土俵際での粘りや逆転劇、繰り出す技の多彩さ、負ける時でも受け身を取る身のこなしは、見ていていつもわくわくさせられます。

・体格に恵まれた力士ではないですが、宇良の場合どんな技が飛び出すか取組を見るまで全くわからないので、いつもワクワクして見ています。一度足に大怪我を負っているという爆弾を抱えて取組をしているので、思わず応援したくなります。

・地元に近い高校(京都の鳥羽高校)の卒業生で、以前より親しみを感じていました。ケガを乗り越えて復活して以降は、特に気になっており応援しています。

・友人にはスー女も多く、相撲に興味なかった私が取り組みを見るようになりました。宇良関には、ことのほか思い入れのある友人もいて、取り組みの際にはギャーという声が上がるほど、友人をみていると楽しくなるので応援したいです

・トリッキーな技を持っているので見ていて楽しいですし、受け答えもはきはきしていて応援したくなります。力士の中では小柄な部類に入るのも理由の一つです。

・動きがすごく、みていて面白い。そういう相撲は見ていて楽しいので、大相撲には欠かせない存在。小柄になる体格で頑張る姿も日本人にも受けるし、そういう選手が大柄の選手に勝つのが面白い。

・関西出身の力士で、技が素晴らしく魅了する感じです。体が柔らかいので、大きな力士の下に潜れて勝つ所が好きです。珍しい決め手を披露する事もあり、期待が出来る一人です。

・技が多彩で見ていて面白い相撲をするから。体も大きくなって、ケガも多いみたいだが、角界を盛り上げるためにもぜひ今後も頑張ってほしい。期待している。

・第一に笑顔ですね。小柄なところと温和な表情が素敵です。それとは裏腹にダイナミックな技が特徴的だと思います。居反りと一本背負いがとにかくすごいのでみたことがない方は取り組みを検索してみて欲しいです

・今日はどんな技が出るのだろうというわくわく感は現在の幕内力士では一番だと思います。相手を恐れずに意表をついた動きや技で勝つと館内が大いに湧くので、見ているこちらのテンションも上がります。

・決して恵まれた体格ではないにもかかわらず、体の柔らかさと運動神経の良さを自分の武器として積極果敢に技を仕掛けていく姿勢がとても応援したくなるポイントです。