不味くなった居酒屋チェーンランキングTOP25! | LIFE

不味くなった居酒屋チェーンランキングTOP25!

皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「味が落ちた・昔より美味しくなくなったと感じる居酒屋チェーンはどこですか」という内容です。

では早速見ていきましょう。

25位:居酒屋 北海道

居酒屋 北海道
25位は居酒屋 北海道

居酒屋 北海道が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・品質の高さは評価していたので昔はよく利用していましたが、最近は「本当に北海道産か?」と疑いたくなるような残念な料理に出くわすことがあります。

24位:庄や

日本海庄や
24位は庄や

庄やが不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・昔ながらの大衆居酒屋として人気だったが、最近は一品料理の値段が上がったうえにボリュームも控えめになった。とにかく値段が上がったのでリピーター離れが目立っている。

23位:杉玉

杉玉
23位は杉玉

杉玉が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・おいしいし新メニューもよく出ています。お寿司がとにかくボリュームあります。居酒屋さんというよりもランチを食べるところとして利用しています。そのため居酒屋として利用すると「もう少し丁寧に調理したらな」と思いながらいただいています。

22位:千年の宴

千年の宴
22位は千年の宴

千年の宴が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・店舗によって差異はあると思われるが、飲み物全般の味が薄くなり美味しくなくなった。メニューもたくさんあるように見えて側だけ変えているので、何を食べても同じ味である。作り置き系と思われる品も多く中途半端な温度でくることも多い。

21位:目利きの銀次

目利きの銀次
21位は目利きの銀次

目利きの銀次が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・鮮魚類の物価高とともに鮮度が悪くなっていると感じることがある。また、割高に感じるような量であったり、提供スピードの遅さがあったりする場合がある。

20位:かまどか

家族連れ子供におすすめの居酒屋ランキングかまどか
20位はかまどか

かまどかが不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・数年前に利用したときにはどのメニューも美味しかったが、ここ最近行ったときにスタッフの調理の仕方なのかお肉が生焼けで心配になるレベルだったから。

・明らかに味の質が落ちていたと感じました。看板メニューの釜めしがおいしかった記憶ですが具も小さく味が落ちていましたし、その他のメニューも値段の割にあまりおいしくなかったと記憶しています。

19位:くいもの屋 わん

くいもの屋 わん
19位はくいもの屋 わん

くいもの屋 わんが不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・以前はメニューも豊富で女性を連れていっても満足させられたが、現在はとても不評な感じする。具体的には側だけ変えた商品が中心でメニューから選べるものが少なくなってしまっている。味も一様に同じような味付けで昔のようなハードな企画も少なくなったと感じる。

・元々味がめちゃくちゃ美味しい訳では無いが、物価高の影響かひと品の量が減り食べ応えもなくなり、かつ味も少し落ちた気がするので利用することがなくなってしまった

18位:さくら水産

さくら水産
18位はさくら水産

さくら水産が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・魚介類の新鮮さをウリにしたお店なのに、鮮度が悪いのか管理が悪いのか、お刺身はクタッとしていて、素材の味がわからないくらいの濃い味付けだったりと、お店のコンセプトを無視しているかのような変わりようだったから。

・最近は鮮度も味も満足感が減りました。特に刺身や一品料理全般のクオリティが落ちている感あり。ランチで行くこともありましたがほぼ利用がなくなりローカルで個人経営の方がよっぽど値段が安く味がおいしいところが増えたのでそちらを利用しています。

17位:やきとりセンター

やきとりセンタ
17位はやきとりセンター

やきとりセンターが不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・赤坂にオフィスがあった頃、仕事終わりによく行っていました。最近は新宿のほうに出勤していますが、久しぶりに赤坂での仕事があったので懐かしさを感じていきました。そのさいに、あれ、こんな味だったっけ?ってなっちゃって、普通に焼き鳥屋さん行って食べたほうがいいなってなっちゃいました。

・焼き鳥の肉の大きさがかなり小さくなったと感じました。また、提供まで時間がかかったのとあまり温かくない料理が運ばれてきたこともあり、それ以降は行かなくなりました。

16位:串カツ田中

串カツ田中
16位は串カツ田中

串カツ田中が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・昔は、一つ一つのネタが大きくて食べ応えも良かったイメージダッタガ、物価高が影響しているのかネタが小さくなって油っこさが強くなってしまったイメージがある

・串カツ1本あたりの単価が上がり、以前の安くてたくさん食べられる魅力が薄れた。加えて、ソースの使い回し文化が消えたことで話題性も減少し、価格とのバランスで足が遠のく傾向がある。

15位:串家物語

串家物語
15位は串家物語

串家物語が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・食べ放題の店なので家族とともに食べにいくことが多かったが、値段の変更とともに、串商品の味が前より美味しく感じなくなったので食べにいくことをやめた。

・バイキング形式だが、サイズと量のバランスで調理法があっていないのか、硬めや大味でおいしさをあまり感じなかった 見た目でも前よりは雑な感じがして残念に思った

14位:世界の山ちゃん

世界の山ちゃん
14位は世界の山ちゃん

世界の山ちゃんが不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・風来坊との差別化を図りたいのはわかるが、いくらスパイシーで辛めの味付けが特徴とはいえ、濃すぎてガンガン食べたくなる味ではなくなってしまった。万人受けスタンスを忘れている気がする。

・サラダと刺身系があまり美味しくない。刺身に関しては馬刺しも魚のものも、あまりおいしいと感じなかった。サラダは新鮮さを感じないクタッとしたものが出された記憶がある。

13位:塚田農場

塚田農場
13位は塚田農場

塚田農場が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・素材や接客のクオリティは高いものの、価格の上昇により日常的に行くにはと敬遠されがちに。宴会予算が抑えられる傾向にある現在では、以前ほど気軽に選ばれなくなっている。

・人気が出た結果、料理の質にこだわらない感じに変化し、ここのお店でなくては!という特徴がなくなってしまった。味にインパクトが少なく、価格の割にボリュームも残念に感じることが増えた。

12位:釣船茶屋 ざうお

釣船茶屋 ざうお
12位は釣船茶屋 ざうお

釣船茶屋 ざうおが不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・値上がりもしたが味も昔よりかなり落ちたと感じます。お刺身の大きさが小さくなったり、見た目が悪くなったり、味がしょっぱくなったりしておいしくなくなりました。

・こちらは釣り上げてから調理なので新鮮さはピカイチではあるが、泳いでいる個体が小さくなってきている気がする。その方が味が締まるという見方もあるので何とも言い難いが、個人的には残念に思います

11位:三代目鳥メロ

嫌いな居酒屋チェーンランキング三代目鳥メロ
11位は三代目鳥メロ

三代目鳥メロが不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・全体的にボリューム感がない!2019年に無茶苦茶行っていたけど今と比べると違うねー。今は今でいいんだけどね。当時串刺しの仕事をしていたからよくわかる。

・同業他社の焼き鳥と比べて量が少なくなっていたり、焦げが目立つものが提供されるようになったりしていると感じる。また、ドリンク等の提供スピードにラグが多くある。

・味が落ちたという訳ではありませんが焼き鳥の食感が少し硬くなり、ジューシーさが減ったかなと思います。店によっても少しバラツキがあると感じています。

10位:土間土間

土間土間
10位は土間土間

土間土間が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・最後に土間土間へ行ったの1年以上前ですが、久しぶりに訪れた際、昔大好きだった「土間土間アイス」の味が変わってしまったように感じました。あの絶妙な甘さときな粉、口どけが楽しみだったのに、どこか人工的に感じました。また全体的に料理も作り置き感が強くなっていた印象です。

・一品ものと酒の店で、駅前の立地もあり、軽めに飲みにいくのにいいので立ち寄っていたが、食べ物の商品の味が落ちたと感じる。個人的には、特に揚げ物がきつい。脂っこくて重い商品が少なくないと感じた。。

・味が落ちたというのもありますが色々なメニューの変更があって変な味のメニューが最近多いなと思います。番人受けするものではなくなんとなく特殊な味がするエスニック系が増えてオシャレさを演出していますが美味しくないものが多いです

9位:笑笑

笑笑
9位は笑笑

笑笑が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・お酒の味が美味しくなくなりました。作り方がテキトーになったのか、リキュールの種類を変えたのかわかりませんが、10年前の記憶ではご飯もお酒も美味しいイメージでした。

・味や見た目もそうですが、クオリティーは大変低くなったと思います。雑な盛り付け、食器類の不衛生さ、いちばんは金額面です。とんでもなく高いです。こちらに伺うならファミレスで飲み会をしたほうがましと思いました。

・安くて美味しい居酒屋が他にいくらでもある中で、笑笑は安くて不味いから。冷凍食品を解凍したようなメニューばかりで、食べたいと思えるものが本当にない。また店がとても汚いイメージがあり、実際に席で虫を見たこともある。

・あんまり美味しくないです。料理もお酒も。お店もあまり綺麗ではなかったです。コスパはまあまあですがもっと安かったら嬉しいので選びました。店舗もそんなにないと思います。地方だからかもしれませんが。あまり良いイメージないです

8位:天狗

天狗
8位は天狗

天狗が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・半個室などプライベート感がありゆっくりすごえるのは良いが、角のスペースはとても狭い気がします。一度唐揚げを注文して皮が多かったイメージがある。飲み放題メニューは安いが、単品メニューは少し高めな気がする。

・料理を美味しいと思ったことがない。大人数で予約できるのは良いと思ったが、団体客がいる分、店内の治安もあまり良くなかった。行ったことのある店舗では、お酒に酔って怪しい動きをしている客がいたが、店員は全く注意もしていなかった。

・メニューが全体的に安っぽい味付けに感じられた。時間制限で席を立つように言われた為、後半に頼んだメニューや飲み物が残ることがあった。呼び出しボタンで押しても席数が多かったせいか店員が来ず、待ちぼうけをくらった。

・割安なイメージもあるので仕方がないことだとは思うのですが店員さんの接客態度や対応力の悪さ、料理の質が低かったなどの経験があります。よく使っていたのが若いころであまり自分も寛容ではなかったのかもしれませんが(笑)

7位:養老乃瀧

養老乃瀧
7位は養老乃瀧

養老乃瀧が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・FC店もあるので一概に味のことは言えませんが、焼き鳥の味をあまり感じなくなった気がします。安かろう悪かろうの中にも危害を感じさせる味だったのに、今は料理の質が落ちています。

・揚げただけ、温めただけといった印象の料理が多く、手間をかけた調理が減少していると感じられます。この店も店舗によって味にばらつきがあり、刺身などの新鮮さがあまりないと思います。

・わざわざ店で食べる必要ないな…と感じる程度の料理しかないとおもう。
冷凍ぽかったり、濃い味付けでごまかしているだけで、全体的に安っぽい味。
お刺身も全然新鮮じゃなくて生臭いかんじがする。お酒も薄めでおいしくない。

・お料理があまりおいしくないです。値段はとてもやすくてありがたいのですが、その分少なかったり、味がいまいちな印象があります。お酒も少々うすい印象があります。学生が安く飲むためのお店といった印象なので、大人になってからいこうとはあまり思いません。

6位:つぼ八

つぼ八
6位はつぼ八

つぼ八が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・北海道にいたころに近くにあったこともあってよく利用していました。しかし東京に来たこともあり、最近はほかの安くておいしいお店ばかり利用していますね。

・もともと料理レベルが高いとは言えず、調理工程がほとんどないと思うメニューも多かったが、調理の簡素化が進んでいるのか、提供スピードばかりを重視し、冷凍食品以下の味付けのものが増えた気がする。

・子供の頃から良く行っていた店舗だが、昔のほうが美味しかったし価格とも釣り合いがとれていた。久しぶりに行ったらこの値段でこのクオリティーかと思う出来栄えだった。

・原材料費の高騰や人件費の増加など、外的要因が影響している可能性もありますが、店舗数も激減していて冷凍食品やスーパーの総菜のような味付けが増え、刺身などの新鮮さが欠けていると思います。

・おつまみ系の味が落ちたんではないかと思っています。ただ単に調理人の腕が落ちたとかいうのではなく、材料費を削減した結果味が落ちてしまったのではないかと思います。

・だいぶ前のことですが、海産物を注文して美味しかった記憶があります。最近久しぶりに食べたら、刺身はみずみずしさがなく、魚はちょっとかたい感じがしました。

5位:ミライザカ

ミライザカ
5位はミライザカ

ミライザカが不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・メニューが割高だったし、そんなに美味しくなかった。しかも、私がいった店舗は店員さんの対応があまり良くなく、悪い印象を受けた。商品を提供するスピードも遅く長い間待たされた。

・料理のクオリティがかなり低いと感じた。この料理ならコンビニの方がいいと思う。お酒の種類も値段も悪くないが、ビールがきた時にグラスが冷えていなくて熱かった。食洗機から出してすぐのように感じた。

・ワタミ系列はすべて嫌いだから。ブラック企業に金を落としたくない。楽しく飲み食いできるわけがない。近寄りたくない。イメージも悪ければ、最近小手先で名前だけ変えて店を展開しようとしているのも気持ち悪い。生理的に無理。

・むかし過重労働のニュースを見て以来、印象があまりよくなく、行っていない。また、料理も普通の居酒屋で安いわけでもないので、あえて選んでいく事が無い。これといった目玉メニューがある訳ではないので、リピートしない。

・過去に数回、職場の同僚と行ったことがあります。お料理の味が口に合わなかったのと、来店した時の接客態度もあまり良くなかったです。提供時間もお店はそこまで混雑していなかったですが、お酒でも食事でも、かなり遅く感じました。

・お酒の種類は普通ですが、料理の種類は少ないかと感じました。お酒も水っぽい時もあれば酒が強すぎたりするので、きちんと比率を考えてお客に提供してほしいです。店舗によりますが注文して届かなかったので店員に伝えると不愛想な対応を取られたので嫌な気持になりました。

4位:磯丸水産

磯丸水産
4位は磯丸水産

磯丸水産が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・海鮮料理や浜焼きが好きで、よく磯丸水産に行っていました。全体的に料理の価格が高くなり、気安く行ける価格ではなくなってしまったため、行かなくなってしまいました。

・魚の鮮度が落ちてしまったのではないかと思っています。その理由として、歯ごたえがなく歯切れの悪い刺身が提供されるからです。魚臭さも残っているような気がしています。

・魚の鮮度が落ちたと思います。昔は歯切れも良く、コリコリした食感が楽しめたのに、最近の刺身は柔らかく歯切れが悪くどこか魚臭さも残っているような気がします。

・こちらは値上げもそうだが、質も少し下がったように感じる。具体的には蟹味噌を注文した際、個体差かもしれないが、水っぽい蟹味噌が出てきて少しがっかりした。

・昔はもっと味が濃くて、素材の味が生きていた気がするのですが、最近は調理法が変わったのか、あるいは原価をケチっているのか、どうにも味のパンチが足りません。

・以前はランチ・夜営業問わず新鮮でおいしいイメージだったが、最近は今一つ新鮮さを感じない。たまに臭み・エグみを感じて食が進まないことがあります。

3位:鳥貴族

鳥貴族
3位は鳥貴族

鳥貴族が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・少し前までは安いのに料理のボリュームがしっかりあるというイメージだったが、値段も多少上がり、かつ一串のサイズもボリュームダウンしたなと感じました

・焼き鳥のお肉は小さくなりカサカサの細い焼き鳥が出てきます。金額が上がったにも関わらず味も落ちてお肉も少なくなっているという最悪のケースだと思います。

・鳥貴族さんの焼き鳥もちろんなんですけど、結構ご飯物も好きで、とり釜飯を行く度に初めと終わりに食べてたですけど、突然味が変わってきたのか?新しく味を改良されたのか、わからないんですけど
自分の口には合わなくなりました

・前は全品280円の均一価格で人気を集めていたが、現在は350円以上が当たり前となり、安さが売りだったイメージとは真逆になり、コスパを重視する層が離れている。

・外国人観光客が多くなり繁盛し過ぎたのかわかりませんがたまに冷えた焼き鳥を提供されたり、味が偏ったおつまみを出されたことがあり味が落ちたなと感じました。

・注文して出てきた料理が時間が経って冷めていた。揚げ物は油が回ってベタベタしていて食べると胃もたれした。あと、予約をしていたにも関わらず、長い時間待たされたのも嫌だった。

・安いだけ。化学調味料バンバンの味は年いった自分にはきつかった。メニューは脂っこいものが多くて、途中でさっぱりしたものを食べようとしても、さっぱりメニューがなくてがっかり。若者には良いかもしれないけどね。

2位:白木屋

白木屋
2位は白木屋

白木屋が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・昔はよく大勢で行って楽しく食べた。最近もちょくちょく行って、魚介類、揚げ物、サラダ、デザートなどを食べるが、昔よりもおいしくないように感じる。

・忘年会で利用しましたがほとんどが冷凍を解凍したもの、味を濃くしてごまかしているもので美味しいとは思えなかったです。お酒も薄く(あまり飲まない方でも思います)何しに来たんだっけ?と思ってしまうほどでした。

・以前は無難に美味しいメニューが揃っていた印象でしたが、最近は冷凍食品っぽい味や、調理の手抜き感を感じることが多く、メニューの魅力も薄れて全く行くことがなくなりました。

・味がおいしくない。定員、特にアルバイトの態度が悪く気分が不快になりました。味の割に値段もそこそこするので、もう行かないと思います。客層も悪く落ち着いて食事ができない

・料理の味がどれもあまりおいしくないと感じます。揚げ物もべとべとしている感じがして翌朝きもちわるくなったりします。あと、女性用トイレもあんまりキレイなイメージがないです。

・値段の割には量が少なくて、味もあまり美味しいとは思えないからです。 お酒も 少々薄い印象があります 。メニューやサービスが全然代わり映えがせず、新メニューもほとんど出ません。 学生が安く飲むためのお店といった印象の為

・全てのメニューがリーズナブルなのでお金があまりない学生やサラリーマンの集まりにはもってこいだと思いますが、メニューのクオリティもお値段なりという感じがするし、白木屋で食べていると心がどこか空しい気持ちになります。もう少し値段が高いとしても、他のお店に行きたいと思ってしまいます。

1位:魚民

魚民
1位は魚民

魚民が不味くなった居酒屋チェーンと評判の理由(抜粋)

・乳幼児の子育て中のため外食の機会が減り、魚民に行ったのは1年以上前ですが、その際、料理の味が以前よりぼんやりしていて、全体的に冷めていた印象が残りました。昔はもっと満足感があったように思え、少し残念に感じたのを覚えています。時間が経ったこともありますが、味の変化を感じざるを得ませんでした。

・以前よりも冷凍食品感というかチルド感が強くなったかなと感じます。店内でしっかり作っているものもあるのかもしれませんが魚介類に少し臭みを感じました。

・全体的に値上げして、料金が高くなったが、味や質はあまり変わらず、コスパやお得感がないので、行かなくなってしまいました。居酒屋探しの候補に入らなくなってしまいました。

・昔は美味しくてよく利用していましたが、最近では利用しなくなりました。調理人の腕が落ちたとかいうことではなく、材料費の削減をしているから料理も美味しくないのではないかと思っています。

・サイズや一皿の量が減って見栄えがあまり良くない 皿とのバランスがいまいちなので美味しそうに見えない 盛り合わせは見た目的に雑な感じがて残念だった

・昔から何回か行ったことあるんですけど、
焼き飯の味が美味しかったのに濃くなって辛く感じるようになりました、そこから足が遠のいてしまいました、昔の焼き飯は美味しかったのになぁって残念です

・こちらも、地元に店舗があったので10年前はよく利用していましたが、なんだか全体的に味付けが薄くなったかなと感じました。笑笑同様にお酒の味の変化もあり、出てくるフードのボリュームも心無しかすごい少ない。物価高だからかなあとか思います

・まぁ魚民だしな…という感じの料理のクオリティでした。いろんな種類の料理はありますが、明らかに解凍後の温めが足りてないものもありました。予約して進んで行こうとは思いません。

・鮪の刺身がべっちょべっちょだった事がありました。アルコールが回っていた知人がクレームを出したら、品を取り替えてくれたのですが、持ってきたのが半分凍ったシャーベット状態でした。それ以来、この系列は利用はしていません