皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。
今回実施したリクエストアンケートは「歴代プロレスラーで好きなのは誰ですか?」という内容です。
では早速見ていきましょう。
30位:グレート・ムタ

30位はグレート・ムタ
グレート・ムタが人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・幻想的なキャラクターと毒霧、アクロバティックな技の数々が唯一無二。プロレスを「魅せる」という観点で言うと一番好きな選手かもしれません。キャラ立ちしています。
29位:ケニー・オメガ
29位はケニー・オメガ
ケニー・オメガが人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・元々バレットクラブを率いていた時代、日本語が話せるのにもかかわらず、英語を話していた雰囲気などとても異質でかっこよかった状況でした。現在AEWにてオカダと対峙している状況など、今でも興味のあるレスラーです
28位:ザ・グレート・サスケ
28位はザ・グレート・サスケ
ザ・グレート・サスケが人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・強さというよりも、戦うという場面での魅了する人間力がある。アイディアも斬新で沢山の対戦スタイルをイベントとしてマッチメークして見る側を楽しませてくれたから。
27位:ジャンボ鶴田
27位はジャンボ鶴田
ジャンボ鶴田が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・天龍離脱後の超世代軍との戦いは会場で観ていても熱かったです。とにかく強すぎる。個人的には菊池いびりが観ていてかわいそうだと思いつつも、鶴田の強さが凝縮されているシーンだと思います。
26位:ダイナマイト・キッド
26位はダイナマイト・キッド
ダイナマイト・キッドが人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・ジュニアヘビー級のスピードと、ヘビー級のパワーを持ち、爆弾小僧、カミソリファイターの名前負けしない素晴らしいプロレスラーでした。初代タイガーマスクとの試合は伝説レベルの名勝負で、いつもドキドキして見ていました。
25位:ハヤブサ
25位はハヤブサ
ハヤブサが人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・ハヤブサというレスラーがいたということを伝えたいです。残念ながら40代という若さで亡くなられましたが、彼は間違いなくレジェンドレスラーと呼ぶのにふさわしい存在でした。
24位:ハルク・ホーガン
24位はハルク・ホーガン
ハルク・ホーガンが人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・日米で活躍され、いまだにレジェンドとして崇められています。コールを求めるすがたを見ていると、ファンだけではなく会場全体の人と一緒になってプロレスをしていると感じます。
23位:ミル・マスカラス
23位はミル・マスカラス
ミル・マスカラスが人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・子どもの頃のヒーローにふさわしいレスラーです。千の顔を持つ男の異名でとにかく試合の度に変わる派手なマスクに釘付けでした。弟のドスカラスとのタッグマッチも好きでした。
22位:佐々木健介
22位は佐々木健介
佐々木健介が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・見た目もかっこいいし試合以外での優しいところがギャップで良いと思います。試合中は男らしくて非常に強い屈強なプロレスラーですが、家族を大切にする佐々木さんは良い。
21位:桜庭和志
21位は桜庭和志
桜庭和志が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・相手との体格差のハンデをものともしないところ。テクニックにすぐれているところ、にやにやしたり、ユーモアもあり、見ていて飽きないところも好きです。
20位:三沢光晴
20位は三沢光晴
三沢光晴が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・真面目さと強さが両立されたレスラー。対戦相手への敬意が強く、特に自分が試合で死んでしまったときに備えて、不慮の事故を起こしてしまった相手へのメッセージを、残していたという逸話には泣かされた。
19位:小島聡
19位は小島聡
小島聡が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・個人的な理由ではあるが、ファンとして日が浅い頃に初めて会場でタッチをしてもらったから。
技も性格も豪快で明るい感じがして、とても嬉しく思ったのが思い出になっているから。
18位:石井智宏
18位は石井智宏
石井智宏が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・ごつごつとしたファイトスタイルがかなり好みです。相手の攻撃もしっかりと受け、いくら何でも受けすぎてると言うくらい受け止めて、相手の良いところを引き出しながら戦うスタイルがかなり好きです。名勝負を量産するし、意外と器用で大一番では凄い意外なテクニカルな技を出す事もあって、そういう試合を見れると、レアな良い物見れたなって満足感も得られます。
17位:天山広吉
17位は天山広吉
天山広吉が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・根が真面目なのがいい。ヒール顔でありながら、バラエティも行ける人の良さや優しさを持ち、常に他のレスラーの事を意識している。男らしい。
16位:天龍源一郎
16位は天龍源一郎
天龍源一郎が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・全日本プロレス在籍時にジャンボ鶴田と激闘を演じたのが強く印象に残っています。特に必殺技のパワーボムはとても迫力があり、大技の多かった当時の全日本プロレスの中でも異彩を放っていたと思います。
15位:力道山
15位は力道山
力道山が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・とてもカリスマ性があり、どんな時でもめげずに頑張っている姿がとてもかっこいいです。最後まで諦めない姿勢がいつでも私の元気の源になっていると思います。
14位:ブルーザー・ブロディ
14位はブルーザー・ブロディ
ブルーザー・ブロディが人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・体力、パワー、忍耐力、精神力すべての点において当時の全日本プロレスの最強レスラーだったと思います。特に全日本プロレスに初参戦した1979年に、タッグマッチであったとはいえ、ジャイアント馬場からピンフォールをとったことは、その後のブロディの大きな布石になったと思います。
・子どもの頃一番「こいつはヤバイやつだ」と思ったレスラーです。イベントに行った時、とてもフレンドリーで温かみのあるかただと知り、その後ずっとファンです。
13位:橋本真也
13位は橋本真也
橋本真也が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・顔の造形を含むビジュアルが良かった。端正な顔立ちで真摯に取り組む姿が印象的。強さに加えて負けたときの表情や苦しみ方がまたカッコよくて、ショービジネスをわかっているレスラーだったと思う
・回し蹴りといえば橋下真也さんというイメージで大好きです。少しぽっちゃりに見える体型も、少しダサいハチマキも全部キャラクターになっていて、何故かカッコよく見える不思議な魅力がある方です。
12位:鷹木信悟
12位は鷹木信悟
鷹木信悟が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・試合運びが上手い、プロレス脳がしっかりあると思うから。
フィニッシャー技も豪快で写真映えする。
ジャイアンのようなキャラクター性も見ていて楽しい。
・ゴツい!強い!肉体がゴリゴリに鍛え上げられていて、耐久力と迫力において右に出るものはいないでしょう。技もオリジナリティがあり、相手の良いところを引き出しながらの名勝負で勝つ!プロレスの醍醐味が見れる。
11位:長州力
11位は長州力
長州力が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・昔、毎週プロレスのテレビ放送があった時によく出ていて好きなレスラーでした。リキラリアート、サソリ固めの必殺技。いつ何が起きるか分からない緊張感がありました。
・今は面白いおじさんになってしまいましたが、全盛期は強くて人気がありました。マイクパフォーマンスも人気で、発言が常に話題になりました。アントニオ猪木や藤波辰爾との戦いは特に盛り上がりました。
10位:獣神サンダー・ライガー
10位は獣神サンダー・ライガー
獣神サンダー・ライガーが人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・ジュニアヘビー級の限界を押し上げた名選手として好きで、引退まで高いパフォーマンスを維持した姿勢に敬意を感じるなと思います。技も華がありました。
・子どもの時にプロレスにハマりましたが、そのきっかけがライガー選手です。全身を包んだコスチュームで戦うのが戦隊ヒーローみたいで子供心に刺さりました。プロレスにハマるきっかけをくれた選手なので、今でもやっぱり特別という意識はあります。
・アニメの獣神サンダー・ライガーのテーマソングを流しながら登場する姿がとてもかっこよかったです。
途中で何人か代替わりしたようですが、キャラクターのイメージを壊さないように配慮していたのも好感できました。
9位:中邑真輔
9位は中邑真輔
中邑真輔が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・WWEで活躍する前から拝見してました。元々棚橋中邑2代巨頭の中で、異質で且つみずからの世界を持っていた方だったので、そもそもプロレスがそこまで見てなかった自分でも魅力的に感じました。
・圧倒的なパワーに加えて、唯一無二のステージ魅力を持つ選手。登場の瞬間からすべての動きに無駄がなく、その存在自体がまるで一つのアートのよう。彼にとって、試合はただのダンスにすぎない——しかも、力強くて激しい、芸術のようなパフォーマンスだ。
・個性的な外見と掛け声、日本からWWEに移籍してトップクラスで活躍と、価値のつけどころが無いくらい素晴らしいです。元々日本では渋いイメージだったのが、いつの間にか個性的になっていった謎な部分も魅力です。
8位:藤波辰爾
8位は藤波辰爾
藤波辰爾が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・子供の頃、最初に好きになったプロレスラー。若い頃のようなペースでの試合はできないが、70歳を超えた今でもすごい肉体を保ち、現役で活躍している。
・炎の飛龍の異名を持ち、ドラゴンスープレックスをはじめとするドラゴン殺法で人気を博しました。ドラゴンの名が付く技は多くの選手に引き継がれ、その偉大さを物語っています。
・子供の頃にテレビで試合見ていて1番応援したし試合勝ち負けで一喜一憂するぐらいの存在でした。凄く強いわけでもないし技が多彩って言うイメージもないけどヒーロー的な存在です。
7位:内藤哲也
7位は内藤哲也
内藤哲也が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンとしての存在感と、試合中のカリスマ性に惹かれました。試合の強さとマイクの巧みさを兼ね備えたスター性が好きです。
・ロスインゴを立ち上げた天才で、煽りと身のこなしが一流!唯一無二の技を多く開発して、ファンを魅了し続けるカリスマ性と実力を兼ね備えているところ。
・初めて観戦した際、本人の見た目ももちろん好きなのですが頑張っている姿を見て好きになりました。それからどんどん成長していって幅が広がりさらに好きになりました。
6位:オカダ・カズチカ
6位はオカダ・カズチカ
オカダ・カズチカが人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・圧倒的なカリスマ性があり、常にプロレス界を盛り上げようとしてくれていて、見ていてとても楽しいし、幸せな気分になれます。最高にかっこいいです。
・1番初めにテレビで見た際に、レインメーカーとして華やかな入場でお札のようなものがばら撒かれていてそこでもすごいと感銘をうけて、技もドロップキックを見て高さに驚いてどんどん好きになりました。
・やはりプロレスラーとしての派手さが非常に印象に残ります。エンターテイメントをしっかりとわかって競技されているのだなと常日頃思っています。魅せるやりかたを知っていらっしゃいます。
・入場からすでに世界観が完成されてて、完全に会場の空気を掴んでるタイプ。特に試合では、彼の独特なコスチュームと音楽が合わさって、視覚的なインパクトが圧倒的だった。
5位:棚橋弘至
5位は棚橋弘至
棚橋弘至が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・自分自身仮面ライダーが好きなのですが、実は棚橋さんは映像作品の客演で好きになりました。普通の役者さんでは、なかなか居ない体格、凄みのある声にメロメロになり、そこから、プロレスも見るようになりました。
・アントニオ猪木の次に今の日本のプロレスを支えた、発展させた人だと感じるからです。プレースタイルというよりかは生き方がカッコいいと感じました。暗黒期もプロレスのために貢献した人だと思います。
・なんといってもイケメンです。元祖イケメン選手ですが、それ以上に人間力を感じました。試合中に大きな地震が起こった際に、観客に落ちつくように、リングに上がり、ファイティングポーズをとる様子をみて惚れました。
・「100年に一人の逸材」と言われる通り、全盛期の試合運びとファンへのサービス精神が素晴らしく、プロレスの良さを世間に広めてくれた功績も大きいです。
4位:初代タイガーマスク
4位は初代タイガーマスク
初代タイガーマスクが人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・子供の頃、4次元殺法を見て度肝を抜かされました。今でこそ当たり前になった空中殺法ですが、当時は今までのプロレスの概念を覆されたそんな気になりました。
・怖ろしいほどの運動神経をベースに「3次元殺法」を次々と繰り出し、まさに漫画のタイガーマスクを彷彿とさせるスタイルで時代の寵児となった。ジュニアヘビーという範疇を飛び越えた超人気レスラー。
・佐山タイガーは、プロレスでイノベーションを起こしただけではなく、その後の格闘技界に与えた影響も高い。現在、隆盛を極めるUFCも佐山が立ち上げた修斗のルールを参考にしている。40年以上に格闘技とプロレスを上手く取込み、完成したスタイルをアウトプットした佐山聡こそプロレス界における天才。
・デビューしたときに、それまでのプロレスになかった空中殺法、四次元殺法で観客を魅了し、劇画の中から飛び出てきたような存在で、日本中にブームを巻き起こし、プロレスラーを目指す人の憧れの的であったところもすごいところだと思います。
・ルチャリブレを超える異次元な空中殺法、又、格闘技を取り入れた新しいプロレスを初めて実践した。それによりほかのプロレスラーが色あせて見えてしまった。あの斬新な動きを発明、発見し披露したのは本当に驚きました。
3位:蝶野正洋
3位は蝶野正洋
蝶野正洋が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・三銃士時代は正直パッとしない印象でしたが、SSマシンとのタッグあたりから黒のイメージが定着し、トップまで昇りつめた経過は見ていてかっこよかったですし、応援したくなりました。
・1994年のG1優勝後にヒールに転向し黒いコスチュームになってから、その格好良さや何をやらかすか分からない怖さなどに惹かれて大好きになったので。
・最初は白いタイツを着用して正統派のレスラーだったのですが、黒にイメージチェンジをしてからかっこ良くなりました。NWOの活動ではプロレス界の枠を超えて広がり面白かった。
・やっぱり蝶野さんといったら、年末のビンタ!ではないでしょうか。バラエティに数多く出演されているのも好きですが、実は自宅が私の住んでいる地域にあって、地域活動に参加されている姿を見て、素敵だなと思いました。
・狼軍団に始まり、NWO、TEAM2000など話題性のあるユニットを次々と立ち上げ、黒基調のコスチュームも含めてかっこよかったです。首の怪我もあってキャリア中盤以降は派手な技は減りましたが、それでもマフィアキックからのSTFのムーブメントはかっこよかったです。
2位:武藤敬司
2位は武藤敬司
武藤敬司が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・髪の毛以外はすべてを兼ね備えたスーパースターで、「華がある」という点においては歴代でナンバーワンだと評価するプロレス評論家も少なくはないからです。
・ヘビー級らしからぬ身のこなし、フラッシングエルボーなど独特のムーブメント、フランケンシュタイナーやラウンディングボディプレスなど華のある技など、間違いなく天性の才能を持つレスラーで大好きでした。
・闘魂三銃士の中でも特に色気と華が別格でした。スタイルの良さ、技の切れがピカイチでムンサールトやシャイニングウィザードが出た時の興奮は抑えきれず高校生の頃から憧れていたレスラーです。
・1番好きなのはNWO加入した時期。ヒールターンだったけどカッコ良いヒールって言うのは武藤敬司が1番似合うと思う。試合運びもスピード感があってヘビーらしからぬバネがある動きも最高。
・蝶野さんのライバルとして数々の名勝負を繰り広げ、その明るくて華がある動きやパフォーマンスが好き。フィジカルの強さもかなりのものだと思うし、スターだと思う。
・近代プロレスにおける天才。どの年代のプロレスを見ても、武藤以上に色気のあるプロレスができるプロレスラーはいない。古い技を新しく見せることができる。
・武藤さんの決めポーズを見ると一気にテンションが上がって試合が盛り上がっていました。今は家族を大切にするお父さんという感じで優しいところがギャップで良いです。
1位:アントニオ猪木
1位はアントニオ猪木
アントニオ猪木が人気レスラーと評判の理由(抜粋)
・新日本プロレスを作った人なので、今の日本のプロレスに関して1番影響を及ぼした人だと感じるからです。
また、異種格闘技も行うことで常に更なるプロレスの発展を考えてた人だと思います。
・プロレスの強さ、凄さ、を世間に広めた偉大なレスラーだと思います。プロレスでアントニオ猪木に勝てる人は今後出てこないでしょう。魅せるプロレス。格闘技としてのプロレス。真剣勝負のプロレス。すべてを体現できる偉大なレスラーです。
・常に反骨精神とハングリー精神を忘れず、「燃える闘魂」そのままに日本のプロレス界や格闘技界を引っ張ったレジェンド。徹底して魅せるプロレスを生涯崩さなかった。
・日本のプロレスを語る上でかかせないレジェンドです。モハメドアリとの一戦は異種格闘技戦のさきがけでもあります。全盛期の強さはすごかったし今振り返っても一番のスターだったと思います。
・日本に独自のプロレススタイルを構築したのが猪木だから。力道山→G馬場の世代交代の流れで、70年代後半には世間から飽きられてきたプロレス界にイノベーションを起こし、再度プロレスブームを作ったのも猪木。アスリート的な要素はもちろん、禁断の日本人対決や異種格闘技戦、アメリカ以外のレスラーの起用(TJシンやブッチャー)など常にファンのニーズを的確につかみ取ってリング上でアウトプットしてきたマーケティング能力も高い。
・カリスマ性があり、鋭い目と闘争本能溢れる、燃える闘魂のキャッチフレーズにふさわしいところと、モハメド・アリとの異種格闘技戦など、他の人ができないようなことを成し遂げてきたところに魅力があります。
・燃える闘魂と呼ばれ、新日本プロレスの創設者でもあり、当時過激なプロレスと呼ばれた独自のスタイルや異種格闘技戦を展開するなどプロレス界の発展に大きな貢献を果たしてきました。
・強さというよりも、戦うという場面での魅了する人間力がある。アイディアも斬新で沢山の対戦スタイルをイベントとしてマッチメークして見る側を楽しませてくれたから。
・今までにない新しいエンターテイメントをプロレスで実践してみせた立役者です。特に異種格闘技戦は、本当に見応えがありました。ファイトスタイルも好きな人です。
・プロレスの黄金期を支えたレスラーの一人ということで選びました。
彼の場合、テーマソングの炎のファイターのイノキ・ボンバイエの掛け声や気合注入の儀式なんかのやり取りも楽しかったです。
・燃える闘魂、アントニオ猪木。やはり、新日本プロレス好きとして、この人は間違いなくレジェンドだと思います。色々、破天荒な行動もありましたが、猪木だったら何とかしてくれると思わせる所が魅力だと思います。