絶対に米を買いたくないスーパーマーケットランキングTOP20! | LIFE

絶対に米を買いたくないスーパーマーケットランキングTOP20!

皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「あまりお米を買いたいと思えないスーパー・ここではお米を買いたくないと感じるスーパーはどれですか?」という内容です。

では早速見ていきましょう。

20位:原信ナルス

原信ナルススーパー
20位は原信ナルス

原信ナルスでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・特売のタイミングが少なく、銘柄米が高めに設定されていることが多いです。これは地元だけでしょうか。価格と品質のバランスが取れている他のスーパーの方を選びがちです。

19位:阪急オアシス

阪急オアシス
19位は阪急オアシス

阪急オアシスでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・在庫数が他店に比べて少なすぎて、いつ行っても売り場がスカスカになっています。2キロのお米が少し残っている程度で価格も割高なので買う気になれません。以前はよくお米を購入していたお店だけに残念です。

18位:東急ストア

東急ストアスーパーマーケット
18位は東急ストア

東急ストアでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・まず値段が高いのが1番。最近はお米の値段がすごく高くなってるので、1円でも安く買いたくて、色んなスーパーで見てる。元々田舎の方にいてスーパーでお米を買っていなかったので、よく注意して買ってます。

17位:いなげや

いなげやスーパーマーケット
17位はいなげや

いなげやでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・気まぐれと感じるぐらいに値段の浮き沈みが激しいと感じます。安い時に買いに行くと、皆が我先にと買いに走るのですぐに在庫がなくなりますし、高い時はそもそも買いたくありません。

・棚が狭く、陳列数も少ないので選びがいがないです。お米をじっくり選びたい派なので、選択肢が少ないとがっかりしてしまいます。以前の職場から近くてよく利用しましたが、今はしていません。

16位:ピーコックストア

ピーコックストアスーパーマーケット
16位はピーコックストア

ピーコックストアでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・全体的にコンパクトな店舗で、日常の食材は揃っていてもお米の種類が限られています。決まった銘柄がいつも置いてあるわけではないので安定して買えないなと思ってから利用していません。

・以前、米袋に破損があるものが棚にあったのを見て不安になりました。お米は保管状態も大事なので、清潔さに不安があると購入しにくいです。客が悪いのでしょうけれど、気になりました。

15位:マックスバリュ

マックスバリュ
15位はマックスバリュ

マックスバリュでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・マックスバリューは安さを売りにしているが、独自のブランド品がとにかく不味いのが欠点である。米も一度だけ購入したことがあるが、何故か知らないがとにかく不味く、処理に大変困った経験がある。

・安すぎる価格帯の店で買う場合に、どこで作られたお米か、またどのような製法で精米されたお米かがわかりにくく不安を感じます。また安価な店舗ゆえかはわかりませんが、野菜の品質でやや不安を感じたことがあり、それからあまり買うことは少なくなってしまいました。特にお米は食べる頻度が高いものなので多少高くても安心を感じる店で買いたいと思います。

14位:マルエツ

マルエツ
14位はマルエツ

マルエツでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・一番よく行くスーパーなので質は良いのですが、その分、やっぱり高めです。ポイントサービス日とか考慮しても他の場所で購入した方が、まだお得だと思い買いの候補からは外れます。

・マルエツは品揃えが少なめな上に値段設定が比較的高いし、商品の入れ替えがほとんどありません。普通に暮らしている人では到底手が出ず、他のスーパーマーケットに流れ込む人も多いと思うからです。

13位:東武ストア

東武ストアスーパーマーケット
13位は東武ストア

東武ストアでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・価格は安いのですが、袋の状態や陳列の仕方が乱れていることが多く、精米日が古い商品が残っているのを見たことがあります。お米は鮮度が命だと思っているので、避けています。

・知らない銘柄のお米が並び、味や品質がわからないことが多く、相場と照らし合わせて高いのか安いかも判断がつきにくい。人気のお米は購入制限が掛かるため、多く買いたい人には難しい。

12位:ロピア

ロピアスーパーマーケット
12位はロピア

ロピアでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・他のスーパーに比べると安いお米は並んでいるものの、質や味の面から言えば価格相応だと感じることが多く、美味しさよりもお腹を満たすことを優先する人向けのお米だと感じたから。

・もともとものすごく混みやすいスーパーな割に、置かれるお米の数が少なすぎると思います。客層もあまり良くないので、争奪戦になり、相当厚かましくないと勝ち取れません。

・扱っている商品が全体的に安いため、質よりも価格を重視する客がターゲットということもかり、お米に関してもランクの低いものを多く仕入れることで、利益を確保しようとしている気がする。

11位:紀ノ国屋

紀ノ国屋スーパーマーケット
11位は紀ノ国屋

紀ノ国屋でお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・高級スーパーだと思っているので、米も高級ブランドだったり、普通の米だとしても通常より高い価格でしか売っていないと思うので、それだと自分では経済的に手が出せないので買いたくないです。

・高級店舗というイメージが強く、安価なものが少ない感じがするためお米を購入したいと思わない。また、重たいものを購入して持って帰る気がしない

・いわゆる高級スーパーの一つで、輸入品が多い印象。お店としては頻繫に利用し品質も概ね満足はしているものの、基本単価の高い商品ばかりなのでお米を買う場合、一般的なスーパーと比較して高上がりになりそうだから。

10位:イオン

イオン
10位はイオン

イオンでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・目立たないように内容量を少し減らして、安いかのように見せかける売り方をしていたから。在庫自体は他店よりも多いものの、品質を重視して仕入れている感じではない気がする。

・通常、イオンで買い物がすることが多く他のものと購入するとき同時に買い物ができる。また、同時に購入することでポイントに反映されるので分別して購入するよりは効果的だと思う

・そもそもこの企業に対して良いイメージがない。(産地表記が明確ではないプライベートブランド商品が多い、美味しくないなどの理由)先日外国とのブレンドン米を販売する旨のニュースを見てより嫌悪感が増した。

・ニュースで見た山と積まれたイオンの備蓄米の記事を見て、いつもは品薄のイメージでしたが、古いお米がたくさん置いてあるイメージがついてしまったので、わざわざ足を運んで買いたいとは思わないです。

9位:クイーンズ伊勢丹

クイーンズ伊勢丹スーパーマーケット
9位はクイーンズ伊勢丹

クイーンズ伊勢丹でお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・現在、とにかくお米のお値段が高くなっているので、ただでさえ高級品を取り扱っているようなこちらのお店にはいきたくないと思いました。絶対に古いお米は置かれないでしょうね。

・今、米の価格が高騰している中、値段が高いことでブランドを維持しているようなスーパーでわざわざ米を買おうとは思わない。同じ質の米でも他のスーパーのほうが安く買える。

・高級感で展開していると思うので良いものとは思うのですが、値段的に高いと思います。特別栽培物や他のスーパーでは見かけないようなお米を取り扱っているので、あまり買おうとは思わないです。

・とても高価なイメージです。きっと良いものなんだろうけれど、庶民としては正直避けたいです。美味しいお惣菜やスイーツなら買いに行きたいが、お米となるとわざわざクイーンズ伊勢丹へいこうとは思いません。

8位:ラ・ムー

ラ・ムー
8位はラ・ムー

ラ・ムーでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・全体に安くて助かりますが、お値段なりの品質ということが分かっているので、主食は買いたくないなと思っています。品物の並べ方もおざなりであまり清潔感がないようです。最初から目的があってそれだけ買うならいいですが、お米は見た目では産地も品質もわかりづらいので困ります。

・人それぞれかと思いますが、安かろう悪かろうのところがあるスーパーなので、品質がどうなのかなと思います。特にそのような安いものを売りだそうとしているのであればなおの事不安です。

・ラ・ムーは安い商品が多いディスカウントストアですが、お米は毎日食べるものなので安さで選ばないほうがいいと思います。ときどき節約したいときにだけ、ディスカウントストアを利用するのがいいです。

・ラ・ムーのお米も古いお米が多い印象です。お手頃価格になると精米時期も古いので、業務スーパーで美味しくないとわかったので、新米じゃない限り買わないようにしています。

7位:西友

西友SEIYUスーパーマーケット
7位は西友

西友でお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・安いPB商品が目立ち、銘柄米の選択肢が少ない印象を受けました。安いのは全然問題ないのですが、味に満足できなかったことがあり、以後は他のスーパーで買うようにしています。

・まず二種類しかおいていなくて、選択の余地がありません。一応ブランド米の表示はありますが、期待している味や食感には及びません。外れを引くなら、納得して選べれば文句もないですが。

・西友は価格面では割と信頼のおける大手スーパーではあるものの、米類はそれほど種類や数量を多く売っている印象がないため、昨今の米不足の中では、購入先としてはあまり魅力的ではないので。

・うちの近所だけかもしれないがお米売場がしょっちゅう品切れ状態になっている。いつもスーパーには徒歩で行くが、お米を買うときは帰り道が重くなるのでわざわざ自転車を出していく。せっかく自転車を出して行ったのに売り切れていたら悲しい。

6位:イトーヨーカドー


6位はイトーヨーカドー

イトーヨーカドーでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・安いものが多く、利用することは多いが、質がよくないものも販売しており、安心できないため購入するならべつの企業を選びます。

・たびたび輸入品で基準値以上の農薬が出たとか有害物質が混入してたとかニュースになるので、食品についての信用はあんまりないんですよね。なのでここでしか買えない事態にならない限りは別の所で調達すると思います。

・国内産と書いてあるお米が多いので、どこのお米かわからないのと、銘柄が書いてあっても聞いたことのないお米があるからです。それとパッケージのデザインが買う気になりませんでした。

・近場のスーパーが東急ストアとイトーヨーカドーがメインで、こちらも値段が高いです。あと、近場のイトーヨーカドーには私が好きなお米がないです。お米が大好きなので、食べたい銘柄のお米があるかどうかは非常に大事です。

・店舗によって銘柄の取り扱いに差があり、前回買ってよかった商品が次に行ったときにないことが多いです。安定して買えないと困るので別の店にしています。味がそんなに変わったら嫌なので。

5位:肉のハナマサ

肉のハナマサスーパーマーケット
5位は肉のハナマサ

肉のハナマサでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・店の作りが雑然としていて嫌です。それが購買意欲を高める人もいると思いますが、私には騒がしくて寄り付きたくないです。お米も安かろう悪かろうみたいに感じてしまうので、買うのはためらってしまいます。

・普段から店頭に並ぶお米の種類が少なく、また他店よりも価格が高いのでお米を買う気にはなりません。以前は買い物ついでに購入した時もありましたが、近年の物価高で家計が厳しくなったのもあります。

・肉のハナマサは国産のものではなく海外の食品を扱っているため鮮度が悪い印象を受けたことがあるからです。
24時間営業の為便利さはあるが品質は高くない。加工品は割安の為肉類は重宝する。

・安いものが多く、利用することは多いが、肉を中心に扱って販売しており、安心できないため購入するならべつの企業を選びます。普通のスーパーとか、イオン、コープで購入します。

・値段重視の品揃えゆえ鮮度管理が甘く、産地情報も不明瞭で、安心して食べられる品質か疑わしい点です。パッケージも簡易的で保管環境が不透明、試食やレビューも少ないため、信頼できる品質か判断しにくいです。

4位:成城石井

成城石井スーパーマーケット
4位は成城石井

成城石井でお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・ふだんから売っているものが割高(輸入品や品質が通常より良い)イメージがついており、今値上がりし続けているお米はさらに高い値段がつきそうだから、といった理由です。

・品揃えが高級志向すぎて、普段使いの無洗米やブレンド米が手に入りにくいです。パッケージや銘柄にこだわっているぶん価格も高く、普段の食卓用としては手が出しづらいです。

・品質が高いものはたくさんあるのですが、その分値段が高く、他のスーパーに比べてお米の種類が少ないからです。また、大容量のものを探していたのですが、置いてないので買いに行こうとは思いませんでした。

・とにかくお値段高そう。古米とかは絶対に売られてなさそうで、なのでとことん高いものを買うしかないのではと思う。そのためにお店にわざわざ行くのは交通費の無駄でしかないと思う。

・成城石井は他のスーパーより、値段が一回り高い。通常の商品でさえ、大体1.5倍程度の値段となる。米も確認したが、こちらは大体2~3倍となっており、とても庶民が買えるようなものではなかった。

・成城石井のお米は品質が良いとは思いますが、高級スーパーというイメージが強く、日常的に消費する主食としては価格が高すぎると感じます。こだわりの調味料や輸入食品は買いますが、お米にそこまでのプレミアム価格を支払う必要性を感じないため、他のスーパーを選びます。

・成城石井自体がブランド店である為入ったことわあるが商品を買ったことがないから。
高級品しか扱っていないイメージです。

生活コストを抑えているので身近で全国展開しているお店を使うため

・成城石井は米袋を担いで買い物をする所じゃないような。あそこはお上品な買い物客が多いイメージなので、そんな場所でなりふり構わずお米に群がるなんて真似はちょっとしたくないです。

3位:コストコ

コストコ
3位はコストコ

コストコでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・最近はそういうイメージは払拭されてきたが、もともとは安かろう悪かろうのスーパー。どうしてもそのイメージが拭えないので、質で味に大きな差の出る米を買おうという気になれない。

・並んでいるお米の種類が少なく、欲しいお米がほとんどないのが理由です。アメリカ産のお米が大量に陳列されていたり、無洗米が見当たらないので他店で品切れの時に仕方なく購入しているといった使い方をしています。

・食品の保存管理が雑そう。コメも生鮮食品なので、温度変化や湿度でかなり劣化してしまう。繊細な管理はされてなさそう。もともと日本米の仕入れルートにも弱そうで、おいしいものは売ってなさそう。

・お米の量が量が必要ないほど多そうだということと、海外の企業だということでお米のことを良く知らず、あまり品質の良くないお米(新米、古米問わず)を販売していそうだと思うからというのが理由です。

・価格の安さだけでなく量が多い米も多く扱っていますが外国産が多くどうしても気兼ねするので、日本の農業を守る意味でも国産米を扱うライバル店で米を購入するようにしています。

・コストコは卸売価格で商品を購入できますが、それぞれの商品の内容量がとても多いことで有名です。しかし、お米に関しては一般的な5kg・10kgの販売であり、高騰している現状では販売価格も高くお得感がありません。すでに会員になっており、日常的に利用している場合であれば別の商品と相まってお得な印象を受けられると思います。ただ、お米を目的とするには年会費を払って会員にならなくてはならず、気軽に利用できないのが懸念点です。

・以前、兄弟と一緒にコストコに行った際、試しに買ってみたお米が美味しくありませんでした。具体的に言うと、不味いというより「食べた時のお米特有の甘味などの味わいが無い。無味である」という感想です。不味いよりはマシなので、チャーハンやピラフにして味をつけて消費しました。

・コストコと言えばやっぱり海外製品。なのでお米も海外のものが多く取り扱われていて安い日本のコメとかは手に入らないのではないでしょうか。もちもちとしていて水分がたっぷりの日本のお米が食べたい。

・食品全体として外国産が多く、実際はわからないが、米に関しても偽装はないだろうが、生産地表示をそのまま鵜呑みにしづらい。銘柄米を買ったことがあるが美味しくなかった経験がある。

・先入観になってしまいますが、自分の購入出来る距離範囲内のスーパーの中ではきっと安い方ではあるはずなのですが、どうにもものによっては質が他よりも劣る感があり、それを考えるとここは避けてしまいます。

2位:ドン・キホーテ


2位はドン・キホーテ

ドン・キホーテでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・ドン・キホーテは商品を大量に仕入れて安く売るお店というイメージがあります。その特性を活かしてお米を安く販売できているのだと思います。安売りの殿堂という言葉の通り、安く販売するために様々なコストをカットしている印象が強く、品質に問題がなくても疑ってしまいます。実際の品質よりも、印象の強さが先走り購入をためらう理由になっています。ドン・キホーテでは販売しているお米の生産者が誰かわからないという点と、お米のこだわりなどわからないのもデメリットです。農家直送米と比べて、お米に対する信頼に大きな違いがあるように感じます。場所と生産者が明確なことは安心にもつながります。企業としてのイメージに抵抗が生まれてしまい、ドン・キホーテでお米の購入に懸念があります。

・ドン・キホーテは店内が雑然としており、商品の保管状態に少し不安を感じます。お米は毎日食べる主食なので、安さよりも品質管理がしっかりしていそうな食品専門のスーパーで買いたいです。衛生面や品質へのこだわりがあまり感じられないため、購入をためらいます。

・大丈夫だと思いますが、少し信用できないイメージです。食べ物に特化しているわけではないので、倉庫などの保管が乱雑そうなイメージ。他にスーパーがあればドンキ以外で購入したいと思ってしまいます。

・ドン・キホーテは安さをウリにしているので、お米を買うのはちょっと怖いです。お米は毎日食べるものなので、値段よりも品質が大事。なるべく食品を専門に取り扱っているお店で買いたいです。

・ドンキでは価格が安い反面、お米の品質や鮮度に不安があるため、あまり買いたくありません。照明や温度管理が甘く、保管状態が悪い店舗も多く、味や風味が落ちている可能性があると感じています。また、銘柄や産地表示が曖昧なこともあり、信頼性に欠ける点も気になります。食の安全性を重視するなら、専門店や信頼できるスーパーで購入したいと思いました。

・以前、安いお米が売っていたので試しに買ってみたのですが、不味くて食べられたものではありませんでした。そのまま「ご飯」としての消費を断念し、米粉にしてパンやケーキなどに加工し、何とか消費しました。それ以来、お米だけはドン・キホーテで買わないようにしています。

・ディスカウントショップの信頼性は決して高くない。ドン・キホーテはいいものを安く売るというより、そもそも高くないものを更に安売りしているイメージなので、米に限らず食品は買わない。

・別に怪しいわけではないけど日本のものを置いている感じがしないから産地不明のコメなどをブレンドしていたらいやだなと感じるため、信ぴょう性が高いようなお店で購入したいです。

・売り場がごちゃついていてお米コーナーが見つけにくいです。目立つ場所にスナックやドリンクが多く、お米のように重くて保管も必要な商品を買おうという気になりません。あと、客層が悪い。

・普段雑貨などを購入するときには使用するが、食品は山積みになっているイメージが強いので購入したことがないため。食べるものは安全なものが良いと思うので、安心できるお店で買いたい。

・産地名がかかれていないので、どこで作られたお米なのか不安になるからです。また、精米日が古かったことや、味も美味しくなかったことから怖いのでお米を購入するのをやめました。

・店員さんの身だしなみが気になる。特に女性店員さんの中には指先の先鋭なデザインのネイルをしている人もいる。品出しやレジの時にお米の袋が傷ついているんじゃないかと心配になる。

・雑貨や日用品を買う店、というイメージが強くなかなか毎日のように口にするものを買うことに抵抗があります。スーパーと異なり食材を買う人が少ない印象で、その場合に鮮度の観点からもしかしたらスーパーと比べてやや古いものが残っているのでは?という印象を感じてしまいます。

1位:業務スーパー

業務スーパー嫌いな理由
1位は業務スーパー

業務スーパーでお米を買いたくないと評判の理由(抜粋)

・お米はできれば日本産のものを食べたいけれど、業務スーパーだと海外さんとかブレンド米しか販売していなさそうだったり、中国産のものとか産地が分からないのがありそうだからです。

・業務スーパーの米を買いたくない理由は、パッケージが大容量すぎて家庭向きでないうえ、銘柄や産地が不明瞭で品質や鮮度に不安があり、安価でも味が劣る可能性が高いと感じるためです。

・もともとあまり利用しないが、最近のニュースで中国産の食材から良くない物質が検出されたと見て残念だったから。やはり食べるものは安全なものが良いと思うので米などは特に業務スーパーでは買わないと思う。

・仕入先がいまいち信用出来ない印象があるので。基本的に業務スーパーについての認識は加工食品類を購入する場所であり、生鮮食品やら農産物系はここで買いたいとは思わない。

・以前業務スーパーでお米を購入した際に、炊くと黄色っぽくなり、お米の種類に詳しくない私でも美味しくないと感じるお米に当たりました。精米時期は一年前ぐらいでしたが、お米が出来たのは更に前ということなので、お米がきっと古すぎたんだろうと感じています。
それ以来は業務スーパーで買わないようにしています。

・ほぼ海外製品が並んでいるので、割り切って買うぶんにはいいけどお米は買いたくない。以前大容量の調味料を買っておいしくなかったことがあるためどこのメーカーかわからないものは買いたくないです。万一失敗したときに、いくらまずくてもお米だけは捨てたり無駄にしたりできないという気持ちもあります。

・そもそもおしいしい日本米は仕入れなさそう。古米や質の悪い海外米のブレンド、高濃度農薬品などで、格安価格を実現していると思う。それに加え、在庫の品質管理も行き届いてなさそうで怖い。

・10kgなどの大容量が中心で、家庭で扱いやすいサイズがないからです。うちは小食ですし、銘柄も少なく、選択肢の自由度が少ないので、別のスーパーを選ぶようにしています。

・ここは安くて助かるのですが、普段から中国製の商品が多いため、品質にも心配です。やはり口に入れるものなので、ここで本当に安いお米となると二の足を踏んでしまいます。

・海外の製品が多いイメージがあるので、お米に関しても海外のものがドドンと店頭に並んでそうです。もちろん品質は良いのでしょうが、タイ米みたいに日本人の口には合わないのではと思ってしまいます。

・業務スーパーでは大量仕入れによる安さが魅力的ですが、お米に関しては品質や鮮度に疑問を感じることが多々あります。特に長期間保管されていた可能性がある商品や、精米日が古いものが並んでいることもあり、風味や食感が落ちていると感じることもあります。また、銘柄や産地がわかりにくい場合もあり、安心して選びにくいのが難点です。毎日食べる主食だからこそ、安心して、より信頼できるお店で購入したいと思っています。

・お米が置いてある場所がいつも入口近くのレジ前の日の当たるところなので、長時間日が当たることでお米の質が落ちて、それによって味が悪そうだなと感じるというのが理由です。

・炊き上がりがふっくらしないお米で美味しくないので買いません。水を多めにいれるとねちゃっとなるし、少ないとゴワゴワする感じになり上手にたけません。米の旨味もあまり感じないです。

テキスト原文——————
皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。

今回実施したリクエストアンケートは「あまりお米を買いたいと思えないスーパー・ここではお米を買いたくないと感じるスーパーはどれですか?」という内容です。

では早速見ていきましょう。

20位は原信ナルス、みんなの意見はこちら
・特売のタイミングが少なく、銘柄米が高めに設定されていることが多いです。これは地元だけでしょうか。価格と品質のバランスが取れている他のスーパーの方を選びがちです。
19位は阪急オアシス、みんなの意見はこちら
・在庫数が他店に比べて少なすぎて、いつ行っても売り場がスカスカになっています。2キロのお米が少し残っている程度で価格も割高なので買う気になれません。以前はよくお米を購入していたお店だけに残念です。
18位は東急ストア、みんなの意見はこちら
・まず値段が高いのが1番。最近はお米の値段がすごく高くなってるので、1円でも安く買いたくて、色んなスーパーで見てる。元々田舎の方にいてスーパーでお米を買っていなかったので、よく注意して買ってます。
17位はいなげや、みんなの意見はこちら
・気まぐれと感じるぐらいに値段の浮き沈みが激しいと感じます。安い時に買いに行くと、皆が我先にと買いに走るのですぐに在庫がなくなりますし、高い時はそもそも買いたくありません。
・棚が狭く、陳列数も少ないので選びがいがないです。お米をじっくり選びたい派なので、選択肢が少ないとがっかりしてしまいます。以前の職場から近くてよく利用しましたが、今はしていません。
16位はピーコックストア、みんなの意見はこちら
・全体的にコンパクトな店舗で、日常の食材は揃っていてもお米の種類が限られています。決まった銘柄がいつも置いてあるわけではないので安定して買えないなと思ってから利用していません。
・以前、米袋に破損があるものが棚にあったのを見て不安になりました。お米は保管状態も大事なので、清潔さに不安があると購入しにくいです。客が悪いのでしょうけれど、気になりました。
15位はマックスバリュ、みんなの意見はこちら
・マックスバリューは安さを売りにしているが、独自のブランド品がとにかく不味いのが欠点である。米も一度だけ購入したことがあるが、何故か知らないがとにかく不味く、処理に大変困った経験がある。
・安すぎる価格帯の店で買う場合に、どこで作られたお米か、またどのような製法で精米されたお米かがわかりにくく不安を感じます。また安価な店舗ゆえかはわかりませんが、野菜の品質でやや不安を感じたことがあり、それからあまり買うことは少なくなってしまいました。特にお米は食べる頻度が高いものなので多少高くても安心を感じる店で買いたいと思います。
14位はマルエツ、みんなの意見はこちら
・一番よく行くスーパーなので質は良いのですが、その分、やっぱり高めです。ポイントサービス日とか考慮しても他の場所で購入した方が、まだお得だと思い買いの候補からは外れます。
・マルエツは品揃えが少なめな上に値段設定が比較的高いし、商品の入れ替えがほとんどありません。普通に暮らしている人では到底手が出ず、他のスーパーマーケットに流れ込む人も多いと思うからです。
13位は東武ストア、みんなの意見はこちら
・価格は安いのですが、袋の状態や陳列の仕方が乱れていることが多く、精米日が古い商品が残っているのを見たことがあります。お米は鮮度が命だと思っているので、避けています。
・知らない銘柄のお米が並び、味や品質がわからないことが多く、相場と照らし合わせて高いのか安いかも判断がつきにくい。人気のお米は購入制限が掛かるため、多く買いたい人には難しい。
12位はロピア、みんなの意見はこちら
・他のスーパーに比べると安いお米は並んでいるものの、質や味の面から言えば価格相応だと感じることが多く、美味しさよりもお腹を満たすことを優先する人向けのお米だと感じたから。
・もともとものすごく混みやすいスーパーな割に、置かれるお米の数が少なすぎると思います。客層もあまり良くないので、争奪戦になり、相当厚かましくないと勝ち取れません。
・扱っている商品が全体的に安いため、質よりも価格を重視する客がターゲットということもかり、お米に関してもランクの低いものを多く仕入れることで、利益を確保しようとしている気がする。
11位は紀ノ国屋、みんなの意見はこちら
・高級スーパーだと思っているので、米も高級ブランドだったり、普通の米だとしても通常より高い価格でしか売っていないと思うので、それだと自分では経済的に手が出せないので買いたくないです。
・高級店舗というイメージが強く、安価なものが少ない感じがするためお米を購入したいと思わない。また、重たいものを購入して持って帰る気がしない
・いわゆる高級スーパーの一つで、輸入品が多い印象。お店としては頻繫に利用し品質も概ね満足はしているものの、基本単価の高い商品ばかりなのでお米を買う場合、一般的なスーパーと比較して高上がりになりそうだから。
10位はイオン、みんなの意見はこちら
・目立たないように内容量を少し減らして、安いかのように見せかける売り方をしていたから。在庫自体は他店よりも多いものの、品質を重視して仕入れている感じではない気がする。
・通常、イオンで買い物がすることが多く他のものと購入するとき同時に買い物ができる。また、同時に購入することでポイントに反映されるので分別して購入するよりは効果的だと思う
・そもそもこの企業に対して良いイメージがない。(産地表記が明確ではないプライベートブランド商品が多い、美味しくないなどの理由)先日外国とのブレンドン米を販売する旨のニュースを見てより嫌悪感が増した。
・ニュースで見た山と積まれたイオンの備蓄米の記事を見て、いつもは品薄のイメージでしたが、古いお米がたくさん置いてあるイメージがついてしまったので、わざわざ足を運んで買いたいとは思わないです。
9位はクイーンズ伊勢丹、みんなの意見はこちら
・現在、とにかくお米のお値段が高くなっているので、ただでさえ高級品を取り扱っているようなこちらのお店にはいきたくないと思いました。絶対に古いお米は置かれないでしょうね。
・今、米の価格が高騰している中、値段が高いことでブランドを維持しているようなスーパーでわざわざ米を買おうとは思わない。同じ質の米でも他のスーパーのほうが安く買える。
・高級感で展開していると思うので良いものとは思うのですが、値段的に高いと思います。特別栽培物や他のスーパーでは見かけないようなお米を取り扱っているので、あまり買おうとは思わないです。
・とても高価なイメージです。きっと良いものなんだろうけれど、庶民としては正直避けたいです。美味しいお惣菜やスイーツなら買いに行きたいが、お米となるとわざわざクイーンズ伊勢丹へいこうとは思いません。
8位はラ・ムー、みんなの意見はこちら
・全体に安くて助かりますが、お値段なりの品質ということが分かっているので、主食は買いたくないなと思っています。品物の並べ方もおざなりであまり清潔感がないようです。最初から目的があってそれだけ買うならいいですが、お米は見た目では産地も品質もわかりづらいので困ります。
・人それぞれかと思いますが、安かろう悪かろうのところがあるスーパーなので、品質がどうなのかなと思います。特にそのような安いものを売りだそうとしているのであればなおの事不安です。
・ラ・ムーは安い商品が多いディスカウントストアですが、お米は毎日食べるものなので安さで選ばないほうがいいと思います。ときどき節約したいときにだけ、ディスカウントストアを利用するのがいいです。
・ラ・ムーのお米も古いお米が多い印象です。お手頃価格になると精米時期も古いので、業務スーパーで美味しくないとわかったので、新米じゃない限り買わないようにしています。
7位は西友、みんなの意見はこちら
・安いPB商品が目立ち、銘柄米の選択肢が少ない印象を受けました。安いのは全然問題ないのですが、味に満足できなかったことがあり、以後は他のスーパーで買うようにしています。
・まず二種類しかおいていなくて、選択の余地がありません。一応ブランド米の表示はありますが、期待している味や食感には及びません。外れを引くなら、納得して選べれば文句もないですが。

・西友は価格面では割と信頼のおける大手スーパーではあるものの、米類はそれほど種類や数量を多く売っている印象がないため、昨今の米不足の中では、購入先としてはあまり魅力的ではないので。
・うちの近所だけかもしれないがお米売場がしょっちゅう品切れ状態になっている。いつもスーパーには徒歩で行くが、お米を買うときは帰り道が重くなるのでわざわざ自転車を出していく。せっかく自転車を出して行ったのに売り切れていたら悲しい。
6位はイトーヨーカドー、みんなの意見はこちら
・安いものが多く、利用することは多いが、質がよくないものも販売しており、安心できないため購入するならべつの企業を選びます。
・たびたび輸入品で基準値以上の農薬が出たとか有害物質が混入してたとかニュースになるので、食品についての信用はあんまりないんですよね。なのでここでしか買えない事態にならない限りは別の所で調達すると思います。
・国内産と書いてあるお米が多いので、どこのお米かわからないのと、銘柄が書いてあっても聞いたことのないお米があるからです。それとパッケージのデザインが買う気になりませんでした。
・近場のスーパーが東急ストアとイトーヨーカドーがメインで、こちらも値段が高いです。あと、近場のイトーヨーカドーには私が好きなお米がないです。お米が大好きなので、食べたい銘柄のお米があるかどうかは非常に大事です。
・店舗によって銘柄の取り扱いに差があり、前回買ってよかった商品が次に行ったときにないことが多いです。安定して買えないと困るので別の店にしています。味がそんなに変わったら嫌なので。
5位は肉のハナマサ、みんなの意見はこちら
・店の作りが雑然としていて嫌です。それが購買意欲を高める人もいると思いますが、私には騒がしくて寄り付きたくないです。お米も安かろう悪かろうみたいに感じてしまうので、買うのはためらってしまいます。
・普段から店頭に並ぶお米の種類が少なく、また他店よりも価格が高いのでお米を買う気にはなりません。以前は買い物ついでに購入した時もありましたが、近年の物価高で家計が厳しくなったのもあります。
・肉のハナマサは国産のものではなく海外の食品を扱っているため鮮度が悪い印象を受けたことがあるからです。
24時間営業の為便利さはあるが品質は高くない。加工品は割安の為肉類は重宝する。
・安いものが多く、利用することは多いが、肉を中心に扱って販売しており、安心できないため購入するならべつの企業を選びます。普通のスーパーとか、イオン、コープで購入します。
・値段重視の品揃えゆえ鮮度管理が甘く、産地情報も不明瞭で、安心して食べられる品質か疑わしい点です。パッケージも簡易的で保管環境が不透明、試食やレビューも少ないため、信頼できる品質か判断しにくいです。
4位は成城石井、みんなの意見はこちら
・ふだんから売っているものが割高(輸入品や品質が通常より良い)イメージがついており、今値上がりし続けているお米はさらに高い値段がつきそうだから、といった理由です。
・品揃えが高級志向すぎて、普段使いの無洗米やブレンド米が手に入りにくいです。パッケージや銘柄にこだわっているぶん価格も高く、普段の食卓用としては手が出しづらいです。
・品質が高いものはたくさんあるのですが、その分値段が高く、他のスーパーに比べてお米の種類が少ないからです。また、大容量のものを探していたのですが、置いてないので買いに行こうとは思いませんでした。
・とにかくお値段高そう。古米とかは絶対に売られてなさそうで、なのでとことん高いものを買うしかないのではと思う。そのためにお店にわざわざ行くのは交通費の無駄でしかないと思う。
・成城石井は他のスーパーより、値段が一回り高い。通常の商品でさえ、大体1.5倍程度の値段となる。米も確認したが、こちらは大体2~3倍となっており、とても庶民が買えるようなものではなかった。
・成城石井のお米は品質が良いとは思いますが、高級スーパーというイメージが強く、日常的に消費する主食としては価格が高すぎると感じます。こだわりの調味料や輸入食品は買いますが、お米にそこまでのプレミアム価格を支払う必要性を感じないため、他のスーパーを選びます。
・成城石井自体がブランド店である為入ったことわあるが商品を買ったことがないから。
高級品しか扱っていないイメージです。

生活コストを抑えているので身近で全国展開しているお店を使うため
・成城石井は米袋を担いで買い物をする所じゃないような。あそこはお上品な買い物客が多いイメージなので、そんな場所でなりふり構わずお米に群がるなんて真似はちょっとしたくないです。
3位はコストコ、みんなの意見はこちら
・最近はそういうイメージは払拭されてきたが、もともとは安かろう悪かろうのスーパー。どうしてもそのイメージが拭えないので、質で味に大きな差の出る米を買おうという気になれない。
・並んでいるお米の種類が少なく、欲しいお米がほとんどないのが理由です。アメリカ産のお米が大量に陳列されていたり、無洗米が見当たらないので他店で品切れの時に仕方なく購入しているといった使い方をしています。
・食品の保存管理が雑そう。コメも生鮮食品なので、温度変化や湿度でかなり劣化してしまう。繊細な管理はされてなさそう。もともと日本米の仕入れルートにも弱そうで、おいしいものは売ってなさそう。
・お米の量が量が必要ないほど多そうだということと、海外の企業だということでお米のことを良く知らず、あまり品質の良くないお米(新米、古米問わず)を販売していそうだと思うからというのが理由です。
・価格の安さだけでなく量が多い米も多く扱っていますが外国産が多くどうしても気兼ねするので、日本の農業を守る意味でも国産米を扱うライバル店で米を購入するようにしています。
・コストコは卸売価格で商品を購入できますが、それぞれの商品の内容量がとても多いことで有名です。しかし、お米に関しては一般的な5kg・10kgの販売であり、高騰している現状では販売価格も高くお得感がありません。すでに会員になっており、日常的に利用している場合であれば別の商品と相まってお得な印象を受けられると思います。ただ、お米を目的とするには年会費を払って会員にならなくてはならず、気軽に利用できないのが懸念点です。
・以前、兄弟と一緒にコストコに行った際、試しに買ってみたお米が美味しくありませんでした。具体的に言うと、不味いというより「食べた時のお米特有の甘味などの味わいが無い。無味である」という感想です。不味いよりはマシなので、チャーハンやピラフにして味をつけて消費しました。
・コストコと言えばやっぱり海外製品。なのでお米も海外のものが多く取り扱われていて安い日本のコメとかは手に入らないのではないでしょうか。もちもちとしていて水分がたっぷりの日本のお米が食べたい。
・食品全体として外国産が多く、実際はわからないが、米に関しても偽装はないだろうが、生産地表示をそのまま鵜呑みにしづらい。銘柄米を買ったことがあるが美味しくなかった経験がある。
・先入観になってしまいますが、自分の購入出来る距離範囲内のスーパーの中ではきっと安い方ではあるはずなのですが、どうにもものによっては質が他よりも劣る感があり、それを考えるとここは避けてしまいます。
2位はドン・キホーテ、みんなの意見はこちら
・ドン・キホーテは商品を大量に仕入れて安く売るお店というイメージがあります。その特性を活かしてお米を安く販売できているのだと思います。安売りの殿堂という言葉の通り、安く販売するために様々なコストをカットしている印象が強く、品質に問題がなくても疑ってしまいます。実際の品質よりも、印象の強さが先走り購入をためらう理由になっています。ドン・キホーテでは販売しているお米の生産者が誰かわからないという点と、お米のこだわりなどわからないのもデメリットです。農家直送米と比べて、お米に対する信頼に大きな違いがあるように感じます。場所と生産者が明確なことは安心にもつながります。企業としてのイメージに抵抗が生まれてしまい、ドン・キホーテでお米の購入に懸念があります。
・ドン・キホーテは店内が雑然としており、商品の保管状態に少し不安を感じます。お米は毎日食べる主食なので、安さよりも品質管理がしっかりしていそうな食品専門のスーパーで買いたいです。衛生面や品質へのこだわりがあまり感じられないため、購入をためらいます。
・大丈夫だと思いますが、少し信用できないイメージです。食べ物に特化しているわけではないので、倉庫などの保管が乱雑そうなイメージ。他にスーパーがあればドンキ以外で購入したいと思ってしまいます。
・ドン・キホーテは安さをウリにしているので、お米を買うのはちょっと怖いです。お米は毎日食べるものなので、値段よりも品質が大事。なるべく食品を専門に取り扱っているお店で買いたいです。
・ドンキでは価格が安い反面、お米の品質や鮮度に不安があるため、あまり買いたくありません。照明や温度管理が甘く、保管状態が悪い店舗も多く、味や風味が落ちている可能性があると感じています。また、銘柄や産地表示が曖昧なこともあり、信頼性に欠ける点も気になります。食の安全性を重視するなら、専門店や信頼できるスーパーで購入したいと思いました。
・以前、安いお米が売っていたので試しに買ってみたのですが、不味くて食べられたものではありませんでした。そのまま「ご飯」としての消費を断念し、米粉にしてパンやケーキなどに加工し、何とか消費しました。それ以来、お米だけはドン・キホーテで買わないようにしています。
・ディスカウントショップの信頼性は決して高くない。ドン・キホーテはいいものを安く売るというより、そもそも高くないものを更に安売りしているイメージなので、米に限らず食品は買わない。
・別に怪しいわけではないけど日本のものを置いている感じがしないから産地不明のコメなどをブレンドしていたらいやだなと感じるため、信ぴょう性が高いようなお店で購入したいです。
・売り場がごちゃついていてお米コーナーが見つけにくいです。目立つ場所にスナックやドリンクが多く、お米のように重くて保管も必要な商品を買おうという気になりません。あと、客層が悪い。
・普段雑貨などを購入するときには使用するが、食品は山積みになっているイメージが強いので購入したことがないため。食べるものは安全なものが良いと思うので、安心できるお店で買いたい。
・産地名がかかれていないので、どこで作られたお米なのか不安になるからです。また、精米日が古かったことや、味も美味しくなかったことから怖いのでお米を購入するのをやめました。
・店員さんの身だしなみが気になる。特に女性店員さんの中には指先の先鋭なデザインのネイルをしている人もいる。品出しやレジの時にお米の袋が傷ついているんじゃないかと心配になる。
・雑貨や日用品を買う店、というイメージが強くなかなか毎日のように口にするものを買うことに抵抗があります。スーパーと異なり食材を買う人が少ない印象で、その場合に鮮度の観点からもしかしたらスーパーと比べてやや古いものが残っているのでは?という印象を感じてしまいます。
1位は業務スーパー、みんなの意見はこちら
・お米はできれば日本産のものを食べたいけれど、業務スーパーだと海外さんとかブレンド米しか販売していなさそうだったり、中国産のものとか産地が分からないのがありそうだからです。
・業務スーパーの米を買いたくない理由は、パッケージが大容量すぎて家庭向きでないうえ、銘柄や産地が不明瞭で品質や鮮度に不安があり、安価でも味が劣る可能性が高いと感じるためです。
・もともとあまり利用しないが、最近のニュースで中国産の食材から良くない物質が検出されたと見て残念だったから。やはり食べるものは安全なものが良いと思うので米などは特に業務スーパーでは買わないと思う。
・仕入先がいまいち信用出来ない印象があるので。基本的に業務スーパーについての認識は加工食品類を購入する場所であり、生鮮食品やら農産物系はここで買いたいとは思わない。
・以前業務スーパーでお米を購入した際に、炊くと黄色っぽくなり、お米の種類に詳しくない私でも美味しくないと感じるお米に当たりました。精米時期は一年前ぐらいでしたが、お米が出来たのは更に前ということなので、お米がきっと古すぎたんだろうと感じています。
それ以来は業務スーパーで買わないようにしています。
・ほぼ海外製品が並んでいるので、割り切って買うぶんにはいいけどお米は買いたくない。以前大容量の調味料を買っておいしくなかったことがあるためどこのメーカーかわからないものは買いたくないです。万一失敗したときに、いくらまずくてもお米だけは捨てたり無駄にしたりできないという気持ちもあります。
・そもそもおしいしい日本米は仕入れなさそう。古米や質の悪い海外米のブレンド、高濃度農薬品などで、格安価格を実現していると思う。それに加え、在庫の品質管理も行き届いてなさそうで怖い。
・10kgなどの大容量が中心で、家庭で扱いやすいサイズがないからです。うちは小食ですし、銘柄も少なく、選択肢の自由度が少ないので、別のスーパーを選ぶようにしています。
・ここは安くて助かるのですが、普段から中国製の商品が多いため、品質にも心配です。やはり口に入れるものなので、ここで本当に安いお米となると二の足を踏んでしまいます。
・海外の製品が多いイメージがあるので、お米に関しても海外のものがドドンと店頭に並んでそうです。もちろん品質は良いのでしょうが、タイ米みたいに日本人の口には合わないのではと思ってしまいます。
・業務スーパーでは大量仕入れによる安さが魅力的ですが、お米に関しては品質や鮮度に疑問を感じることが多々あります。特に長期間保管されていた可能性がある商品や、精米日が古いものが並んでいることもあり、風味や食感が落ちていると感じることもあります。また、銘柄や産地がわかりにくい場合もあり、安心して選びにくいのが難点です。毎日食べる主食だからこそ、安心して、より信頼できるお店で購入したいと思っています。
・お米が置いてある場所がいつも入口近くのレジ前の日の当たるところなので、長時間日が当たることでお米の質が落ちて、それによって味が悪そうだなと感じるというのが理由です。
・炊き上がりがふっくらしないお米で美味しくないので買いません。水を多めにいれるとねちゃっとなるし、少ないとゴワゴワする感じになり上手にたけません。米の旨味もあまり感じないです。

以上のような結果となりました。

幅広い年代から意見を集めた分、意外な意見も多く寄せられていたように思います。

次回の集計結果に反映しようと思いますので、皆さんのご意見もコメントでお待ちしています。賛否どちらの意見でも大歓迎です、是非コメント欄もご覧ください。こういうアンケートもしてほしいという希望があれば是非お寄せ下さい。チャンネル登録・高評価よろしくお願いします。それではまたお会いしましょう。