皆さんからリクエストを寄せられたアンケートについて、10代から60代までの10,000人に調査した結果をまとめました。
今回実施したリクエストアンケートは「歴代朝ドラの中で、続編を見たい・是非続編を作って欲しいと感じる作品はどれですか?」という内容です。
では早速見ていきましょう。
30位:純情きらり

30位は純情きらり
純情きらりが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・最終回で主人公が死んだようなシーンがあるけど死んだとは断言していないからもしかしたら生きているのかも。生きていたという世界線が見たい。また、最終回で子供が産まれているのでその子の成長も見たい。
29位:おむすび
29位はおむすび
おむすびが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・主役の結ではなく姉の方を主役にした続編を観たいです。個人的に評価の低いドラマでしたけれど、姉が活躍している回は割と面白く、姉が主役の方が良いのではと思っていたからです。
28位:おんなは度胸
28位はおんなは度胸
おんなは度胸が続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・女優として第一線で活躍しながらも引退した桜井幸子さんが初々しく爽やかに演じていた作品。桜井幸子さんが今、女優復帰をされたらどんな演技を見せてくれるのか、その姿が見たいので続編に期待したい。
27位:ごちそうさん
27位はごちそうさん
ごちそうさんが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・朝から美味しそうな料理がたくさん出てきてテンションが上がるドラマだったため。また、キャストの皆さんもドラマの時代背景によく馴染み、自分もその時代にいるような感覚になるドラマだったため。
・朝ドラの王道のストーリーで、食とあうテーマもぶれなく、安心して楽しめました。主役の演技も説得力があって、毎日録画して夜にちゃんと集中してみるくらい続きが気になっていました。
・料理を通じた世界観がよかった、おにぎりをやけどしながら握る、ストーリーの中の愛情表現が面白かった。毎回、謎解きのような調理法や、昔の味、時代の中で消えていきそうな情報が楽しかった。
26位:さくら
26位はさくら
さくらが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・さくらと桂木のその後は見てみたいです。二人のやり取りが面白くて、とてもいいカップルだと思いました。その後、結婚するのか、しないのか、二人がどのような道を歩むのか気になります。
25位:スカーレット
25位はスカーレット
スカーレットが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・喜美子の人生は波乱万丈でしたが、その後どのような陶芸家になっていくのか気になります。元旦那さんや、幼馴染とどのような関係を築いていくのかとても興味があります。
・モデルになった人は、実際はご主人の浮気などで苦労をなさっているとのことなのだが、そこはNHKが美談のように仕上げていたが、主人公がそののちどうなったかが気になる。
・個人的に瀬戸物が好きであり、いろんなお店で見るのだが、陶芸のことを詳しく描写するシーンがいくつかあったので、そういったシーンをもっと見たいと思った
24位:ちむどんどん
24位はちむどんどん
ちむどんどんが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・沖縄の雰囲気もすきだったのと、主人公がプライベートでも事実婚されたので続編で料理人となった主人公の今後や家族の様子がみてみたいと思いました。
・沖縄本土復帰と主人公の沖縄料理にかける想いがあたたかな家族とふるさとの中で育まれている様子が健気に感じました。また、波瀾万丈な人生のなかにも何度も立ち上がると言う気概を感じて良かったです。
・沖縄が好きなので三線が聞けること、お父さんを早くに失いながら、また、貧乏でありながら奮闘する一家を応援したくなったこと、暢子がまっすぐに夢に向かって突き進む姿を応援したくなったことからです。
23位:つばさ
23位はつばさ
つばさが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・私が初めて本格的に見るようになった朝ドラです。ヒロイン多部未華子もよかったです。朝ドラとはこういうものか、と生活リズムになった作品なので、ぜひ続編でそのころを思い出したいです。
22位:てるてる家族
22位はてるてる家族
てるてる家族が続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・毎週楽しみに見ていた記憶があります。春子以外の3人のその後が気になりますので、それぞれの「その後」を描いたドラマが見たいです。ドラマ終了後からかなりの年数がたっていますので、オリジナルキャストでの映像化は難しいと思いますが。
・この作品のおかげで、一瞬で石原さとみさんの大ファンになりました。物語自体は少し独特で癖がありましたが、冬ちゃんの成長過程を見続けるのはとても楽しく印象的だったから、気に入っています。
・4姉妹の成長物語がそれぞれ面白かった。中でも三女秋子の物語がその後に「まんぷく」で展開される安藤百福の話であり、非常に興味深く見た。秋子を演じた上野樹里はヒロイン冬子の石原さとみを喰っていたと思う。
21位:なつぞら
21位はなつぞら
なつぞらが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・おじいちゃんが格好良くて北海道の開拓民という西部劇っぽい世界観が好きだった。広瀬すずをはじめ登場人物がきれいな人ばかりで演技も自然で自然もきれいで見ていて目の保養になった。
・北海道を舞台にした物語で、自然あふれる映像を見ることで、毎朝が清々しく始められました。広瀬すずさんを始め、松島奈々子さん、草刈正雄さんなど、ベテランの俳優の演技も素晴らしく、感情移入することが多いドラマだったからです。
・北海道が舞台だったため、地元の風景やこれがモデルなんだなと彷彿させるものが多く出てきて楽しかったなという記憶があります。後半はアニメに力を注ぐ様子がスタジオジブリのような雰囲気があり、ドラマで出てくるアニメを見たいなと感じました。
20位:ひまわり
20位はひまわり
ひまわりが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・主演の松嶋菜々子が現役バリバリの女優であるとともに、オリジナル作品かつ弁護士モノの現代劇なので、続編の設定も難しくないのでやりようがありそうだから。
・主演の女優が好きと言うのもあるが、情勢の社会進出が叫ばれ始めている世論の背景もあって、ストーリー的にも一波あると面白いと見どころが増えて面白くなりそうと感じたから
・当時それほど有名ではなかった主演の松嶋菜々子さんを大好きになったため。
内容は新米弁護士が先輩弁護士について、段々と成長していく過程を見事に描いていました。
いっしょに上川隆也さんも共演されており、すごく朝からすがすがしい気分になったことを覚えています。
19位:芋たこなんきん
19位は芋たこなんきん
芋たこなんきんが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・芋たこなんきんです。若いヒロインでないので印象に残りました。たびたび若いときを思い出す、という変わった演出で好きでした。まだ先があるようなところで終わったので見てみたいです。
18位:花子とアン
18位は花子とアン
花子とアンが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・見たきっかけは「赤毛のアン」に似てるタイトルだからです。
実際は赤毛のアンを舞台にしてるのでそれは似てるのは当然なのですが当時の私はそれを知らず見ていました。
のちのち、赤毛のアンを翻訳をするという話が出てきたときに「赤毛のアンだ!」って確信したことを覚えてします。お転婆なところとかが赤毛のアンのアン。を連想させてよかったです
・赤毛のアンの翻訳者である主人公がどのように生きてきて翻訳家になったのか、大変興味深かったからです。見ていた当時は学生で、英語の勉強があまり好きではなかったけれど、主人公が英語に向き合っていく姿を見ながら私も英語少し勉強頑張ろうと思えるきっかけになったドラマだからです。
・主人公の村岡ハナが、腹心の友である白蓮に出会いお互いに様々な境遇の中で友情を深めていく過程が面白かった。ハナがどうやって赤毛のアンの翻訳を手掛けることとなったのかを知ることができたので花子とアンを選びました。
17位:舞いあがれ!
17位は舞いあがれ!
舞いあがれ!が続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・主人公が夢に向かってひたむきに頑張っている姿が応援したくなってすきでした。挫折しそうになっても、みんなで一生懸命にがんばっている姿が青春という感じでよかったです。
・空飛ぶ自動車の話で面白かった。福原さんが演じた舞ちゃんが人力飛行機で鳥人間コンテストに出たり、パイロットになったりすごくワクワクしてみていました。最後は鳥人間の仲間たちと空飛ぶ自動車を完成させていました。これも毎日楽しみでした。
・あまり評判はよくなかったかもしれないが、福原遥さんは、子役のクッキング番組に出ていた、まいんちゃん、と聞いていたので個人的に応援して見ていた。結構、涙が出るシーンもあり、頑張っていた。お化粧あまりしない、朝ドラくらいの方が、素直で可愛いですよ。
16位:ふたりっ子
16位はふたりっ子
ふたりっ子が続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・朝ドラでは、少し昔の時代を扱うことが多いですが、現代が扱われていたため見やすく、話がわかりやすかったです。また、コミカルなシーンが面白かったのと、歌が良かったからです。
・双子ならではのストーリーの2倍の面白さや、お父さんの不倫からの演歌歌手との駆け落ちなど、結構家族の話としては右往左往な展開でどんどん面白くなっていったし、まなかなが可愛くてよかった。オーロラ輝子もキャラがよく歌もなかなかによかった!
・随分前に見たのですが、その際、双子、特に一卵性の双子がまわりにいなかった時代だったので、余計に、双子でも性格なども違うのか、などと、興味深く見ていました。現在は結構双子ちゃんは増えているように思いますが、皆同じではなく、個性がある、と再確認できる、と感じて、面白かった、と再認識しました。
・マナカナが演じる双子の姿がかわいく、また、双子で切磋琢磨して成長する姿にひかれたこと、マナカナ同世代であるので親近感もあって見ていて応援したくなったことからです。
15位:虎に翼
15位は虎に翼
虎に翼が続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・日本人初の弁護士という貴重な人物が誕生するまでの道筋を笑いあり、涙ありのストーリー仕立てで知ることができて面白かったです。途中で旦那が亡くなってしまうところも切なかったです。
・続編というか、スピンオフを見たいと思う。主人公以外の個性豊かな登場人物の、本編では描かれなかった物語を実力のある俳優さんが演じるのをぜひ見てみたい。
・今まで時代ものは男性が社会で活躍しているイメージがあったので、女性の社会進出の問題や家庭の問題、生理の事など当時の女性がどんな思いでいたのか、見えていなかったことがわかりやすく細やかに描かれていて、勉強になったのと、現代社会にも啓発しているのがよかった。スピンオフとしてまた描いてほしい。
・寅子の同期の女性たちのその後を描いたドラマが見たい。子の同期の女性たちのその後を描いたドラマが見たい。涼子さま、よねさん、ヒョンちゃんなど魅力的な人たちをもう一度見たいです。また、桂場さんの甘味めぐりみたいなスピンアウトがあればいいなと思います。
14位:あさが来た
14位はあさが来た
あさが来たが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・あさとは年の差夫婦だったこともあり、晩年二人がどのように過ごし、どういった絆で結ばれていたかが気になる。あさのような母親を見て、娘がどのような人生を歩むのかも気になる。
・主人公のあさの生き方がとても魅力的で、明治時代という激動の時代をどう生き抜いたのかもっと見たいです。実業家として成功した後の話や、女性の地位向上にどう貢献したのか詳しく知りたいです。
・女だからといって男に負けてなくて、必死に勉強して頑張っていく姿がかっこよくて好きだったからです。まわりの支える人達も色々あっても、いい人だったのもよかったです。
・快活で決断力のある主人公が様々な困難に直面しながら、知恵と意志を発揮していくストーリーに引き込まれた。新しい事業や産業を切り拓いていった時代の人ということで、現代にもどこか通じる部分があり面白く感じた。
・最初から最後まで目が離せない展開で面白かった。主演の波留さんを夫として支える玉木宏さんの演技が良かったですし、脇役の方々も個性的でこの朝ドラで知った方も多く後々活躍されているのを見ると嬉しく思います。
13位:おかえりモネ
13位はおかえりモネ
おかえりモネが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・コロナ禍後のヒロインの成長とパートナーとの生き方を見てみたい。気象予報も進化していると思うし、病院の体制も随分変わってきていると思うので、二人が家族としてどう生きているのかが見たい。
・震災という経験はみんなそれぞれ受けた影響、及ぼした被害、感じる痛みも違うわけで、その中でも乗り越えて前に進んでいる人、痛みを抱えながら生きている人、振り返る怖さから向き合えずに心の重しになっている人、いろんな人がいろんな思いを抱えている。このドラマはそんな想い1つ1つに焦点を当て、ゆっくり人と人の繋がりを紡ぎながら紐解いていくストーリー展開になっていた。
また、地方に残り家業を継ぐ若者と都会で生き抜いていく若者、それぞれが選択し、自分が本当にやりたいことを見つけて様々な形で地元に貢献しようと踏ん張るシーンも魅力的。何より幼馴染のメンバー、家族、地元の人が温かく、人との繋がりに感動し、その後も見てみたいとおもった。
・モネと菅波さんのウブで絶妙な距離感を見ているのが楽しかった!モネの天気予報士としてどう成長していったのか、そして2人恋の展開がどうなったのか続編がみたいです!
・宮城の地元が何度もテレビに映り、あの場所だー…と見ていて楽しかったです。坂口健太郎さんの役柄もとてもよく、本当にこんなお医者様がいたらなーと、毎回出演が楽しみでした。
・主題歌が断トツで良かったです。震災の後の再生の物語に非常に寄り添っている歌詞で、さすがバンプオブチキン。さすが藤原基央さん。というくらい物語と主題歌がマッチしていました。
12位:まんぷく
12位はまんぷく
まんぷくが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・安藤サクラである上に安定してみていられる。長い歴史のある日清なだけにもっと先のことも描けるのではないかなと主思うので是非続きの話もやっていただきたいと思います。
・インスタントラーメン開発に情熱を注いだ夫をささえる妻を、安藤サクラさんが見事に演じていて、安定感が抜群でした。夫が何回も警察に捕まったり、開発が失敗の連続だったりしてはらはらする展開もおもしろかったです。
・今は当たり前に食べれるインスタントラーメン、その歴史を知るきっかけになったドラマだからです。何度も試行錯誤をして発明していく姿を見て、自分自身も試行錯誤しながら挑戦して生きていきたいと思うドラマだったからです。
・馴染みのある日清カップヌードルがどのようにできていくのか、とても興味がそそられるストーリーだった。また、日清ヌードルができるまでの過程でもうたくさんの発明があったことやたくさんの苦労を知って面白いと感じたから。
・安藤サクラさん演じるインスタントラ-メン創始者である安藤百福の妻訳が板についていたと思います。貧しさの中から夫と二人三脚で様々な逆境を乗り越えて行くサクセスストーリーが印象深かったです。
11位:ちりとてちん
11位はちりとてちん
ちりとてちんが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・落語という伝統芸能を題材にした作品で、主人公のその後の成長が気になります。師匠との関係や落語家としてどこまで上達したのか見てみたいです。大阪の人情味あふれる雰囲気も好きだったので、続編があれば見たいです。
・朝ドラ史上最高の名作だと思っている。視聴率こそ芳しくなかったもののDVDの売上は高く、朝ドラファンからの指示は高い。過去に番外編の放送もしているが、主人公のその後をしっかりと描いた続編に期待したい。
・ちりとてちんをきっかけに落語にふれ、今も落語ファンです。ドラマの中で所作やどんな噺があるのかを知りました。また出演者の渡瀬恒彦さんや江波杏子さん、米倉斉加年さんなどもこちらの作品で知りました。大好きで唯一DVDを買いました。
・ストーリーが何よりも秀逸。毎週、古典落語を題材にした話の展開が非常に面白く、また配役も個性豊かでぴったり。主人公の冴えないヒロインを演じた貫地谷しほりや落語の師匠を演じた渡瀬恒彦、またその弟子で、主人公の兄弟子たちを演じた俳優たちも個性豊かで、診ていて飽きない最高に面白いドラマ。これ以上の朝ドラはない。
・ダントツでナンバーワン朝ドラ。貫地谷しほりちゃんをここで見つけてからずっと好きです。兄弟弟子4人との掛け合いも「底抜け」に好きです。優香さんの夫、青木崇高さんもここで出始めた時から注目していました。どんどん出世して嬉しいです。ドラマ内に出てくる実在する落語の話も知ることができて毎朝楽しく見ていました。本気で再放送を待っています。
・貫地谷しほりさんの演技が素晴らしかっただけでなく、落語というテーマもとても面白かったですし、ヒロインのロマンス部分もとても面白くて、大好きだったからです。壁に穴をあけるのは今でも名(迷)シーンだと思います。
10位:ひよっこ
10位はひよっこ
ひよっこが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・自分なりの幸せを見つけたみね子が、どのように家族を築いていくのかが見たい。子育てや、かつて暮らしたアパートのメンバーとの再会など、見どころがたくさんありそうな気がする。
・主人公の成長した姿や結婚後の生活を見てみたいです。昭和の時代背景も魅力的でしたし、家族や仲間たちとの関係がその後どうなったのか知りたいです。東京での生活が軌道に乗った後の話を見たいと思います。
・ひよっこが今現在も朝ドラを見るきっかけになった。有村架純ちゃんがかわいかったし、茨城弁もほんわかして、和やかで、悪い人が一人もいなくて、毎日ほっこりしワクワクしてみていた。それから習慣になり毎日見るようになった。
・朝ドラと言うと有名な人の歴史やその半世紀を描いたものが多く、展開がある程度わかってしまうので最後まで集中して見ることができない場合が多かったのですが、これは当時の時代の中でありがちな様々な問題を素直に描いていたと感じたので、見ていて飽きなかった。
・ひよっこは、主人公のみね子を取り巻くたくさんの登場人物が個性的で好きでした。みね子の親戚のおじさん・工場の仲間・すずふり亭の人たち
などどのそれぞれの設定場所でのやりとりがとても面白く見ていて楽しかったので選びました。
・有村架純さんのファンですが、優しい性格が役柄に良く合っていました。撮影場所も静岡県で気候も穏やかで朝からほんのりとした気分になれました。毎回のように風景も素晴らしかったです。
9位:カーネーション
9位はカーネーション
カーネーションが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・主人公の糸子の生き方がとても魅力的で、戦後の復興期からその後の日本の変化をどう生き抜いたのか見てみたいです。娘たちの成長した姿や、洋裁店がどうなったのかも気になります。
・尾野真千子さんの演技が本当に素晴らしく、毎朝一本の映画を観ているような満足感があった。ストーリーもテンポがよく、関西弁での役者さんたちのやり取りも自然で話にスーッと引き込まれた。
・私は、ファッションに興味があります。洋服が大好きです。洋服のデザイナーであるコシノ3姉妹の生い立ちを描いたこのドラマは、毎回欠かさず見ていました。立体裁断で洋服を作るなどして日本ばかりでなく、世界で活躍していく3姉妹の活躍にワクワクし面白かったのでカーネイションを選びました。
・尾野真千子の演技が最高で本気で泣かされました。小林薫も憎たらしいけど憎めない父親役がハマっていてとても素晴らしかった。でも一番は綾野剛の魅力です。「おいも好いとっと」は刺さりました。
・モデルの人物がいるのが信じられないほど波瀾万丈な人生の朝ドラでした。子供時代、成人期、年老いてからと三人の役者が演じているのも珍しかったです。洋裁の仕事なのもわくわく感がありました。
・個人的に印象深いのは主題歌。椎名林檎さんが書き下ろしたカーネーションです。主演尾野真千子さんのことはこの朝ドラで知りました。それからどんどんドラマや映画に出るようになってうれしく思います。少し前までの朝ドラは全然しらない子が主演になっていて、その子が成長するのを見るのが楽しみでもありました。最近はすでに名が知られている主演俳優さんばかりなのでつまらないです。
・主役の尾野真千子さんの演技がまるでドキュメンタリー番組を見ているかの様な迫真に迫るものでとても魅力的だったから。また周防さんとの恋愛模様がドキドキしていつのまにか引き込まれていたから。
8位:ゲゲゲの女房
8位はゲゲゲの女房
ゲゲゲの女房が続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・出演してた夫婦役の人が向井理さん、松下奈緒さんで、すごく自然な夫婦間がありました。
元々は『ゲゲゲの鬼太郎』を知っていたから見たものの、だんだんリアリティーが出てきたり(売れないところから売れるようになった)、戦後という世界線でどうやって生き延びていたのか。戦後なのにそんな変わり者の作家さんのいつ売れるかわからないという夢を支えてたのすごいなって今の現代でも難しいことなのに。と思いました
・ゲゲゲの女房です。ドラマでは中年後期ごろで終了してしまいました。旅立たれるまで描くと悲しさもありますが人生のすべてを描くのもいいなと思います。
・実在の人物がモデルなので、その後の人生がどう描かれるのか興味があります。水木しげる先生の晩年や、奥さんとの関係がどう変化していったのか見たいです。漫画家としての成功後の夫婦の生活に興味があります。
・漫画家の水木しげるとその奥さんをモデルにした話ということで、山陰のややのんびりとした空気感を漂わせる2人が面白おかしく支え合っていくストーリーとなっていて、終始楽しく視聴できた。
・水木しげるが主人公の作品などはあったものの、その伴侶の方を主人公としたドラマということで視点が違ったこと、また、ヒロインも好感度が高く感じられ、面白い、と思いながら、途中で見飽きずにいられたから。
・水木しげるさんの奥様目線の物語が、苦労をして大漫画家になっていった夫を見守りつつ自分自身の人生もしっかりと歩んでいる、という話になっていて、女性として共感できる話でした。
・背が高い女優さんがNHKに出ていると聞いて、目新しくて見始めました。相手役の俳優の方は正直好きではなかったのですが、ヒロインの可愛さと、頻繁に現れる妖怪のCGが癒し系だったので見ていました。
・以前から水木しげるが好きで、その奥様の自伝がドラマとなり、思っていたよりも非常に面白かったと記憶しています。どのように支えていき色々な作品が生まれていったのか興味深く、良質なドラマでした。
7位:ブギウギ
7位はブギウギ
ブギウギが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・大舞台での歌唱やダンス、ステージシーンなどが非常に優れていて、見ていて単純に楽しかった。終盤は社会性が薄れて、家族の話にまとまっていった感があって尻すぼみな印象もあったが、彼女に憧れて芸能デビューした人の話などが見てみたい。
・モデルとなった笠置シズ子は晩年になったらコメディ路線もこなすようになったので、そのあたりまで放送してくれたらもっと厚みのある話になったと思う。
・実在した歌手をモデルにしていて、事実をたくさん入れて魅力あるドラマにしたと思います。演技とダンスが抜群の趣里さんが歌にも挑戦して、吹き替え無しで演じたのも素晴らしいです。作曲家や他の歌手も魅力的に表現されていたと思います。
・一番最近で印象に残っているのかもしれないが、世代的には歌しか知らなかったので、その背景を知ることができたのがとてもよかった。趣里も小さい体でめいっぱい歌って踊っているさまが、すごいと思った。
・ヒロインがこれまでは、モデルとなっている実在の人物よりも容姿端麗すぎて、なんとなく違和感を覚えていたものの、今回は、ユニークなキャラクターをうまく醸し出した女優さんを起用していたのでよかった。また、暗い時代もあったが、そういった際にも、ある程度明るく描かれていたのがよかった。
・趣里がよかった!まさか、伊藤蘭と水谷豊の娘だとは思わず見ていたが、バレエをやっていただけあり、身のこなしが綺麗だったのと、元気印の主人公にぴったりな感じが見ていて気持ちよかったです。
・趣里さんの演技力、歌唱力、佇まいに脱帽でした。ブギウギ以前の彼女の役どころからは思ってもみませんでした。草なぎ剛さんの演じる羽鳥先生との掛け合いも学ぶところが多く、見ていてよかった作品でした。
・主演の趣里さんの魅力で最後まで楽しく見ることができた。朝ドラを見る前に趣里さんの作品を見たことがなかったが、演技のうまさに驚いた。小柄な体から発せられる力強いエネルギーが画面からも伝わり、ステージで歌い踊るシーンは素晴らしいものだった。
6位:らんまん
6位はらんまん
らんまんが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・研究者としては大成したが、おそらく妻子の立場で考えれば、家族を顧みないろくでもない男(夫・父)という評価がついても仕方のない主人公を、実にうまく描き切った作品だった。「この人を支えたい」と視聴者にすら思わせるような、良い脚本と役者の演技が合わさって、ラストまで納得のいく展開だった。あの夫婦の姿をもっと見たいと思う。
・牧野の後半生は植物図鑑の出版競争などで周囲とのドロドロした歴史があったはずで、そういう闇の部分を描いた朝ドラは見てみたい。主人公の姉夫婦のその後も見たいと思った。
・登場人物以外もすごく大切にされて、それぞれにスポットライトが当てられて行ったのが良いなと思いました。万太郎が自分勝手でどうなってしまうのかとハラハラした場面もありましたが、役者さんの演技のリードが素晴らしかったです。
・久しぶりのホームランでした。毎日楽しみでした。神木君と浜辺さんの絡みが良かったですね。時代も明治維新から戦後まで描かれていて渋谷の起源にも触れていて面白かったです。
・最初は、神木隆之介は数々の役柄をこなしてきた俳優だし、既に有名人色がついているからどうかな、と思ったが、以外に、牧野氏になりきり、イキイキと演技していたのが魅力的だったから。
・らんまんは主人公が男性という設定で、神木隆之介の演技が上手だし、相手役の浜辺美波はきらきらしていてかわいくって毎日、二人の演技にのめりこんでいった。脚本も良かったと思う。
・朝ドラはほとんどが主人公が女性の中、男性だった、かつ、優しい精神をもった人、として描かれていたので、その前の朝ドラの内容が低迷ぎみだったので、新鮮で、よかった、と感じていたから。
・牧野富太郎の人物像が実はかなり困った人であることは実際よりも薄められているドラマでもわかる話なのだけど、神木隆太郎の演技のなせる技で嫌な気持ちにならずにみせてくれたのはさすがだと思いました。
5位:マッサン
5位はマッサン
マッサンが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・ウイスキー作りがようやく軌道に乗った後の話を見てみたいです。国際結婚の夫婦がその後どのような人生を歩んだのか、戦後の復興期をどう乗り越えたのか興味があります。実在の人物がモデルなので現実味もあります。
・とても丁寧に作られていた印象があり、山あり谷ありのエピソードだったけど、感情移入して見ることができた。主人公夫婦の関係がとてもよかったし、いいドラマだったと思う。
・時代背景と人情劇があっており、また、大学生時代を過ごした広島に縁のある朝ドラであったことが関係して心にとても残る作品だった。さらに尾道にいったときにマッサンのラッピングカーを見かけたのでそれもある。
・日本の昔だけでなくイギリスの昔の暮らしも見れて、ヒロインが外国人女性で今までにない朝ドラだと思った。ヒロインのキャラがよくて好感度が高かった。自分も国際結婚なのでより感情が入った。
・実際の人物をモデルにしていたので、ちょっと、美化しすぎかも、と、思いつつも、興味をもちながら見ていました。日本のウイスキーの歴史なども、なんとなく垣間見れて、面白いな、と感じました。
・当時珍しかった日本人と外国人夫婦が数々の偏見と闘いながらウイスキーを作るという夢を追いかける課程に感動しました。一生懸命日本になじもうとするエリーが健気でとても素敵だなと思いました。
・ヒロインが外国の方でしたが、日本に馴染むため、日本人の彼と一緒にいるため様々な努力を重ねている姿、また、お相手の日本人もそれに答えるように努力している姿がとても素敵だと感じたため。
・身近なウイスキーができるまでの話がとても面白かった。また主人公が男性で、玉山鉄二さんとシャーロットケイトさんの夫婦がとても素晴らしいと思った。主題歌の麦の唄がとても良くて主題歌も気に入った理由の一つ
・演じる俳優が好きだったことや、知らないことを新たに学べるような内容だったため、興味深く観ることができた。何年経っても良い作品で、繰り返し見たくなってしまう作品が多い。
4位:半分、青い。
4位は半分、青い。
半分、青い。が続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・見たかったけれど、永野芽衣の事件のせいでもう実現しないと思われる作品。主人公の二人の透明感が素晴らしく引き込まれました。作品には罪はないので名作としてこれからも見たいと思います。が、ダークなイメージがついてしまったから続編は無理でしょうね。それも含めて幻の名作として続編が見たかったです。
・主人公が1度目の結婚して子供ができ、離婚したのちに幼馴染と再婚するというストーリーの続きがシンプルに気になる。最初から幼馴染と結婚したったらよかったじゃんってなりそう
・ドラマ全体の爽やかさと、人間同士のお付き合いに関する心の機微が最後まで素敵でした。永野芽郁さんと佐藤健さんというドラマチックな共演ももちろん嬉しかったですし、なかなか上手くいかずもがくところもあり、毎日続きを見るのが楽しみでした。
・片耳が聞こえなくても前向きに今日よりも明日、人生の美しさを見つけていく物語だったので、とても勇気をもらえました。人と比べて足りないものなんてみんなそれぞれあるけど、失敗を恐れずに生きていく主人公のように私も生きていきたいと思うドラマだったからです。
・朝ドラながらキュンキュンしたのを覚えている。はっきりと誰かをモデルにしてしまっているとその人の人生を調べてしまうので相当脚本がよくないと引き込まれないのもあるのかもしれない。このドラマもモデルがいたようだがそれがはっきりしていなかったので楽しみに見ることができた。
・半分、青い。永野芽郁ちゃんがかわいく、相手役の佐藤健とは朝からドキドキしっぱなしで恋愛ドラマのようだった。実際とはちょっとかけ離れた話の内容もワクワクし面白かった。
・年代的に自分と重なる部分があり現代に近い話で好きな俳優さんが多くでていいたので毎日見るのが楽しみでした。主題歌やオープニングの映像も明るくて一日の始まりが明い気持ちになりました。主人公の諦めない直向きな役柄も胸を打ちました。
・朝から好きな役者さんが出演されていて、欠かさず見ていた。そして恋模様も応援したくなる台本で先が気になる展開で、次週という韓国ドラマのような流れだったから継続して見ることができました。
・もともと、お酒が好きなので、ウィスキー関連の話は興味深かったです。最初はオープニングの麦の唄が聞きたくて見ていたのですが、日本のウィスキーの歴史を知ることが楽しみになりました。
3位:カムカムエヴリバディ
3位はカムカムエヴリバディ
カムカムエヴリバディが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・3世代を描いたドラマだったため、その次やまた次の世代に引き継がれていくところを見たい。子供が母親になり、祖母になりという過程を時代とともに描くことで、各世代の人が感情移入できるものになりそう。
・3人のヒロインの子孫がどうなっているのか関心がある。英語や映画の世界も現代では変わって生きていると思う。ジャズのモチーフも面白かったので、AIと絡めながら世界観を満喫したい。
・テンポ感が良く、ちょうどいい具合にぶっ飛んでいた。朝ドラによくある予測できる展開も皆無で、特にひなた編の後半の伏線回収はまさに鳥肌モノだった。るいと安子の再会は感動的だったし、見たあとの満足感が半端なかった。その後のストーリーも見てみたいと思った。
・再放送で私自身も二回目のカムカムエブリデイを観まして、もっと続きが観たい、アレで終わりでも充分ですけれど、祖母と再会してからのストーリーが観たいと思いました。
・話が三世代にわたっているというのが斬新だった。それぞれの物語が興味深く、最後に話がつながってくるのが秀逸だった。普段は朝ドラなど見ない夫が川栄のお芝居に感心していた。
・ヒロイン3世代の物語で、特に最初の二世代の生活が普通とは違っており、また、登場する男性(特に、配偶者)も、いわゆる普通とは違っており、しかし、最終的には、ちょっと普通な世代が登場、と、つながりが面白いと感じたから。
・母、姉、父、唯一家族全員で夢中になったのがカムカムエヴリバディだった。3人の女優さんが主演ということで最初はあまり期待していなかったが、3人共それぞれの時代を演じ切っていて最後まで飽きずに楽しむことができた。
・珍しく3世代にわたってのストーリー。主演が変わっていきながら時代も変わっていくのが面白かったです。個人的には、松村北斗さんがもう少し生きていてくれたらなーと思いました。
・ラジオの英会話という、自分も少なからず親しみのある存在を軸に繰り広げられるストーリーがとても面白く、引き込まれるように見入った。時代が移り変わっていく中での変わらない習慣という存在と、紆余曲折を辿りながら離れた人々の道が交わっていく筋書きが巧み。
・時代の波に翻弄されながらも懸命に生きた3代にわたる女性の生き方に感情移入して、感動の連続でした。3人の主役も実力者で、愛する人や夢を失いながらも最後にみんなが分かり合いつながっていることを誇りにするのがよかったです。
2位:ちゅらさん
2位はちゅらさん
ちゅらさんが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・今も活躍されている俳優さんが放送当時たくさん出演されていたので、時が経って今それぞれがどのような人生を歩んでいるのか描かれることに興味があります。
・ちゅらさんの世界観、エリーやケイタツのやりとりに癒された。ちゅらさん以上の朝ドラは現れないと思います。2、3と製作されましたが、もとのあらすじが完成度高いため、2、3の完成度も高いように思われました。
・岡田恵和さんの描くほっこりとした家族のストーリーや東京で出会った人たちに癒されました。主人公の恵理の真っすぐな性格が朝にぴったりでした。このドラマを通じて沖縄の文化も深く知ることができたと思います。
・沖縄がとても好きで街並みを見れたり三線を聞けたりすること、えりぃの一家がまさに沖縄らしい一家で面白かったこと(お母さんが働き者、お父さんがマイペース、おばあちゃんに霊感がある)、えりぃの天然だけど純粋でまっすぐなところが見ていて応援したくなったことからです。
・天真爛漫な主人公のかわいさと家族愛。応援したくなる物語。そして、東京のアパートに暮らす個性豊かな面々とのやりとりが非常に面白く、見ていて飽きなかった。また、沖縄の美しい景色も朝見るにはぴったりだった。
・ここで国仲涼子さんを発見。以来ずっと好きです。沖縄の家族が巻き起こすほっこりする話が多く、のんびり見ることができます。Kiroroの主題歌も秀逸。沖縄ののんびりした雰囲気とのびやかな歌声が合っています。ちょうど今、再放送しています。毎日釘付け。
・舞台が沖縄と言うこともあり、おおらかで屈託のないドラマの展開が非常に見ていて楽しかった。また田中好子さんのお母さん振りが非常に秀逸で、ドラマ全体に花を添えていたように思う。
・沖縄のゆったりした時間の流れが印象に残っています。お母さんやおばあの言葉も良かったです。あとは東京の一風館での他人の集まりなのに家族のような関係がちょっと憧れでした。
・沖縄には行ったことがないけれど、沖縄色が強くて沖縄に興味を持ちました。方言もかわいくてすきでした。おばあちゃんがいい味を出していてかわいかったです。出演者みんないい味を出して楽しく見れてよかったです。
・沖縄の話で、特に、登場人物のおばあさんや、方言などがなんとなく、暖かい気がして、独特の文化なども垣間見れて、面白く感じました。ヒロインも純粋で可愛らしい部分も、見ていて、癒されると感じました。
1位:あまちゃん
1位はあまちゃん
あまちゃんが続編を見たい朝ドラと評判の理由(抜粋)
・のんの消えた10年間が本当にもったいない、もっといろんなドラマに旬な時期に出てほしかったと思います。最近復活してきているみたいですが、あまちゃんの続編で妙齢になった彼女の姿を見たいです。
・登場人物たちのその後が気になります。主人公がアイドルとして成長した姿や、東京と地元での生活がどうなったのか見てみたいです。震災からの復興も含めて、現在の設定で続編があれば絶対に見たいと思います。
・あまちゃんが一番面白かったので、続編を観られればとても楽しみです!ただ、東北の復興が大筋にあったので、まれと被ってしまうけど石川を舞台に復興願ってやっていただければな~と思います。アイドルはどうするかはわかりませんが。。
・震災後の東北の復興も絡めた続編が見てみたい気がする。アイドルとして活躍したアキが、年齢を重ねたときに若い頃をどんな気持ちで振り返るのか、ユイとの関係も含めて知りたい。
・現代劇かつ創作物であるため続編が簡単であること、主演の能年玲奈(のん)がテレビにでられるようになっていること、東北地方沿岸の現在のリアルな諸問題も扱えることなど。
・単純にドタバタが楽しかったです。のん も愛らしかった。すでに成長してしまっているので、のんの子供とか後輩とかを主人公にした続編なども見てみたいです。元気をもらえる作品でした。
・屈折しながらも元気に進む主人公が可愛くて、応援していました。その母と祖母との3代の葛藤や、友情、海女とアイドル。そして震災も絡んで、とにかく見どころだらけで毎日楽しく見ました。
・毎日が楽しみで本当に楽しかった。東北の復興も背景にあるし、モデルをなぞった物語でないだけに毎日が楽しみだった。もう一度全部見たいと思えるドラマだったと思う。出演者もよかった。
・東日本大震災を真っ向から題材にした作品です。主人公のアキが潜水士になったり海女さんになったりアイドルになったりハチャメチャもあり面白かった。キョンキョンも若いころを演じた有村架純も美しかった。
・アマさんがテーマのドラマはなかなかないため、アマさんの世界にも様々な人間関係や葛藤があるのだと知ることができたドラマだったため。じぇじぇじぇが流行語になったり、印象深いドラマだったため。