10年後に潰れてそう・潰れてても構わないチェーンランキングTOP30! | LIFE

10年後に潰れてそう・潰れてても構わないチェーンランキングTOP30!

皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「10年後に潰れてそうだと感じる外食チェーンはどのお店ですか?」という内容です。

では早速見ていきましょう。

30位:日高屋

日高屋
30位は日高屋

日高屋が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・私の住んでいる県に店舗が無いチェーン店です。餃子の王将や大阪王将、北陸で有名なラーメンチェーン店がライバル店としてあるので開業出来ないものと思われます。競争が厳しい中華食業界で生き残るのは難しそう。

・以前は良かったけど、昨今の人手不足からか、料理の質が落ちたように感じる。行くたびに料理に虫やスープに米など、入ってはいけないものが入っているものにあたった。ご飯もよそって時間がたっていそうな乾燥や固さを感じるので、キッチン内で長時間置きっぱなしにしているのかなと思う。

・メニュー表と実際に提供される量見た目とも全く違っており、出てきた時のがっかり感がありました。量は、子供用かなと思うようなものだったのでおなかも膨れませんでした。追加で注文すると考えると割高でコスパは悪いかなと思います。

・率直な感想を言うと、旨くもまずくもない。近くに他の中華があればそっちに行ってしまう。あと店舗によって味が違う気もするし、過去に一度傷んでいるモツ焼を出された記憶があるのであまりいい印象がない。だが、近くにあればランチ程度ならまぁ良いかなとも思う。

・値段で考えると特に不満な点はないけれど、特に良いところも感じなかったので、子ども連れの時はうどん屋さんの方がいいし、ひとりの時は少し高くても美味しい店に行きたい。

29位:ココス(COCOS)

ココス(COCOS)
29位はココス(COCOS)

ココス(COCOS)が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・私自身があまり行ったことがない、というのもありますが、どういうお店かをあまり思い出せない印象。差別化が重要となる今、印象があまり残らないファミレスは継続が厳しくなっていくのではないかと思いました。

・ファミレスにしてはちょっとお高めのイメージ。包み焼きハンバーグが売りだと思うが同じ値段を出すなら別の店にいってもいいかな〜と思う。これといってピンと来るものがない。

・ココスの魅力は朝食バイキングだったのですが、平日は朝食バイキングを中止する店が多くなり、土日祝日の朝食バイキングも料金が1000円越えとなり、以前は時間制限などまったくなかったのですが、今は90分の時間制限が導入されてます。このような諸条件は、ゆったりとした気分でガツガツ栄養のある料理を食べたいと考えていた常連客を減らす原因にもなりますし、平日ランチも量が少なくやや高価であることを考えると、10年後には生き残り自体が難しい状況に置かれているかもしれません。

・ココス美味しいけど、少し高いと感じてしまうので行かないです。あと、スタッフぎりぎりで回してるのか汚い店舗が多くて嫌な気持ちになることが多かったです。

・ファミレスはどこにもあるのでわざわざココスを選ぼうとは思わない。値段が安価なところだとサイゼリヤに行けばいいし味を求めるならロイヤルホスト、ジョイフルで充分。

・ココスの朝食バイキングに関して言えば、うどんのつゆの味付けがここ数年段々と薄くなり、同時にうどんの中に入れるべき「具」の種類も次第に減ってきたように思います。特に、冬の期間中は「暖かいうどん」を食べたくなるのですが、調理してからの時価経過の影響もあり、うどんのつゆの温度が低くなってしまっていることも結構あります。

28位:ジョイフル

ジョイフル
28位はジョイフル

ジョイフルが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・年々、味のクオリティーが下がっていると思います。手軽さは有難いですが、どうしても周りが騒がしくて気軽にいることができません。お値段も上がっている中、味などお店の質が上がらないようならなくて良いと思います。

・低価格なファミリーレストランとしてはガストもあり、ジョイフルの強みがみえません。接客サービスなどもあまりよい印象がないため、選択肢が他にあるならジョイフルはなくても困らない。

・以前までは美味しく食べられていましたが、今ではどの料理を食べても美味しいとは感じません。味が全体的に素材に染み込んでおらず、食材の味にまとまりを感じません。

・名前は聞いた事がありますが、今までの自分の生活圏内にジョイフルがあった事がありません。わざわざ遠出して食べにいきたいお店でもないので、なくなっても問題ありません。

・以前部活の遠征で泊まったホテルの1Fに併設されていて、ホテルの朝食と夕食がここの提供だったのだが、正直美味しくない揚げ物ばかりが続き、しかも変化に乏しかったので、連泊の最後にはうんざりしてしまった。その思い出が糸を引いているので。

・お肉料理ではお肉が硬くて、あまり美味しく感じない。ドリンクバーの飲み物もどれもいまいち。お客がごった返しており、座席も狭くてゆったりと落ち着ける雰囲気ではないので。

27位:スガキヤ

スガキヤ
27位はスガキヤ

スガキヤが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・シンプルな見た目なのに味わい深く、こってりとした見た目なのにさっぱりとした味わいの、ギャップのあるラーメンがインパクト大で、定期的に食べたくなります。記憶の中に強く定着していて、たまに食べたくなるラーメンとしてよく思い出すので、何年経ってもお店が残っていてほしいと思います。

・味があまり好きではないです。特に名古屋近辺に展開されているチェーン店で、関東にはほぼ見かけないので、もともとないから、無くなっても全く不便ないという意味で選びました。

・地元のアルプラザの中にあったため、身近な存在で祖父との思い出の味なのだが、数年前に愛知県に撤退してしまったため、業績が良くないのかなと感じるから。

・中京圏では有名なお店ですが、関東の人間の舌にはあまり馴染まないお味かと思います。独特の味付けがクセになる友人もいましたが、ラーメン専門店や中華チェーンがしのぎを削る今では、競争力に乏しい味だと思います。

・料金に関しては想像以上に安くてビックリしたが、味がかなり不味く感じた。仕事の昼休みに一度利用させてもらったが、食べた後に少し気分が悪くなり仕事のパフォーマンスに影響した為

・スガキヤのスタッフとして働いていたこともあるし、食べに行っていたこともあるけれど、値段に見合った味の安っぽさがある。アルバイトだけで構成されている店舗もあり、調理法や衛生管理がきちんとしているかも怪しい。

26位:ビックボーイ

ビックボーイ外食チェーンファミレス
26位はビックボーイ

ビックボーイが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・最近、店舗数も減ってるし、久しぶりに行った時に廃れた感じがしたので、10年後にはなくなっているのではないかと思ってしまいました。サラダバーなど好きなのですが…

・ビッグボーイは可もなく不可もなくといった印象で、特別感や強いこだわりがあまり感じられない。近くにミスターバーグというお店ができ、正直10年後になくなっても大きな影響はないと思います。

・地域にもよると思いますが、唯一近所にあった一店舗が数年前に閉店しました。旅行先でも見たことがなく、細く長く続けていけるかもしれないけれど厳しいように感じているため。

・ビックボーイはすでに多くの店舗が閉店していますが、人件費や食材費などのコスト上昇も原因みたいです。知名度やサービスの面でマクドナルドに負けていますし、このまま消えていく予感がしています。

・ステーキハウスなのにステーキが美味しくなくてビックリしました。筋があって硬い肉で、食べきれなくて困りました。実際に下関市や宇部市にあった店舗はなくなってしまいました。

・近所にあるがここ10年以上いったことがない。店舗の外観に存在感があまりない。ファミレスの肉料理で十分だし、お肉がたべたい!ってときは焼肉に行った方が、楽しめるから。

25位:びっくりドンキー

びっくりドンキー
25位はびっくりドンキー

びっくりドンキーが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・ハンバーグをそこまで普段食べることがないですし、あまり美味しいとも感じないです。値段の割に味が普通かな?と思うのでわざわざ選択しないチェーン店です。

・ハンバーグレストランをうたっているのでハンバーグが美味しいのだろうと思い注文して食べたがたいして美味しくなかった。サイゼリヤの方がはるかに美味しい。

・メニューの種類が豊富選んでいてとても楽しかったのですが、ハンバーグの厚みや付け合わせが私には少なく感じ、十分に満足できる量が無かったために選びました。

・ハンバーグの大きさは良いも、全てギトギトすぎて気持ち悪くなりました。その上、シンプルなハンバーグだけでも単価は高く、それぐらい出すなら家で作ろうと思います。

・ハンバーグが冷凍食品感のような味。本格的なハンバーグ屋と比べると味もそこまで美味しくないし値段もあんまり変わらない。ハンバーグにスカスカ感を感じる。

・お肉が固くなった気がします。その時の産地などで違うのかも知れませんが同じ料金を出しているはずなのに残念です。

24位:牛角

ハラミ牛角
24位は牛角

牛角が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・料金と美味しさを比べたら、あまり行こうと思えないからです。焼肉の場合は、多少料金が高くても美味しいお肉を食べたいので、安くても美味しくなければ意味がないと思っています。

・チェーンの焼肉店は様々な価格帯でありますが、牛角は中庸というか、「牛角ならでは」というオリジナリティに乏しいように思います。牛角じゃなくていい。

・安さを取るなら焼肉キングや焼き肉ライクに行けばいいと思いますし、良い肉を食べたいのであれば個人焼肉屋や叙々苑に行けばいいと思います。牛角は価格的にも安いとも言えずいい肉とも思わないため。

・元々コスパも良くよく利用していたのですが、前回利用した際に提供された肉が冷凍のままだったので、ガッカリしました。また値段も他の焼き肉屋と大して変わらなくなってきたのでわざわざ利用するまでもないと思ってしまいました。

・以前に比べ、お肉の質が落ちたと思う。硬かったり、値段に見合わない味だと思う。特に食べ放題のラインナップは質や味を考えると価格に見合っていないと思う。高くても美味しいものを食べたい。

・家族と一度訪れた時に感じたのは値段以上にあまり美味しさを感じなかった。いつも焼肉は、あぶりやに行っている為コストパフォーマンスに関しても味に関してもまた行きたいとは思わなかった。

23位:幸楽苑

幸楽苑
23位は幸楽苑

幸楽苑が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・10年前は期待して株主にもなりました。しかし、数年前から客層も良くないし、子供むけメニューもあるにはあるけれど、また連れて行きたいと思えません。株も売りました。

・何の変哲もないただのラーメンで、特色がないのに値段だけ高い。餃子もおいしくない。ほかに入る店がなかったから入ったことがあるが、二度と行きたいとは思わなかったから。

・びっくりするくらい不味かったです。食事を残したことはありませんが、人生で初めてのこしました。近所にありましたがすぐ閉店しました。当然だと思います。

・普通のラーメン系チェーン店よりもリーズナブルな価格帯だが安いということ以外の魅力は感じられなかった。値段に見合った安さを感じる味にこれなら幸楽苑より高くてもいいので美味しいと思える物が食べたいと思ったから。

・コスパはなかなか良いですが、年齢的にもラーメンや餃子などの脂っこいものは食べると胃もたれしてしまうのと、あまり美味しく感じないと思ったので、他のラーメン屋さんに行きます。

・この値段で食べられるならまあ良いと感じるラーメンでしたが、まあまあ普通に食べられる。からあまりおいしくないなと感じました。そう思ってからは来店していませんが、、、

22位:大阪王将

大阪王将
22位は大阪王将

大阪王将が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・偽物という感じがするし、味も美味しくないと思う。また、店舗も少なく利用する機会がないこともあり、なくなっても自分の生活に全く問題ないと思うから。

・餃子の王将と間違えて来店する客を狙っている感じがするから。味に自身があるのであれば、全く別の店名にすればいいのに、それをいつまで経ってもしないところに、一番にはなれない感じがある。

・行った店舗がたまたまかもしれませんが、味が濃く、どの料理を食べても美味しい!と感じませんでした。(ラーメン・餃子・チャーハンや炒め物などを食べました)。また、以前に比べて(物価上昇により当然ですが)値段もかなり高くなっているので、その分味は落とさないでほしい、と思います。

・餃子だけでなくラーメンなど全体的に落ちた気がする。一緒に食べた妻や子供も同じ感想を抱いたので、私だけではないと思います。恐らくは安くて美味しいイメージが近年の物価高からの割高感も悪影響となっているようです。

・麺の量が減ったように感じ食後の満足度が下がったと思います。以前はラーメン一杯で満腹感がありました。また店によるとは思いますが定食難度のメニュー数が少なくなったと感じます。

・餃子の味が薄いように感じた。タレをつけても薄いので家で食べる時はしょうゆと酢で食べている。また、エビチリを注文したが、エビがちっさくておどろいた。

21位:築地銀だこ

銀だこ外食チェーン
21位は築地銀だこ

築地銀だこが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・銀だこはとにかく高いイメージがあり、今は冷凍などでも安くたこ焼きを買える時代だと思います。自分で作ることもできますし、そこまで高い値段を出して買う時代は終わるのではないかなと思っています。

・率直にそんなに美味しいとは感じませんし、他のたこ焼き屋があればそっちを選びます。ネーミングがいいのでなんとなく利用する人が多いのではないかと思います。もっと美味しいたこ焼き屋がたくさんあるので、10年後には廃れて残ってないのではと思います。

・関西人としてはあげているようなたこ焼きは邪道で本当にたまに食べるならいいですが食べ続けるのはしんどいし料金も高いので10年後残っていなくても平気です。

・たこ焼きは大阪にあるチェーン店以外では食べないので、必要ないです。全国展開しているようなチェーン店は美味しくないのでわざわざお金を払って食べたくない。

・いわゆる揚げたこ焼きで、王道のたこ焼きではないところが気に入らないから。期間限定商品でおいしいと感じるものが少なく、商品開発力、企画力に疑問がある。

・中が以前よりもスカスカで、その割には高額と感じます。
以前はもっと中身が詰まっていて、とろっとおいしかったです。いろいろな味が増えていますが、オーソドックスなもので品質がわかります。

20位:サイゼリヤ

サイゼリヤ
20位はサイゼリヤ

サイゼリヤが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・安かろう悪かろうといった言葉がぴったりなお店だと思います。コスパいいと言われますが、正直美味しく感じないのと、材料があまり良くないものを使用ししている感じがします。

・とにかく待たされました。2回別店舗に行きましたが、2回とも呼ばれるまでも待たされ、注文してからも提供まで長々と待たされ、味もあまり美味しいと感じなかったので、もういかないと思います。

・塩味が濃い味付けだったため。2024年11月上旬訪店時に「蒸し鶏の香味ソース」を頼んだが、蒸し鶏にかけられている香味ソースの塩味が強く、蒸し鶏の味や下に敷かれているわかめの味が分からないほどだった。鶏やわかめを食べているというより、ソースを食べている印象だった。鶏肉を食べたくて注文したものだったので少し残念に思った。コロナ禍以前にはサイゼリヤで塩味が強すぎる料理を食べた記憶はないため、コロナ後に味が落ちた気がする。

・メニューの改定などもあり、好きだったパスタの味のレシピが変わったようです。他のメニューはそこまで変わりませんが、このパスタは前の方が好きでした。

・メニューの大幅変更が影響しているのではないだろうか。特段まずくなったとは言わないが少しばかりの変化を感じる。メニューの指針の変更により以前のメニューは消え、味が変わった。 好みの問題かもしれない。

・メニューが劇的に減った気がします。いろいろなサービスが簡素かされ、低価格で楽しめるちょっと良いイタリアンのイメージは無くなってしまいました。

・コロナ禍前はよく食べに行きましたが、コストをおさえる企業努力は感じるものの、味の質が落ちたと思います。サイゼリヤでしか味わえなかったオリジナルの商品が好きでしたが、コロナ禍前と比べると美味しさが半減したのではないかと思います。

19位:ロイヤルホスト

ロイヤルホスト外食チェーン
19位はロイヤルホスト

ロイヤルホストが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・元々高級志向のファミレスだったが、価格が高すぎて利用しなくなった。気軽には入れない。ドリンクバーを作ったり、アプリができたりなど、価格が高いのに本来のホスピタリティの面がおざなりになっていて中途半端に感じる。

・ファミリーレストランなのに価格は高めで、客層も高い印象がある。ファミリーレストランなのに一定数高級レストランのように考えている人がいて、子連れのハードルが高い。

・昔若い頃は、時々行っててよくここで朝まで入り浸たっていてよく友人と行ってた場所ですけど、個人的には、あまり落ち着く場所ではなかったので特に思入れがある場所ではない。

・美味しいとは思うが価格が高い。このまま物価高が続き、増税などて給料手取りが増えないと気軽に行けない。一般人からしたら高級な部類に入るので正直なくても困らない

・料理もおいしいですし、料金が高いので混むこともまずなくいいお店なのですが高すぎてめったにいけません。友達とは料金が高すぎるのでロイヤルホストに行くときは「ホスト行こう!」って揶揄しています。なのでなくなっても困らないです。

・生活圏のロイヤルホストが立て続けに閉店したので、先が長くないのだろうか、と思ってしまう。
一般人の財布のひもがどんどん固くなっている昨今、特別な日に思い切ってというほど高級でもなく、週末だから行こうかと言えるほど安価ではないため、どのタイミングでも外食先としての選択肢に上がらない。

・普通のファミリーレストランに比べて高いし、味のクオリティもあまり変わらないので、もっと手の出しやすいファミリーレストランでいいのではないかと思いました。

18位:サブウェイ

サブウェイ
18位はサブウェイ

サブウェイが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・個人的に大好きですが店舗数が減っているのでこのまま衰退しそうなイメージ。自分で選べるのはメリットですが個人店でそういう店が増えてきたし、そっちに客を取られているイメージ

・サブウェイは注文が難しいのとパンが硬いので若い子しか食べれない気がするので今後なくても困らないかな。と思います。アボカドが入ったサンドは美味しいんですが…

・正直そこまで日本人受けしないお店だと思いますし、何より注文がしにくくていつも手こずります。どこまで日本にとって需要を感じませんし、なくても良いかなと思います。

・アメリカから来たサンドイッチのお店で人気はあると思いますが、ここのお店でなければいけないものがないと思います。むしろ大きすぎて食べにくい、パンが硬くて食べにくいと感じたこともありますが、値段も高いので、この先どうなっていくのか不安なお店の1つです。

・ひとつひとつのメニューが高く感じ、よっぽどのことがないと行く気になりません。
野菜の新鮮さもあまり感じず魅力という魅力が私には感じられずあげさせて頂きます。

・若者向けであり、高齢の方とかはあまり食べられる商品が少ない。都内に多くあるのは見受けられるが、地方などにお店は少なく、浸透性がないためなくなっても正直気づかない。

・メニュー数は多く見えますが、実際のカスタム数は多くありません。また、子供向けのメニューは少なく大人のファストフードのイメージが強いためショッピングモールにテナントを多く構えているようですが、立地に改善の余地があります

・コロナ後にかなり久しぶりに食べた時、バンズも小さく細くなって、具材も異常に少なくなっていた。店舗数自体かなり減ってしまったのに、わざわざ遠くまで足を運んで食べたいと思えるような味じゃなくなっていたから。

17位:どうとんぼり神座

どうとんぼり神座
17位はどうとんぼり神座

どうとんぼり神座が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・昔こんだけ高かったけと思うぐらい値上がりしている。何かしらのトッピングをしているラーメンなら1000円を超える。期間限定ラーメンも余裕で1000円越え。

・せっかくとても美味しかったのに、簡単に1000円超えるようになってしまい、以前の値段での味わいと今の値段での味わいの価値がなくなってしまい、コスパ悪くなったので行かなくなった

・スープが予想以上にあっさりしすぎていて、物足りなさを感じました。特に、コクや深みが少なく、味にインパクトがなくて印象が薄かったです。また、麺も少し柔らかすぎて、スープとの相性がいまひとつでした。全体的に味にまとまりがなく、ラーメンの深い満足感が得られませんでした。

・とにかく味が薄すぎて、食べた感じがしなかったです。もうちょっと野菜を減らしてもいいから、味に旨味がでるようになると若者や外国人観光客からも人気になるのかなと感じます。

・神座のあの甘いスープ、どうしても科学的に計算されたような人工的な印象を受けてしまう。もちろん万人向けに設計されているのだろうが、個人的にはもう少し自然な味わいが好ましい。期待値が高かっただけに残念だ。

・味が薄くて、食べ応えを感じません。量も少なく感じ、満腹感を感じないまま終わってしまうことが多く、行くことを避けるようになりました。スープはもっと濃い方がいいです。

・はじめは美味しいと思ったのですが、再度食べた時からなにかこう物足りなさを覚えました。上品にまとまりすぎて、「うちのラーメンはこれ!」という個性を感じないからかもしれません。

・人気のわりには味はそうでもないのかなと思う。野菜たっぷりであっさり風味なので、こってり好きの人にはあわないのではないかと思う。もう少しパンチが効いていてもよいのでは。

16位:なか卯

チーズ親子丼
16位はなか卯

なか卯が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・ご飯ものと麺ものを両方扱っているお店ですが、両方を別として専門としてビジネスしてる飲食店の方が長く維持できると思います。日本では松屋、吉野家などご飯物をメインとして扱ってるお店、またはなまるうどんなど麺で勝負しているお店の方が期待があります。

・あまり該当レストランの商品を思い出せないからです。丼もの/牛丼と言えば、吉野家、松屋、すき家のイメージが強く、わざわざなか卯を選んでいくことはあまりないです。外国人の間でも松屋、吉野家は認知度が上がっているので、インバウンド受けする競合が残り、なか卯は衰退してしまうのではと思いました。

・何度か利用したことがありましたが、親子丼の卵のニオイが気になることがあります。私が行った店は薄暗くテーブルがべとべとしていて、少し不快でした。

・全体的にどれも味がしょっぱいのと、定番商品の親子丼は最後まで食べきれたことがありません。店内もセルフ式なこともありますが、お茶や水はきれいな状態で飲めたことがないなど、衛生面で気になる点が多いからです。

・値段は安くてメニューの種類も多いところは評価できるが、お店の清掃が行き届いていない店が多く、店員さんにも活気がないので、次回行きたいという気持ちがしない。

・牛丼が無くなって、すき焼き丼になるなど、アレンジされたメニューが多くなる一方で、もともとあった定番商品のグレードが下がったと感じます。前はクーポンも多く配布されていたと思いますが、今はあまり見かけません。

・色々メニューの幅が広がった気がするが、クリティカルに美味しい商品はない。あと都内だけかもしれないけど、なんか店舗がどこも汚い。汚い店舗で食べたくない。

・冷たいうどんなのに冷やしきれずにぬるい状態で提供されたり、熱々じゃなきゃいけない商品もぬるかったりとオペレーションが雑すぎる。商品が不味いというより、オペレーションのせいで台無しになっている。人件費を抑えているのならそのせいだと思う。

15位:はなまるうどん

はなまるうどん
15位ははなまるうどん

はなまるうどんが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・学生時代によく利用し嫌いではないのですが、近年の丸亀製麺に押されている印象。これといったメニューも印象に残らないので、10年後なくなっていても特に気づかないかなと思いました。

・丸亀製麺が強いから。関東だとローカルの山田うどんの方が強い。店舗数も多くあるものの利用したいという決定打にかけてしまい、ビル内店舗も多く入りにくい雰囲気のところも多いから。

・このお店でないと!と思う強烈なインパクトのようなものがどこにもない。味、メニュー展開、システムなどが同業他社と被っていて、選択肢の1つとしか認識されないお店だと思う。

・うどんチェーン店なら丸亀製麺のほうが好きで、あえてはなまるうどんを選択することがないので、なくなっても構わないと感じます。美味しいと感じたことがないです。

・同種に丸亀製麺があるためどうしても価格帯は比較してしまう。丸亀製麺よりも値段が高い。メニューのサイズの表記も分かりにくく、頼んだら多かった、もしくは少なかったということがあり、リピートはないかなと感じた。

・これは私が行った店舗がたまたまそうだっただけなのかもしれませんが、テーブルの上が天かすなどで汚れていたのとべたつきも気になりました。あと、その時たまたまレジをしてくれていた女性が入ったばかりだったみたいで、作業が分からずもたついていたんです。そうしたらベテラン風の女性がもたついてる女性にずっと怒っておこっていて、レジのところで怒っているからお客さんにも丸聞こえですし、レジのところに私がいるにもかかわらず怒っているから待たされるしで最悪でした。味は美味しいのにイメージは悪いです。丸亀製麵に比べていまいちメニューもぱっとしないイメージです。

・コロナ前に限らず昔はよく通っていたが、丸亀が近くにありそちらに通う様事が多くなった。その後久しぶりと思い、はなまるにいったらこんな味だったかなと、不味くは無いが違いを感じた。

・別の美味しいチェーン店を多用するようになったからか、久しぶりに利用したらかなりの味の低下を感じた。麺にコシがなく、家でも作って食べれるレベルだと感じた

14位:無添くら寿司

くら寿司
14位は無添くら寿司

無添くら寿司が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・シャリのお酢がつよいのか、すごくすっぱくてのどが渇いてしまいます。同業の他の店に比べて値段は安いかもしれないが、ネタも安っぽすぎます。お皿を何枚か集めてガチャが出来るやつも、小さい子向けだと思いますが、こちらも安っぽすぎます。

・添加物の有無を特に気にしないのと、味は変わらないと思うのでくら寿司があれば無添くら寿司はいらないと思う。無添加にこだわるよりも価格を安くしてほしい。

・びっくらぽんがあるだけで魚はおいしくなくシャリも小さい。最近できた店舗は綺麗だが昔からある店舗は他のチェーン店の回転寿司屋さんと比べると汚い印象。

・以前、鬼滅の刃が流行っていた時に行ったが、すごい混雑で、時間予約が全く機能しておらず、かなりの時間待たされた。また、注文から提供までも非常に時間がかかり、ようやく来た寿司は倒れてしまっていたりするような状況だった。

・他のチェーンにくらべてネタが小さい気がした。たまたまかもしれないが、売り切れのメニューが多かった。家族で行きやすいのは助かるけど、大人の満足感はうすいと感じた。

・以前はよく利用しておりました。物価高上昇のせいもあると思いますが、ネタが小さくなり、値段が上がり、質が落ちたと感じ、あまり利用しなくなりました。キャラクターコラボの時期は店が混雑するせいか、シャリも生ぬるく、少し残念に思いました。

・物価高もありますが、価格がガンッと上がった割には品質はそれほどでもないと感じます。一品メニューに関しては、サンプルの写真とかなり違うものもあり、流れてきてがっかりすることも増えました。

・だいぶメニューが減ってネタも小さくなったと思います。サーモンやマグロのネタも少なくなって、一番安い金額で食べられるネタの種類も減ったと感じます。

・店舗によるのかもしれませんが、美味しくなくなりました。うちの近所はそれを実感します。昔はもう少し美味しかったです。特にマグロは解凍が上手くないのか、味を感じません。

13位:ガスト

ガスト
13位はガスト

ガストが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・コロナ以降、値上げの幅が大変大きくなり、量も次第に減少していき、平日ランチタイムの時間帯においては、ドリンクバーを頼んでも頼まなくても1000円以内で食べるのが非常に難しくなってきました。そのため、今後は若者や学生などの客は大幅に減少すると考えられ、このまま値上げが続けば将来的には店そのものの存続も難しくなると思います。

・ファミレスはサイゼリヤにはかなわない。差別化が難しい。すかいらーくグループはいろいろと手を出しすぎていてすべてが中途半端なイメージ。せっかく大きいグループ会社なのだからそれを生かしたマーケティングをしてほしい。

・値段が高めで、味が自分の好みではなくいつも行く場所はソファ席がなく椅子なのであまりゆったりできなく感じるので進んで自分からは行きたいとは思えません。

・店舗によるかもしれませんが、利用した店舗では子ども用椅子にベルトがついていないためある程度座ってられる子じゃないと利用できないのが残念でした。機会が運んできてくれますが、子連れではとりづらく、店員さんをよぶ必要があったのが困った点でした。

・昔の方がサイズが大きく、価格も安かったです。
また、味も変わり、今は保存料など人工的な味がして、もう食べたいとは思いません。
また、メニューの数も減りました

・野菜の前よりも落ちた気がする。量の割に味がおいしくないのでお金を払いたくない。値段と味が
見合わない。温かいものを頼んでいるのにぬるくてところどころ冷凍?の料理を提供されてむかついた。

・コロナ期以降何度も値上がりを繰り返しましたが、値上がりする一方で、ランチ定食類の量やおかずの種類は大幅に減少し、ランチに付属するキャベツなどの野菜の味付けも、かなり薄くなってしまったような気がします。

・以前家族で行ったのですが、メニュー表の写真とかなり差があり、金額も安いし仕方ないかなとも思いましたが、他のファミレスと比べてもあまり良い印象がありません。

・もともと高いレベルを持っているとはああまり言えなかったが、コロナ後にレベルが少し下がった気がする。メニューもいつもと変わらないのも合わさり余計つまらなさが加わる。

・以前は全く気にならなかったのですがモーニングなどについてくる野菜が本当に不味くなりました。色味も全体的にあまり良くないですし、味も安いものを使っているのが食べてすぐ分かるくらい美味しくなかったです。

12位:スシロー

スシロー
12位はスシロー

スシローが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・上記の回転寿司チェーン店の中では、最も特色なく感じるため。経営力が強いから、10年後に残っていないことはなさそうだが、他に選択肢がある中で、残っていなくても困らない。

・ネタが良く落下して届いたり、片方だけネタが無かったり注文したのに来ないということが頻発していて、来てないと言ったらそんなはずはないというよくわからない回答を3回ほどされた。他にも回転寿司チェーンはあるので一つくらい無くなっても何も思わない。

・そんなにネタもシャリも美味しいと思ったことがないです。他の回転寿司のほうが、メニューもネタ、シャリ共に美味しいと思います。ここ数年はほとんどいっていません。

・値上げを頻繁に行っていますし、寿司ネタの鮮度が全体的に以前より悪くなっていたので失望しました。客層も悪くて店内の治安も良くないのでもう行きたくありません。

・くら寿司やかっぱ寿司にくらべて目立って良いネタがないと思う。また、あまり清潔でないようなお店が近所にあるので、もう行きたくないと思っています。安さだけしか売りがないのは困ります。

・回転寿司だと子供連れで行くことも多いかなと思いますが、あまり子供が喜ぶような工夫がなされていないかなと感じました。ネタも小さく味もさほどだったので、これなら100円で食べられるお寿司屋さんでいいかなと感じました。

・最近シャリもネタも手毬寿司並みに小さいのに価格が激安なわけではなく、割高感があって積極的に何度も行きたいとは思えません。また、個々でしか食べられないネタもないので、そういった意味でも何度も行きたいとは思えません。

・上のレーンから運ばれてくる際に私が注文したものが前の席の人の所で運ばれてくる途中にお寿司が飛んで行ってしまい、パートさんが新しいものを用意して私の席に持ってくる際に、先ほど隣の席でトラブルがったお寿司ですと言いながら持ってきて、私が悪いみたいな雰囲気になって気が悪かったです。

・以前は毎月利用していましたが、湯飲みペロペロ事件とその後の対応の悪さから利用を止めました。今後も利用することは無いでしょう。ガキが湯呑をペロペロできる店内環境であり、それを訴えないという事で抑止効果が無く、同様の事案が起こり、それが配信されなければ発覚しない環境だということです。

・他の回転寿司チーンに比べ、メニューのバリエーションが少ない気がする。同様に安価ではあるが、それなりのクオリティーな印象。なんとなくざわざわしていて落ち着かない。

11位:餃子の王将

餃子の王将外食チェーン
11位は餃子の王将

餃子の王将が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・昔はランチなどで利用していましたが、以前、夜にお店に行き料理を注文した際に、出てきたものは熱々という感じではなく、ぬるい感じで冷め、味も美味しくありませんでした。接客態度もよくなかったため、それ以来、王将へは行っていません。

・値段はとっても安いのですが、料理があまりおいしくなかったです。頼んだものが悪かったのかもしれませんが、家からも近くにはないので一度行ってから行くのをやめました。

・店舗によってとても差があり、他の店舗で食べられていたものがとある店舗ではとにかく辛くて食べられませんでした。それを定員さんに伝えたら他も同じで今までこんなクレーマーはいなかったと言われて以来、行くのが嫌になりました。

・商品は美味しいと思いますが、店員さんの対応がよくないことが続いて行かなくなってしまいました。すいているときと混雑しているときの対応が違い過ぎてストレスになりました。

・焼き加減がイマイチで、特にチャーハンがべちゃっとしていました。コロナ前はパラパラで美味しかったのに、なんだか作り置き感が強くて残念です。

・餃子の具が少なくて皮ばかり食べてる感じがしました。以前はジューシーで子どもたちも喜んでいたのに、最近は物足りないみたいです。手作りのほうが安心感があるかな、と思ってしまいます。

・スープの味が薄くて「これ?」ってなった。コロナの影響でコストカットしてるのかなと勘ぐっちゃうよね。値段だけは据え置きなのに、満足感が薄い。近くの中華屋に切り替えた方がいい気がしてきた。

・持ち帰りの餃子を頼んだのですが、焼き色が不均一でパリッと感がなく残念でした。具も昔ほどジューシーさがなく、コロナ以前の品質が恋しくなります。

・チャーハンがパラパラじゃなくてベチャベチャしてた。途中で飽きちゃった。コロナのせいで作り方変えたのかな?値段は変わらないのに味が落ちててガッカリだった。

・エビチリのソースが薄くて味気なかった。コロナ前のピリ辛感が恋しい。値段は変わらないのに品質が下がってる感じがして、もう少し企業努力をしてほしい

10位:ペッパーランチ

ペッパーランチ
10位はペッパーランチ

ペッパーランチが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・こってりな味付けがあまり得意でないため、フードコートなどで見かけてもあまり食べようと思ったことがなく、自分には不要だと感じるため。今後も食べる予定がないため。

・田舎には無いので、親しみにくい。
全国チェーンなのか、何かもよくわからないようなものなので、無くなっても良いと感じた。
全国展開の幅が広く無いと認知されていない。

・店舗数を急激にあげ話題にもあがりましたが、以前よりもお店を見かけなくなりました。個人的にも結局行ったことがないですし、今後長く営業するように感じられないと思ったため。

・何度か食中毒騒ぎを起こしているので、残ってなさそうな気がします。それほどおいしくはないし、メニューも単調なので、なくなっても構わないという人が多いと思います。

・もう役割はだいたい終わっている感じなのと、お店が近場にないためまったく馴染みがなくそういう理由でなくなってもそれほどショックはないかなと思っています。

・だいぶ昔の話だが、ペッパーランチで店員に女性が襲われる事件があり、いまだにペッパーランチを見かけても入ろうとは思わないため。
もう当時の店員はいないとはわかっていても、そういう事件を起こすような人員を採用していた会社なんだなという先入観が働いてしまう。

・一番大きな報道にもなった事件以来、印象が悪くて自分が行くフードコートの店が全く関係な苦ても嫌な印象が拭えず、思い切って店の名前を変えたりしてイメージを払拭してほいいと思っている

・二度と食べたくないと思えるほど美味しくなかった。油まみれで、グジュグジュの肉で口に広がる安っぽい脂を思い出す。こちらも美味しそうな臭いというより胸焼けする臭いがもう無理。

・近くを通るたびにとても良い香りでそそられるが、実際に食べると残念なことが多い。香り程美味しさも感じられず、お肉も筋が多く噛みきれなかったり堅いことが多い。

・肉の量が結構あるイメージだったが、あまり多くない。肉も柔らかくなくて同額でスーパーで売ってる肉を自宅で焼いた方が普通においしいと思いました。

9位:すたみな太郎

すたみな太郎
9位はすたみな太郎

すたみな太郎が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・近くにあります。20年ほど前、できたばかりの時は大繁盛で車も多かったのですが今はガラガラ。久しぶりに入ってみましたが、焼く肉はまあまあ。寿司がちっちゃくてぺったんこ。お惣菜も無難なものが多く、子ども連れにはいいかもしれないけれど、質は期待できないかも…と正直思ってしまいました。

・質が悪い。中学生、高校生むけの食べ放題というかんじ。量で勝負している感じが否めない。以前食べた時にまずいと感じた。店舗もあまり見なくなったし10年後には残ってないのではと思う。

・味が美味しくない。安くて肉も魚も色々な種類の料理をバイキングできるのはとても魅力的だけれど、その安さを考慮しても料理のクオリティが低すぎる。

・すたみな太郎は食べ放題としては楽しいけれど、味や質にばらつきがあり、特別感はあまり感じませんでした。行ったなあと思い出はあるけど、10年後になくなっていても仕方ないかなという気持ちです。

・スタミナ太郎は安価で多くの種類を食べ放題にできる点が魅力ですが、近年は品質への不満や健康志向の高まりにより、支持が減ってきています。現代のニーズに合わないままでは、将来的な生き残りは難しいと考えられます。

・価格は安いけれど、お肉を含めた品質やバリエーションは価格相応だと感じてしまい、お得感が少ない。店舗内のインテリアも安っぽく、お金のない学生さん向けのお店といったイメージが強すぎる。

・生活圏内に無くわざわざ出向いて食べに行こうという程でも無い。特に好きとか嫌いとかの感情があるわけではない。調べる程も気にならない感じでございます。

・価格を維持したいためか、肉は小さくなっているし、寿司も小さくて鮮度がいいのかよくわからないようなものが出てきてあまりおいしいと感じなかった。それに同じ価格帯で肉は肉、寿司は寿司でもっとおいしいものを食べられるため。

・来店する客層により違いがあると思いますが、地元ではバイキング形式が不衛生だと不評です。
いくらお店側が衛生に気を付けてメニューを提供しても、訪れる利用者によってイタズラ等の悪ふざけなどがあると聞き、安心して食を楽しめません。

・選んだ理由は単純に自分が行かなくなった。自分個人の中ではなくなっても構わないが、すたみな太郎でしか経験出来ないことは唯一無二。人生に1度経験したら充分過ぎるインパクトにも思えるほど。でも個人的には2度目はもう訪れることはない。

8位:ロッテリア

ロッテリア
8位はロッテリア

ロッテリアが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・マクドナルドやバーガーキングがある中で、ロッテリアは多少値段も高く、これといったメニューがないように感じます。特に行くこともないですが、ファーストフードならもう少し安くても良いと思うので。

・ここも昔から地元の近くに存在していて昔は良く行ってたのですけど、昔はよく流行ってたけど最近は、客の出入りもほとんどなくこれにライバルになるようなお店な沢山出てきたからそれでもう廃業しそうな雰囲気が出て寂しい感じがしています。。。何故ならここも好きな場所だったから。

・私が住んでいる県にロッテリアの店舗が無い為です。隣の県まで行けば、店舗があるのですがファストフードの為に行こうとまでは思えません。
マクドナルドやモスバーガーと言ったライバル店に押されてなくなりそう。

・すでに店舗数がかなり数が経ているし、他にたくさんのハンバーガーチェーン店ができているので、10年後にはまったく残っていなさそうだと思っています。

・店舗の数も微妙だし、他のファストフード店と比べると目玉商品があまり目を引かない地味さなので、わたしはもともと選択肢にロッテリアは入りません。だから今後なくなっても気にならないです。

・自分の中ではジャンクフードといったらマック、モスバーガー、ケンタッキーが浮かび、食べたいなと思うのもこの3つです。ロッテリアは古いと感じてしまいます

・地方だとお店自体がそもそも少なく、現在も利用することがほぼないため。ハンバーガー=マクドナルドのイメージが付きすぎていて、あえてロッテリアへ行こうとなったことがないから。

・率直に言えば、韓国企業って言うのが個人的に好みじゃない。超大手企業ではあるのだけれど、日本に寄生していると言う印象が強いので早めに消えて欲しいと思う

・昔から存在は薄いが、価格が高くなって、より行かなくなりました。
CMもあまり見なくなったので、ハンバーガー屋としての必要性を感じなくなりました。

・他チェーン店に比べて味も値段も劣っている印象。店員(アルバイト)の接客態度がとても悪く、2度と利用したくないと思った。テーブル、床など店全体が不衛生だった

7位:吉野家

吉野家
7位は吉野家

吉野家が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・他の牛丼チェーンと比べて、メニューのバリエーションが少ないからです。また、味も特に印象がなく、お気に入りのメニューもありません。他のチェーンのメニューでお気に入りがあるので。

・値段は安いのは安いが、イマイチでおいしいと感じることはなかった。このクオリティであればまた行くことはないと感じている。

・安いです、安いんですがそれなりの味を通り越して、微妙です。まずいとは言いませんが微妙です。値段は変わらないので行くことはありません。

・下げた食器が床などに散乱して置いてありとても汚く、従業員の接客もぶっきらぼうで愛想も無く最悪でした。当時ワンオペが主流だったので働いている方も可哀そうだなと感じましたが、いくら安いが売りでも汚いのは駄目でした。

・CMで見た期間限定のあるメニューを食べたくて行きましたが、値段がかなり高くてちょっとびっくりしました。味がすごくいいなら別ですが、こういうチェーン店では安さが魅力の一つだと思うんですが、あの値段出すならもう行かないです。

・店員の態度、接客、店の雰囲気がとにかくいやだった。今は多少改善していると聞いてはいるが、本当にサービス業をやる気があるのかと思うほどだった。外食にかかわった仕事をいていたので、反面教師にさせてもらっていた。

・値段は安いがあまり美味しいとは思わなかったため、お昼も夜もどこか外食に行くときは全く話題には上がりませんし、進んで行こうとは思いませんでした。

・早い、安い、おいしい、が売りのお店ですが、価格帯がどんどん値上がりしていっています。現在の情勢で仕方がないのかもしれませんが、コスト削減を図り、安くでおいしいものを提供していただきたいです。

・久しぶりに食べたいなと思い、行ったけど、あまり美味しいと感じず、もう行かなくてもいいかなと思ったからです。
せっかく行ったのにとても残念でした。

・気のせいかお腹の量が少なくなった気がします。コロナ云々よりも、物価上昇によるものかもしれませんが…。牛丼チェーンの全体がそうかもしれません。

6位:蒙古タンメン中本

蒙古タンメン中本
6位は蒙古タンメン中本

蒙古タンメン中本が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・最初は辛いラーメンがとても美味しく自分も通っていましたが、店主がメディアに出始めたあたりから味が落ちたと思います。最近ではセブンイレブンのカップ麺で十分だと思ってしまっていて、中本ブランドは意外と早く廃れるような気がしています。

・辛いものが苦手な人からしたら、別に食べなくても良い。子ども向けではない。地方にはあまり店舗がない。カップラーメンで売ってあるので、店舗に行かなくても食べることができる。

・住んでいる地域にないので、行ったこともありませんし、無くても生きていけます。また、カップラーメンとして販売されているので、店舗がない地域はカップラーメンの印象しかありません。

・辛すぎてあまり好みではない。少し食べる分にはよいのだけれど、一杯食べるのは少々重いため、また行くことはないと思います。好みの問題なので、しょうがないかと思います。

・一度しか行ったことがないが、全てが料理が下手くそな人が作っているような残念な感じだった。初めての印象が残念だったので、私の中で残念なお店認定されてしまっている。

・とにかく味がこのみではなかった。ラーメンが残念なだけでメニュー全体がダメなような気がしてしまいます。便利な立地によく出ていますが、場所以外に良いところがないと思います。

・ブームが過ぎた感じがする。どこでも食べられるので安心と言えば安心だが、だからってどこに行っても食べたいとは思えない。推しがわからなくなってきた印象

・単純にからいだけのスープが苦手だからです。割と近くにできて妻が行きたがってたので行きましたが、期待していたのと違いました。からい料理でも、ちゃんと味がしっかりしていれば問題ないのですが、唐辛子だけのスープ?みたいに思えてダメでした。

・からいだけで、美味しいと思ったことがない。5辛とかなら美味しさもあるのだろうかと思うけれど、そんな美味しいと思ったことがない。罰ゲームでいからいラーメン食べる時だけ行くお店という認識でしかない。

・からさだけでごまかしている。実際、辛くないメニューを頼むと、そこまでスープが美味しい訳ではない。なんか雰囲気でごまかしにきている気がして好きではない。もっと真剣にスープに向き合ってほしい。

5位:バーミヤン

バーミヤン
5位はバーミヤン

バーミヤンが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・既に若干撤退し始めているのと、中華といえば王将か551の蓬莱というイメージが強いから。他にも近所に店舗が無いと、ますます立ち寄るきっかけがないので。

・価格は安い方だと思うが、味が美味しくない。それに私的な見解で言うのであれば、接客対応も他店に比べると疎かな印象があるので、利用したいと思わない。

・以前から、昔に比べて自分の生活圏内から減ったなバーミヤン大丈夫かなと感じていたから。このままいったら10年後には市内からはなくなるんじゃないと心配になる。

・バーミヤンサラダが大好きでした。鶏肉のレタスを巻いて食べるかたちが新しくて、味付けも絶妙でした。かなりメニューが変わってしまって、昔好きだったものが少なくなりました。

・スカイラーク系列の中では味も種類もイマイチで、中華であればもっと他に色々選択肢はあるのでわざわざバーミヤンにする必要もない
町中華でもいいのかなと思ってしまう

・メニューが少ない上に、届いた商品は他のファストフード店よりも量が少ない。その上料金はファストフードにしては割と高め。バーミヤンとサイゼリアがあればサイゼリアに行こうとなる。

・個人経営のお店で十分です。
店内もおちつかなく、自分の好みにあいませんでした。若い方々にはよいのかもしれません。わたしはいかないのでどちらでもよいです。

・総じて味が濃くなっています。食事以外でも、デザート系のメニューでもそれを感じます。食中食後に水を飲む回数や分量が増えました。味が濃いので、旨味を感じません。

・家族で久しぶりにバーミヤン行ったけど、ラーメンがぬるくてスープのコクが全然なかった。コロナ前はもっと熱々で美味しかった気がする。

・エビチリのソースが薄くて味気なかった。コロナ前のピリ辛感が恋しい。値段は変わらないのに品質が下がってる感じがして、もう少し企業努力をしてほしい

4位:ラーメン二郎

ラーメン二郎
4位はラーメン二郎

ラーメン二郎が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・確かに人気なのはわかりますが、やはり健康面が重視される昨今、そしてお客さんとのトラブルも指摘される昨今、これからラーメン二郎が生き残れるとは思いにくいです。

・物価の(主に野菜)高騰によりお店の存続が難しいというニュースをよく見るので10年後もあるとは考えづらいと考えます。二郎系のファンは多いので別の形で残ってほしくはあります。

・残念ながら自分には量が多すぎるため、食べきれなかった。小さいサイズなどバリエーションがあるとよいのだけれど、また行っても食べれないと思うので行きません。

・店側の自己演出もあるのだろうと思うが、一見の客が気軽に行けない雰囲気を醸し出しているところが気に入らない。客も常連が幅を利かせている様子を感じるし、どうにも食べに行こうという気になれない。

・店内、テーブル、座席、床までもが油まみれで、店内に一切の清潔感を感じなかった。ラーメンの器も油がついており、その店舗は二度と行きたくないと感じました。

・若いころは好きでしたが、今は完食できる気がしません。また、店のルールが多く、違う店に行ったときにそこのルールがわからずとても気まずい思いをしました。

・コスパは良いと思うが、正直大食いの人以外は一度行けば十分だと思う。ラーメンというより何か別の食べ物を食べた気分になれる。謎の満足感と虚無感とひたすら満腹感を得られる。

・濃厚スープはとてもどろどろでくどい。味が濃すぎてスープを楽しめない。においも少し独特で、私は苦手だなと感じました。スープ以外はおいしい。

・味が濃い印象は残っているのですが、その他に特徴は特段感じられないので、どんな味だったか思い出せません。味が濃かったなぁで終わってしまうため。

・フランチャイズ展開しているということもあり、店舗によってスープのクオリティにばらつきがあるため、店舗によってオススメできません。提供された時点でスープが少しぬるかったり、日によって濃すぎる・薄すぎることがあるため

3位:かっぱ寿司

かっぱ寿司
3位はかっぱ寿司

かっぱ寿司が10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・純粋に美味しくない。他の回転寿司店と比べても圧倒的に海鮮の生臭さがあるので、海鮮苦手な人からすると、かっぱ寿司のお寿司は食べたいと思わない。

・行くたびにシャリもネタも小さくなっていき、なのに価格だけは上がっていくため、満足度が年々下がる一方だから。シャリにお酢が効いてないと感じることも増えた。

・関西圏内ではあまり見かけない、はま寿司やくら寿司、スシローが目立ちあまりかっぱ寿司と言われてもぴんとこないのでリストの中で強いて選べと言われればかっぱ寿司になります。

・回転寿司チェーンの競争が激化する中で、カッパ寿司は他社と比べて特徴が弱く、味やサービス面でも突出した魅力が感じられません。価格競争だけでは生き残れず、10年後には淘汰されてしまう可能性があると感じます。

・初めていったときに、お寿司のネタが凍ったままでてきて美味しくなかったからです。そこからはずっと行っていないので別になくなっても困らないからです。

・株を買って優待券利用で時々行きます。でもネタが少なくなって、凍ったまま出てきたり、質がどんどん下がっている感じがします。株の売却を検討中です。

・他の回転寿司屋が色々な宣伝をしている中、かっぱ寿司の宣伝を見たことがない。変わり種の商品が多く、シンプルなお寿司が少ないイメージ。他の回転寿司屋より店舗が少なく、行きずらい。

・ほかの寿司チェーン店でお気に入りの店舗があり、そちらばかり利用してしまうので、自分にとっては必要性をあまり感じないため。よく行く寿司チェーン店よりも魅力が劣るように思えてしまう。

・寿司チェーン店の中では一番味が美味しくないと感じるので、なくなっても構わないと感じます。自分から利用したいとは感じませんし、選ばないお店です。

・他の回転寿司が勢力拡大しているし、美味しくなっているなか、かっぱ寿司は置いていかれてるイメージがあるしフェアメニューもパッとしないものが多く、店内も閑散なイメージ

2位:マクドナルド

マクドナルド
2位はマクドナルド

マクドナルドが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・昔のマクドナルドは好きで利用していましたが、今のマクドナルドには魅力を感じません。原料高騰で値上がりを重ね、品質はそこまで高くないとなると、別のハンバーガーチェーン店の利用を検討します。

・昔より価格が上がってきているのに対して量や質は変わらない、メニューに飽きてきている。カフェ目的なら利用しますがランチでは利用しなくなりました。

・安かろう・悪かろうの典型例ではないでしょうか。若年層時代にはコスパと駅近ゆえに慰労していましたが、中国産腐り肉事件からは1度も利用していません。

・原材料のクオリティーが気になる。以前は安くて手軽なのでよく利用していたが、最近は値段が上がったにも関わらず、クオリティーは変わらないので満足度が低い。

・数年前に比べると全体的に味が落ちているような気がします。それに対して価格を頻繁に上げた結果もはや高級品扱いになってしまいました。味と価格のバランスが崩れすぎてしまい、行きたくなくなりました。

・マクドナルドの安さに魅力を感じていたのですが、ハンバーガーの値上げを繰り返していてかなりコスパが悪くなってしまいました。店員の方の接客態度や客層も悪いのでもうマクドナルドには行かないです。

・時間帯によっては人が多すぎて注文が面倒くさいです。味もぱさぱさしていてあまりおいしいとは思えません。値段相応といえば値段相応ですが、わざわざもう一度行くほどの価値はないと思いました。

・商品はとても美味しく、好きなのですが。以前、単発のアルバイトでマクドナルドに行った時にお店の雰囲気がすごい悪くて、悪口も酷くて怖かったというイメージが強すぎてあまりマクドナルドにいいイメージがないんです。ただお客さんとして利用していただけなら、そこまでの悪いイメージはなかったと思いますがあのアルバイトの日以来一度も行っていません。あと、揚げ物はそんなに大好きというわけではないので好んでいかないかなという感じです。カロリーも気になりますし。

・通常のメニューはそこまでお金を払ってまで進んで食べたいと思えるほどの魅力を感じない。一時期の勢いを感じることができないのが残念である。

・ファーストフードとしては便利だが、個人的にあまり食べたい魅力的なメニューがないので類似した他店の方が魅力を感じて選んでしまう。店員さん自体も明るい印象が少ないかも。

1位:いきなり!ステーキ

いきなりステーキ
1位はいきなり!ステーキ

いきなり!ステーキが10年後には潰れてそうと評判の理由(抜粋)

・このお店ができた頃は画期的だなと思ったし、ステーキを気軽に食べられるのが嬉しかったですが、最近はお得感も薄れてきました。なくても困らないなという印象です。

・業績悪化のニュースがあまりにも多すぎる。ムリに拡大しまくって、どんどんと潰れていったという感じがすごい。10年と言わずに5年くらいで無くなりそうな雰囲気がある

・ステーキチェーンを最近見かけるが、他と比べて独自性がなく、価格も高く感じる。肉自体も特別美味しいわけではなく、他店と変わらないので安かったり肉以外のメニューがある店に行く

・赤字のニュースなど、ネガティブな話題もありますが、私はステーキはテーブル席に座ってお酒も飲みながらゆっくり味わいたいタイプなので、そもそものお店のコンセプトが受け入れられませんでした。ファミリーレストランの質も上がってきていますし、いきなりステーキが無くなっても別に困る事はないかなと思います。

・できたときには行ってみたいと思っていましたが、今となっては他のお店でもいいかなという感じで、結局行ったことがありません。美味しそうだと思いますが、他の似たようなものがある安いところに行ってしまいます。

・立ち食いでリーズナブルにステーキが楽しめる、というコンセプトは良いがそれでも価格は決して安いとは思えない。これならファミレスのステーキを座って落ち着いて食べた方が良いので魅力がない。

・ステーキ店は誘われない限りあまり利用しないので、もしなくなったとしても影響はほとんどないと思います。というかステーキは自分で焼いた方が好みの味付けや付け合わせにできるのでそちらの方がいいです。

・すでにブームが去っていて話題をまったく聞かなくなったので10年後にはなくなているのではないかと思います。これ以上付加価値を付けるようなことができないでしょうし、とくに話題性がなさそうなので10年も持たないのではないかと思います。

・色々と不祥事を起こしている印象が強く、またお肉という商品の都合上どうしても高く感じてしまうから。そして別にここじゃなくても美味しくて安いお肉は何処でもあるので。

・できたばかりの頃はすごく人気だったけれど、こういう店にしては値段がかなり高いと思った。もう少しリーズナブルなら行くかもしれないが、同じ金額出すなら他の店に行きたいと思うから。