値上げが激しすぎる居酒屋チェーンランキングTOP20! | LIFE

値上げが激しすぎる居酒屋チェーンランキングTOP20!

皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「値上げが激しいと感じる居酒屋チェーンはどこですか」という内容です。

では早速見ていきましょう。

20位:かまどか

家族連れ子供におすすめの居酒屋ランキングかまどか
20位はかまどか

かまどかが値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・学生の時でも気軽に利用できていた&味もチェーン店の中ではおいしかったイメージでしたが、久しぶりに行ったときに量が少なく感じ、事実上の値上げがされていることを感じたことと、味の質も落ちていたためです。

19位:串家物語

串家物語
19位は串家物語

串家物語が値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・もとから少し高いなと思っていたのでもし行くならランチで行っていましたが、とくに最近また値段が高くなりメニューもあまり変わっていないので行きずらくなったかなと感じています。

18位:高田屋

高田屋
18位は高田屋

高田屋が値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・もともと安さが魅力だと感じていましたが値上がりをして「この値段出すなら他のとこに行ってもいいかなぁ」と思うようになりました。たまに新メニューが出た時には行くことがあります。

17位:庄や

日本海庄や
17位は庄や

庄やが値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・海鮮系を食べたいときによく伺っていたが、グランドメニューの内容が昔より薄い感じになってしまった。価格と量が合っていないと感じ始めたため、誰かに誘われて行くくらいならいいかなと思います。

16位:世界の山ちゃん

世界の山ちゃん
16位は世界の山ちゃん

世界の山ちゃんが値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・昔は手羽先が手頃な価格で学生時代でもたくさん頼めた印象ですが、最近は量も若干少なく感じる上に、ドリンクやセットメニューの価格がじわじわと上がっているため、全体的にコスパが悪くなったと感じています。昨今のインフレ等で仕方がない部分はありますが、”せこい”部分が見え隠れしている印象あり。

15位:土風炉

土風炉
15位は土風炉

土風炉が値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・私が新入社員時代利用していた時の金額から比較すると、1.5倍くらい値上がりしている印象です。新メニューを出したりつまみの味が美味しくなるよう工夫していますが、ちょっと使いではよらなくなりました。

14位:HUB

HUB
14位はHUB

HUBが値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・他の居酒屋に比べると少しだけ敷居が高いという認識でしたが、最近は気軽に通えないほどの値上がり感を感じます。飲み会が始まるまでの時間つぶしによく利用していましたが、今は使っていません。

・HUBを使わなくなったのは、生活スタイルの変化とともに深夜に外で飲む機会が減ったことが大きいです。加えて、値上げにより以前ほど気軽に立ち寄れなくなり、長時間座るには硬くて狭い椅子も快適とは言えず、自然と足が遠のきました。若い頃のような利用の仕方は今の自分には合わなくなりました。

13位:てけてけ

てけてけ
13位はてけてけ

てけてけが値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・様々なメニューの値段が高くなり、利用しなくなった。メニューの内容はかなり好みではあったが、最近は利用しなくなった。自宅から少し遠いこともあり、足が伸びなくなった。

・値上げ額はそれほど大きくないものの、値上げ率が高いため、トータルで見ると、同じ量を注文しても、かなり高くなったように感じた。お手頃感のあったランチも高くなり、気軽には行けなくなってしまった。

12位:やきとりの扇屋

やきとりの扇屋
12位はやきとりの扇屋

やきとりの扇屋が値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・以前から元々少し高く感じてたんですけど、自分へのご褒美でよく行くことがありました、行くにつれてだんだん高くなっていってしまい、自分には高すぎて行く事がなくなりました

・法隆寺店を活用していました。お店の前を通ると焼き鳥のいい匂いがしてワクワクしながら月に何回か奥さんと寄っていました。最近はあまり魅力的で無くなったと思います。

11位:居酒屋 北海道

居酒屋 北海道
11位は居酒屋 北海道

居酒屋 北海道が値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・海鮮物が豊富だが、サイズや一皿の量が明らかに減っているので、値上がり感や割高だと思った 刺身のスライスの厚さが明らかに薄くなり残念な気持ちになった

・もともと安価ではなかったが、質が伴っていたのでよかった。最近ではそうでもないと感じる。

10位:日本海庄や

日本海庄や
10位は日本海庄や

日本海庄やが値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・北海道出身なので、気軽に海鮮が食べられて安くておいしいお店という点からよく利用しておりましたが、ほかの居酒屋に比べて割高になってきたためほとんど利用しなくなりました。

・もともと海鮮メインの居酒屋なのでそこまで安いというイメージはありませんでしたが、久しぶりに行ったときにチェーン店の割に単価が高く感じ、これであれば磯丸水産の方がよかったと思いました。

9位:串カツ田中

串カツ田中
9位は串カツ田中

串カツ田中が値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・一串の単価はそれ程高くないが、まとめたり満腹になるためにはそこそこの量を頼まなくてはならないので、高くついてしまう 特に肉系だと単価が高いので躊躇してしまう

・安くて早い!のイメージでしたが、キャベツの値上がりも影響してか、串以外の品物もこんな値段に?とびっくりしました。串は他の串家と比べるとまだ安い方かもしれませんが、ポテサラとか塩ダレキャベツなどが高くなったな?と思います。

・以前に比べて気軽に立ち寄れる大衆居酒屋という印象が薄れた点です。串1本あたりの価格が高めになってきており、数本頼むだけでも会計がかさむ印象を持ちました。

8位:釣船茶屋 ざうお

釣船茶屋 ざうお
8位は釣船茶屋 ざうお

釣船茶屋 ざうおが値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・値上げされる前はお手ごろな値段で美味しい海鮮を食べれるのでよく利用していたが、値上げしたことでほかの店の方が安く感じてしまい、あまり行かなくなってしまった

・釣りができるというイベント性も料金に含まれているとはいえ、値上げ幅が大きく、支払いが千円単位で増えてしまったのがネックとなった。料理の内容だけを考えると、割高感さえある。

・以前はお手軽に新鮮なお刺身や魚の定食が食べれたのにコンセプトが外国人観光客向けになったからなのか値上がりしまくってたので行かなくなりました。

7位:目利きの銀次

目利きの銀次
7位は目利きの銀次

目利きの銀次が値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・刺身などのメニューの値段が高くなり、なかなか利用しなくなった。ドリンクやサイドものなども合わせると、結構な値段が張るため、最近は利用しなくなった。

・近所や、職場の近くにでている立て看板を見かけることがある。ランチ営業もやっているのでたまに足を運ぶが、夜営業の時間帯はやはり寝あがっているなと感じる

・会社の新年会、忘年会、暑気払いの集いに利用していた関係上、一回あたりの人数も多く、結果値上げを実感する。商品的に魚介が中心のため高目のも相まってかなり値上げを感じてしまう。正直いうと利用しなくなった。

6位:白木屋

白木屋
6位は白木屋

白木屋が値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・とにかく安く飲める店として定番でしたが、段階的な値上げにより、他の低価格居酒屋との差別化が難しくなっている。料理やサービスの質は据え置きと感じる人が多く、コスパが悪く感じる。

・値段の上昇に伴い、提供される飲食物の量や種類が減少していると感じたため。また、飲み放題等のサービスが同業他社に比べアルコールが少なかったり、値段が高かったりと劣っていると思うから。

・商品のバリエーションが多く、ネタに困らない店だが、相当値段が高くなった。串物も350円越えのものも多く、他のチェーン店とくらべるとなかなか足が伸びない。

・多少ジャンキーでも、安さを求めて訪れることが多かったのですが、ドリンクひとつとっても気軽に頼める値段ギリギリまで吊り上がってきており、これは…と思う事があります。

5位:笑笑

笑笑
5位は笑笑

笑笑が値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・以前は低価格帯の代名詞のような存在だったが、近年ではドリンクや料理がじわじわと値上げされ、コスパの良さが薄れた。学生や若年層の安さ重視のニーズとズレが出て、足が遠のく原因になっている。

・元々が安すぎたのかもしれませんが、ちょっとしたメニューもそれなりに良い値段になってきて、気軽に頼める感覚が少なくなり、利用が減ってきました。

・笑笑は、打ち上げや飲み会でよく利用することが多く、安くてうまいが仲間内でも評判の居酒屋でしたが、最近一品ものの値段が少しずつ上がってきています。

・笑笑は、いつも打ち上げや飲み会でよく利用していましたが、一品ものの値段が少しずつ上がっていっていて、悲しいです。ステルス値上げのような感じです。

・こちらは昔から安さで利用していた店ですが、ここもコロナ以降ぐらいから値上げされており、相変わらず安いものの以前ほど気安く頼める物は少なくなってきた。

4位:塚田農場

塚田農場
4位は塚田農場

塚田農場が値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・塚田農場を使わなくなったのは、子供が生まれて外食のスタイルが変わったことが大きな理由です。居酒屋特有のにぎやかさや喫煙環境が気になり、子連れでは行きにくくなりました。さらに、以前より価格が上がり、家族で気軽に利用するには少し割高に感じるようになったのも一因です。

・以前は学生が少し背伸びしていけるような金額でしたが値上がりとともに社会人にならないと手が出せないような値上がりの仕方をしたので専業主婦でも行けない感じになりました。座席も狭いのでゆっくりできない上に金額の値上がりは利用しないに一択です。

・何年か前に行った時は安くて美味しかった印象があったので、飲み会の幹事をする時は塚田農場さんにしようと思っていたんですけど、幹事ではないのですが、嫁と行かせていただいた時に高って感じてしまいました

・料理のクオリティは高いものの、全体的に価格が上がった印象あり。特にメインの鶏料理やドリンクがワンランク上の価格帯になっており、一昔前と比べると気軽に行ける雰囲気ではなくなった印象あり。

・地鶏料理の質は高くて美味しいが、ドリンク価格や料理価格上昇し、気軽に行ける価格帯ではなくなってしまったので、行かなくなってしまいました。最後に行ったときは接客態度が悪かったです。

3位:魚民

魚民
3位は魚民

魚民が値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・魚やおにぎりなどを好んで食べて言っていたが、値上がりでなかなか手が出しづらい料金になっている。店内が広く、喫煙所もしっかりしている店舗に行っていたが、そういった面が気に入って今でも通っている。

・安くてお手軽な料理が多く子連れでも楽しめるが、コース料理の内容や料理の質が落ちたと思う。アルコールも割高で、だとしたらほかの良い店に行っても大して金額も変わらないので行かなくなりました。

・原材料費や人件費の上昇により、以前の安くて無難というイメージから、価格と品質が見合わない。特に海鮮メニューの価格上昇が顕著で、チェーンでこの値段なら他に行くと言う感じ。

・味も美味しいし、大勢で行く時によく利用していたが、値上がりしたことで、ほかの少しいい店とそこまで値段が変わらなくなってしまい行くことが少なくなった

・鶏や刺身の料理をいただくことが多いが、高くなったと感じる。鶏のから揚げは10年くらい前よりも100円以上は高くなったと思う。刺身の盛り合わせもここ数年で100円以上は上がっていると思う。

・魚民といえば庶民が通いやすい値段で好きな店舗だったが、全体的に値上がりしたと思う。一品一品がちょっとずつ高くなってるからお会計の時に少し驚いた。

・自身の行動範囲内の店舗数が少なくなったことで交通費と合わせて考えると割高になっているため。また、鮮魚類の取り扱いが少なくなったり、値段の上昇が激しかったりするため。

2位:鳥貴族

鳥貴族
2位は鳥貴族

鳥貴族が値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・学生時代から安く飲食できる居酒屋で2000~3000円程度で飲食できるというイメージだったが久しぶりに行くとそれでは収まらなかった。昔のように大量に飲食するわけではないにも関わらず単価があがったなと感じました

・東京に来てからは仕事終わりや休みの日に同僚や友人とよく行っていましたが、最近はもっと安く飲める新時代などのお店に行くことが多くなったからです。

・ワンコイン均一の値段に魅力があり、友人とよく行っていました。ちょっとずつ値上げが行われて、今は全然安くないので、居酒屋の候補に入らなくなり、利用しなくなりました。

・元来が安かったため、若い連中を連れて大量に飲み食いする時に利用していた。そのため総額が張るので少しの値上げは実際財布に響くことになった。結果値上げを強く実感する店になってしまった。

・すべてのメニューについて、かつては税抜き280円であったが、2017年10月に税抜き298円、2022年4月に税込み350円、2023年5月に税込み360円、2024年5月に税込み370円、2025年5月に税込み390円と少しずつ値上がりしている。食べ放題プランも、かつては税抜き2800円だったが、徐々に値上がりし、2025年5月には税込み3900円となった。そのため、近頃は利用が減っている。

・値上げ幅はそれほど大きくないとはいえ、単品でいろんなメニューを頼んでも安いのがメリットだったのに、会計のときに意外と高くついたなと思ってしまうから。

・リアルに値上げが酷く感じます。最近は何度か価格が上がったんじゃないかな?そんなに通ってはいないけどおいしいので疎遠にはなりたくないなと思いながら他のチェーン店に行っている

・焼き鳥が好きで昔はよく利用していましたが一本の金額が跳ね上がりコスパが悪いと感じています。サイドメニューもかなり高いので大衆居酒屋ですが量も少ないし高いと思って行かなくなりました。

1位:磯丸水産

不人気居酒屋チェーンランキング磯丸水産
1位は磯丸水産

磯丸水産が値上げが激しい居酒屋と評判の理由(抜粋)

・以前は、刺身の盛り合わせなどを頼んでいたものでした。しかし、最近では物価高の影響なのか値上がりの影響もあり、頼むことを躊躇するようになってしまいました。

・昔は刺身の盛り合わせなどをよく頼んでいたものですが、最近は物価高の影響なのか、業績不振なのかわかりませんが、値上がりしてしまって、頼む事もしていません。

・最近ここに食べに行く機会があったが、記憶よりフードもドリンクも値上がりしていた。本格的ではあるが、もう少しリーズナブルで味も大差ない店が多くあるため。

・磯丸水産ならではのお刺身や、お刺身定食などが値上がりしたと思うから。ボリュームや店内の活気などは変わらすなのでたまになら利用したいと思っている。

・好きでよく利用させていただいてましたが、刺身以外にもおつまみ系の1品も高くなったと思います。従来と同じだけ飲み食いしていても(女子2~3人)会計はいつも1人あたり2500円ほどでしたが、3000円はするようになったなと感じるためです。

・メニュー価格の上昇によりコスパが悪くなったと感じます。以前は手頃な価格で海鮮が楽しめる印象でしたが、現在では一品ごとの単価が高くなり、トータルの支払いが割高に感じられます。

・元々リーズナブルに海鮮を楽しめるイメージだったが、近年は一品ごとの値上げ幅が大きく、チェーン居酒屋とは思えない価格帯になってきたと感じる人が増えている。また料理のボリュームも相対的に減った印象もあり、割高感がある。

・お手軽に丼ものを食べることができるのでランチで利用していたが40円ほど値上がりしたので値段が割にあわないなと感じてしまい行かなくなりました。

・質の高さを考えれば、以前は割安感があったものの、値上げによって妥当レベルを超え、割高に感じるようになってしまった。価格の割にお手頃なのが売りだっただけに、残念な感じがする。