激マズご当地ラーメンランキングTOP30! | LIFE

激マズご当地ラーメンランキングTOP30!

皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「あまり美味しいと感じなかったご当地ラーメンはどれですか?」という内容です。

では早速見ていきましょう。

30位:仙台ラーメン(宮城県)

仙台ラーメン(宮城県)
30位は仙台ラーメン(宮城県)

仙台ラーメン(宮城県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・仙台に来た際、ホテルの方に教えていただいて仙台っ子というラーメン屋さんに行きましたが、豚骨醤油スープがっこってりしすぎててあまり美味しくなかったです。博多の豚骨ラーメンに慣れているため、中太麺も重たかったのかもしれません。

29位:白河ラーメン(福島県)

白河ラーメン(福島県)
29位は白河ラーメン(福島県)

白河ラーメン(福島県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・白河ラーメンは大きく分けて2つの流派があり、とら系列のお店は安定して美味いが、他の系列の物は私の口にはとても合わない。旨味も感じないし食べていて不快だった。

28位:藤岡ラーメン(群馬県)

藤岡ラーメン(群馬県)
28位は藤岡ラーメン(群馬県)

藤岡ラーメン(群馬県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・味が単調すぎて、食べてる途中に飽きてしまった。美味しいが一杯はいらないかなという風に思う。味玉には味が染みておいしかった。ラーメンとしては微妙。

・ちぢれ中太麺で食べ応えはあるが他県に行ってまで食べる程のものでは無いと感じました。チェーン店でも同じ様なラーメンが食べれるので、あまり差別化はされていないと感じたため。

27位:函館ラーメン(北海道)

函館ラーメン
27位は函館ラーメン(北海道)

函館ラーメン(北海道)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・函館に観光した際ご当地ラーメンであるあじさいさんの塩ラーメンを頂きましたが、美味しくないわけではなかったのですが、私にはあまり味が好みではなかったです。初めて塩ラーメンをお店で食べたからだと思うのですが、インスタントの袋麺の塩ラーメンの印象が強すぎてそれとは全然違ったので、ちょっと微妙だなと思いました。

・函館の塩ラーメンを食べた事があります。塩ラーメンは「あじさい」を食べ、とてもあっさりとしていておいしく最後まで食べる事ができました。その他にもあるようですので、機会があればまた食べてみたいと思っています。

26位:高知鍋焼きラーメン(高知県)

高知鍋焼きラーメン(高知県)
26位は高知鍋焼きラーメン(高知県)

高知鍋焼きラーメン(高知県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・高知県のまゆみの店が鍋焼きラーメンを食べた中で一番おいしかったです。定番の醤油味のほか、カレーやキムチなどバリエーション豊富なメニューが魅力。特に、ラーメンを食べ終えた後にスープで作る雑炊は絶品です。地元の方々にも愛される名店です。

・ラーメンのイメージから、やや離れた感じであり、うどんに近い印象でした。この食べ物としては、美味しく食べられましたが、ラーメンとして美味しいかと言われると疑問を感じました。

・ラーメンというよりは鍋の締めで食べてる麺のような感じ。麺が柔らかすぎる。卵が落とされているがスープや麺と合ってない。シンプルすぎるスープで食べ応えもなく、高知グルメの中では期待外れ。

25位:鳥取牛骨ラーメン(鳥取県)

鳥取牛骨ラーメン(鳥取県)
25位は鳥取牛骨ラーメン(鳥取県)

鳥取牛骨ラーメン(鳥取県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・鳥取県でおいしいと言われていたので期待していたが実際、食してみるとインスタントラーメンのほうがおいしいと感じるぐらいの薄さでした。いくら麺が上手かろうがスープがまずいとすべて壊れます。

・多分好みの問題はあるかと思いますが、私には苦手な香りでした。あまり食べなれない独特のスープが気になり、味のほうは美味しいと感じるに至りませんでした。

・牛骨を煮込んで作ったラーメンを食べたことがなかったので、初めて食べた時は衝撃でした。心配していた臭みは全くなく、テールスープのような独特の香ばしさがあり、とても美味しかったです。塩辛いスープがくせになる味で、鳥取に行った際はまた食べたいと思っています!

24位:燕三条系ラーメン(新潟県)

燕三条系ラーメン(新潟県)
24位は燕三条系ラーメン(新潟県)

燕三条系ラーメン(新潟県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・塩分強めで背脂ぎっしり系のラーメンなので、お腹が空いているときにはいいが、食べるタイミングを選ぶ。後半になるにつれて背脂がキツくなり、スープを全部飲み干すのはしょっぱすぎて、ライスがないと難しい。

・あっさりしょうゆ味好みの私にとっては背油ガッツリ系の燕三条系ラーメンは口に合わないと思いました。ラーメンはそれぞれ好みの味があるので、この味が好きな人も多いようです。

・背油がたくさん入っており、一見よく見かける博多豚骨ラーメンのようにも感じました。実際に食べてみると玉ねぎのみじん切りトッピングの効果もあり、博多豚骨ラーメンよりもパンチがあり、食べ応えがあったからです。

・煮干し醤油スープに背脂がたっぷり浮かび、ほんのり甘いのがいいです。極太縮れ麺なのも最高で、生玉ねぎにスープをかけて辛さを軽減して食べるのが美味しいです。コク深く力強いのが食欲を増進させます。

23位:室蘭カレーラーメン(北海道)

室蘭カレーラーメン
23位は室蘭カレーラーメン(北海道)

室蘭カレーラーメン(北海道)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・北海道旅行の際に、人気だと言う事もあり、わざわざレンタカーを借りてまでいったのですが、全然美味しくなかったです。定義自体もカレー味ならOKという事もあり、違う店なら美味しかったのかもしれませんが、カレーと聞くとカレーうどんの方を強く連想するので、その部分でも口に合わないのかなと思います。

・カレーとラーメンは別々で食べたいと多くの方が思うはずです。カレーの辛さがラーメンの良さをつぶしている感じがします。スパイスが効いているので食べるとしたら冬の寒い日かと思います。

・カレー味で許せるのはカレーうどんのみ。カレーでラーメンを食べるというメリットが感じられないのと、そもそもカレーがそれほど好きじゃないということもある。

・好き嫌いなわかれるかもしれないが、間違いなくインパクトのある味。店によっては北海道ならではの海鮮ダシが効いていたりと、バリエーションもすごくて驚いた。

22位:勝浦タンタンメン(千葉県)

勝浦タンタンメン
22位は勝浦タンタンメン(千葉県)

勝浦タンタンメン(千葉県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・坦々麺の割には、野菜が多すぎるかんじで、通常の坦々麺をイメージして頼むと、ちょっと、面食らう感じだった。また、辛味も高めなので、たべると汗だくに、なるのも好みではなかった

・ラー油ばかりが主張して旨味が足りないお店が多いと感じた。要するに辛いだけのスープに麺と具材。デフォルトで乗せている具材も少ない店が多いので値段の割に満足感が少ないというのも、もう食べなくてもいいかなと思った理由。

・一時期メディアでも取り上げられていて、期待して食べましたが、味の奥深さがなく、単にラー油を大量にかけたラーメンといった味で、美味しいとは思えませんでした。

・担々麺全般が好きだが、その中でしっかり辛さもあり美味しいと感じた。辛旨で、スープをいつもごくごく飲んでしまう。熱い日にとても食べたくなるラーメンだと思う。

21位:神奈川サンマーメン(神奈川県)

神奈川サンマーメン
21位は神奈川サンマーメン(神奈川県)

神奈川サンマーメン(神奈川県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・あまりに味があっさりしていて醤油ラーメンとさほど変わらない印象だった。上に乗る具はもやしが多かったので外食時に食べようとは思わないかもしれません。

・基本豚骨が好きでなければ味噌が好きなので。あと少し酸っぱみを感じ、(それがこのラーメンの特徴とはわかっていますが)そこがちょっと苦手だとかんじました。

・上に野菜が乗っているシンプルな味わいが故に、自宅でも近しい味を作ろうと思えばできてしまうと感じました。わざわざお店へ足を運んでまで食べたいかと言われると難しいと思いました。

・独特なトロミを付けた麺が美味しくなかった。これも店がハズレだったのかもしれませんが、個人的な好みとしてはこの具とトロミならかた焼きそばで食べたかった。と感じました。ラーメンの麺とは合わなかった印象です。具は美味しかったので麺だけ変えれば美味しかったと思います。

20位:長浜ラーメン(福岡県)

長浜ラーメン
20位は長浜ラーメン(福岡県)

長浜ラーメン(福岡県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・細麺は好きなのですが、周りの久留米ラーメンに比べて甘さがなく、ややしょっぱく感じました。お酒を飲んだ後とかならかなり良いと思いますが単品だと有名な割にはそんなに美味しくないような気がしたからです。あとは臭みも少し気になったからです。

・とんこつラーメンなのでコッテリ系かと思いきや、意外とあっさりめの味だった。こってり系が好きなので、初めて食べた時は何だか拍子抜けしてしまった。

・豚骨ラーメンは今までも食べた事がありましたが、長浜ラーメンは全くの別物でした。クリーミーでコクがあるけどあっさりしたスープは、豚骨臭さが全く無く、細麺と絶妙にマッチしていてとても美味しかったです。

・博多の並んでいる人気店にて食べた。店の外まで豚骨の独特な匂いが充満し屋台のようなところであったがそれが雰囲気を出していてとてと美味しかった。

19位:天理ラーメン(奈良県)

天理スタミナラーメン
19位は天理ラーメン(奈良県)

天理ラーメン(奈良県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・初めはおいしいと感じて食べていたが、にんにくの味がすごくしてパンチが強すぎて、食べているうちにおいしさよりもしんどさやくどさが勝つ味だった。

・ニンニクとラー油のパンチが強烈でしたが、旨味よりも辛さと香りが勝ってしまっている印象でした。白菜などの野菜が大量で、ラーメンというよりは辛い鍋を食べているような感覚で、好みではありませんでした。

・こってりしたラーメンが好みだったので、わりとあっさりしたスープがあわなかった。野菜も多いのでヘルシーな印象があるが、こってり好きにとっては少し物足りない。

・白菜、ニラ、豚肉など野菜炒めのような具材がトッピングされていて、辛みのある醬油ベースのスープとマッチしてクセになる美味しさだった。ニンニクの風味もありスタミナ満点の味わいであった。

18位:飛騨高山ラーメン(岐阜県)

飛騨高山ラーメン(岐阜県)
18位は飛騨高山ラーメン(岐阜県)

飛騨高山ラーメン(岐阜県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・高山に行くと、至る所に高山ラーメンがあるので試しに食べてみました。味はとにかく無難、冷凍の醤油ラーメンを思い浮かべると大体そんな感じです。600円程度なら食べてもいいかなと思います。

・近所ならまた食べたいが、わざわざ飛騨まで行って食べたいというほど印象に残っていない。映画にも出ていたので美味しいと期待しすぎたのかもしれないが、一度食べれば充分。

・麺の食感が好きではなかった。細麺のちぢれ麺をゆですぎた感じがして、あまり麺のコシを感じることができずに、まるでインスタントラーメンを食べているかのような印象だった。

・いわゆる醤油ラーメンではあるものの、スープとタレを混ぜた状態でキープしているからか、まろやかでトゲのない味わいが感じられた。あっさりしているため、食欲のない日でもペロッと食べられる。

17位:旭川ラーメン(北海道)

旭川ラーメン(北海道)
17位は旭川ラーメン(北海道)

旭川ラーメン(北海道)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・北海道出身ですが、様々なラーメン屋がある中で所謂「旭川ラーメン」は本当に何もかもが普通であり、醤油ラーメンを食べに行く?となってもあえてそれが食べたい!とはならないです。まずいわけではない、すごくうまくもない、また行く?ともならない。

・旭川ラーメンの麺がたまご麺なので、あまり好きではなかった。味も普通のラーメンという感じで特に特筆すべき美味しい点はなく、可もなく不可もなく、わざわざ食べるほどではないと思った。

・お店によるのかもしれませんが、旭川で行ったお店は臭みが強く、最後まで食べきる事が出来なかったです。面は細麺で良いのですが、スープの味が口に合わなかったです。

・当地でたべました。味噌の味が濃厚。旭川の気候(寒かった)にあっており、余計美味しく感じました。また、チャーシューも油が乗っていて美味しかった。

・寒い中で食べたことも大きいと思うが、濃い味でとても美味しかった。空港でわりと待たずに食べれたこと、具沢山でリーズナブルに感じた。他の旭川ラーメンも食べたいと思った。

16位:喜多方ラーメン(福島県)

喜多方ラーメン坂内・小法師
16位は喜多方ラーメン(福島県)

喜多方ラーメン(福島県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・臭いがくさかった。チャーシューは美味しかった。味が少し濃い感じがした。もう少しこってりしてる感じのラーメンが好きだから。わざわざ遠くまで食べに行こうとは思わない。

・東北一周旅行中に喜多方の有名なラーメン屋に立ち寄ったが、どうも縮れ麺とスープの感じが若干安っぽい印象を受けてしまった。決して不味くはなかったのだが、有名だからと期待しすぎると良くない。

・豚骨や濃い目のスープを好む私にとってはあっさりしすぎていると感じた。スープがあっさりしているのでラーメンをおかずにしてご飯を食べるイメージがつかなかった。

・少し太い面が透き通ったスープとよく絡んでいて、独特の美味しさを醸し出していました。喜多方で朝から行列のできるお店に行って並んで食べたかいがありました。

・あっさりとした醤油味のスープに、モチモチとした平打ちの多加水縮れ麺がよく絡むのが特徴で、スープは豚骨や煮干しの味がしっかりするのに澄んだ味わいで、「朝ラー」文化も定着しているので朝から楽しめます。

15位:久留米ラーメン(福岡県)

久留米ラーメン(福岡県)
15位は久留米ラーメン(福岡県)

久留米ラーメン(福岡県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・博多の豚骨ラーメンに比べて、味も濃く、スープの脂分も多いため、非常に濃厚です。食べた後は口の中がギトギトになり胃がもたれるほど脂っぽいため、一杯を完食するのにとても苦労しました。

・細めんですすり心地などとてもよく味事態に不満はないが、とてもにおいが苦手でした。店の外まで匂う強烈なにおいがあるためお腹がすいていても食べようという気にはなりにくかった。

・久留米ラーメンは白濁した濃厚豚骨スープです。麺はラーメン博多、長浜ラーメンより少し太めでキクラゲ、チャーシュー、ネギ、海苔をトッピングするお店が多いです。ラーメン界の原点と言われるだけの味だと思います。半熟タマゴをトッピングしても凄いマッチして美味しいです。

・福岡県の中では久留米ラーメンは結構味や香りが強めのがっつり系に入ると思います。スタミナが付くように感じるので元気を出したい時に食べると満足できます

・熊本ラーメンと同じ豚骨ラーメンでも味付けが少しあっさりしているのではないかという思い出がある。しかし、同じ豚骨ラーメンではあるので食べ慣れている点や全国的にも有名であるラーメンだから。

14位:京都ラーメン(京都府)

京都ラーメン
14位は京都ラーメン(京都府)

京都ラーメン(京都府)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・京都ラーメンは、見た目はとても上品なラーメンで京都らしさ感じたのですが、味に特別な印象がないのが残念でした。可もなく不可もなくといったというのが正直な感想です。

・濃厚なのでガッツリ食べたいときにはいいが、夜食として食べるには重すぎる感じがした。味付けも濃い目なので、単品で食べるよりは他のメニューと合わせてつまむスタイルでないと、くどく感じる。

・食べた時の年齢が若かったからなのかもしれないのですが、個人的には大分あっさりしていて、とても物足りないイメージでした。不味くはないけれど、良くもなくな感想です。

・ただの醤油ラーメンではなく、背脂がのっていることによりギルティな感じがたまらなくおいしいと思ったから。ギルティだがくどくはなくベースが醤油なので何度でも食べたくなる味。

・色々な地域のラーメンを食べてきているが、京都もラーメンとよく合っていて美味しかった。出汁も効いていて上品な味わいがしました。

13位:熊本ラーメン(熊本県)

熊本ラーメン(熊本県)
13位は熊本ラーメン(熊本県)

熊本ラーメン(熊本県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・少し油が多く、こってりではなく、ぎとぎとだった。
私が食べたところが悪かったんだろうかと思うくらい。
次の日胃もたれを起こし、あまり熊本ラーメンにはいい思い出がない。

・よくある普通の豚骨ラーメン以上に豚骨を煮込んだ匂いがきつく、正直、美味しいとは思えなかった。東京の熊本ラーメン屋さんで食べただけなので、現地は違うと信じたい。

・熊本ラーメンは豚骨、鶏ガラを加えた濃厚なスープです。長浜、博多ラーメンと比べ麺は太めで、ニンニクチップ、マー油が入っており、キクラゲやチャーシューが入っているお店が多いです。替え玉をやっているお店が少ないです。

・豚骨ですが、にんにくの味が強く少しくせがあり、苦手と感じました。鹿児島で食べたわけではないのでもしかして本場のものとは違うのかもしれません。

・地元の味なので、食べ慣れていることもあるが、他の地域のラーメンを食べたときに味が薄いと感じてしまうことが多かったので。麺の太さや豚骨と醤油の比率がとても満足感があり美味しいと感じるので。

・ニンニクたっぷりで疲れた時、夏場などは恋しくなる味です。定番のキクラゲがおいしいです。頻繁には控えたいが濃い目のスープがおいしく麺がふと過ぎない所がいい

12位:青森味噌カレー牛乳ラーメン(青森県)

青森味噌カレー牛乳ラーメン
12位は青森味噌カレー牛乳ラーメン(青森県)

青森味噌カレー牛乳ラーメン(青森県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・味自体は味噌ラーメンにバターが加わったような、ポピュラーな味わいでおいしいと思いました。しかしながら、見た目や牛乳が使用されているイメージから、何度も食べたいとはなかなか思えませんでした。

・味噌と牛乳はあまり合わず、牛乳の匂いが邪魔だと思った。食べ切ることはできたが、嫌々食べることになってしまった。味噌だけのほうがいいと思った。

・味噌ラーメンにカレー粉と牛乳が入っているため、意外とまろやかで子供が好きそうな味ではあるものの、家庭で残り物をアレンジしたかのような完成度で、一度食べれば十分といった感じだった。

・牛乳が苦手というか、体質に合わないので、メニューにあっても選ばない(選べない)ラーメンです。なので、牛乳が飲める体質だったら、一度食べてみたいです。

・青森味噌カレー牛乳ラーメンは友達に勧められて食べたのですが、思った通りの味で不味い!という訳ではなくてももう食べなくていいかなと思いました。

・珍しいというのもそうですが、まろやかさのあるカレー味のラーメンがとても美味しかったです。カレーうどんともまた違った味なので一度食べてみることをおすすめします。

11位:尾道ラーメン(広島県)

尾道ラーメン
11位は尾道ラーメン(広島県)

尾道ラーメン(広島県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・最初は美味しかったのですが、背脂がとても多く胸焼けをしてしまった。味は醤油ベースで麺にもスープがよく絡んでいましたがどんどんしつこさが増してきて、頑張って完食した

・背脂が乗っているため、見た目よりこってり感が強く、食べ進める中で重く感じてしまう。やや濃い目の味付けで、ラーメンだけというより、ライスとともに食べることを前提としている印象だった。

・魚介スープが好きではなくて、いりこやにぼしの匂いが苦手でした。ラーメンの麺は固めがすきなのですが、尾道ラーメンは柔らかいので好みではなかったです。

・尾道ラーメンは背脂が特徴ということで期待していったのですが、私が訪問したお店は背脂がほとんどありませんでした。尾道ラーメン自体はおいしいラーメンだと思うので、次回はお店をリサーチして訪問したいと思います。

・スープの旨味が印象的。鶏ガラや小魚でダシの旨味をいかしていて、そこに豚の背油がたっぷりトッピングされていてジューシーな旨味がたっぷりと味わえる。

・醬油のベースのスープに豚の甘味が効いた背油がすごくマッチしています。一見脂っこく見えましたが食べてみると全くひつこくなく何杯でも食べれそうな感じが好きでした。

10位:愛知台湾ラーメン(愛知県)

愛知台湾ラーメン(愛知県)
10位は愛知台湾ラーメン(愛知県)

愛知台湾ラーメン(愛知県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・辛い味付けが好きではなく、食べてみたけれどあまり食べられなかった。またラーメンと名前がつくと、日本風のラーメンをどうしても好きで期待してしまうのだけれど、台湾ラーメンは現地の麺料理風だから少し残念に感じた。

・有名店の台湾ラーメンをたべたのですが、私には辛すぎてとても美味しいとは思えませんでした。一口目をすすっただけでむせてしまい、一応麺だけは残さないように食べましたがスープまで飲もうという気にはなりませんでした。

・自分が入った店だけなのかもしれないが、旨味やコクなど一切感じず、ただ辛いだけのラーメンで、正直、野菜の味も麺の味もわからないくらいだった。その店には二度と行かないと思う。

・辛い物が好きで食べてみたのですが、ひき肉がもそもそして食べ辛く感じ、辛さも控えめであっさりめのスープに途中で飽きがきてしまい、また食べたいと思えませんでした。

・想像していた以上に辛くて食べきるのがちょっと辛かったです。本場の台湾ラーメンに辛いイメージがまったくなかったので、これは悪い意味で裏切られました。

・スープが辛すぎて楽しめなかった。また、辛さの中にある旨味を感じられず、スープの味が濃かった。ニンニクやニラは麺に絡まず、麺を啜っても一緒に食べれない。

・あっさりめのスープにピリ辛のミンチが絡んで、くせになる味わいだから。ヒーヒー言いながらも次が食べたくなる依存性の高さと、飲んだあとに食べたくなるスッキリしたスープが魅力だから。

・スープの辛さがまず何よりも良いです。辛過ぎず、塩も強すぎず、ついついスープを飲み干してしまう魅力があります。そして罪悪感があまりありません。

9位:宮崎辛麺(宮崎県)

宮崎辛麺(宮崎県)
9位は宮崎辛麺(宮崎県)

宮崎辛麺(宮崎県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・祖父母の家が宮崎にあるので、流行り始めた頃に一番有名な店舗で辛麺を食べました。辛さのレベルや麺の種類が選べるので、オーソドックスなこんにゃく麺と辛さレベル3を注文しました。冷麺のような食感の麺に熱くて辛いスープが私的にはマッチしておらず、美味しさを理解することができませんでした。麺をこんにゃく麺ではなく、細麺など他のもの選択すればまだマシかと思います。

・こんにゃく麺を使っている点はヘルシーでいいのですが、ラーメンをガッツリ食べるつもりでいくとがっかりすると思います。それに辛いのはちょっと苦手なので完食するのは無理でした。

・辛いもの好きではありますが、辛いというより酸っぱ辛く、またあまり旨味や塩、スパイしーさがないので、辛いだけの、なんたか薄っぺらさがあります。

・辛い麵系は好きだが、宮崎辛麺は今一つパンチに欠ける。麺を選べたり、選択肢は多いが、逆に「これ!」となる味が見つけられなかった。自分がえり好みしすぎなだけかもしれないが。辛い麺は海鮮が入っていると嬉しいのだが、ひき肉や卵だと相性が微妙に感じた。

・辛麺が食べたいと思い食べてみましたが、ただ辛いだけでスープのコクも感じられず、うす味で、奥行きの無い味で残念でえした。牛乳やトマトジュース、チーズなどを加えて調整することで、美味しく楽しめるという声も見かけましたが、ラーメンそのものを美味しく食べたかったので残念でした。

・私が辛麺が苦手という点もあるが、もう少し辛みの他に旨味や味の濃さからくる満足感が欲しいと思ったので。辛みがあると他の味を感じにくくなっていると個人的に思うので、また食べたいとは思えなかった。

・宮崎のご当地ラーメンといえば、宮崎辛麺。凄い真っ赤なスープが特徴で、唐辛子とニンニクが沢山使われており辛さ及び旨味が両立したスープが特徴です。麺はこんにゃく麵を使用しており、具はニラ、ひき肉、溶き卵がよく使われています。辛い物が得意な方にお勧めです。

・辛めのもの結構好きなのですが、これはめちゃくちゃ美味しかったですね。辛いんですけど、嫌じゃないし次が欲しくなる感じで、どんどん箸が進んであっという間に食べちゃいます。

8位:鹿児島ラーメン(鹿児島県)

鹿児島ラーメン(鹿児島県)
8位は鹿児島ラーメン(鹿児島県)

鹿児島ラーメン(鹿児島県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・豚骨ベースなのに醤油の味が強かったり、甘かったり、店舗によってバラバラなのにどれもイマイチでした。博多ラーメンが一番おいしいと思っているので、具材がたくさん入ってるところもあまり好きではありません。

・全体的に量がとても多かったからです。最初の数口はおいしくいただいていましたが、野菜も麺も量が多く、途中から太麺がスープを吸いも伸び始めたため、完食させるのが苦しくなってしまいました。化学調味料の味も強く感じました。

・福岡の豚骨ラーメンにくらべて、どうしても味に物足りなさを感じてしまう。これ、という感じがしない。なかなか鹿児島のラーメン屋で、あたりのお店を見つけられなかった。

・入った店かも知れないが、スープがの臭みがあり、箸が進まなかった。麺やトッピング、サイドメニューはどこともあまり変わらず、オリジナル感も感じられなかった

・味付けがかなりあっさりしており、にんにくもあまり入ってないのでパンチが足りないように感じたから。麺もちぢれ麺ではなく物足りない印象を受けてしまった。

・あっさりとした味わいが特徴ではあるが、濃厚な白濁とんこつスープの方が自分の好みではあった。麺も柔らかくて食べやすい優しいラーメンなので、好みではあると思うが、自分には合わなかった。

・博多ラーメンほど豚骨の臭みがなく、醤油ベースの豚骨なのですっきり食べることができる。九州の中でも北に行くほど臭いが強くなるイメージがある。私は臭いが少なめの鹿児島ラーメンがおいしいと感じました。

・豚骨ラーメンなのに臭みが少なく、豚骨臭強めの熊本ラーメンよりあっさり食べたい時には鹿児島ラーメンが体に染み渡る感じがして好みだから。豚骨ラーメンが基本的に地元の味として馴染みがある為。

7位:徳島ラーメン(徳島県)

徳島グルメ
7位は徳島ラーメン(徳島県)

徳島ラーメン(徳島県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・徳島ラーメンは味が濃いので、その中でもあっさりのものを頼みました。それでもとてもこってりしていて完食することが出来なかった。生卵が入っていたので余計に味が濃くなり美味しいとは感じることが出来なかった。

・店舗によるのかもしれませんが、とても味が濃かったのを覚えています。茶色のスープもドロドロしていて、ご飯と一緒に食べるような感じでした。男性は好みそうですが、女性には苦手な方が多いと思います。

・ラーメンに黄身を入れるのは活気的なのですが、ラーメンのスープがすでにすき焼きのタレのような味付けであり卵を溶いた瞬間にすき焼きになってしまうのでラーメンとして食べることは出来ませんでした。

・スープが甘ったるくて、ラーメンではなくすき焼きっぽい味なのであまり好みではなかったです。味が重たく感じたので一回行ったきりで、もう行こうとは思いません。

・空港のラーメン屋にて食べたが特徴なく味も薄いとかんじた。他の地域のような特色がなくて記憶に残りづらいのでもったいない。徳島のご当地食材を売りにしたらよいなと思う。

・がっつり食べたい気分のときに行ったのですが、スープがかなり濃くドロドロであまり好みではなかった。トッピングの甘辛お肉はおいしかったのですが生卵をラーメンにといて食べる感じも麺との相性はよく感じなかった。

・醤油豚骨スープに甘辛く煮た豚バラ肉という組み合わせの相性が良さそうだと思っていましたが、実際に食べるとやはり美味しかったです。ほぼご当地意外で食べる機会がないのも良い点で、徳島を訪れる際の目的の一つになると思います。

・豚骨醤油ベースのスープに豚バラ肉と生卵が入ったすき焼きの様な感じのラーメン。スープが濃厚で、生卵を入れるとマイルドになって白ご飯に恐ろしいくらい合う。

6位:札幌ラーメン(北海道)

札幌ラーメン(北海道)
6位は札幌ラーメン(北海道)

札幌ラーメン(北海道)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・味噌ラーメンを食べたことがありますが、濃すぎる点が自分に合わなかったです。味噌味がさらに濃くなったラーメンを食べて、塩分過多になっている気持ちになり、今後食べたくないものとして認識しています。

・北海道にスキーに行った時、札幌のホテルに宿泊し、夜はすすきので札幌ラーメンで有名な味噌ラーメンをラーメン横丁で食べようと訪れたが、麺が固くスープも辛いぐらい濃厚で私の口に合わなかったから。(元々、博多ラーメンのような細麺が好きな私だったので、札幌ラーメンの太麺は合わなかったこともある)

・全国各地に美味しい味噌ラーメンを出すお店がたくさんあるので、札幌で食べた札幌ラーメンが特別美味しいとは感じませんでした。むしろ個性があまり無く、よくある味噌ラーメンだなといった印象でした。

・店によると思いますが、北海道まできて期待が高すぎたのか、塩味が強く食べ進むのに時間を要する状況でした。
北海道までいって、もう一度ど食べたいかと言われると疑問が残ります。

・味噌はあまり好きではないのだが、北海道旅行の際に友人に「現地のはうまいから」と勧められて食ったが、やはりそこまででもなかった。コーンを乗せてるのも気に食わない

・食が豊富なイメージの北海道ですが、札幌ラーメンは合いません。味噌は寒い時にぴったりかと思いましたが、バターを溶かして食べる味噌が今一つだと思います

・太めのちぢれ麺がボリュームがありすぎて、重たく感じてしまう。スルスル啜る感じではなく、ゆっくり食べるラーメンというイメージ。寒い時期でないと、くどく感じてしまうのもネック。

・最初はコンビニなどで売られている札幌ラーメンを食べておいしいと思った。北海道に行く機会があったので現地のラーメンを食べてから帰宅する予定だったが、あまりにおいしかったので帰る時間を半日伸ばして2杯食べた。

・味噌ラーメンと言えば札幌ラーメンであり、コクと旨味を思う存分味わえるので。やはり王道は味噌、塩、醤油であり、その中の1つを極めた札幌ラーメンには伝統の重みを感じる。

5位:博多ラーメン(福岡県)

博多ラーメン(福岡県)
5位は博多ラーメン(福岡県)

博多ラーメン(福岡県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・バリカタ麺にしたのが良くなかったのかも知れませんが、麺が固すぎてぼそぼそしてあまり美味しくなかったです。細麺自体は好きなので、麺の状態を変えればいける様な気もしますが。

・店もそうですが、とにかくスープのにおいが臭くて無理でした。もともと太麺が好みなのもありますが、細くて食べた気がしなかったのと、生臭いにおいで気持ち悪くなってしまったのとで完食できませんでした。

・味は美味しいと感じたのですが、普段食べてる豚骨と違いすぎて戸惑いました。クセがすごくて、一杯食べるにはちょっときつくて、替え玉とか行く気にはなれませんでした。

・豚骨スープのニオイが気になることや、伸びやすい細麺で、食べるのに時間がかかると伸びでねっとりしてしまうところが残念。飲んだシメに食べるにはコッテリしすぎている。

・人に連れて行ってもらって食べましたが、想像を裏切らない感じでこんなものかと思いました。おいしくないとは思いませんでしたが、別にまた食べたいとは覆いませんでした。

・博多ラーメンはとんこつ味だがどうしてもにおいが特徴的過ぎて私はもう食べなくていいやと思いました。味覚より嗅覚が敏感なせいなのか、おいしそうと思えるにおいがしない。

・濃厚すぎる。若い頃は濃厚なラーメンが好きだったが、年齢を重ねたこともあり、そんなに美味しいと思えなかった。また元々、細麺より太麺の方が好きなのであまり自分には合っていないラーメンだった。

・両親の出身地で家で食べるときはこのラーメンです。豚骨の味が大好きです。高菜等をのせても美味しく、高菜はやはり好物ですので二重に美味しく感じます。

・博多といえばという存在で一蘭など有名チェーン店も多いですが、基本的に福岡市内である程度の年数営業してそうな店ならどこでも美味しく食べれます。基本的に替え玉はしないのですが、薬院エリアにあったお店ではあまりのスープの美味しさに自然と替え玉を頼んで自分でびっくりしました。

4位:佐野ラーメン(栃木県)

佐野ラーメン
4位は佐野ラーメン(栃木県)

佐野ラーメン(栃木県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・佐野にある三井アウトレットによく遊びに出掛けていたので、ある日の帰りにアウトレット近くの佐野ラーメン屋さんに寄って帰りました。有名な店舗だったのですが、初めて食べた佐野ラーメンはどん兵衛のうどんのような味がして、期待はずれでした。麺のコシもなく、それが佐野ラーメンの良さなのがもしれませんが、わざわざ食べるほどでもないと思ったのが正直な感想でした。

・まあ普通に食べられる味です。でもわざわざ出向いてまで食べる気はしない、そういう意味では印象に残らないラーメンだと思います。麺とスープのバランスもあまりよくありません。

・栃木で実際に食べたことがありますが、別に普通だなと思いました。私にとってはスープがちょっとしょっぱい感じもあって、あんまり好きじゃない感じでした。

・これといった特徴がなく、スープもあっさりしすぎてていて、記憶に残らなかった。具にも麺にも特徴がなかったので、美味しくないというほどでもないが、また食べたいとは思わない。

・お店が悪かったのか、こういうものなのか判断付かないのですが、ベチョベチョしていて美味しくなかったです。トラウマで、その後は試していないのでお店がハズレだったのかわかりません。思い出すだけでハキケがします。

・名前の割になにが美味しいのかわからないまま食べ終わった。これならもっと他のラーメンの方が特色があっていいと思う。

・ハズレですね。店がハズレだったのかもしれませんが、多くのご当地ラーメンがある中で、特色が弱いです。普通の中華屋さんのラーメンと変わりません。

・有名なご当地中華そばということでしたが、現代にはいろんな工夫をこらしたラーメンで戦っている中、古臭いというか田舎の1軒だけあるラーメン屋で出しているというか、中華そばだから?でしょうか、好きな人は好きなんでしょうね、という感じ。

・しっかりとしたスープですが、鶏出汁であっさり食べられるところが好きです。豚ではなく鶏のチャーシューを使っているところも意外とマッチして良い感じです。ですがご当地ラーメンでは例えば家系や九州の方が断然好きです。

・鶏ガラをベースにした醤油スープが特徴ということであったが、あまり個性は感じなかった。他県でも食べられる普通のラーメンのような気がして、もう少しご当地ラーメンとしてのインパクトが欲しかった。

・麺がツルツルしていて、喉越しがよくて、意外と量が多いのが嬉しいです。お店ごとのスープのこだわりがあり、醤油系やそれから派生したものも好きです。

・あっさりとした醤油スープで、あまり食欲がない時でもペロリと食べれてしまうラーメンだと感じています。個人的にはチャーシューにも力を入れているお店が多く、シンプルな味わい故に肉の旨味が感じられるラーメンだと思っています。

3位:横浜家系ラーメン(神奈川県)

横浜家系ラーメン(神奈川県)
3位は横浜家系ラーメン(神奈川県)

横浜家系ラーメン(神奈川県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・昔はいわゆるこってり系のラーメンも好きだったのですが、最近はちょっと胃もたれするというか、全部完食できないし、重いなと感じるようになってしまいました。スープも白ご飯に合うだろうなとは思うのですが、如何せん重いです。

・醤油ラーメンに慣れていればそうでもないだろうが九州の豚骨を食べなれてきた私には少し舌に合わなかった。
ただ舌には合わなかったが関東の方に住み、慣れればおそらく美味しいんだろうなぁ~とは思った

・家系と呼ばれるラーメンがもともと苦手だからです。よく言えばこってりとした味ですが、全体的に油っぽく、食べきるのが大変でした。こちらのラーメンも男性は好みそうでした。

・博多のストレート細麺に慣れている身としては、家系ラーメンは麺が太くてコシも強くて食べるだけで疲れます。博多ラーメンもなかなか脂っこいけど大丈夫なのに、何故か家系は胃もたれしてしまいます。

・家系ラーメンでも、吉村家といった有名な店舗は美味しいです。それ以外の家系で自分に合わない店舗があったりします。味が濃厚すぎて、食べるのに苦労する店舗もあるため、慎重なお店選びが必要となります。

・世間でも人気があり店も多く、かつ行列店が多いため食べてみたが、独特の臭みがありおいしいと思えなかった。ご当地ラーメンの中でも好みが分かれる味だと思う。

・当たり外れが大きすぎる。ウマい店はあるにはあるのだが、最近は濃ければ良い、塩っ辛ければ良いと勘違いしている店も増えた。あまりに濃すぎるときは追加でほうれん草を頼んで中和するしかない

・基本的に家系ラーメンはこだわりは強いせいかスープの味にクセがありすぎてあまり好きにはなれないので。また価格もこだわり価格でラーメンとしてはやや割高。

・最初の1口はとてもおいしく感じましたが、こってり感が強いお店という事もあり、最後まで食べきる事が出来ませんでした。ボリュームもあり、味が濃いのが口には合わなかったと感じました。

・豚骨が濃厚すぎて、食べると翌日、胃が重たくなるし、一晩中豚骨臭くてたまらない。美味しいことは美味しいが、脂が濃厚すぎるので、あまり食べたくない。

・背脂が濃すぎて元々あまり好きではなかったのですが、現在全国各地に店が増えすぎてご当地ラーメンというには特別感も感じなくなりました。作法ではないですが形式にこだわる店が多いのも敬遠する理由の一つです。

・ラーメンを食べているのに麺の主張がかなり強く小麦を食べている感じがした。スープのこってりした感じとニンニクの香りの相性はよく感じたが麺との相性はよく感じなかった。

・月に1回は食べたくなるような味で、ご飯と組み合わせるとよりおいしさが増すところも気に入っています。色々な味変もできて、飽きないし、食べ応えがあって好きです。

・豚骨ラーメンは色々食べた事がありますが、横浜家系ラーメンを初めて食べた時はあの濃厚さにやられました。スープも飲み干してしまい、豚骨ラーメンなら断然横浜家系です。

2位:富山ブラックラーメン(富山県)

富山ブラックラーメン
2位は富山ブラックラーメン(富山県)

富山ブラックラーメン(富山県)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・黒さと味のしょっぱさで有名なブラックラーメンですが、とにかく本当にしょっぱすぎる。うまみのあるしょっぱさはうれしいのですが、限度が超えていると思います。食べきれませんでした。

・富山県の総曲輪にある名店と呼ばれるブラックラーメンを食べたが、あまりの塩辛さにビックリした。いかにも体に悪そうな刺激物の味がちょっと私の舌と合わず、スープは全く飲めずに残してしまった。

・有名な事もあり、実食しましたが、ただただ塩辛い醤油辛いラーメンでした。人気店で並んで食べましたが、味が強すぎて醤油をすすっている感じがして、ラーメン自体そもそも体に良くないですが、より良くないと思うほど味が濃すぎました。

・むせやすい体質なので、粗挽きの胡椒が喉に引っかかってむせてしまって、おいしくストレスなく食べ切ることができなかったから。また、思ったよりコクを感じられなかったから。

・結構しょっぱめのスープですが、塩辛いのが好きな人には合うと思います。真っ黒なスープで見た目の違和感を感じられるのも良いです。使用する麺の太さも良いです。

・とにかく醤油の味が濃すぎて、しょっぱくてスープを飲むことができませんでした。黒胡椒も大量にかかっていて、他の具材の味が分からなくなるほどでした。個性的なのは分かりますが、自分には合いませんでした。

・富山ブラックは醤油の塩辛さが強く、スープの濃さが際立ちすぎて、旨みよりもしょっぱさが気になりました。カップラーメンとかでも市販で見たりするのでそんなに人気なのかと驚きます。

・塩味がとても強く、しょっぱく感じ食べ進めるのが辛かったです。ご飯と食べる前提の濃い味付けとの事ですが、少食の為、ご飯とセットで食べる事が出来ず、また食べたいと思えませんでした。

・真っ黒なスープは最初とても珍しく思ったのですけれど、実食してみると個人的には見た目以上の衝撃もなく、想像を超えるような味では無かったのでもう食べなくても良いかなが感想でした。

・現地で食べたわけではないので全部かどうかはわからないが、スープがしょっぱかった。ブラックと銘打っているのである程度は覚悟をしていたのだが、少し残念だった。

・真っ黒いスープが特徴の醤油スープのラーメン。個人的に醤油の味が濃すぎるかなと思った。ブラックペッパーが効いているが、ぶっちゃけあってもなくてもいいような気がする。

・カップラーメンで食べたことがあって、そのときは美味しいと感じてました。たまたま富山に行く機会があったので、せっかくだから食べてみるか!と友人となり行ったのですが、想像以上に濃くてくどくて最後の方つらくなりました。

・特に嫌いというわけではありませんが、名前通り、黒いだけなので、それ以外の魅力があまりありません。麺や具材も普通で、わざわざこれを食べたいとは思いません。

・富山ブラックラーメンでは一般的な中太縮れ麺のお店で食べました。魚介ベースのスープだったので、塩味も気にならずスープは飲み干せました。しょっぱすぎるお店も多くてスープを飲み干すのか躊躇しますが、店によってはいけます。おいしい。

・しょっぱいくらい味の強いスープが特徴の真っ黒いラーメンです。これを単品で食べても美味しいんですが、ご飯と一緒にかっこむというのもまた美味しいんです。

1位:八王子ラーメン(東京)

八王子ラーメン
1位は八王子ラーメン(東京)

八王子ラーメン(東京)が美味しくないご当地ラーメンと評判の理由(抜粋)

・他の醤油ラーメンとあまり大差がなく感じたためあまり美味しいと感じませんでした。醤油ラーメンを濃くした感じなので、少ししょっぱいと感じてしまいました。私にとってはあまり美味しいと感じませんでした。

・ただただ醤油に浸かったラーメンといった感じで、うま味を感じる事が困難でした。濃い味は好きだけど、シンプルというか奥行きの深さのようなものが欲しかったからです。

・味があまりにも普通。見た目(色合いが)が、あまり美味しそうに見えない。こってりしたラーメンの方が好きだから。1度食べたら、もう一度食べたいとは思わない味だった。

・有名だったので食べてみましたが、ただの醤油ラーメンの味しかせず、なんの特色もないラーメンだったからです。醤油の味はよくわからないけれど、しょっぱさの中に入っていたのかなと言うぐらいの味で、もう二度目はいらないな、と思いました。

・ただのラーメンとの違いがわからなかった。東京にはおいしいものがたくさんあるので、わざわざ東京で八王子まで行って食べるかといえば優先順位は落ちるなと思いました。好きな人は好きな味だと思います。

・数年前にネットで評判のお店を見つけて行きました。最初は良かったのですが、途中からスープに飽きました。というか、普通の醤油ラーメンと何も変わらず、何が八王子ラーメンなのかもわかりませんでした。

・醤油ラーメンは嫌いではありませんが、気のせいか八王子ラーメンのスープは少し味が濃すぎるのと、たまたまかもしれませんが麺が伸びすぎていて個人的にはあまり美味しくは感じませんでした。

・八王子にご当地ラーメンとは面白いと思い食べてみたいと思っていましたが、実食した感じでは合いませんでした。色もさることながら玉ねぎが乗っているだけで八王子ラーメンというのはいささか手抜きではないかと感じました。

・八王子ラーメンの目玉は刻みタマネギで、自分はタマネギが嫌いなため、ダメでした。注文のときに、知らずに頼んでしまい残念な気持ちになった。タマネギを使う理由がわからなかった。

・八王子ラーメンは刻み玉ねぎが特徴ですが、玉ねぎの辛みやシャキシャキ感が苦手なので候補にあげました。あっさりスープでも油が多めで重く感じることもあり、好みが分かれる味だと思います。

・八王子で食べた醤油ラーメン、あまり特徴がなく記憶に残りづらい。東京で食べれるラーメンとの違いや売りがわからなかった。都会なので割高だったかなとも思う。

・場所的に古い店舗が多く、定番すぎて面白味がなかった。おいしくないわけではないが、リピートはないかな…という感じ
サイドメニューもイマイチだった力入れていない感じ