歌が下手すぎた80年代アイドルランキングTOP30! | LIFE

歌が下手すぎた80年代アイドルランキングTOP30!

皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「歌が下手だったと感じる80年代アイドルは誰ですか」という内容です。

では早速見ていきましょう。

30位:富田靖子

富田靖子
30位は富田靖子

富田靖子が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・女優さんとしては、個性も演技力も抜群でしたが、歌は感じは悪くないものの、上手くはなかったように思います。芝居の表現力と、歌の表現力は、別物なのだなあと思いました。

29位:山瀬まみ

山瀬まみ
29位は山瀬まみ

山瀬まみが歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・まみちゃんも歌手として度々、歌っているシーンを見かけるけど、あの独特な声色だから、上手に聞こえないです。モノマネされやすいですが、歌唱力は弱い。

・まみちゃんは、ちょくちょく歌ったりしてますが、鼻声だからヘタに聞こえてしまいます。抑揚が加点にならないような歌い方ですね。もっとぶれないようにお腹にチカラを入れたらいいのに。

28位:酒井法子

酒井法子
28位は酒井法子

酒井法子が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・理由として、彼女の歌唱スタイルはアイドルらしい可愛らしさや透明感を重視したもので、技術的な安定感や声量よりも雰囲気作りに重点が置かれていたと思います。また、楽曲自体も親しみやすさを重視したメロディラインが多く、歌唱力よりもキャラクター性を引き立てるかんじだったからです。

・ビジュアルで売れていたと思う。歌はいまいちかと。もうちょっと声しっかりだしてほしかった。テレビでうたっている姿をみるのはよかったが、音声だけだとがっかりした

27位:森高千里

森高千里
27位は森高千里

森高千里が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・森高さんは、美脚がうりですよね。ミニスカートで歌っている印象が強いです。ただ、元から鼻声なのか、こもったように聞こえてしまいます。発声が足りないかな。

・音程を外すような歌い方ではないが、声質が特徴的なため、歌声がやや鼻声のように感じ、彼女が歌うと音痴に聞こえてしまう。音域も広くないためかもしれないと感じる。

26位:杉浦幸

杉浦幸
26位は杉浦幸

杉浦幸が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・ドラマ「ヤヌスの鏡」の頃、すごく暗い歌を歌っていらっしゃいましたが、聞いているこちらが沈んでしまうような歌声で、聞きたい気持ちになりませんでした。ドラマとリンクさせたのでしょうが、アイドルが歌手として成功するか否かは、歌唱力のレベルに合った歌をもらうことと、聞きたくなるようなイメージづくりにかかっているなあと感じました。

・おとなしそうな、清潔感のあるアイドルでしたが、ご本人も歌も、空気のように存在感がなかった印象があります。音を外したりはなかったと思いますが、気持ちが歌に乗っていることもなかったように思います。

25位:浅香唯

浅香唯
25位は浅香唯

浅香唯が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・ヒット曲後にリリースしたC-Girlという曲を聞いた時、あまり歌が上手くないのではと感じた記憶があります。この曲はポップな感じで前作とは異なる雰囲気でしたが、オールジャンルの曲を歌いこなす歌手ではないという印象を受けました。

・アイドルとしては人気絶頂でしたがヒット曲はあまりなかったと思います。歌がうまくなかったことが理由と思います。歌がうまかったら今でもテレビに出ていると思います。

24位:芳本美代子

芳本美代子
24位は芳本美代子

芳本美代子が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・バラドルなイメージが強いけど、たまにカラオケで歌っていたりするのを聞くと低音で80年代に流行った感じの曲ばかり。気持ちがこもらない軽い歌い方だから上手く聞こえない気がします。

・親しみやすく可愛らしいアイドルでしたが、どんな曲を歌っていたか思い出せず、歌番組で「歌が上手い人なんだなあ」と思った記憶もないです。可愛い以外では、何が売りの方だったかなあと思っています。

23位:立花理佐

立花理佐
23位は立花理佐

立花理佐が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・元気に一生懸命、歌っていて、歌も頭に浮かぶのですが、聞きたくなるような上手い歌ではなかったように思います。感じは悪くありませんでしたが、一本調子で、歌に深みはなかったと思います。

・不良っぽいキャラを売りにした歌唱でしたが中途半端な感じ、見た目とのギャップ、山口百恵、中森明菜等の他の類似路線の歌手、アイドルと比べるとイマイチな感じでした。

22位:ゆうゆ

岩井 由紀子ゆうゆ
22位はゆうゆ

ゆうゆが歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・ゆうゆが深夜番組でカラオケしていたシーンを見たことありますが、ヘタに歌っている雰囲気もないのに音程が定まっていないような気がします。もう少し、声量上げたら違うかも。

・もう一度ピーターパンや天使のボディーガードや星空のギャングスターなど、楽曲なものすごく良いのに歌唱力が追い付いていないなというイメージがある。

・小柄で可愛らしく、音を外したりもなかったはずですが、いつもあまり楽しそうではなく、業務をこなすように、ただメロディーと歌詞を追っている印象がありました。

21位:原田知世

三浦庄司/原田泰造
21位は原田知世

原田知世が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・歌っているのは時をかける少女の主題歌ぐらいしか知りませんが、その主題歌の音程がまったく安定していなくてフワフワした感じで上手くないなと思っていました。

・声質が細くてか弱い感じ、響きがあまりなくて、はかなげな女優さんとしてはぴったりだけれど、アイドル歌手としてはあんまり印象に残らないと思うので。

・裏声に頼り切った発声でパワフルさが無くて音程も不安定でフラフラしていたけど、儚くてふんわりとした可愛らしい雰囲気で全てをカバーしていたという印象。

20位:工藤静香

工藤静香
20位は工藤静香

工藤静香が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・静香さんは、あの甘ったるい感じの声があまり良い印象に聞こえないです。ドスが効いていたり、語尾が下がる歌い方だからそこまで歌唱力は高くない気がします。

・歌が上手いと思ったことは一度もありません。今でも、テレビに出ているとチャンネルを変えてしまいます。中島みゆきさんからの楽曲提供がなければ世に出てなかったと思います・

・歌というよりかは、モデルや女優といったイメージがとても強い。ダンスなどはよく覚えているが、あまり歌声やメロディーなどは耳に残らないイメージがある

19位:松田聖子

松田聖子
19位は松田聖子

松田聖子が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・個性的な声をされていますが、音程というところを見ると上手という感じではなかったと思います。ビジュアルやキャラクター込みで魅力的な方だと思います。

・可愛さ爆発で歌は二の次という感じでした。そこまで上手くないのもまたその人の味であり個性だと思わせる人です。アイドルとしては凄まじい人気だったと思います。

・聖子ちゃんもとても人気があってかわいくて、歌もとっても流行っていたが、正直うまかったかというと微妙だと思う。でも周りのアイドルもみなそんなにうまくなかったので、そこまで目立たなかったと思う。

18位:森尾由美

森尾由美
18位は森尾由美

森尾由美が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・デビューから売れたし、代表曲もあるが、当時の映像をみてもうまいとは感じない。うまい歌手も多かった時代なのでなつかしの映像などを見ると目立ってしまう。

・シンプルに、歌が下手だと思うから。音程もふわっとしていて安定感がない。80年代アイドルは歌唱力が高い人も多いような印象があるので余計音痴に感じる。

・当時も今も、ビジュアルも性格も可愛らしくて大好きですが、歌も演技も上手い方ではなかったと思います。多分、可愛い容姿と、明るくさわやかなキャラクターが売りで、それだけで十分、人気が出たのだと思います。

17位:斉藤由貴

斉藤由貴
17位は斉藤由貴

斉藤由貴が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・楽曲ごとにぴったりの歌い方ができ、表現力は高いと思いますが、上手い歌ではないように感じます。女優さんとして演技力がある方なので、雰囲気には惹かれるのですが、歌声や歌い方には感動できないなあと思います。

・ヒット曲はあるけれど、そのどれもが声が出ていない感じで上手ではないなと思っています。声がかなりか細い感じなので、音程がどうのという前に下手に聴こえてしまうのではないかと思います。

・歌声が不安定で声量もなくて、ささやくように歌う感じ。決してうまくはなかったと思う。でも、逆にそれが持ち味になったのか、彼女の歌はなんともいえない魅力があって好きでした。有名アーティストに曲を提供してもらったりもしていたし、曲にも恵まれていましたよね。

16位:早見優

早見優
16位は早見優

早見優が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・優さんは、英語ができて、これまでのアイドルとは違い才色兼備な部分がうりに。歌い手としては、音程の取り方があっていないし、リズムがちょっと外れてます。

・明るくて活発で元気なイメージで歌にも人柄が現れていて、聞くと元気をもらえる気持ちになるが歌唱力は今ひとつな感じがして、他に歌が上手い方がたくさんいるのでそう感じる

・うたがうまくなかったから、あまり歌番組に出演した記憶もないし、テレビだけでなくラジオの出演も控えめで、結果ヒット曲に巡り合わなかったと思います。

15位:中山美穂

中山美穂(女優・歌手)
15位は中山美穂

中山美穂が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・正直、これで歌手なのかと思うくらい、歌は下手だったと思う。ボイトレをしても、伸びるタイプの声質ではなかったものの、顔が圧倒的に大人っぽくて可愛く、自身の書く歌詞など他の要素が強くて売れたと感じる。

・マイクにぜんぜん音があたっていなかったです。声が小さいし、のびない、曲は良いのに残念でした。子供の頃に聞いていたけど、子供が聞いても下手で聞いていられないと思いました。

・大人びた雰囲気を持った正統派の美人で、洋楽テイストの曲にも積極的に取り組んでいましたが、歌唱力にはやや不安があり、歌声が棒読みのように聞こえることや、バラードでは音程の不安定さが目立つなど、気になる点も少なくなかったから。

14位:渡辺美奈代

渡辺美奈代
14位は渡辺美奈代

渡辺美奈代が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・いわゆるアイドル歌手として人気を博した方だと思うからです。男性が可愛いと思うようなダンスの振り付けや歌い方で人気を得たのではないでしょうか。

・バラドルとしても人気があり、歌も出しているけど、音程が取れていない気がします。抑揚もないし、しゃくりも弱いから、素人として歌えるレベルかな。

・ちょっと可愛い女の子がアイドルになった感じで、ビジュアルも良く、可愛い歌を歌っていましたが、メロディーと言葉をただなぞっているだけで、上手かった印象はありません。

13位:堀ちえみ

堀ちえみ
13位は堀ちえみ

堀ちえみが歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・いくつか代表するような楽曲はあるけれど、声質がカワイイという印象はあるが、心に響くような訴えかけるなにかや、感動を与える強いものが伝わって来ないように思う。

・一生懸命で、ちょっと地方の女の子っぽい雰囲気は唯一無二だったと思いますが、歌が上手くて聴きたくなるようなアイドルではなかったように思います。どんな曲を歌っていたか、思い出せないです。

・びっくりするほど演技も歌も下手だったので、よくあれでアイドルとして売れたなと感心したことを覚えています。それだけ事務所が強かったということですかね。

12位:薬師丸ひろ子

薬師丸ひろ子
12位は薬師丸ひろ子

薬師丸ひろ子が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・薬師丸さんは、今も現役で歌っていますが、透き通る声なのはいいのだけど、発音がしっかりしていないからこもって聞こえがちです。半音下がって聞こえます。

・映画の主演を何本もこなし、当時は銀幕のヒロインでしたが、主題歌などお歌の方はあまりお上手とは言えませんでした。当時は可愛ければ勝ちでしたのでそれでよかったです。

・可愛らしいイメージで歌声は耳心地がいいと思うけれど、その人独特の声質や、雰囲気のある声や歌唱力があるとも思はなく、他に歌が上手い人の中に埋もれているような感じがする

11位:松本明子

松本明子
11位は松本明子

松本明子が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・バラエティのイメージが強く、アイドルであることを忘れてしまっていたのですが、当時も歌がうまいというイメージがないです。声質なのか、声に抑揚がなく伸びがないせいでしょうか

・可愛らしく、楽曲も彼女にぴったりでしたが、歌が上手くはなかったと思います。声質も聴きやすいものではありませんでしたが、あの歌には、あの声と歌い方が合っていると納得させる表現力はすごいと思います。

・歌っている所を見た事がありますが、あまり上手な印象はありません。今はすっかりバラエティタレントになって楽しい人になっているので今の方が松本明子さんらしくて好きです。

・歌唱力は可もなく不可もなくで、特徴があまりなかったイメージがあります。 .

10位:西田ひかる

西田ひかる
10位は西田ひかる

西田ひかるが歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・上手くないから聞きたくない様な歌声という訳ではありませんが、声質やピッチのズレ等を総合的にみるとこのアイドル歌手が当てはまる様に思いました。

・ひかるちゃんは、キャピキャピのアイドルだったし、歌も結構出してますよね。でも、聞いていて感じるのはキーがひかるちゃんに合っていないから、上手く聞こえないです。

・歌番組で音をはずしまくっていて驚きました。声の調子が悪かったようです。普段もそんなにうまくないと思っていましたが、この日は特にひどくて、本人も歌い終わった後テレビで声が出にくくてすいませんと謝っていました。

・歌で人気をとるというよりは、そのルックスで人気を博したと考えます。ドラマにも当時引っ張りだこだったと思いますし、どちらかというと歌が下手な女優といった印象があります。

9位:河合その子

河合その子
9位は河合その子

河合その子が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・歌は上手くなかったけど、おニャン子クラブ一番の美人だったと記憶しています。確か初のソロデビューしたのは、彼女だったと思うけど、決して上手ではなかった。

・河合その子さんはおニャン子クラブの中でも特別待遇でのソロデビューも同時に果たしていたような気がしますが、おニャン子クラブのファンが多かっただけで彼女自身は歌はあまり上手ではなかった印象があります。

・おニャン子の中でもソロ活動して大人気でしたが、女子からはイメージが悪かった記憶があります。歌も下手という認識でした。なんというか工藤静香や松田聖子のような歌唱力とはほど遠い印象でした。

・声も小さく、自分の歌も喉で歌っているイメージでした。彼女の出ていたオーディションは素人っぽさが売りだったので、当時はあの歌い方がプロっぽくなくて魅力的に映っていたのかもしれません。歌っているときも楽しそうに感じなかった

・おニャン子の中では美人で品もあって、楽曲も清楚な雰囲気でしたが、音程を極端に外さないというだけで、歌で魅了するアイドルではなかったと思います。

8位:国生さゆり

国生さゆり
8位は国生さゆり

国生さゆりが歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・おニャン子の人たちは、歌が上手い人は一握りだったし、特に国生さゆりはソロで歌っている時も音程が怪しかったし、可愛い雰囲気だけで売っていた感じがします。

・国生さんは自分でも歌は苦手って話しているし、けっしてオンチではないけど、いつも恥ずかしそうに歌っているイメージがあります。自信が弱い証拠かな。

・バレンタインデーキッスがヒットしたけれど、おニャン子クラブの中でも歌は下手くそだったと思う。人気があったからソロデビュー出来ただけだと思う。

・今でも聞きたくなる、ノリがよく素敵な楽曲をお持ちですが、メロディーと歌詞を追って、ただ歌っているだけで、表現力が豊かではなかったと思います。

・この方も音痴ってほどではないですけどすごく下手だったですね。彼女に限らずおニャン子世代のアイドルで上手い方はほとんどいなかったように思います。

7位:三田寛子

三田寛子
7位は三田寛子

三田寛子が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・リアルタイムで聴いていてお世辞にも歌唱力があるとは思えなかった。ただ可愛いだけのアイドルというイメージ。他の歌手が偉大すぎた(聖子ちゃんや明菜ちゃん)というのもあるのかもしれませんが。

・三田さんは、たまに歌っている場面を拝見しますが、恥ずかしさが前面に出てる。おこがましいという歌い方だから、ワイルドな曲調の歌はすごく苦手なんだろうな…と感じました。

・当時はアイドル=歌うという感じだったと思うので仕方ないのかもしれませんが、歌よりも演技のほうが上手かったと思います。歌はただ声を音程に乗せているだけといったイメージで、お腹から声が出ているとは思えなかったです。

・特徴のあるビジュアルと、おっとりした話し方が印象的なアイドルでしたが、歌が上手くて、もっと聴いたいなあと思った記憶がないです。歌っても演技をしても、個性的ではありましたが、上手くはなかったと思います。

・会話のイントネーションが独特だし、トークのスピードが少々遅くのんびりした感じだと思います。一般的なアイドルの歌い方と違う感じがして聞きずらかった記憶があります。

6位:南野陽子

南野陽子
6位は南野陽子

南野陽子が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・音域の幅が狭くて、声質も鼻にかかったようなかわいいと感じる声なのだけれども、きれいな声ではなくて、高い音の伸びもなく、声もたまに震えていたため。

・南野さんは持ち歌については透き通る声ですよね。ただ、ラップだったりキーが高い曲になるとリズムが遅い気がします。それがヘタに聞こえてしまうのかも。

・個性的で印象的なルックスの、好感度の高いアイドルだと思いますが、音程がたまに不安定で、声の伸びがあまりなかったので、そこまで歌が上手く感じませんでした。

・私がモノマネできるレベルなので。声を高めにして鼻声にすると、簡単に真似できます。歌も難しくなく私のような音痴でも歌えるような簡単な歌が多かったです。

・とても可愛らしくてアイドルらしいと思いますが、歌は正直うまくないと思う。明るくて元気な印象が南野陽子さんは強くて歌っている時もキラキラした感じがとても素敵でした。

5位:西村知美

西村知美
5位は西村知美

西村知美が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・恐ろしく下手ということもないですが、鼻声で、歌のうまさで活躍していたアイドルではないと思います。1曲ヒットしましたが、その後の曲が全くわかりません。

・ともちゃんは歌手デビューしているけど、歌唱力だったり、声量が弱くて、なんだか下手に聞こえてしまいます。ふわふわした歌い方だから心に響かない。

・個人的には、好きなアイドルでした。ただ歌はあんまり上手くなかったと思います。でも、好きな曲はいっぱいあります。逆に応援したいと思っていました。

・ビジュアルも雰囲気も、菊池桃子さんに負けず劣らず可愛かったですが、か細い声の歌は頼りなかったと思います。ただ、すごいと思うのは、彼女の独特のキャラクター故か、上手くなくても耳を傾けたくなってしまう歌でした。

・ウィスパーボイスで語るような歌い方だったので、歌唱力そのものは正直なかったと思います。語るような歌い方にしてもあまり個性的でもなかったので、歌い手さんという感じはしませんでした。

・音の出し方をよくわかっていないようで、音程がはずれていて、リズム感もなかったため。声の伸びがないので、苦しそうに歌っていたイメージがあるため。

4位:小泉今日子

小泉今日子
4位は小泉今日子

小泉今日子が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・鼻声で伸びのある歌声ではなく、声量も小さい印象で、息を吸う音の方が気になって音楽に集中できなかった。ただ、変な衣装などでちょっと個性的なキャラで人気が出たという印象がある。

・何曲もヒット曲をだしていたが音程がいまいちだったと思う。作曲者がよい曲を提供しているだけにもったいない感じもした。ビジュアルとキャラで歌も出せてた感じ。

・明るく個性的な可愛さがあり、歌番組にもよく出演していて、元気いっぱいでポジティブな雰囲気は伝わってきたものの、音程の不安定さが目立ち、その元気さがやや空回りしているように感じられる場面もあったから。

・中森明菜さんや河合奈保子さん、本田美奈子などと比べると、子どもながらに歌があまりお上手ではないなと感じていました。アイドルなので見た目のかわいさで人気なんだろうなと思っていました。その後確かテレビで「歌が一番好き」とおっしゃっていて軽く驚きました

・アイドルとしてかなり人気があり、曲もヒットしていましたが、歌に関しては上手くないと思います。音域もあまり広くなく、鼻にかかった声で、聞かせる歌手ではありません。

・顔も可愛かったし、演技力もあり大好きな女優さんでしたが、歌だけは下手だった記憶があります。当時友達と息遣いが聞き苦しいねって言っていた記憶があります。

・楽曲も新しく面白く、特徴のある可愛らしい声の方ですが、歌いこなせるパワーはあっても、上手い歌ではなかったように思います。「木枯らしに抱かれて」など、もっと上手い方が歌っていたら、もっとずっとドラマチックになっていたと思います。

・可愛らしさは抜群にあったものの、歌唱力はイマイチで音程があまり合っていないことが多かったから。声質も少しキンキンしていて下手に聴こえたと思うので。

3位:新田恵利

新田恵利
3位は新田恵利

新田恵利が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・見た目がかわいかったから歌もヒットしたと思いますが、今の時代ならテレビにさえ出れない、普通に聞くことのできないレベルの歌唱力だったと思います。

・かわいいのだけれど、音程が安定しなくて、ヒヤヒヤしながら歌番組を見ていました。グループの時はいいけれど、一人で歌うのは自分でもきつかったのではないかな。

・際立って歌が上手いという印象は薄く、その元気いっぱいの歌い方は、若さやアイドルらしいフレッシュな魅力を引き立てていました。ただ、歌唱力で他のアイドルに抜きん出ておらず、おニャン子クラブというグループの勢いに支えられていた面もあったかも。

・新田さんは今もちょくちょく、冬のオペラグラスでって歌っていますが、音程外しまくりです。キーも高すぎるから声も出ていないのが残念。声帯トレーニングが必要かな。

・おニャン子クラブはそれまでのアイドルと違って実力はなかったから仕方ない部分もあると思うが、そのおニャン子クラブの中でも悪目立ちしていた印象があるから

・デビュー当時から音程を正確に歌うことが難しい人のようなイメージでした。歌唱力よりも顔とイメージだけで何となく売れることができたのはプロダクションのおかげではないかと思います。

・男性からの人気は抜群で、グループ曲もソロ曲も、堂々と元気に歌っていましたが、ボーカルレッスンすら受けた感じがせず、また聞きたいなあという感じではないです。

・初めて新田恵利さんの歌声を聴いたときに、音程のはずれている感じが強く衝撃を受けました。本人が一生懸命歌っている感じは伝わってくるのですが、あまり上手ではないと感じたので選びました。

2位:菊池桃子

菊池桃子
2位は菊池桃子

菊池桃子が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・可愛いので許せちゃうのですが、自分は当時小学生?中学生でしたが歌は下手という印象でした。独特な歌い方で顔でカバーしているという感じでした。それでも大人気でしたから歌い方をモノマネするのがよく流行りましたよね。

・ウィスパーボイスで、ご本人も歌声も、うらやましいくらい完璧な可愛らしさでしたが、デビュー曲から一貫して、歌は上手くないなあと思います。雰囲気ではカバーしきれないほど、歌の下手さが印象に残ってしまう方です。

・とても優しい声ですが上手という感じではなかった気がします。優しすぎるというか弱いというか、あまり上手ではない?と感じるような要素が揃っていると思います。

・ものすごく可愛かったですが歌唱力は少々残念でした。でも可愛かったので許されたのでしょうか?伝説のバンド「ラ・ムー」にははっきり言ってビックリしました。

・可愛らしい歌声が特徴的でしたが、裏を返せばあまり声量のないか細い歌声だったと思います。迫力のある曲を歌いこなすのは難しいのではないかという印象を受けました。

・歌唱は、優しく穏やかな雰囲気が特徴ですが、音域が狭く抑揚も控えめなために、技術的な表現力が目立ちにくく、単調に感じられることがあるからです。

・可愛らしいルックスでドラマや歌で活躍されましたが、歌唱力という点では声量に乏しく、フワフワとした独特の歌い方で音程も不安定に感じられることがありました。でも、そうしたある意味頼りない歌声こそが、彼女の持つ儚さや透明感といった魅力を引き立てていたとも言えると思います。

・とにかく外見が可愛かったので、そこに誤魔化される部分があったように思う。声も可愛いかったし、一時はバンド活動をされていたが、イマイチ伝えたいものが伝わって来なかった。

・曲がどれもぼやけて聞こえて何を歌っているのかよく分からない。それがコアなファンにはたまらないのかもしれないが、聴いていてイライラする。途中からロックバンド結成というのも謎だった。

1位:松本伊代

松本伊代
1位は松本伊代

松本伊代が歌が下手だった80年代アイドルと評判の理由(抜粋)

・センチメンタルジャーニーぐらいがヒット曲で鼻声で歌っている感じがあり歌がうまいという印象はありません。歌手としては全く成功はしていないと思います。

・声が特徴的なので、どうしてもバラード系などのしっとりしたメロディーには合わないイメージがあるから。逆に明るめの曲などはとても似合うと思っている

・松本伊代さんは地声がダミ声に近く、歌っていてもそのままのダミ声で発声も良くないイメージがあり、ただ笑顔で微笑んでいただけであまり頭も回らないような感じに見えました。

・あまり上手ではありませんでしたが、特徴ある独特な歌声が印象的でした。デビュー曲の「伊代はまだ16だから~。」という自分の名前と年齢が歌詞に入っているのも衝撃的でした。

・知名度は高いけれど、歌唱力は全くと言っていいほどないと思います。アイドルだった頃歌唱力をつけていたら、今現在の状況は多少違っていたのかもしれません。

・キャラクター的には癒し系で愛嬌のあるアイドルだと思いますが、歌の音程が不安定な時が多く、声量もあまりなかったので、そこまで歌が上手く感じませんでした。

・初めてセンチメンタルジャーニーを聴いた時、びっくりしました。音程はズレていますし、鼻声がインパクトがあったからです。小学生の頃に聴きましたが、失礼な言い方をすると、歌が上手くなくても芸能人になれるんだとびっくりしました。

・声質やお顔はアイドルしてて可愛いのですが、歌い方や鼻声っぽいところがあまり歌唱力を感じませんでした。 .

・松本伊代さんの歌声は、どちらかというと鼻にかかった声であまり歌が上手いとは言えなかったので選びました。歌唱中も所々音程がはずれているときがあり、いまいちな歌声だと思います。

・正直歌唱力はあまりないと思う。音程がふわっとした印象があるが、それが特徴的でクセになる独特なイメージ。すごく下手でもないが、歌は上手くない印象がある。

・それほど高くない声に、鼻にかかったような声質が音痴に感じる理由。有名な彼女の代表曲センチメンタルジャーニーも、メロディラインが特徴的で、彼女の声と合わさると音痴に聞こえる。

・声質があまり良くないことに加え、音程も不安定で聴いていて危なっかしい印象しかないから。この時代は上手い人が多い分余計に目立ってしまったと思います。

・ヒット曲があるからよく聞き、よく歌っていたけど、下手なのになぜあれほど売れたか不思議に思っていたのが記憶にある。子供のころ友達とわざと音程を外してものまねをしていたほどで上手くなかったと感じた。

・伊予はまだ16だからあ、の高音とか今思うと本当にひどかった。昔は、みんな下手で全体的なレベルはそこまで高くはなかったのだろうが、いよちゃんはうまくなかった。

・同年代の中森明菜さんや河合奈保子さん、本田美奈子などと比べると、歌はあまりお上手ではないという印象でした。アイドルなので歌よりも見た目や雰囲気の可愛さが重要で、それだ良いのだろうと考えていました。

・明らかに音程がばずれていて、見ているほうが恥ずかしかったのを覚えている。テレビで昔の映像が流れているのをみるとダントツに歌が下手だとわかる。