皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。
今回実施したリクエストアンケートは「値段に品質がともなっていないと感じるラーメンチェーン店はどこですか」という内容です。
では早速見ていきましょう。
25位:岐阜タンメン

25位は岐阜タンメン
岐阜タンメンが値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・基本のラーメンの価格は安価であるが、具材はほとんどトッピングであり、それにより、価格が高価になるため、その点はコスパは悪いと感じております。
24位:町田商店
24位は町田商店
町田商店が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・美味しいしボリュームもあるのですが、全体的に値段設定が高い気がします。量がないならスープを飲めばいいと思いますが、スープがコッテリしているのであまり飲めないのでコスパ悪いかなと思います。
23位:博多風龍
23位は博多風龍
博多風龍が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・これといって特徴があるとも思えない豚骨ラーメンで、麺も味がない印象。臭くはないが甘味や深みが感じられないスープは自宅で市販のものを買うのとそう差異がない。
22位:味の時計台
22位は味の時計台
味の時計台が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・味と価格が伴っていないため、とても高く感じる。
味のみならず、ぬるかったり、店舗内もそこまで綺麗ではないので、価格以上の価値を感じないと思いました。
21位:大砲ラーメン
21位は大砲ラーメン
大砲ラーメンが値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・シンプルに麺を増やして提供してほしいと思います。そば自体の味は非常においしく、ラーメンの汁もちょうどいい。しかし、他のラーメン店と比較してしまうと、少し麺が少ない。
・地元でも行列していたりするので行ってみたことはあるが、味が好みではないのでそこまで食べられない。並んでまで食べるには自分としてはもったいないと思う
20位:来来亭
20位は来来亭
来来亭が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・予想以上に背脂が多くて飽きてしまった。脂を食べているとは言わないが思ったよりギトギトしていて私には合わなかったです。麺も柔らかくてイマイチでした。
・チャーシューがペラペラで薄く、こってりしているからお腹に溜まるように感じるだけで、原価はそれほど掛かっていないように感じる。内装も安っぽい気がする。
19位:スガキヤ
19位はスガキヤ
スガキヤが値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・地元住民には人気だけど、味は駄菓子のようなお菓子ラーメンみたいです。スープの味も薄いし、麺も美味しくない。スプーンとフォークが同じになってるのも食べにくいです。
・正直東海に住んでる身としては口に合わず、かつ安いだけで行っていたが、それも昨今の物価上昇により安いとは思わず。自分的にはラーメン屋ではなくショピングモールにある食べ物やというイメージ
・丼自体が安っぽいことや、麺の茹で加減などにこだわっている感じがなく、あくまで小腹を満たすためだけのラーメンという気がする。大人より子供向けのイメージ。
18位:ラーメン横綱
18位はラーメン横綱
ラーメン横綱が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・このチェーン店ならではの味や商品がない、よくわからないと感じています。また中部地方では名古屋市以外の郊外に店があるようなイメージですので、わざわざ食べにでかける・食べに行きたい味ではないです。
・近年の物価高騰に伴い、商品の金額が上がっているが、味に関しては前と同じままで同じ金額を払うのであればほかのお店に行く方がよいと感じてしますため
・ひと昔は醤油とんこつが流行って美味しく感じたが、最近のラーメン横綱はギトギトしていて油が多いスープになってしまいうま味も前より感じられなくなった。
17位:元祖ニュータンタンメン本舗
17位は元祖ニュータンタンメン本舗
元祖ニュータンタンメン本舗が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・麺の量は普通にしましたが、味があまり好みではなかった。辛味も味も薄いと思いましたので、普通の量であっても、多く感じてしまいました。再度来店はしません。
・餃子が変な匂いがして、味もあまり良くない。肉のジューシーさが全くなく味がそもそもしないような餃子。値段は高くはないが、品質が伴わないため、コスパ悪い。
・地元住民に人気らしいけどからさが一番にきて旨味が足りないように感じた。一回食べたらもう十分な味。味の表現が難しいし人にお勧めしにくいラーメンだと思う。
16位:山岡家
16位は山岡家
山岡家が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・ラーメンのゆで方やトッピングが豊富、メニューもいろいろ選べるのでよく行きます。店内はちょっととんこつくさいですが、店員さんもいつも威勢がよく、対応も丁寧です。
・家系ラーメンなので仕方ないかもしれないが、店内にこもる豚臭さ、獣臭がとてもきつく、ご飯を食べに行っても店内にいられませんでした。ラーメン自体の匂いも匂いがきつかったです。
・地元に3軒ありますが、スープの当たりハズレが大きく、ハズレの日に行ってしまうことが多いです。知人などに聞くと「美味しい」とはいうのですが、「コレで美味しいの?」と思ってしまいます。
15位:丸源ラーメン
15位は丸源ラーメン
丸源ラーメンが値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・味にこだわりを感じられず、多くの商品が「無難」に落ち着いているように感じます。その割には料金は比較的高く、コストパフォーマンスが悪いと思います。
・スープの感じがあまり好きではない。お肉もチャーシューが食べたいと思うので、あえて豚肉の炒めたものを食べたいとは思わない。好きな人は好きだと思うが自分は好きではないから。
・鍋に近いような具材のものが多いため。メインと思われるラーメンの具材が大堂からはかけ離れている印象があります。ラーメンというよりも、鍋にラーメン入れたようになっている
・友人がすごくお勧めしてしていたので食べてみましたがおもったほど印象に残らないしおいしくない。いつも行列だけど並ぶ必要を感じないくらいおいしくない。
14位:九州じゃんがら
14位は九州じゃんがら
九州じゃんがらが値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・東京で食べた際にあまりの値段の高さにびっくりしました。本場の九州のラーメンを食べたことがあったのでそのラーメンと比べると美味しさはあまり感じられませんでした。
・海外からのインバウンドの影響か、都内の店舗を久しぶりにみたらとても高く感じました。ラーメンなので、もう少し行きやすい価格であって欲しいです。
・妙に脂っぽくて重いため。少し甘口の味付けもまた、重たい印象を残します。塩分が感じられないスープは違和感を感じる。脂分も多すぎる印象。知醤油ベースのスープであればやはり、塩辛さをベースに、それを引き立てる範囲での脂分や各種調味料を使ってほしい。
・パンチがなく、あまりおいしくない。麺だけではなくご飯をいれてもあまりおいしくない。もっと味が濃いほうが好みかなとおもいました。(薄く感じた)
13位:桂花ラーメン
13位は桂花ラーメン
桂花ラーメンが値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・以前に何かのチェーンに買収されたと思いましたが、店名はそのままで続くことになったのでたまに食べに行くものの、値段だけどんどんと上がって味は落ちていると感じています。
・池袋の店舗に初めて行った時に、独特の味と袋麺のような麺にがっかりしました。阿蘇ラーメンの見た目から豚骨を想像していましたが、妙にさっぱりした味であまり好みではなく、それ以来行っていません。
・とんこつの風味が物足りなさを感じさせられるし、味がしっかりとまとまっていなくて悪い意味で複雑な風味を出しているので足りないとんこつ感を何かでごまかしている感は否めない
・思った以上に薄味だった印象です。そういった味が好みな方もいると思いますが、私はスープにはキレがある方が好みです。もう少し改良できると思います。
12位:日高屋
12位は日高屋
日高屋が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・とても安っぽいスープだと思っています。担々麺などは既存のスープに味噌や味付けを行っただけ。
かなり食べた時に残念に思った記憶があります。
高級感まではいらないですが、多少なりとも奥行きのあるスープにしてほしいです。
麺もかなりイマイチですがそこまでは変化を望んでいません。
・だしやガラなどを取っていない、ただの醬油スープといった印象の軽い味わいだから。さっぱりしていてもよいが、味に深みや多重感は欲しいため。醤油の味わいを引き立てる工夫がほしい。
・安さは良いものの、味付けが値段に伴ってチープに感じます。特に醤油はお店で食べるラーメンというよりも家で食べる袋麺や即席麺のようなスープに感じてしまいます。
・すごく味が安っぽくて、スープはスーパーで売っているラーメンのほうがおいしいんじゃないかと思うくらいまずかった。味の深みがない。でも安いから仕方ないかなという印象。
11位:ラーメンショップ
11位はラーメンショップ
ラーメンショップが値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・お店によって味がまるで違う。同じ値段なのに美味しいところもあればそうでもないところもある。経営形態的に仕方ないかもしれないですが、利用者からすると同じチェーン店なので、店ごとの味のばらつきはなるべく無くして欲しい。
・とくに強いこだわりもない普通のラーメンなのに値段は結構高かった印象があります。
店の外見も内装、接客含め、普通のファミレスといった感じなのに、値段が高いですね。
・正直、味が苦手な部分があります。一度行ったときに油っぽく麺も柔らかかったので、その後行っておりませんが、あの味に対してあの価格を払うのは嫌だなと思った記憶があった為
・行った店舗では、店主のこだわりなのかマニュアルなのか店員さんの動きを細かくチェックしていてチェックの中身もそんなことまで?というギチギチ感が感じとれたからです。
・基本的に濃い味が好きなので見かけると寄るが、店によって「ここまで違うか?!」というくらい差がでるチェーン店だと思う。店によって味が薄かったり、スープの温度がぬるかったりとかなり差があると思う。
10位:幸楽苑
10位は幸楽苑
幸楽苑が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・とにかぬ味が薄いです。「こってり」と謳ってるのに薄い。それなのにスープがあつすぎて麺がふにゃふにゃで、野菜もシャキシャキ感がなくとにかく美味しくないです。
・味が安っぽい。他のラーメンでも似たような味を体験することができ、この店だからの強みをお金を払った感じることができた経験がない。他のラーメン店に比べての強みが店舗数しかない、
・安いことは安いですが、値段が安いだけで大して美味しくない。安かろう悪かろうの典型だと思っている。幸楽苑でラーメンを食べるならもう少し値段が高くてもいいから別のラーメン屋で食べた方が満足する。
・様々なメニューがあるにもかかわらずどれも似たような作りのスープでこれでいいのかと思ってしまう。また上記と同様に麺の品質があまりよくなくリピート率も低いいと考える。
・わざわざ行く理由がないっていうのがかんそうになります。何をとっても凡庸、値段もまあその値段をとるのわわかるもののコスパが非常にわるいとかんがえます。
9位:天下一品
9位は天下一品
天下一品が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・昔に比べてビックリするぐらい値上げしたと思う。昔と変わらず味は確かに美味い。けど、量は多くないのに値段がが高くてコスパはすこぶる悪いと思う。
・脂っこすぎて美味しくないと思う。豚骨ラーメンを頼んだ際、油が固まってしまっていた。体に悪いと思う。健康を害したら元も子もない。トータルで考えるとコスパが悪い。
・おいしいがやたら高い。
それだけではなく替え玉がないのもかなり残念。なぜないのか。意味が分からない。もっと食べたい人もいるのに。そこが一番不親切に感じる。
・店舗によって味がかなり変わるのでマニュアルがなっていないのかなと思います。食べたいと思っても店舗の当たり外れが多いので気に入ったラーメンを頼みにくいです。
・ファンが多いことはわかるがとにかく臭いとコッテリ感が苦手なため。美味しいと思ったことがないし高いだけだとおもう。ただ好みではないだけだが本当にわからない。
8位:博多一風堂
8位は博多一風堂
博多一風堂が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・一風堂はおいしいが、値段が高く感じる。ボリュームも足りないので、替え玉やトッピングをしたいが、値段が高くつくところが理由。気軽に行くには高いと思う。
・値段の割に接客やテーブルの清潔感がなかった記憶があります。水もなんか普通の水じゃなかった。ラーメンに力をいれているというより、イケてるラーメン屋を目指してる印象を店員さんから受けますね。
・美味しいですが、価格設定がやや高めに感じます。特に替え玉が無料ではない店舗が多く、量をしっかり食べたい時には割高感があります。お店の雰囲気はおしゃれですが、ラーメン自体のボリュームや価格とのバランスを考えると、もう少しコスパが良いと嬉しいです。
・基本のラーメンが高価であり、替え玉やトッピングを加えるとより高くなる。また、麺や具材の量が少なめで、ボリュームが物足りない。替え玉を前提とした量となっているように感じるため、コスパが悪いと思っています。
・豚骨ラーメンを食べた初めてのお店です。ただ今はいろいろな豚骨ラーメンチェーン店が増えた事で、この店の味が万人向け過ぎて、先日食べた時はそんなに美味しいとは思いませんでした。
7位:くるまやラーメン
7位はくるまやラーメン
くるまやラーメンが値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・自分が行った店舗ですが、人混みがすごくて味わって食べるというよりも急いで食べてね!という圧迫感が強くてラーメンを落ち着いて食べられなかったからです。
・麺の触感が安っぽいことによってスープと味がうまくからまずに値段相応の味が出せておらずリピート率も低いのではないかと個人的に思ってしまうから。
・トッピングも含めた総合評価で考えるとコスパ悪いと思います。どちらかというと「腹いっぱいたべてくれ」みたいなノリのある店ですが、競争過多のこの時代は品質向上に努めてほしいです
・店やタイミング(込み具合)によってスープが薄がったり、濃かったりすることがある。くるまや自体は好きなのだいい時と悪い時の落差が激しく薄い時はがっかりする。
・お店によってムラがある気がする。レシピは一緒なのだろうが、作り手によって、味が変わるように私には感じる。あのがっつり濃い味が良いのだが、埋まったら他店と一緒
・旅行で長野に行った際、近くにあまりお店が無く仕方なく入り味噌ラーメンを注文したのですが、マズいというほどではないもののただしょっぱいだけの深みもコクもないスープでガッカリしました。茨城の店舗で同様に味噌ラーメンを注文した際はそこまでガッカリしなかったので、フランチャイズ展開しているため味にばらつきがあるのかもしれません。
6位:ラーメン豚山
6位はラーメン豚山
ラーメン豚山が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・麺やスープにこだわっているのはわかるけど、具は安っぽいし元のラーメンの値段が高い。特に大したトッピングがあるわけでもないためもう少し安くてもいいのではと思う。
・とことんまでに汁に麺に注目しろといった姿勢のお店ですから、ついついハードルが高くなってしまいます。そのうえで食べてみると、ごく普通にしか思えないので。
・ラーメン店の中でもダントツで安っぽい感じがする。値段の割にはおいしくないので、もう少し値段が高くてもおいしければ全然食べたいと思う。
・そんなにおいしくないのにあの値段は納得できない。せめてトッピングが美味しくなれば納得できる。麺も少しごわごわしていてあんまり好みじゃない。スープも旨味が薄い。
・しょっぱさが前面に出過ぎてて、素材の旨味を感じられなかったのが残念。普段は健康志向でスープも飲み干したい派なんだけど、今回は塩分が気になって断念。改善すれば女性客ももっと増えると思う。
・豚山のスープは濃厚過ぎて、飲んだ後に喉が渇いてしまう。いつも待ち時間も長いし、わざわざ行く必要がないかなと思ってきた。
5位:らあめん花月嵐
5位はらあめん花月嵐
らあめん花月嵐が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・美味しそうなラーメンののぼりを見て入店。初めて入店したこともあり、本格的なラーメンなのかなと期待していたが、麺がよくある袋麺のような感じでがっかりしたから。それ以来行っていません。(逆に、一緒に頼んだチャーハンはとても美味しかったです。)
・メニュー自体はどれも美味しいのですが、1000円超えの商品も多く、チェーン店としては少し価格帯が高めで、コスパとしてはあまり良いとは言えないと思います。制限付き無料のトッピングのニラが売りなのかも知れませんが、そのせいで全体的に価格が上がっているようでしたら、ニラは有料に変えて、全体的な価格帯を下げていただいた方が、平等かと思います。(家族はあまりニラを食べないので)
・美味しいけれど、こちらもコッテリ系なのと、にんにくが強い。男性に人気な典型的なラーメン屋さんの印象。私は餃子とラーメンをいただきた日にお腹を下してしまいました。
・メニューも豊富ではあるけれど、時間帯によってはだいぶ待たされる事もある、また、店内が狭いので落ち着かない。店員さんも作業をしているようで接客もおざなりになりがち
・味が単調で深みが無くて最初の一口は美味しいと思うが、食べ進めていくと飽きてしまって食べきるのが苦痛に感じてしまうから。食べ終わった後に美味しかったとならない。
・甘味が中途半端。色々なコラボを行なっていますがそもそもそれは必要ですかと思っています。本来頑張るべき主力のラーメンを探求してほしいです。あくまでチェーン店なので無理な範囲まで求めていませんが、もう少し改良はできると思います。正直甘味以外も中途半端ですね。
・確かに味のパンチはあるのですが、個人的に許容範囲を少し超えたような塩分濃度を感じます。水を飲みながらいただくと調度良い濃さのラーメンだなと感じます
4位:どうとんぼり神座
4位はどうとんぼり神座
どうとんぼり神座が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・大阪で食べようと思うと、インバウンドの影響なのか値段があがっているのでは。そこまで味が好きなわけでもないので、足が遠のいてしまう。もう少し値段を下げた方がよいと思う。
・今ほどチェーン展開していない、本当に大阪のミナミ付近でやっていた時に食べた時は衝撃的な上手さでよく行っていたが、今はあまりおいしく感じない。
・昔はそこまで高くないイメージだったが、東京に進出したのもあってか最近は値上げをして非常に割高だと感じてしまう。ラーメンは相変わらず美味しいが、コスパは悪い。
・正直お店で食べるスープの深みや旨味を感じられず、家庭レベルの味わいかなと思ってしまいました。
もっと安ければコスパ的には納得できますが、そこそこの価格であの味ではリピが難しいと感じました。
・上品にまとまっており美味しいのですが「食後の満足感」を考えるともう一声欲しい工夫の余地があると思います。上品すぎて客を選ぶというか、来店訴求する売りがないように感じコスパ悪いと思っています。
・昔からあるラーメンという感じで、古臭い味がする。悪い意味で進歩がない。他に選択肢があれば、選ばないし、また食べたくなるような味ではない。
・見た目も味も淡白でコクがない、飲み会の後で締めのラーメンとして食べる分にはいいのだがこのスープをメインで味わうのはあり得ないし、絶対物足りないと思う
・鍋の締めみたいな味。わざわざラーラーメンでこれを食べなくてもいいかなと思う。麺とも絡まないしあっさりしすぎていて後を引かないし薄くて旨味がない。
3位:蒙古タンメン中本
3位は蒙古タンメン中本
蒙古タンメン中本が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・昔に比べ、価格高騰もあり致し方ないことは理解しているが、野菜の量も明らかに少ないのが見てわかることから、この値段というのはかなり残念に思えた。
・値段の割に安っぽい具材がしかなく毎回お腹いっぱい食べたとは思えなかったです。また味も他のからい系のラーメンを食べると大した差がないなと感じました。そこまで価値のあるラーメンではないです。
・美味しいが、具は安っぽく、麺も普通のクオリティなので、値段が高すぎるように感じる。そう考えると気軽に行こうと思うラーメン屋さんではない。夜でも一人で入りやすいがもう少し値段が安かったらと思う。
・辛いラーメンが好きなことから、一時ブームにのってよく行っていたが、冷静にみて北極の具材はほぼもやしであり、それに見合った価格ではないと感じた。
・ブームが過ぎた感じがする。どこでも食べられるので安心と言えば安心だが、だからってどこに行っても食べたいとは思えない。推しがわからなくなってきた印象
・単純にからいだけのスープが苦手だからです。割と近くにできて妻が行きたがってたので行きましたが、期待していたのと違いました。からい料理でも、ちゃんと味がしっかりしていれば問題ないのですが、唐辛子だけのスープ?みたいに思えてダメでした。
・ただからくしましたというだけの、雑なスープ。本当にからさとコクを計算しているのかと思う。
・どう表現していいのかわからないが、これじゃない感が強い。安い鍋料理やのからい鍋のスープみたいだと思った。具材が充実しているならいいけど、これだけでラーメンを楽しむのはちょっと厳しい。
2位:ラーメン二郎
2位はラーメン二郎
ラーメン二郎が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・少し前に行ったことがありますが、手が込んでないと感じる割には値段が高いと感じました。また、各種のトッピングもいずれも高くもう行こうとは思いません。
・最安値のラーメンの値段が高い。その分、他のラーメン店より美味しいとは思えない。麺や具材の量の調整にはお金がかかることが大半であり、ラーメンに求めていることが満たされない。
・個人的にコテコテ系のラーメンが不得意で、あっさり目のラーメンが好みというのもあるが、具材は多いというもののそこまでおいしいとも感じないです。
・チャーシューが脂っこすぎて胃もたれしてしまったので。以前はもっと食べやすかったように思えたのですが、部位を変えたのか自分が年取ってしまったのでしょうか。
・いろんなメニューが楽しめるのはいいのですが、全体的に味が落ちた気がします。コスパ重視でこだわり品質のランクを落として行っているのでしょうか。とすると残念です。
・野菜が沢山入っているのでもう少し安くても良いのかなと感じています。ボリューム感があっていいのですが、大味で飽きてしまい残してしまうこともあるので、もう少し安いと嬉しいです。
・フランチャイズ展開しているということもあり、店舗によってスープのクオリティにばらつきがあるため、店舗によってオススメできません。提供された時点でスープが少しぬるかったり、日によって濃すぎる・薄すぎることがあるため
・全体的にコクの要素が薄くインパクトに欠けている。素材が生かされているようにも感じず、特徴もなく、化学調味料の味がする。もう一度食べたいとは思わない味。
・お客さんの常連具合によってあからさまに薄かったりすることがある。常連の友人と一緒に行ったときに飲み比べをしてみたが圧倒的に美味しくなかったことがあった。
1位:一蘭
1位は一蘭
一蘭が値段の割に美味しくないぼったくり店と評判の理由(抜粋)
・味は美味しいですが観光客向けの料金だと感じます。サービスもスタッフさんと話さなく半個室みたいな感じでいいのですが他と比べるとやはり料金が気になります。
・一蘭のラーメンはしっかりと美味しいと感じるし、席に仕切りがあるところも魅力的であるが、その割に値段が高いと感じる。
一般的なラーメン屋よりも値段が高いにも関わらず、量も少ない。
・いつも並んでいる為、気になって1度だけ入った事がありました。臭みがないのはすごく良かったが、味が薄すぎるように思いました。1000円は超えていたと思いますが、もう少し安くてもいいと思いました。
・チャーシューなどの無料の具がほとんどない上に、高い価格設定のため。替え玉も年々値上げになっていて、一通りの具材を追加して載せるとなると1500円以上となるから高く感じる。
・仕切りで区切ったり、店員と顔を合わせないとか。とにかく味に注目をと力を入れているお店なのですが、そんな風にいうわりには他とそれほど大差なく思えるから
・麺が細いせいか量が少なく感じます。それでこの値段は出したくないかなと思います。人気があるので好きな方は多いのだと思いますが、美味しいとコスパは別なような気がします。
・一杯あたりの価格が他のラーメンチェーン店と比較してかなり高いと感じます。味は確かに美味しいですが、トッピングを追加していくと千円後半から二千円近くになり、日常的に食べるには少し贅沢すぎると感じてしまいます。もう少し手頃な価格なら嬉しいです。
・シンプルなラーメンながら、少し高いなと感じます。味は問題なく、とても美味しいですが替え玉をする人も多いと思うので、デフォルトの値段がもう少し安いといいと思います。
・味は確かに美味しいのですが、麺の量が少ないこととトッピングをすると一気に高くなってしまうところが気になっています。全体的にもう少し金額を下げてもいいのではないかと思います。
・そこまで美味しいとは思わないが、最近は外国人が大量に並ぶようになり、値段も上がった気がする。でも味は変わってないから、前に比べるとコスパは悪くなっら。