皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。
今回実施したリクエストアンケートは「値段に品質が伴っていない・値上げが激しすぎるなど、ぼったくりを感じてしまうスーパーマーケットはどこですか?」という内容です。
では早速見ていきましょう。
30位:バロー

30位はバロー
バローがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・あまり商品の品ぞろえがよくないな・・・地元食材や面白いものも少ないな・・・けれど値段はそれなりにするな・・・というのが正直な感想でした。行った時期にもよるかもしれませんが、イマヒトツ・・・といった感じがしましたね。
・少し前まではバーベキューの時によく食材を買いに行っていたのですが、年々種類が減ってきて金額も上がってきており最近では買いに行くことはなくなりました。もう少し種類を増やしてほしい。
・商品についてはセール品以外は全て高いイメージ。独自のオリジナルブランドみたいなものもあるが、他のオリジナル商品に比べても安く感じることはなかった。野菜だけは豊富で、場合によっては安価な場合がある。
29位:ヤオコー
29位はヤオコー
ヤオコーがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・ヤオコーは家の近くにもありますが全てのものが他のスーパーよりも少しずつたかい気がします。他のスーパーのように何かに特化して安いものは特にない気がしています。最近はあんまり行ってないです。
・具体的に言えば、よく買っていた惣菜が298円から358円に一気に上がりました。中身は見た限り同じです。そこまであげなくてもいいと思うのですが、それ以外にも高くなったものが散見されるため、あまり行かなくなりました。
・特売の物は安く売っているので助かりますが、全体的には、値段が高め。品質は普通。お酒類やジュース類も他のお店より、ちょっと高めに設定されている気がする。いつもレジが混んでいるので、時間的コスパが悪いと感じる。
28位:アピタ・ピアゴ
28位はアピタ・ピアゴ
アピタ・ピアゴがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・セールは多いのですが、ほかのスーパーのセール価格と比較してしまうと、パッとしない印象を受けます。イベント企画もあまり独自性がないので、いまひとつ面白みに欠けるなというのが本音。
・野菜や魚の質があまりよくないように思うが、値段は他社とあまり変わらない。地場産野菜のコーナーも商品は少なめだと思う。私が行く店だけなのかわからないが、魚売り場が数か所の分かれていて、スムーズに買い物がしにくい。
・ピアゴの系列?であるミニスーパーであるリコスを利用することがあるが、値段の上がりが結構ある気がします。ミニスーパーかつ24時間営業をしているので、人件費等を確保するためだと思いますが、ちょっと高めになったと思います。
・セールのタイミングを狙えばお得な印象はあるが、全体的なベース価格が少し上がったように見受けられる。以前は衣料品・日用品も含めバランスよく買いやすかったが、最近は特売以外の商品が手を出しづらい価格帯に近づいてきたように感じている。
27位:ベイシア
27位はベイシア
ベイシアがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・商品の質が微妙だと思っていたが、昔は安かったから利用してました。今は値上げに伴い、大して安くないのに質があまり良くないので、利用するメリットがないと感じて、行かなくなりました。
・元々安い方ではありますが、ここ数年で今までの1.5倍くらいの価格に変化した気がします。今までは3千円あれば買えたものが、4千円以上ないと飼うことができなくなってしまいました。
・近くにあるので買い物に行くが安いものは安いが魚が特に高く感じてしまう他のスーパーよりかなり高くて買えない同じ物が他のスーパーなら100円ほど安く買えると思います
・圧倒的な品揃えとコスパが魅力だったが、最近は大容量商品も含めて値上げの傾向が続いている。まとめて買おうとしても結局予算オーバーになりがちで、「ベイシアだから安い」と思い込んでいると痛い目を見る感じがする。
26位:ベルク
26位はベルク
ベルクがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・全体的に価格は安いと思います。物によりますが、野菜は品質がいまいちだと感じる物があり、目的の野菜があっても買えない事があります。惣菜は種類も多く味の基本的には良いのですが、一部二度と買えないと思える味の商品がありました。
・お総菜コーナーの商品があまりおいしくないのが多い印象です。うどんなども麺が微妙だったり、ほかのスーパーのうどんのほうが同じような商品でもおいしかったです。なのでベルクでは材料は購入しても総菜は購入しません。
・菓子パンや清涼飲料水は安いイメージはあるが、寿司やラーメンなどの食べ物が高くなっていると感じる。近くに西友があるのだが、そちらのほうが安いため、弁当類は声優で買うようにしている。
・店舗がきれいで惣菜も美味しいが、そのぶん値段がアップしている印象が強まっている。特に加工品の価格がぐっと上がったようで、いつのまにか他店とあまり変わらない、もしくは若干割高なこともあり、慎重に買い物するようになっている。
25位:ヨークベニマル
25位はヨークベニマル
ヨークベニマルがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・物の種類等はたくさんあり、そこまで高くないのですが値引きシールが5%など、でかでかと貼ってる割には全然安くなってないです。刺身などもあまり質がよくないのにこの値段かとがっかりしたこともあります。
・きのこ類が高騰している。以前は100円以下で購入できたのに、今は130円越えとなっている。家計の助けになる栄養満点のきのこ類。お弁当にもよく使うのに、高騰してきている。
・ほしいもが高騰している。真空パックで販売されているけれど、少しずつ値上げされている感がある。健康にもいいし、子どもから高齢者までお勧めできるほしいもが高騰すると困ると思う。
・品揃えや店舗の雰囲気は良いが、ここも随所で値上がりを痛感する。特に加工食品の棚を見ていると、ひとつひとつの値段がじわりと上がっていて気軽にカゴに入れにくい。何でも揃う良さと引き換えに、支出が増えてしまうイメージだ。
24位:ラ・ムー
24位はラ・ムー
ラ・ムーがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・自宅近所に低品質だけど安価でほぼ毎日買い物している。ただ商品に偏りがあまりオススメのスーパーとは言えない。安価な買い物をにはいいです。特に生鮮食品は安いので買い貯めにいいです。
・近所にあるというのと価格が安いというのが理由でよく利用していますが、それぞれ値上げを感じます。特に弁当・惣菜が顕著に出ている気がします。いままで298円だった弁当が398円に、コロッケが100円から128円なる、弁当自体のサイズが小さくなるなど利用しているとわかりやすいです
・特に野菜に「安かろう悪かろう」と感じる。国産野菜自体は高くて種類も少なく、安いのは中国産が目立っており、あまり購買意欲につながらない。
旬の野菜も高価で、しっかりとした量を買えない。
・以前は激安という感じだったけど、今は割と普通になってきてそこまでやすさを感じなくなりました。
生鮮品(特にお肉と野菜)なんかが他のお店と変わらなくなったのがショックです。
23位:フジ
23位はフジ
フジがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・イオン系列になって、マックスバリューと売っているものも、ほとんど変わらず、むしろ品数も少ない。また値段を見ても、少し高めになっているので、家から一番近い所にあるが、全く行かなくなった。
・以前に比べて安売りが少なくなった印象があります。他のチェーン店は頑張って安売りを続けてくれているところもあるので、わざわざフジに買い物に行くことは少なくなりました。
・特別は品質がいいというイメージは無いが高い。国産のものもイオンと同じくらいだと思うし、店内調理のお惣菜やパンなども、他のスーパーよりも高く感じます。あまり行かないです。
・フジは、他のスーパーと比べて元々の値段設定が高めだったので頻繁に利用することはありませんでしたが、この前フジへ買い物に行くと、野菜もパンも精肉もお菓子も、値上げされている商品がすごく多くてびっくりしました。
・地元で支持されてきたスーパーだけれど、ここも商品の単価がじわじわ上がってきたと感じる。惣菜コーナーなど、前より明らかに値札が高いものが増えた気がして、手軽さより割高さが目に付くようになってしまった。
22位:ヨークマート(ヨークグループ)
22位はヨークマート(ヨークグループ)
ヨークマート(ヨークグループ)がぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・近所だから通っていました。よく買う牛乳やコーヒー牛乳の値上げtの回数が多く、自然と他のスーパーを使うようになった感じです。ほかの品揃えとかはだいぶ良いと思いますよ。
・たまに利用する程度ですが、天下のセブン&アイホールディングスのお店ですが、青果関係の値上げが大きいと思います。また、白菜やキャベツ等の葉物野菜に関しても、丸々ではなく1/2や1/4が多い気がします。
・野菜がとにかく高い、元々安い値段だと感じていない価格帯だけど最近は高くていけない。良いものが置いているような気もするかど値段に満足して買うことが出来ないので1番目に選んだ。
・毎週のように「ファミリーパック」のお肉を購入してます。以前は980グラム1000円でしたが、最近は700グラムで1000円。ひどいときは780グラムで1200円。なんていうこともあり、買うのをためらいます。
・同じ系列ということもあって、イトーヨーカドーやヨークベニマルなどと同じように価格が全体的に底上げされている気がする。ちょこっと買うつもりでもレジで思わぬ金額が出ることがあり、特に生鮮食品で値上がりを強く感じる。
21位:東武ストア
21位は東武ストア
東武ストアがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・特にココにしかない商品とかではないのに高い。成城石井やいかりスーパーは他で売っていない商品を買いに行ってついでに高いから他の商品も購入しようと思いますが、ここはそんな商品もなく他のスーパーと同じ品ぞろえで高い。
・店舗にもよるのかもしれませんが、有名どころ(知名度が高い)の商品が多く、真新しいもの、プライベートブランドのものがあまりなく、全体的に「安い」とは思いませんでした。
・惣菜や弁当がおいしくなくて選べないし、野菜、魚、肉は新鮮さが全然感じられない商品がずっと置いてあって、買う気になれません。調味料などはとても高いです。駅前にあり、早朝から深夜まで営業しているので、仕事をしていた時はたまに利用していましたが、今は全く利用していません。
・同じ駅前スーパーでも、前より一品ごとの値段が明らかに上がった印象がある。ライフスタイルにあった品揃えは良いが、トータルで考えると気軽にまとめ買いができる環境ではなくなってしまったように感じる。
・都心に多い店舗で便利だけど、ここ数年はどのコーナーも底上げしたような値段になっている。もともと高級路線でもないが、駅近にあるぶんコストがかかるのか、手頃に利用しやすいスーパーとは言いづらい価格帯になってきた気がする。
20位:万代
20位は万代
万代がぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・家の近くにある万代には週に2~3回のペースで入店して買い物をしていたのですが、水曜日と土曜日に特価で販売されていたミネラルウォーターの値段が短期間でずいぶん高くなっていたので、行かなくなりました。パンや惣菜も一気に値上がりしています。
・野菜が高い。パンや乳製品、豆腐、竹輪など比較的安く購入できるとは思うが、それでも他店に比べると高くかんじるので、わざわざ買いに行こうとは思わないし、特徴がないように感じる
・近くにあるので、定番の品でほしいものがあるときに購入に行くことがある。その際に買った通常の卵の質が悪くて二度と万代では卵は買わないと思うほどでした。 生産日を偽装しているのではと思うほど古い卵でした。 通常の品の品質を考えるとセール品にも期待できない
・値段は前述のライフと高いものがありますが品質に関しては劣ります。万代は僻地によくある気がするので、やはり土地の都合もあるのでしょうか?個人的には特筆すべきところもないです。
・比較的安いイメージだったが、最近はそんな「万代は安い」という幻想が崩れかけている。日配品や菓子類を中心にじわりと価格が上がり、セール以外で買うと割高感が否めない。実際に財布と相談しながら慎重に選ぶことが多くなった。
19位:Aコープ
19位はAコープ
Aコープがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・お肉やお魚、果物など、お店にある品物はいいものではあるのですが、節約しないといけない時は足が遠のいてしまうので。ちょっきり市など曜日によってはすごく安かったりするのと、遅い時間に行くと大きく値引きされているものも多いのでそこは狙い目かなと思います。
・地元にあるが特売でもそんなにお得感がなく品揃えも良くない。地元の名産品は多く取り扱っているためたまに手土産の調達に行くが価格も安くはないのでコスパが良いとは感じなかった。
・あまりキレイな印象がなく、店舗も狭いイメージ。販売している商品も少なく、値段も安い感じはない。古くからあるスーパーではあるが、ここ最近で行った記憶もないので、良かったイメージがない。
・地元鹿児島県のAコープにしか行ったことがありませんが、船での送料がかかるからかとても高いです。その割にお肉もそんなに新鮮ではないし、輸送費にすごく費用がかかることは分かりますがコスパが悪いです。
・大晦日に寿司を買おうと思いベイシアにあったのですが、広告で見た2000円ほどの寿司はすべて売り切れており、しぶしぶAコープに行ったのですが、ベイシアとほぼ同じ量なのに4000円と二倍ほどの差がありました。
・地域密着型のイメージがあって期待しているものの、最近は野菜や日用品を含め全般的に価格がじわじわ上がっているように感じる。以前は地元農産品が手頃で魅力だったけれど、今では他店と比べてあまり差がないことが増え、ちょっと割高だと躊躇する機会が増えてしまった。
18位:イズミヤ
18位はイズミヤ
イズミヤがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・魚、肉類、野菜・果物などの生鮮食品の品数もそれほど多くなく、あまり新鮮に見えない。値段もそれほど安くないのに実際に購入して食べて、本当においしかったとも思えない経験があまりない。
・全体的に少し高い。家の近くにそこしかないのでしかなく利用しているが、もし引っ越した場合近くにそのスーパーしかなったら物件を変えて違うスーパーがあるほうを選んでいる。
・他のスーパーと比べて価格が競争的であるため、品質がそれに見合わないと感じる品の陳列方法や在庫管理が不十分な場合、鮮度や品質が損なわれることがあり得ると思う期待に応えられない
・普段使いしてるスーパーなので日に日に価格が上がっているのを感じます。お米は今までの倍以上の価格だし、野菜も100円台で買えるものが少なくなっているからです。他にパンの価格も上がっているので食パン以外のパンがなかなか買えません。
・お店独自のクーポン券や、〇曜日は~~が安い!と特売日はあるものの、商品自体の値上がりをしているので、高く感じる。一つの商品は安くなっていたとしても、お店全体は値上がりしているように感じる。
・昔から馴染み深いスーパーだが、最近は特に生鮮食品を中心に値上げを実感する場面が増えた。庶民的なイメージがあるだけに、日々の買い物で「おや?」と思うことが多くなった。セール時はお得でも、通常価格が以前より高いと感じる。
17位:トライアル
17位はトライアル
トライアルがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・今まではカードが使えなくても「その分安いから」と思えていたが、最近はそこまでの差を感じず、他のカード支払いできる店でカード支払い+ポイントのほうが安いことが多くなったため。
・安いイメージのスーパーが値上りすると、すごく高くなったなと感じてしまう。値上げしすぎてお客さんが減ると、少し下げてくれるので行きやすくなるが、全体的には値上がりしている。
・全体的に価格がとても安く、他店でも取り扱いのある商品が安い分にはお得だと感じられますが、野菜や肉や魚などの生鮮食品の品質は全体的に低いと感じます。惣菜についても安い分、品質もそれに見合うものだと感じました。
・コストコのように大家族で大量買いする人にはいいと思うが、私は2人暮らしなのでコスパが良いとあまり感じていません。ラ・ムーやハローズなどの方が少量購入する人には向いていると思います。
・かつては激安スーパーの最大手でしたが、店員の質が悪化したのもあって、値上がりがとても激しいです。抑えているといわれるかもしれませんが、以前に比べたらかなり高くなったと感じ、少し買い控えをしています。
・ディスカウントストアとしての強みがあるものの、日用品や加工食品を中心に少しずつ値上げされているのが気になる。量が多いから割安に見えるけど、しっかり計算するとあまりお得じゃないケースも増えたように感じる。
16位:ゆめマート
16位はゆめマート
ゆめマートがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・もともと安売りのお店ではありませんでしたが、値上げもあって価格の高いお店になってしまったので、わざわざ選ばなくなりました。同じ商品でも価格がかなり違うので、別のチェーン店を選択します。
・単純に他のスーパーより値段が高い。ただ、お肉だけは鮮度が良く、また値段も低く設定されているので、たまに買い物に行くが、やはり、ドラッグストアの方がどれも安いため、使用していない。
・行く回数が減った理由の1つは商品が値上げしていることです。それ以外には店舗内に出店しているテナントに興味があるものがない、フードコートに食べたい商品がないなどの理由があります。
・良くいくスーパーではゆめタウンなので今回ゆめマートを選びました。
それ以外にもイオンも良く行きますが、最近の物価高の影響でそんなに買わなくてもすぐお金が減ります。
以前だったらそこまでお金がかからないのにこれはどこのお店にいっても同じことを言えると思います。
・本当に食材やお惣菜についてもお高くて買えません。唐揚げ1パック500円とか手間はかかるが自分で作った方が美味しく沢山つくれるので、
こちらのスーパーでは値段のチェックをしにいってウインドウショッピングで終わります。
・セール時はお得感があるのに、通常価格がもともとやや高めなうえに更なる値上げで負担を感じるようになった。地元では便利だけど、財布と相談しつつ安売りの日を選ばないと厳しいと感じる状況になってきている。
15位:ロピア
15位はロピア
ロピアがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・ファミリーサイズの商品がリーズナブルだったのが魅力でしたが、値上げになると相乗的に高くなってしまいました。以前のつもりで買い物をするといつのまにか高額になる印象で、小分けの商品が多いお店を選ぶことが増えました。
・安さで売っていたが、物価上昇に伴い、あまり安さを感じないスーパーになった。とくに、野菜や果物が安かったが、他のスーパーと変わらないくらいに感じになった。工夫が必要だと思う。
・お惣菜が有名で、そこは美味しいと感じますが、野菜やお肉は価格に見合ってるかな?とう印象です。野菜も高値が多く、お肉も外国産でやっと周りのスーパーと同価格帯と感じるため、ロピアを選びました。
・これはネットニュースなどで知ったため総菜などを買ってみたが、いまいちこれと言っておいしくなく、味の割には高いなと感じてしまった。特に寿司が1000円超えてるとは思えない味でもう少し総菜など品質を上げてほしいなと思ったため。
・いつも食べているお弁当が798円だったのが890円くらいに値上げされていた。
ロピアブランドのソーセージも298円位だったのが398円位に値上げされていた。
他にもいつも食べているサーロインステーキも100グラムあたり190円位だったのが250円くらいまで値上げされていた。
・圧倒的な安さで知られているはずなのに、ここ数年でじわじわ上がってきた価格に驚くことがある。大ボリューム商品が多いのでお得感があるように見えるけれど、トータルで計算すると割高に感じる場面も増え、安定した安さとは言いづらくなってきた。
14位:紀ノ国屋
14位は紀ノ国屋
紀ノ国屋がぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・こだわりがあり、良品、全体的に普通のスーパーよりも値段が高めの設定でしたが、以前はそれでも良いものであれば、と行っていましたが、やはり、値上げを感じ、行かなくなってしまいました。
・高級感があり、気に入っていましたが、さすがに昨今の値上がりにはついていけなくなってきました。もう少し品質を下げてでも、値段を下ろしてもいいのかなと感じてしまいます。
・紀伊国屋オリジナルの商品もあるので、好きなのですが、お値段は軒並み上がっています。あまり高いと本当に価値があるのかと考えるようになり、購入には、至らず、行かなくなりました。
・高級スーパー、お金持ちの方むけのスーパーというイメージがあり、品質はいいと思うが、普段私自身があまり食べたり使用したりしないものが多く売られているので値段の割に使い切れずコスパが悪いと感じてしまうから。
・品質はいいが、非日常を味わうための変わった食材を購入するために使用するスーパーのイメージなため、生鮮類の日常使いであればコスパは他のスーパーの方が断然良いと思います。
・成城石井です。なんどかいままでいきましたがとにかく高いです。高級志向な方が行くのはわかります。けれどもようやく購入した総菜もなんだか科学的な味がしてあまりおいしくありませんでした。たまたまかもしれませんが高いのだからおいしくしてほしいです。
13位:コストコ
13位はコストコ
コストコがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・まとめ売りで安いイメージが強いが、あとあと計算してみると、それほど安くはない。確かに割安な商品も多数あるが、まとめ売りのため、欲しい商品でない限りは衝動買いできない。
・会員の値段も上がってますし、もともと全体的に価格は高いのにもっと価格が上がっているので日常で行くスーパーではなくなった気はします。イベントとして遊びに行く感じのスーパーだと思います。
・安くて珍しいものがあるからよく行っていたが、大容量なのでやや冒険であったり賭けで買わなくては行けない商品もあったが、値段が安かったからチャレンジできたが、最近はどの商品も高くなってしまい合計金額が膨大になるので行かなくなった。
・大容量のものが売っていて一個の商品の値段も高いので値上げしてしまい手が出しにくくなりました。よくよく考えるとコスパがよくなかったスーパーの一つなので行かなくなりました。
・以前は野菜や果物がその他のスーパーより安くて量が多いと思っていたが、今は100円ほど値上され、量が多くても1個換算するとイオンやコープと大差ないようになっている。
・コストコのチキンやメキシカンラップは必ず行ったら買うがチキンは300円位の値上げ、ラップも一律890円位だったのがグラム換算になってしまい平均でも1100円くらい出さないと買えない所です
・大容量でお得感があるはずだが、以前よりひとつひとつの商品単価が全体的に引き上げられている印象。まとめ買いすると一度に支払う金額が大きくなり、結果的に「こんなに使った?」と驚くことが増えた。
12位:ダイエー
12位はダイエー
ダイエーがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・お値段は、少し高いですが、急いでいたので購入した事があります。お野菜を買いましたが、すぐに萎れて、他の激安スーパーとあまり変わりませんでした。とても残念だと思いました。
・最近は見なくなりましたが、普通のスーパーになってしまったという感じです。数十年前、商店街のお店が閉店を余儀なくされるような掟破りの安さが売りだったので普通のスーパーに成り下がってコスパは悪いイメージです。
・ダイエーも、近くにダイエーしかなかったときは利用していましたが、生鮮品の質があまり良いとは感じませんでした。なので購入するものは決まっており、葉野菜はあまり買いたくありませんでした。
・近くにダイエーしかなかった時は利用していましたが、買うものは限られていました。葉野菜は買いたくなかったです。鮮度も悪かったことが理由です。その分多少安い気がしました。
・野菜と魚の値上がりが半端ない上がり方だと感じる。近隣店舗が古いせいなのか、客も少ないので仕入れも悪いように思い、周りの専門店で購入する事が多い。デリカは良いのに、もったいない。
・明らかに野菜が高くなっている。ニラが99円が198円。後は惣菜の弁当のごはんの量が減っている。天麩羅は、エビの代わりにアスパラになってお値段据え置きってどうなんだ
・大型チェーンという安心感はあるが、店舗によっては以前より価格が上振れしているのが気になる。チラシで安そうに見えても、実際に店を回ると全体的に割高と感じる商品が多く、少し通いづらくなってきた。
11位:ピーコックストア
11位はピーコックストア
ピーコックストアがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・夕方の肉野菜の鮮度の落ち方がとても気になります。ほぼ商品を出していないのでしょうね。レタス一つとっても艶もいまいち、球も小さめで購買意欲がわいてきません。珍しい外国の商品も置いてありますが、普段使いしにくい上に高いです。
・生鮮食品、特に野菜や果物が新鮮でないことが多いと感じます。お値下げ品ではないいちごの中央部がかびているなども経験しました。また、数年前に母体が大丸から変わってから扱う商品が変わり、コスパのよい海外製品の取り扱いも減ったことで魅力も下がりました。
・お昼ご飯用のお弁当を購入する時があるんですが今までは税抜き398円のものがあったのに最近なくなり、500円するので躊躇して買わないことが多いからです。
・価格が高騰しているだけでなく、質も落ちている。お肉もお魚も新鮮さが無く、何も購入せずに帰ることもしばしばあり行くのをやめた。
・駅近の小型店が多く、便利だけど品数が限られている割に値段が上昇していると感じる。野菜やお惣菜の値札がひと昔前とはかなり異なっていて、ちょっとした買い物でもかなり会計がかさむことが増えてしまった。
・近頃は特売以外の商品が総じて値上げされたと感じる。少し前まではコスパの良いスーパーと思っていたが、今は普通のスーパーよりむしろちょっと高めじゃないかと感じるようになった。
・都会的なイメージでもともと割高感はあったが、ここ数年でさらに値が上がり、ちょっとした買い物でも予想以上の出費になりがち。何気なく日用品をかごに入れると、レジで「こんなに高かった?」と驚く場面が増えた。
10位:ドン・キホーテ
10位はドン・キホーテ
ドン・キホーテがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・今までは、ここへ行けば安いという安心感のようなものがあったが、最近は物価が全体的に高くなっているためかここも商品によっては他の店のほうが安いものがあり、選んで買わなければならなくなったのが面倒なため。
・プライベートブランドがあり、人気がありますが、まず都内や駅周辺にしかないため、そもそも行く機会が少ないです。地方に住んでいる方からすれば、そこまで行くのに時間もかかりますし、ドンキに行くならドラッグストアに行きます。
・物量は多く安く見えるが価格帯はあまり他のスーパーと変わらないと感じている為。大人数の買い物をしなくてはいけない時しか利用しなくなりました。もっとお一人様の商品を増やしてほいです。
・以前はすごく安い食品もあったんですが最近行くと全く安いものがなくどうなってんだ?と感じます。24時間あいているので便利ではありますが値段が高いので行かなくなりました。
・野菜コーナーのあるお店でたまにそれを買っていましたが、最近は高くなりました。例えば、キャベツがちょっと前は158円くらいだったのが、今は198円です。これならスーパーの方が安いことがあるくらいで、わざわざここで野菜を買うこともなくなりました。
・前は外国製のものが安くて量もたくさんあり、珍しいものが買えて買い物が楽しかったけれど、今は外国製品が割高でお得感全くがなくなってしまった。オリジナル商品はまだ割安感があるけど、勢いでたくさん買うことはしなくなった。
・ドン・キホーテの驚安価格が驚安ではなくなった感じがします。いままで、うわやすい!というものがあったが全くなくなってしまったのはとても残念に感じます。なんとかしてくれればいいのですが。
・安い価格帯ではあるけど急に高くなったように感じている。こんなに高くなかったのになと思いながら買い物をしているけど今までが安すぎたんだと思うようになった。ドンキまで高くなったら家計がきつい。
・安売りの殿堂と呼ばれているが、最近は“驚安”と呼べる商品が減ってきたように思う。品揃えは豊富でも、実際の値段が他店と大差なかったり、場合によっては高い場合もあり、値上げがじわじわ影響している印象だ。
9位:マルエツ
9位はマルエツ
マルエツがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・結構安いスーパーだと認識していたのですが、物価が上がってしまってからは、他のスーパーとあまり大差がなくなってしまったと感じたので、他のスーパーに行くようになりました。
・一見お得な感じもしますが、値段はさほど安さを感じません。味や質も他店と比べてそれほど変わるということもないです。お菓子類は非常に少ないのでそこまでいいとは思いません。
・庶民的なスーパーの割には、他と比べると、全体的に安さを感じる印象がない。品質もいいと思うことが少ない。物価高になったことにつけ込まれた、金額設定をされている印象を受けるので、目的品以外の購買意欲があまり上がらない。
・近隣のスーパーより価格が高い割に品質はディスカウントストアとあまり変わらないように感じます。チラシも適宜確認していますが、目を引くようなものが記載されていることが他店よりも少ないです。
・店舗にもよると思いますが、家の近くのマルエツは品揃えが少ないかつ、お惣菜が少し高くないかと思う。どこのスーパーでも売っているものも少し割高なので、オーケーストアで買った方が安いなといつも思う。
・都心部で利用できる利便性があるものの、近頃はどの商品も気づけば値上がりしていて買い物かごを吟味するようになった。プライベートブランドも以前ほど安くはなく、結果的に他店との差別化が弱まってきていると感じる。
・低価格がウリのミニスーパーとして重宝していたが、最近は品数が少ないのに値段が以前より上がっているように見える。特に冷凍食品や菓子類の値が上昇している気がして、あまりお得感を感じられなくなってきた。
・棚に並ぶ商品は安定した品質だが、ここ数年で一品一品の値札が少しずつ上がっている感覚を受ける。以前は日常使いしやすかったのが、いまはセール品や見切り品をうまく活用しないと予算オーバーになりやすくなった。
・価格が高くなっている印象を拭えない。小規模で地元の客層をメインにしているせいか、以前より値札の数字が上がっているように感じ、財布の紐が固くなる一因になっている。
8位:東急ストア
8位は東急ストア
東急ストアがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・最初からさほどリーズナブルな価格ではなかったにも関わらず、最近はどんどん値上がりしてしまってキツいなと感じます。特に飲料水などがどんどん上がってしまい、行かなくなりました。
・もともと東急ストアーは価格が他のスーパーに比べて高いので品質がよくて安心して使えるスーパーの一つでしたが、ここ最近全体的な値上がり、特に生鮮食品や日用品の価格がオイルショック並みに高騰している。特売でも高く感じてしまったので選びました。
・セールをしていても他のスーパーよりも高いことが多く、また自社ブランド品であってもやや割高なので、行かなくなりました。特に野菜や肉類は他のスーパーと比べると1.5倍くらい高いように思います。
・最近では、一般的なスーパーマーケットでも多くの商品が値上がりしており、以前のように気軽に買い物に行くことが難しくなってきました。特に食品や日用品など、生活に欠かせないものの価格が少しずつ上昇しているため、買い物のたびに出費がかさんでしまいます。以前は「とりあえず必要なものを買いに行こう」と思えたのが、今では「本当に今必要か」「もっと安いお店はないか」と考えてしまい、頻繁にスーパーへ行くことをためらうように。
・野菜、お肉などの質はそこまで良くないと思います、特に野菜。きのことかも痛む手前のものもありますのでよく吟味して購入しています。その分、他のスーパーよりやや安い気はします。
・生鮮品はそこまで質は良くないと感じます。賑やかではあるが、きのこなどもよく吟味しないと冷蔵庫の中ですぐに傷んでしまうものも多く、しっかり見て購入しなければならないと感じています。
・まず、お店の雰囲気が薄暗くて汚い。その上野菜の鮮度も良くないので、使っていません。値段も他のスーパーの方が安くて、行く価値が見出せません。どうしても買わないといけない物があって、たまたまそこしかないなら、やむを得ず使う事はあります。
・交通網に沿って店舗があるから便利かもしれませんが、品揃えがそこまで多いわけではないので、選択肢が狭い中で、価格がそこまで普通のスーパーと比較して安いわけではないです。
・ほとんど駅直結の店舗が多いため、家賃も含まれているのかな?と思うくらい価格が高いと感じます。その割に野菜や魚の品質は普通のスーパーなみか以下と感じることが多いため、東急ストアを選びました。
・東急ストアは駅に近い店舗が多く、仕事帰りなどに立ち寄るには便利です。でも、全体的に値段が高いです。立地が良いから仕方がないかもしれませんが、すこし我慢して歩けば安く買えます。
7位:マックスバリュ
7位はマックスバリュ
マックスバリュがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・フルーツと野菜が高い印象。バナナだけ見ても近所のほかのスーパーでは128円で1房買えるのに、マックスバリュだと常にもっと高いですよね?それにトップバリュを安くしてそちらを手に取らせたいと思うのはわかるけど、トップバリュが安いんじゃなくて、ほかの商品の値段を上げて安く見せているだけですよね?
・以前に比べてお米・野菜・惣菜・お菓子・冷凍食品などの値段が上がったと感じている。値上げしていなくても内容量などが以前よりも少なくなっていると感じることがあります。
・トップバリュの商品は値上げしてもそんなに変わらないが、生鮮食品や野菜類などはかなり値上がりしているように感じる。いつも買っていた商品がなくなり、リニューアルして全く違うものになってしまって悲しい。
・すごい安いイメージがありましたがこの間久しぶりに行ったけど野菜とか冷凍食品などが値上げしていた。そしたらわざわざマックスバリュで買わなくていいかなぁ?という品質なのであまりいってない
・イオンのスーパーには行くことはたまにありますが、マックスバリュには行きません。イオンは食料品以外にも揃うのでそこで一気に買い物をした方が楽なため、マックスバリュには行かなくなりました。
・好きなインスタント味噌汁やミックナッツなどここでしか買えないものがあったので週に何度かは行っていましたが、それらも値上がりしてしまいウインナーやパンも高いので行くことがなくなりました。
・客数が減ってきて、品揃えに疑問、商品に偏りが出てきたように思えた。近隣に同点と似たようなコンセプトのお店が増えてきてわざわざマックスバリュに行かなくてもいいと思うようになった。
・マックスバリュは近くにあるお店の一つなので行くお店ですが、魚、肉、パンは高くなっていると思います。
インスタントコーヒーは特に詰め替えのコーヒーを買いますが、内容量がどんどん減って以前はコーヒーの瓶に入っているのを詰め替えると
以前は2回分あったものが、一回でなくなるのでコーヒーは高く感じています。
・オリジナルブランドがあるので良く利用していたけど、それですら値段は同じでも中身が少ししか入っていなかったりして結局値上げしているという感じることが多い。パッケージが変わって中身が少なくなっているものも多い。
・土日に家族で買い物に行っても野菜も果物も本当に高くて、最低限その日に使う物しか買わなくなった。特に果物はバナナすら高くなった。火水曜市のセール品をまとめ買いして、冷凍したりして何とか切り詰めている。
6位:ライフ
6位はライフ
ライフがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・物価高の影響で、元々高価格帯のスーパーで恒常的に買い物することを控える傾向にあり、経済情勢と比例するように、利用機会が減少するとともに、価格が安いスーパーをメインで利用する方向に変化してきた。
・品質がまあまあよく、品ぞろえもとても良かったのでいつものように利用していたが、昨年から何度も値上げをしていて、少し買えば一万円近くになってしまい、すっかり買う気を失ってしまった。
・この春までは、中間のコストのスーパーだという認識がありましたが、今年の4月から価格の変更・値上げのお知らせがなされたので、それ以来は、行くのを辞めてしまいました。
・価格のわりに野菜や鮮魚の質にばらつきがあることが多く感じ、生鮮食品は購入しなくなりました。きゅうりの日持ちがわるく溶けてくる(新鮮で農薬があまり使われてないものは溶けずに乾燥していきます)、アボカドが2つとも固いまま熟成しなかったなどの経験があります。
・お肉が他店よりも内容量が少なめなのにお値段が高いため、コスパが悪いと感じてしまうから。また、陳列されている商品の種類が他店よりも少なくほしいものが買えない時があるから。
・全体的に商品価格が高めで、特に生鮮食品や日用品の価格が他店と比べて割高だと感じることがあります。野菜など安い!と思ったらいつもより少なかったりします。また、特売品以外の割引が少なく、節約しにくいとおもっています。
・ライフは店舗のある場所によって品質にかなりばらつきがあると感じています。自宅最寄りのライフは品ぞろえも値引き率もわるく、特にお惣菜などが値引きになっていてもおいしくないので基本的には買わないです。 少し離れたところにできた新しいライフはそうでもなく、コスパがよい商品も置いてあるため、評価つけづらいですが、近くのライフの品質を考えてこの評価にします
・近所に2店舗くらいあるのだが、食料品やお菓子類、清涼飲料水等の値上がりが激しいような気がします。どこのスーパーも色々な品物の高騰は同様だと思いますが、それでも企業努力により価格を抑える努力が生き残っていく上で必要であり、その努力がライフにおいてはあまり見受けられないような感じがするからです。
・生鮮食品が著しく上がっていますね。シャケの切身が、前は3つで398円が450円になってましたね〜、しょうがないですけどね、このご時世なんで、あと野菜もどこも上がってるけど、高いです
・野菜・肉・魚とどれも高くて値段据え置きの場合は内容量が減らされている。庶民派スーパーから高級スーパー化してもう買い物が出来なくなってきていて行くたびにガッカリしてしまう。
5位:西友
5位は西友
西友がぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・以前はものすごく安いという感じがあり、実際も結構安かった印象だった。ですが、ここ数年は値段が全体的に高くなり、安い印象がなくなった。西友だけでなく、とりあえず値上げがされていない店は存在しない。どこも高い。
・西友はコロナ禍で徐々に値上げをしていて、他スーパーと比べて安かったもの(乳製品など)が他スーパーとあまり変わらないぐらいになっています。また鶏肉も安かったのですが、他スーパーにさらに安いところを見つけて行かなくなりました。
・前までは安いイメージだったのでよく行っていたが、特におやつなどの既製品が他のお店に比べて同じくらいか高くなってしまったので行かなくなった。もともと生鮮品などは品質が好きではなかったが値段のために行っていたので高くなった今は行かない。
・以前は「バスケットプライス」とかなんとかいってお得感があるような打ち出し方だったけど、今は全然そんなことないです。特別西友がお得とは感じないので、今はほかのスーパーに行っちゃいます。
・値段はとても安いですが、品質がとても良くありません。レタスやキャベツなども訳アリの感じで美味しそうではありません。いくら安くても購入したい気持ちにはなりません。
・平均した金額だが、物によっては他のスーパーよりかなり高い商品もあり買いにくい。店内の照明が一部暗いところがあり閉塞感がある。一部店舗だがかなり古いので暗いイメージがある。
・西友はわざわざ行っても品揃えが少し悪く、たくさんの品揃えから調味料やインスタントラーメンなど選びにくいです。それは、置いているコーナー自体の面積が小さいからです。ですので、わざわざガソリンを使い出掛けても、結局少しコスパが悪いなと感じてしまいます。
・店舗にもよるかもしれませんが、お惣菜があまり値段の割に少なかったり、美味しくなかったりするかな…と。プライベートブランドももう少し安くても良いのでは?と思いあまり買わない。
・安いのと店舗が身近なので利用しやすいが、生鮮品等の商品の質はあまり良くなかった。安い商品はあるが味の面ではやや劣ってるので、結果的にコスパがあまりよくないと思う。
・野菜が全体的に小ぶりです。味も普通です。その割にお値段安くありません。お肉や総菜もおなじ感覚なので、なかなか手が伸びません。お墨付きなど自社ブランドも、味が薄かったり残念なものが多いです。
4位:イオン
4位はイオン
イオンがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・遠慮なくどんどん値上げしているという感じ。妥協できない価格設定。こんな値段で売れると思っているのかと疑問を感じる。店長を変えてほしいレベルである。購入金額を500円までに抑えている。
・イオンは商品の種類や品揃えがとても多く満足するが、値段が高くなり行かなくなった。イオンは値上げする前から値段が高いと感じていたので、それがより値段が上がることで完全に行かなくなった。
・地域で一番デカイからってめちゃくちゃ上げてくるなって感じです。肉類とかはまぁ、安いんですけれど。他の保存食……例えばラーメンとか、そういう細かい所で値上げが多かったかな
・本当にいろんな品物があるのはありがたいが、とにかく価格設定がひどいと思う。プライベートブランドでさえ、お得感を全く感じない価格設定になってきているので、他のスーパーを利用するようになっている。
・特にプライベートブランドの商品は、お得だという感があったのですが、徐々に値上げの影響で、全体的にお得だという感じがなくなってしまい、行くのを辞めてしまっています。
・イオンでお肉を買おうとした際に、色が悪く、でも特に値引きとかはされておらず、迷った結果買うのを辞めたことがあります。
結局肉、魚は他のスーパーで買っていますが、生物は見た目が悪いと買う気になりません。
・スーパーの食材は一見安く見えますが、実際にはコスパがあまり良くないと感じることもあります。品揃えが豊富で魅力的ではあるものの、安いと思って購入した商品が予想よりも容量が少なかったり、味や品質が期待に応えないことがあります。特に、肉類に関してはイマイチな部分が多々ありました。価格に対して満足度が低いと感じています。
・イオンのプライベートブランドの商品を前に購入したとき、おいしく無くて驚きました。それからはPB商品はあまり購入しないように気を付けています。乳製品だったと思いますが、乳製品でおいしくないと感じることがなかったので残念でした。
・基本的に高いイメージがあり、品質も他の低価格のスーパーと変わらないので、品質にこれといって文句はありませんがどうしてもコスパが悪いと感じてしまいます。惣菜コーナーのお弁当は高いのにそんなに美味しくもありません。
・安いというのは嬉しい事ですが、やはり品質が落ちすぎると言うのも厳しいものがあります。しかしながらそれは一部の商品においてであり、全体としてみたら品質はそこそこ良いと思います。
3位:イトーヨーカドー
3位はイトーヨーカドー
イトーヨーカドーがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・自分の生活圏にあるスーパーマーケットの中では、そもそも安い所ではなかったので、さらに物の値段が上がり、より一層行かなくなった。値段が高い割にそんなに質が良い感じがしない。値段が高いならもっと質を上げて欲しい。
・もともとの値段が高い設定だったが、最近ひっそりと値上げ(便乗のようなものもある気がする)していることが多く、魅力を感じない。品物も他のスーパーに比べてよいというほどでもない。
・ヨーカドーは今は全国の店舗も潰れてるくらいだから値上げしないとやっていけないものなのだと思った。値上げもしているし、品もそんなにいいものがないから行かなくもなった。
・衣料品などを買うことも多かったのですが、元々高かった上に値上げがあって買う気になれなくなりました。また、全国で閉店が相次いでいるので、今のうちに依存しないようにしておいた方がいいのかも、という考えもあります。
・お買い得なプライベートブランドの商品が魅力でしたが、だんだん値上げになり、価格が据え置きのものでも中身を減らすなどしており、ボリューム感に物足りなさを感じるようになりました。
・プライベートブランド以外の商品のもともとの値段が他のスーパーより高いので、値上げ率が高く感じる。まとめ買いをするときには合計額が1〜2割は高くなるので行く機会が減った。
・元からたまに行く程度でしたが、トライアルやドン・キホーテ等の安いスーパーと比べるとやっぱりどうしても高く感じてしまうことが多く、イトーヨーカドーに行くのを辞めてしまいました。
・全体的に高いと感じます。だからと言って品質が良い訳でもない。プライベートブランドの商品も余り魅力的でなく、今、住んでいる札幌から撤退してしまうのも、無理はないかと思っています。
・ メーカー品が他のスーパーと比べると、割高です。かなり安い消費もなく、高くても質の良い商品もなく中途半端というイメージです。プライベート商品もイオンと比べると、品質の差がないのに、割高で、コスパが悪く感じます
・普段からあまり見かけない商品や、必ずしも生活に必要ではないもの、またチャットおしゃれな嗜好品はたくさん合って面白いが、生活に密着したコスパの良さは無いと感じる。
2位:業務スーパー
2位は業務スーパー
業務スーパーがぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・元々は量に対して値段の安さが売りで、買い物に行っていましたが、最近では量に対して他店と比べて大きな差がないと感じてきました。また近くにないため、わざわざ遠いところまで行って買うよりは近くでほぼ変わらない値段で買う方がコスパがいいと感じました。
・10年前などは本当に安くて助かっていたのですが最近は高くなったなぁ。と感じます。仕方ないことなのかもしれませんかもう業務スーパーは安いイメージはありません。まぁ、量は多いですが…
・業務スーパーなのに安く感じない。野菜が新鮮に感じなくなった。品揃えが悪くなった。他店と比べて安いものはごくわずかでハシゴせざるを得なくなって時間も勿体なく感じるようになった。
・元々、たくさん買ってストックしておくのか好きで業務スーパーに足を運んでいましたが、冷凍物が多いからか私が買いたいものは値引き品があまりなく、普通のスーパーだと一定の時間以降に行くと値引きをしていたり、おつとめ品が多かったりして安く購入することが出来るので、足を運ばなくなりました。
・珍しさから衝動買いすることが多いところだが、実際にそこまで利用する商品があるかといえば、少ない。安いように見えるが特売以外のものは、そこまで安くない。なのであまり利用しなくなった。
・安いものはまだまだ安いが、よく使う調味料が高くなった。あと、特売のようなコーナーが狭くなった気がする。テレビで安さアピールしていますが、全体的には普通くらいの価格設定だと思う。
・味は悪くはないですが特別良いわけでもないのに、値段が高いです。別のお店ではもっと安い値段で売ってたことがありました。安いだけのイメージで、コスパという意味ではそんなによくない。
・品質が良くないというよりもただ安いだけで、普段使いはしにくいイメージがあるからです。たまたま、用事で近くに行った際に寄るくらいで、そこであまり買い物をしようという気にはならないです。
・よくおすすめされることが多いのですが、私の口には合わず正直高いだけにしか感じず、ただ量でごまかしているとしか思えない部分が多いです。小食で結局残してしまうことが多いので、自分にはコスパ的にも悪いなと思います。
・コスパが悪いという点で選択しました。やはり中国産などが多くで心配です。店に入って色々とみるのは楽しいのですが結局あまり買わずに出ることが多々ありますね。
1位:成城石井
1位は成城石井
成城石井がぼったくりスーパーだと感じる理由(抜粋)
・元々値段が高かった上に、さらに値上がりしたのであまり行かなくなりました。あと近場にあまりないので、それも関係していると思います。駐車場も有料なので、それも要因です。
・やはりいいものを扱っているスーパーなだけあってもともと高い価格で売っているがこの物価高の影響で値上げも増えさらに高い価格設定になってしまったので行けなくなりました。
・もともと高いスーパーだと思っていたのですが、時々好きなものがあって自分へのご褒美に購入していたものがありました。最近は物価が高くなってしまったので、よる機会が減りました。
・物価高の影響で、元々高価格帯のスーパーで恒常的に買い物することを控える傾向にあり、経済情勢と比例するように、利用機会が減少するとともに、価格が安いスーパーをメインで利用する方向に変化してきた。
・大好きなスーパーマーケットですが、最近は新商品のお値段もかなり上がっています。ユーチューブで情報を見て、お店に行くのですが、実際には、想像以上に商品が小さく、購入せずに帰るということが繰り返され、足が遠のきました。
・元々良い商品で、値段も全体的に普通のスーパーよりもは高めの設定でしたが、海外からの輸入品や、おそらく
原材料の高騰のためか、商品の値上がりが多く、足が遠のいてしまいました。
・もともと高いスーパーでしたが、さらに値上げが続いており、激安スーパーと比べると2倍くらいの値段するので行かなくなりました。レアな商品も多いですが、どこでも買えるようなジュースなどもほぼ定価で高いのが非常に難点だと思います。
・入ったときに商品の並びがとても複雑なのでどこにいいものが置いてあるのか分からないのが欠点だと思います。レトルト商品に関して、他店の商品のが安くておいしいと感じます。
・他社と比較して高級路線であり、全体的に商品価格が高い。商品の品質も他社と同程度であり、敢えて選ぶ理由はない。弁当の量も少なく、コスパが悪いと感じることが多々ある。
・お惣菜の種類が豊富で、お惣菜だけで豪華な食卓になるが、価格が高い割に味はそこまでおいしいわけではないと思う。他のスーパーにない特有のお惣菜を楽しむには良いと思う。