好きなお米の銘柄ランキングTOP30! | LIFE

好きなお米の銘柄ランキングTOP30!

皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「好きな銘柄米はどれですか?」という内容です。

では早速見ていきましょう。

30位:ミネアサヒ

ミネアサヒ
30位はミネアサヒ

ミネアサヒが美味しいと評判の理由(抜粋)

・静岡県西部在住なのですが、愛知県内のスーパーで普段見たことのないこのお米を発見し、気になったため購入してみました。いつも食べているお米より小粒で食べやすく味がしっかりしていて美味しかったです。

29位:ゆめみづほ

ゆめみづほ
29位はゆめみづほ

ゆめみづほが美味しいと評判の理由(抜粋)

・ゆめみずほも石川県民としてオススメです。コシヒカリに近いお米ですが、食べた時の米の粘りがコシヒカリよりも強いように思います。硬めの食感よりも、やわらかめが好きな方にオススメです。

28位:愛ひとつぶ

愛ひとつぶ
28位は愛ひとつぶ

愛ひとつぶが美味しいと評判の理由(抜粋)

・頂いて食べたのですが、噛むほどに広がる上品な甘みとしっかりとした弾力のある食感があり、一粒一粒がもっちりとし、白ご飯としてそのままでも十分に満足感があった。また、冷めても美味しさが持続したのでお弁当にも良かった。

27位:華越前

華越前
27位は華越前

華越前が美味しいと評判の理由(抜粋)

・福井のお米の食べ比べセットを購入した時に始めて食べた銘柄でお米の粒が大きめで食べご堪えがあります。あっさりしていて食べやすいです。冷めても美味しいので、子どもや旦那のお弁当に使うととっても喜ばれます。

26位:金色の風

金色の風
26位は金色の風

金色の風が美味しいと評判の理由(抜粋)

・品の良い甘みを感じる米だった。炊きたてはもちろん、美味しかったが、おにぎりにして冷めたものを食べても甘みが残って美味しかったし、炊きたてをすぐに冷凍したものは、解凍して属しても味がぜんぜん落ちていなかった。

25位:富富富

富富富
25位は富富富

富富富が美味しいと評判の理由(抜粋)

・お米を炊いた時のふっくら感や香りの高さがほかのお米に比べると比較的食欲をそそる感じがするので、このお米を選びました。咀嚼する際に柔らかい甘さもあってお気に入りです。

24位:こしいぶき

こしいぶき
24位はこしいぶき

こしいぶきが美味しいと評判の理由(抜粋)

・こしいぶきは早生品種ということもあり、コシヒカリに比べると、あっさりした味わいが特徴的なお米だと思いました。味の割にはコスパも良いので、普段食べるお米としては、こしいぶきはよいと思います。

・ブランド米の中でも高額帯の銘柄ではないと思うが、この価格でこの味なら納得できるという味。良い意味で主張が少なく、どんな料理やおかずにも合うさっぱりした味わいだと感じる。

23位:だて正夢

だて正夢
23位はだて正夢

だて正夢が美味しいと評判の理由(抜粋)

・甘さと硬さのバランスがとても良くて炊き立てだけでなく、数日経過してもレンジで温めればまた再現したかのように美味しい。価格が少し高いがそれでも古米などとは比較にならない。

・水の量をぴったり入れるくらいで、粒の立った美味しいお米がたけます。ほくほくねっとりとした食感がたまらなくいいです。お米のほのかな甘みも感じられる塩梅の良いお米です。

22位:はえぬき

はえぬき
22位ははえぬき

はえぬきが美味しいと評判の理由(抜粋)

・山形のお米だけどこれもおいしい。冷めてもお米の味がしっかりしていてお弁当に向いてる。お店でもよく使われているので万人に受ける味だとおもう。お米本来の味がしっかり感じられる。

・雪若丸よりは粘性のバランスがとれていて、白いご飯で普通に食べても美味しく、おにぎりやチャーハンなど幅広いメニューに対応できる点は、日常使いに便利で、味も雪若丸に引けを取りません。

21位:まっしぐら

まっしぐら
21位はまっしぐら

まっしぐらが美味しいと評判の理由(抜粋)

・こちらも青森のお米ですが、安価なので手が出しやすいです。関東でも流通し始めたのでよく購入しています。小粒ですが甘味があって美味しいお米です。家族にも好評なので、店頭に並んでいれば必ず比較対象になります。同じお値段なら買います。

・コシヒカリを購入するつもりでなかったので、まっしぐらを購入したがコシヒカリに負けないぐらいふっくらしてて甘みもあって、素直に美味しかった。炊飯器を開けたときにキラキラしているように見え、見た目から美味しそうだった

20位:銀河のしずく

銀河のしずく
20位は銀河のしずく

銀河のしずくが美味しいと評判の理由(抜粋)

・これまでずっと農家の知り合いからコシヒカリとひとめぼれをいただいて食べてきたが、銀河のしずくはその療法の良いところを合わせたような美味しさだった。見た目の美しさもさることながら、ほんのりとした甘みがしっかりとした食べごたえを感じさせてくれ、毎日食べたいと思わせてくれる味わいだった。

・すごくおいしかったです。もっちりしていて、甘みがあり好みの味だし、食感も好きでした。初めて食べましたが、炊き立ても冷えてからも美味しく、私は冷えたお米の方が好きでした。

19位:新之助

新之助
19位は新之助

新之助が美味しいと評判の理由(抜粋)

・今までに食べたことがないくらい甘みがあって、とてもおいしいお米だと思いました。コシヒカリも美味しいですが、さらにそれを上回りました。お米の粒が大きいのも特徴的でした。他のお米に比べると、値段は高いですが、特別な時に食べる価値はあると思います。

・コシヒカリとは違う新潟の新しい品種という売り込みに惹かれて、パッケージも良かったので買い求めました。コシヒカリというと小粒であっさりした味わいですが、それよりも大粒で粘り強さがあります。

18位:風さやか

風さやか
18位は風さやか

風さやかが美味しいと評判の理由(抜粋)

・甘味、粘りがあってものすごくおいしいです。今はお米が高くなったのでブレンド米を食べていますが、やっぱり風さやかが食べたいです。早く普通に手に入る値段になってほしいし、毎日食べたいお米です。

・お弁当やおにぎりにしてよく食べるが冷めてももっちりしていて美味しい。あっさりした味なので朝食によく合うし和食、洋食、中華といった色々なおかずに合う味が美味しいと思った。

17位:里山のつぶ

里山のつぶ
17位は里山のつぶ

里山のつぶが美味しいと評判の理由(抜粋)

・コシヒカリに比べると、ややあっさりとした味わいだが、甘みと粘りのバランスが良く、ふっくらとツヤがある。冷めてもおいしくいただける(特におにぎりに向いているかも)。

・コシヒカリや新之助などど食べ比べをしましたが、かおりや食感などが好みでした。高冷地で作付けされ、収穫された品種だとの説明を受けましたが、平坦部で作られたお米と遜色なく大変おいしいと思いました。

16位:きらら397

きらら397
16位はきらら397

きらら397が美味しいと評判の理由(抜粋)

・いい意味でクセがなく、どんな料理とも相性がいい。ねばりが控えめなので、カレーライスやチャーハンといったお米が主役のメイン料理によく合う。あっさりした風味で、夏場でもさっぱり食べられる。

・このお米は、値段がお手頃なのにとても美味しかったです。価格の割に味もしっかりしていて甘みもありました。艶があり見た目も良かったです。とてもコスパが良く、もう一度購入したいと思える商品でした。

・米一粒一粒の味がしっかりしていて、甘い。ブランドなので、粒が揃っているのは当たり前なのですが、中々できるものは少ない。冷飯や冷凍でも味が落ちず楽しめる品質だったから。

15位:ササニシキ

ササニシキ
15位はササニシキ

ササニシキが美味しいと評判の理由(抜粋)

・粒の甘み、香り、見た目が総合的に良かったです。お茶碗によそいだときの粒立ちがしっかりしていてお米だけで食べても美味しいと思えるお米でした!和食に並ぶと嬉しい銘柄です

・何より食べなれているので、優先的に購入してしまう。他のお米ほど特徴はないが、特徴がないためどんな料理にも合い、味が濃いおかずでも邪魔をしない。炊いた後に冷凍保存してもあまり味が落ちないように感じる。

・お米の粘りと弾力の絶妙なバランスが良く、甘みと粘りがしっかりありつつも、重すぎない仕上がりなのが良い。また、噛むほどにじんわりとした自然な甘みが広がり、冷めてもその甘さがしっかり残るのでお弁当に入れても美味しい。

14位:ふっくりんこ

ふっくりんこ
14位はふっくりんこ

ふっくりんこが美味しいと評判の理由(抜粋)

・名前のとおり、ふっくらとした食感で、もちもちとした粘りもあって美味しい。JALの機内食で初めて食べてから好きなブランド米になった。冷めても柔らかい食感なので、おにぎりやお弁当にも最適である。

・札幌に旅行に行った時にホテルの朝ごはんに出てきて初めて食べたのですが、普段食べているコシヒカリよりも美味しく感じました。ブッフェなので他に色々食べるものがあったのですが、あまりに美味しくてお替りしました。

・その名の通りふっくらした食感で程よい甘さもあり、リーズナブルな価格の割りにはそのまま食べても料理にしても美味しかったです。特にカレーライスやオムライスなどに使用すると、良く合う印象です。

13位:津軽ロマン

津軽ロマン
13位は津軽ロマン

津軽ロマンが美味しいと評判の理由(抜粋)

・しっとりつやつやでもちもちの甘みを強く感じるようなお米です。ふわっと炊き上がった際の香りもよく、和食にとても合うお米だと思っています。水分と甘みを感じるので、食べやすさも抜群です。

・以前親戚が作っていたのがつがるロマンで、ほどよい粘りと優しい甘みがあり、炊き上がりはふっくらして艶もありました。冷めても味が落ちない感じがしたので、弁当やおにぎりにして食べてました。

・あっさりとしたクセのない味わいなためどんなおかずとも相性がいいですし、冷めても味が落ちないのでお弁当なんかにも向いています。流通はほぼ県内でしかしていないようなので食べたことがない方も多いと思います。そういう希少性がある点からもおすすめですね。

12位:天のつぶ

天のつぶ
12位は天のつぶ

天のつぶが美味しいと評判の理由(抜粋)

・米のとぎ方や炊飯の仕方をそれほどこだわりなく丁寧にやらなかったが、全然おいしかった。お米が立っている感じがして程よくモチモチ感があるし、甘みも少しだが感じられて美味しかった

・少し高いと思っていたが高いだけの価値があるお米。粒は少し小さい感じだが旨味と甘味がとてもすごい。基本的には祖母の家で作っている米が一番だと思って食べていたが、天のつぶならずっと食べてもいいと思えたお米。

・粒が大きく、食感が好きでした。冷めてもおいしく、おにぎりなどのお弁当向けかなと思いました。価格はコシヒカリなど比較して安いのですが、味の差は値段より小さく、お得なお米だと思いました。

11位:サキホコレ

サキホコレ
11位はサキホコレ

サキホコレが美味しいと評判の理由(抜粋)

・炊き上がりだけではなく冷えてもおいしいし、噛めば噛むほど甘みを感じることが出来る。
また価格帯も昨年までは味の割にリーズナブルで手にしやすい品種でもあった。
炊き上がりの匂いも良い。

・お祝いのお返しか何かで頂き、いくつかの商品が食べ比べのような感じで2合?づつほど入っていました。その中で、一番香りがよくつやつやでおいしかった印象です。新米だったのか好みの味でした。

・もちもちしていてお米の甘みを感じやすく、和食やご飯のお供との組み合わせがいい。冷めてもかたく白くならないため、おにぎりやお弁当にしても美味しい。粒が丸っこく、土鍋炊きにも向いている。

・粒がサッパリしていて食べやすいです。そのため、パクパク食べることができより多くの量を気づいたら食べてしまっています。また、おかずにもよく合うためとても好きです。

10位:コシヒカリ

コシヒカリ
10位はコシヒカリ

コシヒカリが美味しいと評判の理由(抜粋)

・水を入れすぎてしまったが、それでもべたべたになることなく、弾力があっておいしくいただけた。土鍋で炊いたところ香りも味も濃く、焼き魚やおしんこなどととても合っておいしかった。

・甘みがあり、食感ももっちりしていて美味しかった。炊き立てはもちろんとても美味しいが、冷えてからも、もっちりしていてとても美味しかった。また買いたいなと思うお米でした。

・艶があって見た目がいい炊き上がりになりますし、口に入れた時ほんのり甘くて塩辛いおかずとよく合います。また冷めても味が落ちないので、お弁当やおにぎりに使ってもいいと思います。

・やはりブランド米はおいしいです。一粒一粒の艶、甘味が抜群。水もきれいなところで栽培されているのでとても貴重なブランド米だと思います。2kgでも買いたいと思います。

・好みもあると思いますが、お米の甘さが際立っていて、炊きあがりの香りが良いと感じます。また、梅干しや焼き魚、納豆といった日本の伝統的な「ごはんの友」にマッチする印象があります。

9位:雪若丸

雪若丸
9位は雪若丸

雪若丸が美味しいと評判の理由(抜粋)

・最初は山形県産つや姫が好きでよく購入していたのですがつや姫の人気が高まり値上がりしていた頃に見つけたのが雪若丸です。つや姫も美味しかったですが雪若丸も同じくらい甘さがあり、雪若丸のほうが冷やご飯になっても美味しく、値段も安く、カレーやチャーハンにも合うので雪若丸を選びました。

・粘性が程好くあって、そのまま白いご飯として食べる時に、毎日食べても飽きない美味しさを感じます。あまりチャーハンには向かないかもしれませんが、冷やご飯をお粥にしても美味しいです。

・名前から美味しそうな感じがして購入しました。九州住みの我が家で東北地方のお込めはどうだろうかと思いましたが、コクがあると感じました。噛みごたえのある粒のお米だと思います。

・山形のお米を好んで食べているので選びました。こちらもブランド米としていっぱい出た中で山形米のつや姫が好きなので試しに購入した内の一つです。
食感と甘みもあり美味しいお米。

・東北山形で作られた非常に良質な米だと感じています。寒冷地ならではの締まりのある味わいが魅力で、普通に食べても美味しいですし、チャーハンなどにしても美味しいなと感じています。

8位:にこまる

にこまる
8位はにこまる

にこまるが美味しいと評判の理由(抜粋)

・本当に「にこまる」という名前がぴったりのおこめだとおもいます。大粒で弾力があり、食べ応えがあるんですよね! 甘みもしっかりあって、けれど口に嫌な甘さが口に残ることはなく、食べやすい。

・「にこまる」、というネーミングがピッタリのお米だと思います。大粒でモッチリと食べ応えがあっておいしい。甘みがあるけれど、かといって嫌な甘さが口に残ることがないんですよね。

・炊き上がりはつやがあり、粒が大きめで、粘りが強くもちもちとした食感を楽しめます。濃い味のおかずにも負けないくらいに、しっかりとした味がります。冷めてもおいしさが続くので、お弁当やおにぎりなどにもおすすめです。

・普段食べているヒノヒカリや元気つくしに似ているように感じます。粒がしっかりしていて粘りすぎない食感が良いです。お弁当に入れたりして冷めた状態でもベタつかずに美味しいです。

・にこまるのお米もすごく美味しくて、もちもちの食感が気に入っていました。こちらも冷めても美味しくて食べやすかったです。農薬や肥料も他のお米に比べて少なかったので、安心して食べられました。

・ふるさと納税の返礼品でもらって食したが、普段食べているあきたこまちと同様炊きあがりのツヤツヤした感じがあり、お米の甘い味もちゃんとしていた。なかなか近所では売っていないが、売っていたら購入したい。

7位:森のくまさん

森のくまさん
7位は森のくまさん

森のくまさんが美味しいと評判の理由(抜粋)

・実家のお米が森のくまさんで、炊き立てがすごく美味しかったし、甘味が強くて食べやすかったです。また、お弁当に入れると冷めてしまって固くなるのですが、このお米は美味しく食べられました。

・はじめて森のくまさんと聞いた時はびっくりしました。こちらは、ゆめぴりかとは違って、粒がしっかりしていて、甘味は控えめでさっぱりとした味わいでした。
ゆめぴりかはお米だけで豊かな感じでしたが、森のくまさんはおかずとピッタリ相性の合う味わいでした。

・モッチリ感があるけれど、かといってべたつきはしにくい。非常にバランスがとれた品種で食べやすいのが魅力。どんな料理にも合わせやすいことから、わが家ではよく利用するお米です!

・とにかくバランスがいいのが魅力のお米だと思います。甘さ、食感、後味、どれをとってもよく、さまざまなお料理に合わせやすいのが良いところ。そのため、わが家では購入頻度が高いお米です。

・つやがよく、甘みを十分に感じます。炊き立ての香りもよいのですが、冷めてからも美味しく感じましたので、おにぎりやお弁当にした際にほかのお米との違いを強く感じました。

・一番買っている回数が多いお米です。価格も割かし低い方でも安定していて、粒も綺麗でおいしいです。特別甘い、つやつや等はありませんが、普段の食事にはコスパ的にもちょうどいいお米です。

6位:青天の霹靂

青天の霹靂
6位は青天の霹靂

青天の霹靂が美味しいと評判の理由(抜粋)

・今回の米価格高騰で初めて食べました。このお米は価格高騰の中でも通常の値段(もともと高級)だったので普段なら手を出しませんが流石高級なお米だけあって炊き上がりのツヤから美味しそうで、食べたら甘くて美味しかったです。お米だけでも味わえます。価格が高騰しているうちにもう一度食べたいお米です。

・炊き立てがとにかくおいしい。甘みもあってそのままでもいける。硬めに炊いてもいけるしおかずの邪魔をしない。米粒がしっかりしているからきちんと食べてるって感じがある。

・粒もしっかりしていて、味にも米特有の甘みがあり、食べやすい。また、値段も手頃、2キロという量での販売もあり、少人数の家庭でも買いやすいし、使い勝手が良いと思う。

・ねばりとキレのバランスが良く、冷めてもおいしい。炊き立て時の香りが良い。また(米騒動前の)青森産ブレンド米としての価格も手頃で、我が家にとっては欠かせぬ銘柄である。

・白くて見た目が良く、他のお米に比べるともっちり感や甘さや柔らかさのバランスが良く食べやすい印象があります。毎日食べても飽きない・安定の美味しさということで青天の霹靂を選びました。

・粒はそこまで大きくはないですが、炊いた後のふっくら感と歯応えのバランスがとても良いと思いました。そのまま食べてももちろん美味しいですし、おかずと合わせても、炒飯にしても味付けに米が負けずに美味しくいただけました。

・つや姫はとても美味しくてお気に入りのお米ですが、価格がやや高めなため、他のお米もいろいろ試してみました。その中で、青天の霹靂がつや姫に最も近い甘さと風味を持っており、満足感が高かったです。

5位:ひとめぼれ

ひとめぼれ
5位はひとめぼれ

ひとめぼれが美味しいと評判の理由(抜粋)

・値段が比較的安く、パッケージやネイミングから美味しそうに思い、購入しました。また、友人や親族からの勧めもあり、購入した経緯もありました。店頭で品薄であり、よく売れているのかな?と思い購入しました。

・炊き上がりがふっくらしていて見た目から美味しそうと思えた。程よい柔らかさと優しい甘さ、主張し過ぎない味で和食や洋食問わずに色々なおかずに合うお米で美味しいと思った。

・ひとめぼれをよく買って食べていました。値段もそれほど高くなくてスーパーによく売っている銘柄なので買いやすいです。いつも売っている銘柄は安心感があります。私は、ご飯に弾力感があるお米が好きです。上手く説明できないのですがよくお米が立っている感じでしょうか。

・お米がふっくらしていて食感がもちもちしており甘いからです。一般的なお米より粘りもあり甘さもあるからです。味はさっぱりしており炊き込みご飯とかと相性が良かったからです。

・もっちりとしているけど、焼肉屋のご飯のようにしっかりした食べ応えもあり、朝食はご飯派の私にとっては欠かせない存在です。ヘビーユーザーというのもありますが、大好きなお米の品種です。

・みずみずしさがあり、無洗米も通常のお米と同じように味わいが深いので購入することが多いです。現在は価格が高いですが、一度に食べる量が家族全員そこまで多くないので、他を節約して購入しています。

・祖母の家で作っているお米。昔作っていたのはコシヒカリだったが、ひとめぼれに変えてからは米自体の保水量と言えばいいのか炊きあがりはとても「ふっくら」して味も濃い。基本的にはひとめぼれで育ったのでこれしか食べたくないと思うほどの品種。

・炊いた時に米が立っていて、柔らかくても硬くしても美味しい正に万能の米です。他よりもふっくらしているのが最大の特徴で、私だけでなく家族全員のお気に入りとなています。

・ひとめぼれは、あきたこまち程粒立ってはいませんが、粒がべちゃべちゃするような印象はなく、歯ごたえがしっかりしているからです。また、味も結構甘めで、日本食のおかずによく合うからです。

4位:ななつぼし

ななつぼし
4位はななつぼし

ななつぼしが美味しいと評判の理由(抜粋)

・粒がしっかりしていて噛むたび甘みがありました!お米の甘い香りが炊飯器を開けた瞬間広がり匂いだけで食欲をそそられるお米。塩むすびで食べるのが私の中でイチオシの食べ方です

・ななつぼしの無洗米を購入していますが、無洗米なのにとにかくお米の色が白い。色がきれいでにおいもお米感が強く本当においしいです。無洗米の中で一番おいしいと思いますので選びました。

・甘さや食感などのバランスがよくて米自体の主張がほどよく、おかずの味をよく引き立たせることができる一品だと私は感じました。なので私的には丼物が1番あった食べ方なのではないかと思いました。
冷めた状態でも美味しかったです

・もっちりねっとりと炊き上がるのご飯ではなく、さっぱりとした炊き上がりのご飯になるので我が家の好みのお米です。さっぱりとしたご飯はカレーやピラフなど洋風の料理にも便利です。

・比較的リーズナブルな価格のコメの中では美味しい部類に入る米だと思う。もちもち感もあり、冷やご飯でも美味しく食べられる米で、北海道米としては誰にでもお勧めできる米だと思う。

・北海道米の中では一番好きなお米です。美味しいし、値段を手ごろです。米不足でスーパーでお米が手に入らなかったときに、聞いたことも見たこともないお米しかなかったことがあって、仕方なく買ったのですが、硬かったです。いつも食べているななつぼしのおいしさを再発見した経験でした。

・沖縄に住んでいるため、あまり米を選べるほどの環境にはないのだが、勤め先のホテルで使っていたななつぼしもおぼろづきとは違ったおいしさがあった。米自体の味わいというよりもおかずと合わせておいしさがが引き立つので、米の味わい方もそれぞれだと感じた。

・私が小学校で習った頃は、北海道ではお米は取れないとなっていたが、北海道ブランドのお米ということで興味を持ち食した。正直、新潟のお米と比べても遜色なく、甘く感じた。お米自体の主張は小さいがバランスがいいお米と思う。毎日食べても飽きないと思う。

・ふっくらと炊きあがり、適度な粘りがあって冷めても美味しい。もっちりとした食感で、お米にまとまりがある感じ。塩むすびなど、お米本来の味を楽しむ調理法に向いていると思った。

・普段コシヒカリやあきたこまちを食べているのですが、少量購入しようと思ったときに置いてあったのがななつぼしでした。他のお米に比べて味があっさりしているような印象で、ご飯のお供にも合い美味しかったです。

・硬めの米が食べたい気分の時にぴったりの品種。しっかりした感触で、噛めば噛むほど旨味を感じられる。焼き飯系の料理はもちろん、カレーライスなど濃い味のおかずと食べるのが好き。

3位:あきたこまち

あきたこまち
3位はあきたこまち

あきたこまちが美味しいと評判の理由(抜粋)

・母方の祖父母が秋田出身で、いつもこの米を食べていたようです。遊びに行ってご飯をごちそうになった時は、白飯がいつも美味しかったのを覚えています。北海道米が出回る前は、我が家でも時々食べていて、美味しかったです。

・色々な産地の米を食べる中で、久しぶりに食べると、やっぱり「あきたこまち」は美味しいと思わせてくれる。いつ食べても、粒の大きさや粘り気などが安定していて完璧だと感じる。

・秋田や山形は実際に行ってみて、とても水が美味しいと感じた。なのでお米を選ぶ際に、山形や秋田という名前に魅力を感じて選んだ。地元のお米も美味しいが、東北のお米も食べてみたかった。

・他のお米より食べなれているのもあるかもしれないが、お米の味がしっかりする気がする。炊いた時も、ツヤ感が他のお米よりある気がするので、お米を選ばずに買える時はあきたこまちを選ぶようにしている。

・粒が大きく食べごたえがあることに加えて、モチモチしていて食感がよいためです。
噛めば噛むほど甘いたく、腹持ちがよいため少量でもお腹いっぱいになります。また、潰してまるめてだまこもちやきりたんぽにしても美味しいです。

・固い目のお米が好きなのですが、あきたこまちは、お米の一粒一粒が粒立っていて、べちゃべちゃしていないけれどもパサパサもしていない感じで、とても舌触りが良いからです。また、コシヒカリ程では無いですが、程よい甘みがあるからです。

・割と以前から有名な品種でもあるが、コシヒカリ同様安定感のある味の米。
価格も安く、学生で一人暮らしの時代から食事面で世話になっていた銘柄でもあり個人的な思い入れもある。

・王道ですが秋田こまちも良い物だと感じました。味のカテゴリ的にはななつぼしに似ているのと食感が少し硬めで食べ応えがあり、玄米なのでトレーニング後に必須となるビタミンB群が多く含まれていて疲労を回復することに優れています。

・昔から、あきたこまちは、ブランド力があり、迷った場合はあきたこまちにを買えば間違いないという印象があります。値段もリーズナブルであり、広く買われている印象があり購入しました。

・あきたこまちは、ひとめぼれより少しだけ高い値段で売っていることが多いです。ひとめぼれが無い時に何回か購入したことがあります。あきたこまちが安く売っている場合に購入しました。食味は、ひとめぼれと同じように美味しいお米でした。

・秋田小町は少し値段は高いが、すごく美味しくて納得しました。粒がしっかりしてて甘みやつやもあり、この品質ならいうことなしだと感じました。有名で人気があるのも理解できる商品です。

・香りがとてもよく、お米を炊いている時から、ふくいくたる食欲の湧くにおいが立ち込めてきます。この匂いだけで早くご飯が食べたくなります。数ある品種の中では比較的もちもちした食感です。

2位:つや姫

つや姫
2位はつや姫

つや姫が美味しいと評判の理由(抜粋)

・元々あきたこまちを子供の頃から食べてきたのですが、新しいブランド米が市場に並んでいて友人からとても美味しいと聞き購入しました。粒立ちがよく甘みもあり好きなお米だったので選びました。

・非常にしっかりとした食べ応えがあり、きめ細かな味わいがあります。こだわって作られているのが伝わり、非常に好感度の高いお米です。産地への信頼もあるので、リピートしております。

・山形に住んでいた頃、近所のスーパーでは山形県産のお米の2種類しか売っておらず、自然とつや姫を選んでいた。食べてみるとご飯が進み、いつもより美味しく感じたことで、つや姫のおいしさに気づいた。

・お米の粒が大きめで、炊きたてはふっくらしているだけでなくツヤツヤの見た目が食欲をそそる。お米は甘みがあるため、しょっぱいおかずとの相性がよく、生姜焼きや佃煮と一緒にいただくと、無限にいける。

・炊きあがりの水分量は少な目でシャッキリとしたご飯でした。ご飯単体で食べてもおいしいですが、おかずと食べるとさらにお米の良さが引き立ちました。シャッキリとしたお米なので酢飯にしてもおいしくいただけました。適度に水分を含んでいるので、冷めてもおいしくいただけました。

・つや姫というだけあってつやつや光ってて美しかった。もちもち感もある食感でお弁当に入れたときにうちで普段食べているお米みたいにべちゃついたり固くなったりしないでおいしかったです。

・食感がしっかりしていてパサパサしていないがしっかり粒を感じられるところがいい。味は、ゆめぴりかほどの甘みはないが、他のお米と比べると甘くて変な癖などがなくて食べやすい。

・名前のように炊きたてはツヤがあり、米自体の美しさもある。粘りもあり、甘く食べやすい。どんなおかずにも合うし、おにぎりなど米自体の美味しさを感じる食べ方にも向いていると思う。

・私が雪若丸に乗り換える前に食べていたのが山形県産つや姫です。甘味が強く粘りが強くて粒も揃ってます。ブランド化し値上がりしたので雪若丸に乗り換えましたが私が初めて感動したお米なので選びました。

・白い光沢とツヤのある炊きあがりで食欲がそそられる。強い粘りがあり、硬さもほどよくて柔らかい食感が好みである。コシヒカリなど他のブランド米よりも甘みと旨みがあると感じる。

・好きなモデルさんが購入して食べているというのをSNSで見て、マネして購入していた時期があります。普段は農家のコシヒカリを購入していますが、負けず劣らずふっくら甘くておいしかったです。

・お米1粒が大きく、一粒一粒がしっかりしており甘みがあるからです。弁当に入れて時間がたっても硬くならずに美味しかったからです。カレーのルーを入れても、おかゆのようにならずに、しっかりとお米の食感も残っており美味しく食べれました。

1位:ゆめぴりか

ゆめぴりか
1位はゆめぴりか

ゆめぴりかが美味しいと評判の理由(抜粋)

・北海道産米としては過去最高の食味だと思う。炊き立てはもちろんのこと、弁当などの冷えた状態でも粘りがありおいしいと思う。もちもちとした食感が好きな人にはお勧めの米だと思う。

・炊きあがりのご飯の水分が多く、一粒一粒が粒立っていて美味でした。何もおかずがなくてもご飯自体に甘味が強いので買った直後はご飯のみで一膳食べられました。また冷めても水分を豊富に含んでいるため、おにぎりやお弁当にしても味が損なわれなかったです。

・今まで色々な銘柄のお米を食べてきました。
ゆめぴりかは、これまで食べたお米の中で一番美味しく感じました。
ミーハーなので、マツコさんのCMでおいしそうに食べられていたので、絶対おいしいと思って買ってみました。
実際、炊きたてはふっくらしていて、ぴかぴか輝いていました。口に入れるとほどよい甘みと旨味が広がり、噛むほどにもちもちとした食感が楽しめます。お米の粒がしっかりしていました。冷めても美味しさがそのままでした。

・粒が大きくつやつやに炊きあがって見た目もおいしく普段食べているお米とは全然ちがった。ふっくらとしてしっかりと噛み応えもあって甘さの強いお米で高い理由もよくわかります。

・見た目からして、つやつやしていて美味しそうに見える。食感もしっかりしていつつもすこしもっちり感もある。また、味も甘くて噛めば噛むほど甘みが増すのでとても美味しい。

・甘さやもちもち感など、コシヒカリに匹敵するほどの特A認定がされていると聞き、最初は流石にコシヒカリと同等とは行かないだろうと思いましたが、食べてみると大変美味しかったです。

・粒が大きく、しっかり浸水してから炊くと、炊いた後もとてもふっくらとしていて、そのまま食べても、噛めば噛むほど旨味と甘味を感じ、おかずがいらないほど美味しいと思いました。

・ある芸能人の方のテレビCMでこの銘柄を知り、行きつけの米屋さんから勧められたこともあって我が家ではいつも購入しています。炊くとツヤツヤしていて美味しそうです。最大の特徴はもっちりとした味わいです。

・ゆめぴりかは無洗米でないものを購入していますが、炊きあがりがしゃっきりしていて揚げ物系と相性がいいのでお箸が進みます。個人的な意見ですがお茶碗にくっつきにくくきれいに食べれるので好きです。

・北海道で作られているお米はさっぱり炊き上がるので我が家の好みです。硬さを残しつつも甘みなどのおいしさが残っていて、硬さもあるので良く噛めてお米のおいしさを味わえます。

・テレビやCMの影響で一度食べてみましたが、想像以上にはっきりした味で最近ではひとめぼれに次いで購入を迷う品種です。土地の影響か手に入りやすい時期があり、何度か購入していました。

・CMかどこかで名前を覚えていたため、お米を買う際に選ぶ理由になった。実際に食べてみてふっくらしていて、見た目も艶やかで美しく美味しかったので、リピートにも繋がった。